授業の動画をYouTube で配信する際は、動画の公開範囲を「非公開」に設定し、ユーザを指定して共有することを推奨しています。
「iwate-u.ac.jp の全員と共有する」や「限定公開」を用いる場合、何かしらの方法でURLを知ったり、あてずっぽうで入力したURLが偶然一致した場合など、先生方の授業を受講していない学生以外でも動画を視聴できることがある点、ご理解いただいた上で実施してください。
Google アカウント
普段お使いのものがあれば、ユーザ情報を公開せずそのままご利用いただけます。
Google アカウントをお持ちでない場合は、アカウント登録が必要です。
※岩手大学のGoogleアカウントでも利用可能です
配信する動画教材
先生方が作成された動画や、リアルタイム配信授業を録画した動画を使用します。
情報基盤センターでは、先生方の教材動画作成をお手伝いできない点、ご了承くださいますようお願いします。
ネットワークに接続したPC
動画のサイズが大きい場合は、通信の安定性確保のためにも有線LANで接続することを推奨します。
1つのチャンネルに複数の動画を配置できますので、氏名などで作成し複数の授業や科目で使用できます。
チャンネル名は動画視聴時に表示されますので、ご注意ください。
すでに動画配信用のチャンネルがある場合は、ページ右上のプロフィール画像から「アカウントを切り替える」で、チャンネルに紐づけられたアカウント(ブランドアカウント)に切り替えるだけで、毎回チャンネルを開設する必要はありません。
1. YouTube にログインした状態で、ページ右上の「作成」ボタン(図①)をクリックし「動画をアップロード」(図②)を選択します。
2. 名前(チャンネル名)とハンドルを入力し、[チャンネルを作成]をクリックします。(※プロフィール画像の設定は任意)
※ハンドルについては下記のページを参照して下さい。
○You Tube ヘルプ -ハンドルの概要-
https://support.google.com/youtube/answer/11585688?hl=ja-JP
3. チャンネルが作成されます。
※15分を超える動画をアップロードするためには、事前に Google アカウントの確認が必要です。
→ (参考)You Tubeヘルプ -15 分を超える動画のアップロード-
動画をアップロードする前に、ページ右上のプロフィール画像をクリックし、 チャンネルに紐づけられたアカウントで作業していることをご確認ください。 意図したアカウントでない場合は、「プロフィール画像」→「アカウントを切り替える」でアカウントを切り替えてください。
動画のアップロード手順は以下の通りです。
1. ページ右上の「動画の作成」ボタンをクリックし、「動画のアップロード」を選択します。
(※「You TubeStudioへようこそ」画面が表示された場合は、[続行]をクリック)
2. 動画のアップロード画面が開きますので、ファイルをドラッグ&ドロップするか、「ファイルを選択」ボタンから動画を選択してアップロードします。
3. 動画の設定ウィンドウが開くので、動画の詳細を設定します。
4. ここで一旦動画の設定ウィンドウを閉じても大丈夫です。この時点では、動画はドラフト状態でご自身以外からは視聴できません。
アップロードした動画を必ず再生し、内容をご確認ください。
続いて、アップロード済み動画の詳細編集から公開設定を行います。
1. 「詳細」の「次へ」、「動画の要素」の「次へ」、「チェック」の「次へ」を順にクリックし、公開設定に移動します。
※「動画の要素」では終了画面やカードが追加できますが、スキップしても問題ありません。
2. 公開範囲を設定し、「保存」を押すと動画が公開されます。
※公開日を設定すると限定公開にはできず公開になってしまいますので、ご注意ください。
※ここでいうユーザはGoogleやYouTubeのアカウントのことです。
(補足)公開設定の種類
非公開
許可したユーザ以外は視聴できません。受講者限定や学内者限定での公開にしたい場合はこちらを選択します。「動画を非公開で共有する」から共有したいユーザのメールアドレスを入力(複数入力する場合はカンマ区切り)し、「完了」をクリックしてください。
※この方法で共有した動画を視聴する際は大学アカウントでのGoogleログインが必要です。プライベートのアカウントでログインしている場合は試聴できませんのでご注意ください
また、「iwate-u.ac.jp の全員と共有する」にチェックを入れることで学内者限定での公開も可能です。
限定公開
URLを知っている人のみに公開 します。何かしらの方法でURLを知ったり、あてずっぽうで入力したURLが偶然一致した場合など、先生方の授業を受講していない学生や本学構成員以外でも動画を視聴できることがある点、ご理解ください。
公開
誰でも視聴が可能です。ご自身のチャンネルページに一覧表示され、検索にもヒットするようになります。
3. 動画が公開されると、動画を視聴するためのURLが表示されますので、これをアイアシスタントやWebClassを使って履修学生に通知します。
この画面を閉じた後も、視聴用URLは「動画のオプション」→「共有可能なリンクを取得」から何度でも取得(クリップボードにコピー)が可能です。
※学生への通知の前に、公開設定欄が意図したものになっていることを必ずご確認ください。