2024年度5月号

令和6年月1日

美しい季節になりました

校庭まわりのプランターには色とりどりの春の花が咲いています。草花が大きく成長する、生命力にあふれた美しい季節になりました。

原山小学校の子どもたちも学校生活に慣れ、様々な活動に取り組んでいます。

1年生を迎えて

48名の1年生が入学しました。
初めて取り組む様々な活動に楽しそうに取り組む姿がかわいらしいです。
6年生は、1年生のサポートをするため、朝、給食の時間帯などに教室に来て、あれこれとお手伝いをしてくれます。

また、1年生から6年生の児童を含む異学年グループ活動「縦割り活動」も始まりました。第1回の縦割り班活動では、自己紹介と簡単なゲームをしました。
こういった経験は、2年生から6年生にとっても大変意義があると考えています。上級生としての自覚と、低学年の子に優しく接する気持ちを持ってほしいと願っています。

交通安全教室(4月23日)

 4月23日には交通安全指導員さんをお迎えして「交通安全教室」を実施しました。
1,2年生は学校周辺道路を歩きながら、横断歩道の渡り方を経験を通して学びます。3~6年生は体育館に自転車の乗る際の「ヘルメット着用の重要性」と、自転車点検の仕方を学びました。

登校時、学校前の横断歩道にはボランティアの方々が立って、子どもたちの安全を確認してくれています。
子どもが横断する状況でも、停止しない車はたくさんあります。確実な安全確認をするよう指導します。

現在、自転車に乗る際のヘルメット着用は努力義務とされています。学校の周りでもヘルメットをかぶらず自転車に乗っている方はまだまだ少ないようです。

ご家庭でも、お子様が自分で自分の身を守ることができるよう、「道路横断時の安全確認」「自転車利用時のヘルメット着用」について、繰り返し話題にしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

読書活動

 令和6年度より、朝の10分間に行う「読書タイム」に改めて取り組みます。 落ち着いて本を読むことで一日のスタートをよりよいものにしてほしいと思います。

 「読書をする」ことには、ただ本を読むだけではなく、読んだ本について語り合ったり、図書館や書店に行って書棚をめぐり、普段であれば読まないような本を手に取ってみたりと、本にまつわる様々な経験が付随すると考えています。
 学校で行う読書タイムが、本に親しむ態度を身につける一助になればよいと考えています。
 ぜひご家庭でもお子様が読んだ本について語り合ったり、保護者の方が昔読んだ本をお子さんに紹介してみたり、そんな時間を設けてみてください。