7月31日(水)スイカができました!
2年生が生活科の時間に育て始めたスイカ。暑さに負けずぐんぐんと育ち、大きな実ができました!
夏休みの学習教室に来ていた子供たちに見てもらうと、「叩いて、いい音がするスイカがいいんだよ」という声が挙がり、ポンポンと叩いてみんなで音を確かめました。
7月30日(火)将棋教室
今年度2回目の将棋教室が行われました。前回の復習からスタートです。その後、どちらのクラスも実践練習を重ねました。今日も楽しみながら真剣な表情で取り組んでいました。休み時間には先生と対局しているところが!他の子どもも集まってみんなで見守る姿もありました。
8月28日には羽生善治杯ちびっこ王将戦が実施されます。将棋教室の最後にはリーグ戦のくじ引きが行われました。誰と対戦するのかどの子も気になっているようで「俺は5番だった!」「13番の人いるー?」という声が聞こえてきました。来月の王将戦が楽しみです✨
7月29日(月)社会を明るくする運動竹の塚地区「ミニ集会」
竹の塚センターで、法務省主催第74回「社会を明るくする運動」に本校の保護司の福島様と、更生保護女性会の松村様、PTA会長の吉野様と管理職で参加しました。保護観察官の方や警察の方から現状の足立区の少年犯罪について教えていただき、犯罪をしない・させないようにしていくには、家庭と学校、地域がこれまで以上に協力していく必要さを感じました。
7月26日(金)将棋教室 その3
中級者コースでは駒を将棋盤に並べることから始め、さっそく実践練習です。どの子も高い集中力の中、慣れた手つきで次の一手を考えていました。対局が終わると「ありがとうございました」との声が!棋力だけでなく礼儀についても身につけることができました。
7月26日(金)将棋教室 その2
初心者コースでは駒の種類やその読み方から学びました。将棋教室の終わりには駒も子供たちだけで並べることができるようになりました!子供たちは駒を動かすうちに緊張気味だった表情が笑顔に変わり、楽しく将棋に親しむことができたようです。
7月26日(金)将棋教室 その1
開かれた学校づくり協議会の土曜事業の一環として 日本将棋連盟の方をお招きし、夏季将棋教室が開催されました。 初心者クラスと中級者クラスにわかれて行い、どちらのクラスも集中して取り組むことができました。
7月22日(月)がっちり教室
サマースクールが始まりました。本校では、「がっちり教室」と名付けています。丁寧に先生が一人一人の学習を見ていくことができるので、「できた!わかった!」が増えていきます。
7月20日(土)クリーン作戦 その5 第九公園
第九公園の様子です。ここもごみが多くありました。建物の下にあるごみを見つけて拾っている子もいて、隅から隅まできれいにしていました。
7月20日(土)クリーン作戦 その4 第八公園
第八公園の様子です。学校の前の公園は、いつも朝から区の清掃員の方が清掃くださっているおかげか、ごみは多くありませんでしたが、清掃員が見つけれなかったごみを見つけて、集めてくれました。
7月20日(土)クリーン作戦 その3 第七公園
第七公園の様子です。植込みの下まで丁寧にごみを探してくれました。公園内にごみが少なかったので、公園周りの道路へ保護者の方と一緒に安全を確認しながら、ごみを探しに行ってくれた子供もいました。
7月20日(土)クリーン作戦 その2 六月町公園
六月町公園の様子です。子供たちがたくさん集まってくれました。落ちているごみが多くありました。先生方と一緒に仲良く、ごみを拾っていました。
7月20日(土)クリーン作戦 その1
クリーン作戦が行われました。PTAの方々が軍手やビニール袋、ごみを拾うトングなどを準備してくださいました。4地区に分かれて、それぞれのところで集まったごみがこんなに!
終わってからも、PTAの役員の方が、仕分けをしてくださっていました。ありがとうございます。
みんなで地域をきれいにすると、気持ちがいいですね。なんと、参加者は、140名ほどもいました!ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
7月20日(土)ラジオ体操
第七公園でラジオ体操が始まりました。竹の塚小学校の児童・保護者の方や地域の方々が朝早くから参加していました。朝の7時ですでに気温が高かったのですが、みんな元気に体操をしていました。ご準備くださった町会・地域の方々ありがとうございました。
7月19日(金)教育懇談会
竹の塚センターで第10ブロック教育懇談会が開催されました。本校の青少年委員さんが司会となり、教育委員会青少年課の物江課長を講師としてお招きし、「地域との連携で絆を深めよう」をテーマとしたお話を聞きました。青少年委員は、保護者が地域のことや学校のことで困ったときなど相談に乘ってくださる地域の方です。本校は、開かれた学校づくり協議会会長、PTA会長、校長、副校長で参加し、地域の方々とのつながりや活動について竹の塚地区の様子を知ることができました。今後も地域・学校・行政が一体となって、竹の塚地域を支えていきます。
7月19日(金)夏休み前の児童会
中休みに、体育館に集まって、夏休みに向けて、校長先生や生活指導の先生からお話を聞きました。SOSの出し方、交通安全、SNSの正しい使い方など、安全に気を付けて、夏休みを過ごせるように、お話があると、子供たちは、うなずきながらしっかり聞いていました。いよいよ夏休み、次週は、夏季学習教室(がっちり教室)や将棋教室(開かれた学校づくり協議会主催)もあります。すてきな夏休みをお過ごしください。
7月18日(木)水難事故防止集会
集会でライフセービング協会の動画を見ました。万が一、おぼれてしまったら、投げやすいよう少量水を入れたペットボトルやクーラーボックスを、おぼれている人の近くへ投げて浮き具代わりにしたり、ライフセーバーを呼んだりしましょう。水難事故に合わないよう、ライフジャケットを正しく着るなど、大人と一緒に安全に遊ぶようにしてほしいと思います。安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
今日の給食
7月18日(木)
・夏野菜カレーライス
・海藻サラダ
・メロン
・牛乳
7月17日(水)4年生「漢字の音」その2
先生がグループでの対話の時間を設定してくれると、すぐに近くの友達と考えを伝えあっていました。教科書やドリルを出して、確かめる児童もいて、意欲的な学習姿勢、ぜひ見習ってほしいです。
7月17日(水)4年生「漢字の音」その1
4年生が「漢字の音」の学習をしました。多くの先生方が参観する中、漢字のつくりや部首と「音」の関係を考えました。しっかりとノートを取るだけでなく、工夫してまとめている児童も多くいました。
今日の給食
7月17日(水)
・冷やしきつねうどん
・小魚のスパイシー唐揚げ
・きゅうりの梅和え
・牛乳
7月16日(木)6年生「着衣泳」
夏の水遊びに備えて、6年生は着衣泳を行いました。服を着て、水に入り、泳ぎ方や浮き方を学びました。川遊びや海遊びはライフジャケットを着ると安心ですね。夏休み、水難事故に合わないよう、気を付けて楽しんでください。
7月16日(火)
6年生「着衣泳」
夏の水難事故に備えて、6年生は着衣泳を行いました。服を着て浮き方や、泳ぎ方を教わりました。空の2リットルのペットボトルを2本を使って脇に挟むと浮くことができます。川遊び・海遊びは、ライフジャケットを付けて遊ぶと安心ですね。水難事故に合わないよう、楽しい夏休みを過ごしてください。
7月16日(火)昼会
校長先生から、今月の保健目標に関わり、夏の暑さに負けない体をつくる食べ物について質問がありました。夏バテしない食べ物は、うめぼし、豚肉、うなぎが上位だそうです。子供たちは「食べてるよ!」「え~、あまり食べないなぁ。」とさまざまな反応がありました。
今日の給食
7月16日(火)
・ソフトフランスパン
・たらのポワレ
~ラタトゥイユかけ~
・かぼちゃとさつまいもの
ポタージュ
・牛乳
今日の給食
7月12日(金)
・ご飯
・ひじきのふりかけ
・あじフライ
・ぱりぱり和え
・なすのみそ汁
・牛乳
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室3日目」13
代表児童の司会で、帰校式を行いました。雨の帰校となったので、体育館で行いました。しっかり話を聞く態度。この3日間での成長を感じました。
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室3日目」13
無事に到着しました。雨の中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食
7月11日(木)
・小松菜ミートドック
・ミネストローネ
・ミモザサラダ
・牛乳
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室3日目」12
いよいよ最終日です。8:10に学園を出発し、JFEスチール(製鉄所)に到着しました。
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」11
こちらは、風船を使って。風でふわふわ、飛ばしたいところに持っていくのは難しそうですね。
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」10
室内レクの様子です。ジェスチャー伝言ゲーム。さて、何かわかりますか?
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」8
鴨川シーワールドでは、ショーも見られ、楽しそうです。
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」7
天気の都合で、鴨川シーワールドに来ました。
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」6
学園での朝ごはんです。ごはんとみそ汁、煮物や魚の照り焼き、厚焼き玉子にオレンジなど盛りだくさんです。
向き合って食べるのは、楽しいですね。
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」5
学園での朝を迎えました。少し眠そうな児童もいますが、体操をしっかり行い、今日一日のスタートです。
今日の給食
7月10日(水)
・高菜そぼろご飯
・えだまめ入り和風サラダ
・もずく汁
・牛乳
7月10日(水)
5年生「鋸南自然教室」4
学園に到着しました。入園式を終え、布団レクチャーです。
7月10日(水)
5年生「鋸南自然教室」3
マザー牧場を出発するところです。
これから宿舎に向かいます。
7月10日(水)
5年生「鋸南自然教室」2
マザー牧場に到着しました。
昼食は、暑いので外ではなく、山の上エリアのアグロドームの中で食べました。
7月10日(水)
5年生「鋸南自然教室」1
鋸南に向けて、学校を出発しました。
校庭で出発式を行い、元気に「いってきます!」と言って、バスに乗りました。
楽しい思い出を作って帰ってきてほしいですね。「いってらっしゃ~い!」
今日の給食
7月9日(火)
・トマトクリームパスタ
・オニオンドレッシングサラダ
・豆腐ドーナツ
・牛乳
7月11日(木)
5年生「鋸南自然教室2日目」9
宿舎に戻って、昼食タイムです。
今日の給食
7月12日(金)
・ご飯
・ひじきのふりかけ
・あじフライ
・ぱりぱり和え
・なすのみそ汁
・牛乳