航海関連
航海に関する情報(共同利用等公募、航海乗船者の募集など)
を掲載します。
航海に関する情報(共同利用等公募、航海乗船者の募集など)
を掲載します。
情報を募集しています。
下記の募集期間は終了しました。
[2025.7.11] 令和8年度研究船共同利用公募の開始(締切8月15日17:00)
令和8年度の新青丸,よこすかの共同利用,白鳳丸の単年度新規提案型・計画航海参加型の公募が開始されました.締切は8月15日17:00です.ふるってご応募ください.
詳細は以下のウェブサイトをご覧下さい.
令和8年度 東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸及び深海潜水調査船支援母船よこすか共同利用公募
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/shinsei-yokosuka_r08.html
令和8年度 学術研究船白鳳丸共同利用(新規航海提案型)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/hakuho_teian_r08.html
令和8年度 学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/hakuho_sanka_r08.html
[2025.4.1] 研究船共同利用:計画航海大学院生参加型 公募開始 (締切5/8)
今年度の夏以降の共同利用航海において,小規模な観測提案やデータ・サンプルの分取提案ができる大学院生対象の公募がはじまります.自分の研究との関係が直接はなくても,船での観測の経験を積む,といった目的での応募も可能です.ぜひ積極的にご応募ください.教員の方は,学生におすすめください.詳細は以下のサイトで.
申込期限【5月8日(木)17:00】
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/r07_daigakuingakusei.html
[2025.3.13] IODP3 Expedition 502(東北沖プチスポット掘削)の航海参加者の募集(応募〆切2025/3/28)
IODP3 Expedition 502(東北沖プチスポット掘削)の航海参加者を募集しています。東北沖アウターライズ上の堆積物中に埋没したプチスポット火山を対象に、物理検層と、堆積物および火成岩のコア採取を行います。本研究航海への参加を希望される方は、下記のウェブサイトにて詳細をご確認のうえ、ご応募ください。
https://j-desc.org/researchers/iodp3-exp-502/
◾️航海名:IODP3 Expedition 502: Impact of Petit-Spot Magmatism on Subduction Zone Seismicity and the Global Geochemical Cycle
◾️共同首席研究者:山口飛鳥(東京大学)、Hiroko Kitajima (Texas A&M University)
◾️航海期間:2025年10月31日〜11月24日(予定)
◾️掘削船:地球深部探査船「ちきゅう」
◾️航海概要:日本海溝東方の太平洋プレート上に発達するプチスポット周辺の掘削により、プチスポット火成活動が、沈み込み帯の地震活動および全球的な地球化学サイクルに与える影響を解明します。
◾️航海参加方式:Offshore and Onshore、Onshore only、Research plan onlyの3通りの参加方式のいずれかを選択して応募が可能です。(サンプルリクエストのみの場合はResearch plan onlyをお選びください)
◾️募集締切:2025年3月28日(金)
◾️本研究航海への応募を検討している方を対象としたオンライン説明会(Webinar)が開催されます。
日時:2025年3月17日(月)日本時間18:00~
募集情報、応募方法、オンライン説明会等の詳細は https://j-desc.org/researchers/iodp3-exp-502/ をご覧ください。
[2025.3.13] ReCoRDサンプルリクエスト(アトランティスバンク、応募〆切2025/3/31)
実施番号:ReC24-02
タイトル:Understanding magnetic architecture of oceanic lithosphere: Insights from Atlantis Bank, Southwest Indian Ridge
受付〆切:2025年3月31日(月)
実施日程:2025年6月16日(月) 〜 25日(水)
ReCoRDページ:https://j-desc.org/record/participation_report/
プロポーザルPDF:https://j-desc.org/wp/wp-content/uploads/2024/12/ReC005-Rev_240823_Fujii_web.pdf
本課題では、南西インド洋海嶺の海洋コンプレックス「Atlantis Bank」で採取された下部地殻を対象に、磁化構造の理解を主な目的と据えて、それを規制するマグマ・水-岩石反応・破壊変形プロセスを明らかにすることを目指しています。近年、日本近海でも新たに海洋コンプレックスが発見されるなど、メルト供給系の時空間変動への理解が加速しています。そうした背景もふまえ、最長尺下部地殻の「Atlantis Bank」コア試料を中心に、より詳細な海洋地殻の性質と形成過程の探究が進めばと考えています。また、改めて高知コアに保管されている海底コアに注目し、各研究の理解を深める一助とすると同時に、実際にコアを見てみたいという純粋な好奇心もモチベーションの一つです。今回サンプルリクエストをしてくださった皆さんと海洋リソスフェアに関する共同研究を進めていけたらと思います。ご検討よろしくお願いいたします。
[2025.2.6] JAMSTEC海域地震火山部門 研究航海シンポジウム(令和7年度実施航海)
JAMSTECの海域地震火山部門の研究航海シンポジウム(令和7年度実施航海)が2/19に行われます。参加希望の方は以下のHPのリンクより事前登録をお願いします。
開催日時:2025年2月19日 13:30~16:40
参加登録〆切:2025年2月17日17時
[2025.1.5] ReCoRDサンプルリクエスト(ケルゲレン海台、応募〆切2025/1/31)
ケルゲレン海台で採取されたODP時代のハードロックコア試料について、「リポジトリコア再解析プログラムReCoRD」における採択提案のサンプルリクエストが実施されています。ご興味をお持ちの方は是非サンプルリクエストをご検討ください。
ReC24-01課題名:Decoding paleomagnetic field intensity variations of the Cretaceous Normal Superchron from the Kerguelen Large Igneous Province
受付〆切:2025年1月31日(金)
ReCoRDプログラム サンプルリクエスト募集:
https://j-desc.org/record/sample_request/
ReC24-01 の詳細情報・プロポーザル:
https://j-desc.org/record/participation_report/
PIより一言:本プロポーザルは古地磁気強度の復元が目標ですが、対象となるのは白亜紀に数千万年間長期間にわたって活動したユニークな巨大海台です。そこには、地球内部のマントルプルームや地球表層環境への影響への手がかりが含まれている可能性があります。今回サンプルリクエストをしてくださった方々と白亜紀の特異な地球に関する共同研究を進めていけたらと思っています。ご検討よろしくお願いいたします。(極地研・吉村さん)
[2024.12.11] 国際海洋科学掘削計画(IODP3)の研究航海に向けた乗船研究者の募集
2025年1月に新たに発足する国際海洋科学掘削計画(IODP3)の研究航海に向けた乗船研究者の募集が、いよいよ開始されます。最初の募集は以下の研究航海です。
<IODP3 Exp. 503: Hadal Trench Tsunamigenic Slip History>
航海期間:2025年11月22日〜12月11日(予定)
掘削船:地球深部探査船「ちきゅう」
航海概要:日本海溝中央部の堆積盆を掘削し海溝充填堆積物を採取することで、過去の地震やスリップイベントの履歴、地震の発生と超深海における元素サイクルの関連等を明らかにすることを目指します。
募集締切:2025年1月22日 (水)
航海情報はこちら
https://iodp3.org/expedition/503/
応募方法等詳細はこちら
https://j-desc.org/researchers/iodp3-exp-503/
[2024.7.23] 令和8,9,10年度の白鳳丸共同利用公募
令和8,9,10年度の白鳳丸共同利用公募が開始されました.詳細は以下でご確認ください.前回3カ年公募同様に,申請登録ー企画調整シンポー申請書提出ー審査の形となります.ふるってご応募ください.申請登録の期限は9月20日です.
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/hakuho_r08-10.html
[2024.7.8] R7年度の共同利用航海の公募(新青・よこすか単年度,白鳳計画航海参加,白鳳新規単年)
R7年度の共同利用航海の公募(新青・よこすか単年度,白鳳計画航海参加,白鳳新規単年)が開始されています.締切は8/16です.
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/index.html
また,今年は白鳳丸3カ年計画の公募年です.公募はまだ開始されていませんが,このあとの募集・シンポ等のスケジュールは以下に公開しました.
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/schedule_hakuho.html
いずれもふるってご応募ください.
[2024.4.2] 計画航海大学院生参加型共同利用公募
全国の海洋科学を学ぶ大学院学生を対象に、令和6年度7月中旬以降に実施予定の研究航海を利用した小規模な研究を公募します。大学院生のみなさん,ふるってご応募ください.学生さんをお持ちのみなさん,ぜひご検討ください.
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/r06_daigakuingakusei.html
[2024.1.18] 能登半島地震対応 緊急共同利用(白鳳丸)
令和6年能登半島地震の実態と周辺環境への影響を早急に把握するため、学術研究船白鳳丸共同利用の緊急公募を実施します。以下で詳細ごらんいただき,ふるってご応募ください.応募可能期間が2週間と短くなっております.また,別紙4の冒頭に注意がありますが,現在白鳳丸のウィンチに不具合があり,新青丸航海との機材繰りも必要になりますので,応募書類作成段階で,大海研共同利用共同研究センターに機材・運用面について問い合わせいただけると助かります.
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/hakuho_kinkyu_sanka.html