税金対策として

不動産投資を始めると様々な税金と付き合うことになります。購入後、保有して運用する際、あるいは売却時にそれぞれ税金がかかってきます。

固定資産である不動産には特有の税金がある一方、税の特典というべき税制上の優遇策がありますので、税務の特徴を理解すれば合理的な節税効果を得ることができます。 

所得税・住民税

不動産投資をすると確定申告をする必要がありますが、この時払い過ぎている税金(所得税)が返ってくることもあります。 

手取りが増えない理由 

所得額に対する税金を早見表としてまとめました。年収より税金の上昇率の方が高いため、手取り額が少ないと感じる人が多いのです。 




年収500万円→年収700万円(140%UP)

税金119万円→194万円(165%UP) 

モデルケース:年収500万

*1:土地に係る負債利子除く
*2:復興特別税除く


節税金の内訳は購入前と購入後の差額を参照してください。
所得税138,500円→73,000円=65,500円の節税
住民税242,400円→142,400円=100,000円の節税

節税額の合計165,500円(所得税65,500円/住民税100,000円)の具体的には次の通り還付など受けることができます。

所得税65,500円 → 前年中の課税所得が年明け〜3月までに行う確定申告でモデルケースの通り変更になり、

概ね5月頃までにはご指定の銀行口座に入金され還付金を受け取ることができます。

住民税100,000円 → 前年中の課税所得に基づき住民税の金額が年明け5月に確定します(適応は6月から ※自治体によって違う事もございます)。

モデルケースの通り課税所得が変更になり概ね6月〜翌年5月までの1年間の間で毎月の住民税が100,000円の月割按分額が毎月軽減をされます。

企業勤めまたは公務員の方などは毎月の給与から天引きされている住民税が軽減されるため、手取りが増えます。


※下記のモデルケースで所得が異なる方のパターンも掲載しておりますが、税金還付などの方法は一緒になります。

モデルケース:年収800万 

モデルケース:年収1000万 

現状、お支払いしている税金は、源泉徴収票または給与明細からもご確認いただけます。 

※こちらのページの内容については必ず税理士などの専門家にご相談の上活用ください。

お一人お一人のご背景によって得られる節税効果は異なりますが、不動産を活用することでの節税対策を上手にご活用ください。