3月24日(月)6年生からのメッセージ
6年生から、在校生に向けてメッセージを送りました。印象に残ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。
3月24日(月)修了式
修了式が行われ、1~5年生の各クラスの代表児童が通知表「かがやき」を受け取りました。
各学級でも一人一人に「かがやき」をお渡ししました。ぜひお子さまとご覧いただき、一年の振り返りを行っていただけたらと思います。
3月21日(金)1年生 お別れ会
1年生は、各クラスでお別れ会をしました。遊びをしたり、みんなに手紙を書いて渡したりしました。1年間、一緒に過ごしてきたクラスのみんなで、最後にまたよい思い出ができました。
入学式からあっという間の一年間。子どもたちは、心も体も大きく成長しました。2年生での活躍も期待しています!
3月21日(金)
今日の給食
・カレーライス
・こまツナサラダ
・お祝いデザート
・牛乳
今年度最後の給食でした。六年生の卒業を祝ってデザートを用意しました。生クリーム、コーンフレークを重ね、いちごがのった特別なデザートです。一つ一つ心を込め作りました。
1年生は、輪になって給食を楽しんでいました。6年生は、最後の給食!「おいしかった~!」とたくさんの声が聞こえてきました。
3月19日(水)
今日の給食
・春風ごはん
・魚の西京焼き
・おろしポン酢和え
・すまし汁
・牛乳
春をイメージをして、ごはんにたらこを混ぜ込み、すまし汁には桜の形のかまぼこを添えました。
3月19日(水)卒業式予行
卒業式の予行を行いました。
前日の練習と比べ、6年生も5年生も立派な態度で頑張っていました。
当日の卒業生と5年生の態度を楽しみにしていただければと思います。
3月19日(水)
1年生 生活科
1年間の学習の振り返りをしています。季節や月ごとの思い出や学んだことを、本やカレンダー、歌、地図、すごろく等、自分で選んだ方法でまとめています。完成したものを読みあったり、一緒に遊んだりして、「アサガオの芽が出たときはうれしかったよね。」、「秋まつり楽しかったよね。」と感想を伝え合いました。
3月19日(水)登校の様子
登校時は、春の嵐で、途中からは雪となりました。教職員は安全面から、児童の登校をはらはらしながら見守っていましたが、子供たちは嬉しそうでした。
3月18日(火)
今日の給食
・スパゲティミートソース
・人参ドレッシングサラダ
・サーターアンダギー
・牛乳
今日の献立のサーターアンダギーは6年生のリクエストで登場です。
3月18日(火)
「TIN(ティーアイエヌ)」ふやしおにごっこ
中休みにいじめ防止活動「TIN」の取り組みで、校庭でふやしおにをしました。前日の昼会でリーダーが宣伝をしてくれていたので、たくさんの人数が集まりました。
TINのメンバーもそうでない人もたのしく一緒に遊び、学年を問わず交流する姿がたくさんありました。
楽しいことをたくさん行って、いじめを起こさない環境を作ろう!とリーダー中心に楽しんでいます。
3月17日(月)昼会 表彰
昼会では、夏の朝顔観察のコンクール受賞(新聞社主催)、環境かるたの入賞、凧まつりの入賞、ポスターコンクールの受賞の表彰を行いました。
1年生の朝顔の研究は、2冊もの本にまとめ、生活科の学習をさらに追求した様子がとてもよくまとめられていました。夏の研究の参考になります。ポスターコンクールはきょうだいで表彰でした。色使いや、デザインの面白さが評価されていました。環境かるたは、事前に練習をしないとなかなか入賞にはたどり着きません。凧まつりは、足立区の入賞者の少ない中で、竹の塚小からは2人も表彰されました。
様々な場面で活躍している子供たち。素晴らしいですね。
3月17日(月)
今日の給食
・チョコチップパン
・鶏肉のパン粉焼き
・カレー豆入りサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
3月14日(金)委員長発表集会
代表委員会、集会委員会、運動委員会、放送委員会、給食委員会、図書委員会、保健委員会、飼育栽培委員会のそれぞれの委員会の委員長が今年度の委員会の振り返りを発表しました。どの委員会も、自分たちで取り組んだことや成果などが具体的にあり、発表の姿勢もとても立派で、これまでの頑張りが伝わりました。
1年間、委員会を引っ張ってくれた委員長をはじめ、6年生ありがとうございます。このことを引き継いで、来年度も竹小を盛り上げていきましょう!
3月14日(金)2年生 音楽発表会
2年生が音楽発表会を開催してくれました。
夕焼け小焼けの合唱、かえるの合唱の合奏。合奏は、輪唱で演奏する部分や、低いパートや高いパートを弾き分けて演奏する場面もありました。つられないで輪唱で合奏できる2年生の技術に驚きました。音楽の時間にしっかり学習を積み重ねてきたことがよく分かります。
3月14日(金)1年生、6年生交流
今日は、6年生と1年生で一緒にに遊びました。クラスごとに、1組は、ドロケイとドッジボール、2組は、ドロケイとボール鬼、だるまさんがころんだをしました。
4月から、たくさん遊んで、優しくしてくれた6年生。最後にとても良い時間が過ごせました。6年生ありがとう!
3月14日(金)
図書ボランティア読み語り
今日は今年度最後の図書ボランティアさんによる読み語りの日でした。代表して図書委員の6年生がメッセージを渡しました。1年生の教室には保育園の年長さんが遊びに来て、一緒に聞きました。ボランティアさんのまねをして、読み語りに挑戦し、年長さんに楽しんでもらいました。
図書館では、今年度読んだ本の記録をクラスごとに掲示しています。来年度もたくさん本を読みたいですね。
3月14日(金)
今日の給食
・えびクリームドリア
・キャベツとベーコンのスープ
・冷凍マンゴー
・牛乳
3月13日(木)3年生 音楽発表
365日の紙ひこうきの合唱と、ミッキーマウスマーチを合奏してくれました。ミッキーマウスマーチは、廊下に出て、ミッキーの耳を付けて、マーチングしながら入場。ショーを見ているような気分になりました。
3月13日(木)
卒業前の最後の思い出作りに、6年生と2年生が一緒に遊びました。今日は春らしい、あたたかな良い天気。氷鬼やドロケイ、ドッジボールなどをしてみんな汗びっしょりでした。6年生、中学校に行ってもがんばってください。今日はありがとう!
3月13日(木)
今日の給食
・味噌ラーメン
・焼肉サラダ
・サイダーゼリー
・牛乳
3月12日(水)
今日の給食
・セレクト揚げパン
・チキンのパプリカ煮
・オニオンサラダ
・牛乳
今日の揚げパンはきな粉味とココア味のセレクトでした。
3月11日(火)1年生 音楽発表会
1時間目に1組、2時間目に2組が音楽発表会を開きました。合唱「ベストフレンド」と鍵盤ハーモニカ「よろこびの歌」を堂々と披露しました。1年間の学習の成果を発揮した、素晴らしい演奏でした。案内やはじめの言葉、おわりの言葉等も自分たちで企画したと聞き、成長を感じました。
3月11日(火)東日本大震災十四周年追悼
今日は、東日本大震災から14年目にあたることから、震災により亡くなられた方々に哀悼の意を表し、ご冥福を祈念するために、校長先生の放送に合わせ、発災時刻の午後2時46分から1分間黙とうを行いました。校庭で体育をしている学年も黙とうを行いました。
3月11日(火)
今日の給食
・麦ご飯
・さけのちゃんちゃん焼き
・切干大根の酢の物
・かきたま汁
・牛乳
3月10日(月)東京都平和の日
本日は、第35回東京都平和の日です。昭和20年の東京大空襲をはじめ、戦災で亡くなられた方々の冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を祈念するために、本校でも、東京都の記念式典に合わせ、午後2時から1分間の黙とうを行いました。
3月10日(月)昼会
昼会では、東京都美術展覧会に本校から代表で出品した児童の表彰を行いました。家庭科と図工の作品です。実際の作品も児童たちに見てもらうことができました。
3月10日(月)いじめ防止活動
本校のいじめ防止活動の名前が決まりました。「竹の塚小学校 いじめを なくそう」から、「TIN(ティーアイネヌ)」と、ボランティアの児童たちが決めました。リーダーを決め、昼会で名前が決まったことを発表しました。現在TINに入っている児童もその場で一緒に立ち、これからの活動を盛り上げていきましょうという投げかけに、答えていました。
3月10日(月)高学年落語会
低学年の落語会の後には、高学年の落語会がありました。林家たけ平師匠は、高学年児童向けに、少し難しい落語のお話しに変えて、児童を楽しませてくださいました。
たけ平師匠が、ざぶとんの置き方を思い起こさせると、しっかり覚えていた児童がいて、縁が切れないように線のないところを前にするということを話してくれました。
ずっとにこにことたけ平師匠をずっと見入ってお話を聞いたり、高学年でもひっくり返って大笑いする児童も多く、落語を竹の塚小学校全員で楽しみました。
林家たけ平師匠、ありがとうございました。
3月10日(月)低学年落語会
低学年の落語会がありました。先週金曜日に、開かれた学校づくり協議会主催の落語会「笑い始めお楽しみ落語会」でいらしていただいた、林家たけ平師匠に、今回は児童向けに、落語の面白さを楽しむ方法を教えていただきました。
代表の児童が、おまんじゅうを食べる様子演技したり、礼の仕方を習ったりしました。たけ平師匠が二役をしながら話す様子に、本当にそこに相手がいるのかと、振り返る児童が多くいました。落語の楽しみ方を初めて知った1年生。ひっくり返って大笑いする児童も多く、楽しい時間を過ごしました。
3月10日(月)
今日の給食
・ジャンバラヤ
・サワーベジタブル
・スパイシーポテト
・豆入り洋風スープ
・牛乳
3月7日(金)落語会
開かれた学校づくり協議会主催の落語会「笑い始めお楽しみ落語会」が本校体育館でありました。林家たけ平師匠をお招きし、落語の面白さやおちを楽しむ方法を教えていただきました。身近な足立の話題を取り入れてくださっていたので、分かりやすく、あっという間の1時間でした。
なんと、この竹の塚小学校には、どの学校よりも一番長く来校してくださっていて、18年目になるそうです。
竹の塚の地域の方や子供たちは、反応がよく、楽しいと言ってくださっていて、大変嬉しく思いました。
次週10日には、児童向けの落語会があります。低学年・高学年の2公演行っていただく予定です。こちらも大変楽しみです。
3月7日(金)6年生 謝恩会 2
合奏、合唱の様子です。合唱・合奏共に、思いがこもっていて素晴らしいものでした。保護者からのサプライスで担任の先生へ、児童一人一人の手を通って花束のプレゼントもありました。最後の6年生からの感謝の言葉には、心がこもっていて大変感動しました。
この謝恩会までに、卒業対策委員会の保護者の皆様が何度も学校で打ち合わせをしてくださっていました。謝恩会、ありがとうございました。
3月7日(金)6年生 謝恩会
6年生と保護者の皆様が、地域・教職員に向けた謝恩会を開いてくださいました。入場では、一人一人来賓をエスコートしてくれた6年生。入場前の職員室前では、緊張していましたが、会場に入ると堂々としていました。
6年間の思い出を劇で表してくれたのですが、成長の様子が見え、涙する教職員や保護者が多くいました。司会や、劇の中心になった児童は盛り上げ方が大変上手で、とても楽しい時間でした。会場には、図工の時間に作った写真立てや、習字で書いた四字熟語が飾られていました。できるようになったことが増え、ここからも成長の様子が伺えました。
3月7日(金)
今日の給食
・パンプキンフレンチトースト
・マカロニの豆乳煮
・カリカリポテトのサラダ
・牛乳
3月6日(木)図書室3月展示
3月はお別れの季節です。図書室には図書委員会が作成した、世界の言葉の「ありがとう」「さようなら」を展示しています。合わせて世界の暮らしがわかる本の展示もしています。今年度の本の貸し出しは今日で終わりですが、閲覧はできます。ぜひ図書館で手に取ってみてください。
3月6日(木)1年生 図工
1年間でたくさんの作品を作りました。それらの作品をお家に持って帰るための作品バックを作っています。
真っ白な大きな袋に自分の好きな絵を描きました。
素敵なバックに作品を入れて、お家に持って帰るのが楽しみですね!
3月6日(木)マッスルタイム
今月のマッスルタイムは、短縄です。「二十跳びができたよ!」「あや跳びができたよ!」とたくさん報告がありました。みんな上手になっています。中には、一緒に跳ばせてくれる子もいました。
3月6日(木)
4年生 版画「ほって すって 見つけて」という単元で、今まで彫ってきた版の試し刷りをしました。刷るときのポイントを確認しながら集中して制作に取り組み、動物と模様の組み合わせが表れました。
3月6日(木)
今日の給食
・わかめご飯
・いかのかりんとうがらめ
・黒ごま和え
・みそ汁
・せとか
・牛乳
3月5日(水) 音楽発表会
音楽発表会の案内を3年生と1年生が届けてくれました。当日が楽しみです。
3月5日(水)2年生生活科
できるようになったことを考えました。ノートにできるようになったことの言葉を中心に、関連図を広げていきました。手話ができるようになったという児童もいて、披露してくれました。
3月5日(水)
今日の給食
・焼き豚とえびのチャーハン
・海の野菜のたまごスープ
・みかんヨーグルト
・牛乳
3月4日(火)開かれた学校づくり協議会
開かれた学校づくり協議会が行われました。学校の為に地域の方々が集まって、様々な行事などを考えてくださっています。
会の中では、功労者表彰を行いました。会長の山本様は、キッズパレットの立ち上げから17年も携わってくださり、毎朝欠かさず学校の北側の交差点に立って児童を見守ってくださっています。本当にありがたいことです。子供たちのよさをたくさん地域に話してくださっています。今後も竹の塚小学校のことを一緒に考えてくださるので、大変頼もしいです。
開かれた学校づくり協議会の皆様には、一年間お世話になりました。今後とも、子供たちの教育のバックアップをよろしくお願いいたします。
3月4日(火)5年生 図工
「名前の道」という単元で、名前をデザインして、余白に好きな風景を描いています。色合い豊かで素敵に仕上がってきています。
3月4日(火)
今日の給食
・三色丼
・小魚のガーリック揚げ
・酢味噌和え
・いちご
・牛乳
今日の小魚はメヒカリです。
揚げたメヒカリは、外はパリッと中はふっくらで脂がのっていました。子供たちからおいしかったという感想も聞けて良かったです。
3月3日(月)5年生 家庭科
牛乳パックで作品を作りました。紙をちぎって貼ったり、イラストを入れたり、マスキングテープで縁を飾るなどして、すてきな入れ物を作りました。
3月3日(月)いじめ防止活動
放送で、いじめ防止活動の名称が決まったことを全校に伝えました。リーダーも決まり、みんなで遊ぶ計画や見回りの計画を立てています。リーダー中心に、頑張ってくれています。
3月3日(月)
今日の給食
・ちらし寿司
・うしお汁
・抹茶チョコケーキ
・牛乳