12月25日(水)明日から冬休み
最終下校時、門に立っている主事さんに、丁寧なあいさつをしている子供たちがたくさんいました。いいあいさつ、いい笑顔で、下校しているのを見て、とても嬉しくなりました。1月8日(水)の朝も同様に登校してくれることを待っています。
地域・保護者の皆様、この一年、温かなご支援、多くのご協力をありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
12月25日(水)冬休み前指導
冬休みの安全な過ごし方について、生活指導の先生から話がありました。生活安全、交通安全に気を付けて、大きな怪我や事故のないように過ごしてほしいと思います。オンラインで行いました。各教室では、子供たちがしっかり聞いていました。
12月25日(水)
1年生 お楽しみ会
今日はちょうどクリスマスということで、各クラスでお楽しみ会をしました。1組はクリスマスソングを歌いながら折り紙のプレゼントを交換したり、教室でゲームをしたりしました。2組は外で鬼ごっことドッジボールで元気に遊びました。
来年もみんなで仲良く遊びましょう。
12月24日(火)
今日の給食
・カレーライス
・こんにゃく海藻サラダ
・オレンジ
・ジョア
今年最後の給食は、人気のカレーライスとジョアが出ました。
12月23日(月)
1年生 チューリップ
先日、入学当初から大切に育ててきたアサガオとお別れし、新しくチューリップを栽培することにしました。球根をじっくり観察して、中身はどうなっているのか想像しました。きれいな花が咲く日を楽しみに、大切に植えることができました。
12月23日(月)昼会
昼会では、冬至の話をしました。家で柚子湯に入ったと手を挙げる児童が多くいて、季節を感じる行事を行ってくださっているご家庭が多く見られました。先週のMEET昼会で表彰された児童を壇上に上がってもらい、再度子供たちから拍手をもらいました。また、善行青少年褒章をもらった児童の行いについても紹介しました。次年度は、善い行いをする児童がもっと増えるかもしれませんね。
12月23日(月)登校の様子
落ち葉を掃いてくれている子供たち。ボランティアです。善行青少年褒章として、表彰もされました。挨拶も上手になっている子供たちが増えてきています。嬉しいことです。
12月23日(月)そだちルーム
3・4年生は、そだち指導があります。そだち教室の前には、毎月そだち指導の先生が詩を掲示してくださっています。通るときにぜひ読んでみてください。
12月23日(月)
今日の給食
・パンプキンパン
・フライドチキン
・ツリーサラダ
・ミネストローネ
・クリスマス抹茶ケーキ
・牛乳
クリスマス抹茶ケーキは、粉糖でツリー・星・長靴を描きました。
12月20日(金)6年生オーケストラ教室
西新井文化ホールで東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聞きました。ビゼーの「闘牛士の行進曲」や、ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」第4楽章、チャイコフスキーの白鳥の湖より「情景」、外山雄三作曲「八木節」に、ハチャトゥリアンのバレエ組曲「剣の舞」など、有名な曲をたくさん演奏してくださいました。楽器のお話も面白く、オーケストラと一緒に「ふるさと」を歌う場面もありました。すてきな時間を過ごせた6年生でした。
12月20日(金)
今日の給食
・ほうとううどん
・白菜のゆず和え
・大豆と小魚の甘辛揚げ
・牛乳
少し早いですが、今日はかぼちゃとゆずを使った冬至献立です。
12月19日(木)いじめ防止研修
NPO法人ヒューマンラブエイドの仲野繁先生と刀根麻理子先生をお招きして、子供主体のいじめ防止活動について学びました。先生の役割、子供たちの可能性を改めて考えました。1月9日には、低学年・高学年に分かれて、講演会があります。いじめをなくすために、どうするか、全校で取り組み考えていきたいと思います。
12月19日(木)6年体育
タグラグビーに取り組んでいます。タグをつけて、ボールをパスしながら、競います。チーム力が発揮されていました。
12月19日(木)3年社会
「事件や事故からくらしをまもる」警察の仕事をまとめていました。クロームブックを活用しています。打ち込みも速くできるようなっているので、すらすらとまとめていました。さすが、3年生!
12月19日(木)
今日の給食
・ごはん
・魚と豆腐の中華うま煮
・野菜のねぎだれ
・牛乳
12月18日(水) 生活「あきまつり」 1年生、6年生
今日は、1年生のあきまつりに、いつもお世話になっている6年生を招待しました。1年生は、6年生がきてくれて、いつも以上にはりきっていました。
はじめてのお店屋さんに少し緊張気味の1年生も、優しい6年生が一緒に遊んでくれて、笑顔があふれていました。最後には、6年生が感想を言ってくれて、たくさん褒めてくれました。一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
12月18日(水)
今日の給食
・黒ゴマトースト
・冬野菜のシチュー
・さつまいもサラダ
・牛乳
12月17日(火)6年生持久走大会
延期していた6年生の持久走大会を行いました。小学校最後の持久走大会。自分のめあてを達成できるように、頑張った児童が多くいました。1年生も窓から声援を送ってくれました。先日のお返しですね。
ご参観くださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
12月17日(火)マッスルタイム
中休みは、マッスルタイムでした。クラスごとに、大縄跳びをしました。高学年になると連続飛びができるようになっている児童が多くいました。何回か練習して、さらに上手になってもらいたいと思います。
12月17日(火)5年生英語
外国語の時間でした。ペアで、会話をしているところです。5年生は、当てられるとどのペアも英語のフレーズをしっかり発音して話していました。
12月17日(火)3年生国語
三年とうげの学習で、民話の紹介文を書いたものを手に、互いに伝えあっていました。友達の紹介文をじっくり読んで、感想を交換していました。
12月17日(火)1年生音楽
かえるの合唱の曲に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカを準備するのも、さっとできるようになっています。鍵盤ハーモニカを持ち帰ることが、なかなかないですが、機会がありましたら、ぜひご家庭でも聞いてあげてください。
12月17日(火)1年生漢字
漢字の学習をしていました。先生が拡大テレビで記入する箇所や、正しい漢字が分かるようにしています。どこに書いたらいいか悩むことなく、子供たちは取り組むことができていました。
12月17日(火)
今日の給食
・ごはん
・小魚の南蛮漬け
・じゃが味噌和え
・だしのうま味汁
・牛乳
12月16日(月)1年生算数
算数では、「かたちあそび」の学習をしました。
今日は、みんなが持ってきた箱を使って、タワーや家など色々なものを作りました。タワーを作るときには、「まずは、大きい箱から置いて、その上に小さい箱を置いていくと高く積みあがる。」などと工夫して作っていました。
12月16日(月)図書室前
1年生が、カードを作成してくれました。飾りは、図書支援員の方と、図書委員さんがいつも丁寧に作成してくれています。
図書室では、4年生が図書を行っていました。落ち着いてじっくり本を読む習慣を付けてほしいと思います。
12月16日(月)避難訓練
地震発生後、給食室から火災が発生したという想定で行いました。
子供たちは、命を守る行動について、校長先生から問いかけられ、自分の行動をうなずきながら、振り返っていました。
12月16日(月)表彰昼会
家庭科区展出品者10名、図画書道コンクール2名、読書感想文コンクール6名、児童生徒褒章6名の児童が、昼会で紹介され、賞状を見せてくれました。代表児童が、校長先生から賞状を受け取りました。
竹の塚小学校の多くの児童の活躍、すばらしいです。
12月16日(月)
今日の給食
・切干大根ビビンバ丼
・中華コーンスープ
・りんご
・牛乳
12月13日(金)
今日の給食
・うずまきパン
・魚のオーロラソース
・コロぽてサラダ
・イタリアンスープ
・牛乳
12月13日(金)1年生 ハロー!6ちゃんクラス
1年生は、2・3時間目に歯科衛生士さんをお招きして、6歳臼歯健康教室「ハ(歯)ロー!6ちゃんクラス」を行いました。
丁度、乳歯が抜けていく時期の子どもたち。授業では、実際に歯科衛生士さんに口の中を中を見ていただき、染め出しを行いました。そして、大人の歯である前から6番目の歯を中心に、歯の磨き方を学びました。
これからも丁寧に歯を磨いていきたいです。
12月12日(木)1年生 生活
生活科の学習で、「あきまつり」をしました。これまで生活科の学習で、子どもたちは、見つけた秋のものを使って、工作をしたり、遊びを考えたりしてきました。今日は、お店の人とお客さんに分かれて、自分たちで作った遊びを楽しみました。
12月12日(木)保健委員
給食中に保健委員の児童が、清潔検査をしてくれています。ハンカチのチェックを声かけると、みんなきちんと出して見せていました。ご家庭でのご準備ありがとうございます。
12月12日(木)給食の様子
豆腐の真砂揚げ、大人気でした。おかわりじゃんけんで盛り上がったクラスが多かったようです。大豆を細かくしたものも入っていて、栄養士さんの工夫した献立と、手の込んだ調理をありがたくいただきました。足立区の給食メニューが今度レシピ本として売り出されるそうです。学校にも1冊寄贈され、図書館で児童が手に取って借りることができそうです。おいしい給食と、お誕生日を祝って牛乳で乾杯していたクラスがありました。
12月12日(木)
今日の給食
・だいこんご飯
・豆腐の真砂揚げ
・呉汁
・牛乳
12月11日(水)家庭科室前
家庭科室前には、子供たちの作品の写真が飾られています。5年生は自分の作ったエプロンをつけて、調理実習をしています。
家庭科で学ぶ大切なこと、通りかかって読んでいる児童も多く、嬉しいなと思います。
12月11日(水)朝のリモート
本日の学級閉鎖のクラスの様子です。課題の確認では、子供たちはしっかり返答をしていました。明日から、全クラス再開です。
感染症の流行は収まりつつありますが、マスク・手洗いで予防をお願いいたします。
12月11日(水)
今日の給食
・アマトリチャーナ
・はちみつドレッシングサラダ
・洋風たまごスープ
・牛乳
12月10日(火)朝のリモート
学級閉鎖のクラスでは、8:20に健康観察をしています。課題を行ったかなど、挙手機能を使って返答をしていました。体調を整えて元気に学校に登校できる日を待っています。
12月10日(火)
今日の給食
・ごはん
・魚の味噌だれ焼き
・かぶの浅漬け風
・吉野汁
・牛乳
12月9日(月)昼会
校長先生から、学校を訪れた人はどんなところを見ているかという質問がありました。児童の下駄箱を見るとその学校の児童の様子が分かると教えていただきました。一人一人がしっかりと靴を揃えて、下駄箱を上手に使っていけるように、頑張りましょう。
12月9日(月)
今日の給食
・チリビーンズライス
・レモンドレッシングサラダ
・ヨーグルトゼリー
・牛乳
12月8日(日)PTAバレーボール
竹の塚小学校が会場校となり、淵江小学校・淵江第一小学校・保木間小学校・西保木間小学校・竹の塚小学校のPTAバレーボールの試合が行われました。PTAの役員の方中心に選手の皆様が、会場校として、準備をしてくださいました。
お母さんたちのPTAバレーボールですが、お父さん方もコーチや応援団として、数多く参加くださっていました。監督は、竹小バレーボールをずっと率いてくださっている方だそうです。
結果、竹の塚小学校は、なんと準優勝!!ママさんたちの活躍に素晴らしいものでした。チームワーク、互いをほめたたえる姿、アタックもレシーブもトスもサーブも、冴えわたっていました。感動をありがとうございました。
12月6日(金)SDGs集会
児童集会を休み時間に行いました。SDGsに関するクイズを行ってくれました。各クラスでは、クイズに答えて、手を挙げたり、答えたりする姿が見られました。SDGsについて、子供たち発信で行うことで、たくさん学びが深まった児童集会でした。
12月6日(金)
今日の給食
・黒砂糖パン
・スパニッシュオムレツ
・小エビのサラダ
・麦っこスープ
・牛乳
12月5日(木)持久走大会 2年生
2回目となる持久走。去年は実力を出し切れなかったけれど、今年は、早く走れて嬉しいと感想を言ってくれた児童もいました。がんばりました!
12月5日(木)持久走大会 4年生
4年生は、リードしてくれる児童のスピードが素晴らしかったです。
12月5日(木)持久走大会 1年生
初めての持久走。がんばりました。6年生が応援してくれる場面もありました。
12月5日(木)持久走大会 5年生
力強い走りを見せてくれた児童が多くいました。
12月5日(木)持久走大会 3年生
本日は持久走大会でした。多くの参観、ご声援をありがとうございました。子供たちの頑張りをぜひご家庭でも褒めていただければと思います。
12月5日(木)
今日の給食
・ねぎ塩豚丼
・揚げポテト
・豆腐のスープ
・牛乳
12月4日(水)研究協議
今年度は、「自分の考えを表現し、学びを深め合う児童の育成」をテーマに、研究授業を行っています。問題設定を工夫し、必要感を高めることで、結果、考察につなげる授業になっていたか、協議をしました。理科の専門の先生をお招きし、ご指導いただきました。今後もさらに授業改善を図っていきます。
12月4日(水)3年生理科
理科の学習で、「電気の通り道」を学習しました。「先生の家のエアコンの回路が切れてしまった」ことを題材にし、何を間に入れれば電気が通るだろうと考えました。鉄・アルミニウム・木を使って、実験しました。予想・実験・考察・まとめを行い、振り返りもしっかり行うことができていました。
12月4日(水)
今日の給食
・ごはん
・さばの照り焼き
・炒り卵入りからし和え
・根菜汁
・牛乳
12月3日(火)
1・2年生遠足
葛西臨海水族園へバスで出かけました。大きな水槽の中を優雅に泳ぐ魚たちやかわいらしいペンギンを見て、みんな大興奮でした。レクチャールームでは、魚の暮らしについて、クイズを交えて教えていただきました。気持ちのよい天気のもとで、お弁当をおいしくいただきました。お弁当をはじめ、持ち物や体調管理等ご協力いただきありがとうございました。
12月3日(火)
今日の給食
・カルビチャーハン
・じゃがもちスープ
・みかん
・牛乳
12月2日(月)夢プロジェクト
東京都の夢プロジェクトで、パントマイムの公演が当たり、ケッチ(元がーまるちょば)さんがパントマイムを体育館で行ってくださいました。MG企画(http://mgplanning2022.com/)
より許可を得て、写真の使用許可をいただきました。子供たちは、「パントマイム+紙芝居」を楽しんだ後、パントマイムの方法を教えてもらい、練習しました。驚くほど上手な子も!
来年の学芸会に向けて、今から楽しみです。
12月2日(月)
今日の給食
・豆乳クリームパスタ
・しょうゆドレッシングサラダ
・カップカステラ
・牛乳