10月31日(木)1年生 ハロウィン
10月31日は、ハロウィンです。🎃
1年生では、「おかしなハロウィン」という絵本の読み聞かせを聞いたり、飾りを作ったり、ゲームをしたりして、季節の遊びを楽しみました。
10月31日(木)3年生 理科
太陽の動きを学習しています。時刻を決めて、どのように太陽が動くかを記録していました。遮光板を使って、太陽の様子を見て、時間による太陽のようすの違いなどにも気付いていました。
10月31日(木)国語
3年生は、秋の言葉を使った学習をしていました。6年生は辞書を使って、どのくらいの早さで言葉を探せるかを競争していました。言葉の数を増やしていくことは大切です。
10月31日(木)主事さん
今日は、図工室前の段差にあるスロープの板を直してくれました。子供たちが歩くと、スロープと段差に隙間が...。タイヤチューブを下に敷き、動かないように固定。安全を守るために、工夫して出さっています。他にも、花壇の整備等行ってくださっています。
10月31日(木)2年体育
今日は、お天気がよく、気持ちのよい空気の中で体育ができました。「よーい、どん!」の合図で赤白に分かれてトラックを走っていました。
10月31日(木)ハロウィン給食
かぼちゃや、赤を使ったメニューをいただきながら、楽しい給食タイム。1-2はハッピー給食も重なり、特別メニューのカボチャパイに大喜びでした。ハッピー給食は、年に1回ずつクラスごとに実施しています。まだのクラスは楽しみにしてください。
10月31日(木)
今日の給食
・チキンライス
・かぼちゃシチュー
・マカロニマヨサラダ
・牛乳
10月30日(水)1年生秋で遊ぼう
秋に見つけた、どんぐりなどの木の実を使って、迷路などを作っていました。どんな楽しい遊びが出来上がるか楽しみです。
10月30日(水)主事さん
学校をきれいにしてくれています。子供たちが学習中も廊下や階段、トイレなど滑らないように拭いてくださっていました。雨の日の朝は特に湿っているので、子供たちの安全を守るために、拭いてくださっていて、大変ありがたいです。
10月30日(水)4年生書写
案内の手紙の書き方を学習していました。丁寧に一字一字を書いている児童が多く、すてきな展覧会のご案内が出来上がっていました。
10月30日(水)展覧会
名札づくりをしていました。自分の作品にタイトルを付けて、工夫したところなども書いています。展覧会当日、楽しんでご覧ください。
10月30日(水)教科担任制
4年生の授業の様子です。本校では、教科担任制を導入しています。学年によって、教科の内容は違います。児童のよさを伸ばし、先生方の専門性を生かすよう工夫しています。
10月30日(水)
今日の給食
・ココアパン
・シーフードグラタン
・コンソメスープ
・牛乳
10月29日(火)消防署見学 その4
出動するときの着替えを見せてもらいました。50秒と言っていたのに、もっと早くてびっくり!重たい酸素ボンベも装着し、かっこいい姿にみんな「おお~!」と歓声を上げていました。
ポンプ車や薬剤の乗った車の説明も聞き、多くの機材と消火のための工夫の多さに驚きました。
淵江消防署の皆様、ありがとうございました。
10月29日(火)消防署見学 その3
消防士が、当番で休む寝室と、食堂を見学しました。消防士は、当番の日、24時間勤務です。その間、仮眠を取ったり、食事をしたりしている様子を知ることができました。
10月29日(火)消防署見学 その2
指令室で、指令の仕方を教えてもらっていると、なんと、指令が入り、実際の出動!
緊迫した雰囲気に、みんなどきどき。
あっという間に準備して出動して行きました。この素早さで、町の安全が守られているのですね。
10月29日(火)消防署見学 その1
3年生が、消防署見学に行きました。
淵江消防署です。挨拶後、クラスごとに分かれて、見学をしました。
2組は、最初に、出動するときに使うロッカーや、暑い火の中に入ることを想定して、冷凍庫で冷やしているベストを見せてもらいました。
10月29日(火)
今日の給食
・新潟県魚沼市コシヒカリご飯
・さけの西京焼き
・はりはり漬け
・のっぺい汁
・牛乳
今日は、一斉コシヒカリ給食でした。新米のご飯は、白く、つややかで、甘みを感じました。
10月28日(月)消防署見学
明日は、消防署見学があります。3年生が案内のしおりを持ってきてくれました。とても丁寧で、嬉しくなりました。
10月28日(月)日本語指導
日本語指導の様子です。たくさんの日本語を一つ一つ絵を見ながら覚えていました。頑張っています。
10月28日(月)昼会
校長先生からは、言葉遣いや正しい言葉の使い方についてお話がありました。優しい言葉は優しい友達が集まってくる、暴力的な言葉は、互いに言い争う集団になってしまう。前者のようなすてきな集団になれるように、頑張りたいですね。今日は、実習生も挨拶をしてくれました。挨拶の6年生もしっかり役割を果たしてくれました。
10月28日(月)展覧会に向けて
6年生が、展覧会の準備をしてくれました。体育館のマットを運び出したり、図工室から、キャビネットを体育館へ運び込んだり。協力して、準備してくれた6年生に感謝です。
10月28日(月)教育実習生
本日から4週間、1年1組に教育実習生が一緒に勉強することになりました。
早速1時間目に自己紹介をしたり、実習生に質問したり、最後にはゲームもしました。
4週間よろしくお願いします。
10月28日(月)
今日の給食
・ソース焼きそば
・揚げ芋サラダ
・春雨スープ
・牛乳
10月25日(金)アンケート入力
学校生活についてのアンケートをクロームブックで行っています。自分のことを振り返るよい機会です。アンケートの入力もスムーズにできるようになってきました。
10月25日(金)図書ボランティア読み聞かせ
昨日は、図書委員さん、今日は、保護者の図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。ボランティアさんの選ぶ本は、さすが子供たちに合っているものが多く、参考になります。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
10月25日(金)
今日の給食
・ハヤシライス
・トマトドレッシングサラダ
・さつまキャラメル
・牛乳
10月24日(木)図書委員読み聞かせ
図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。選んだ本をきっと練習したのでしょう。子供たちはよく聞いていました。
読み聞かせしてくれた図書委員さん、ありがとうございました。
10月24日(木)避難訓練
避難訓練の様子です。中休みに地震が起きた設定で行いました。今回は、少し課題もあり、次回に向けてよりしっかり「おかしも」を守ることを意識してもらいたいと思います。
10月24日(木)
今日の給食
・わかめご飯
・揚げじゃがのそぼろ煮
・おろしポン酢和え
・オレンジ
・牛乳
10月23日(水)
5年生 情報モラル出前授業
NTT ExCパートナーの講師の方に来ていただきました。ICT機器を使用する時間について考えたり、将来の夢を叶えるためにはどうしたら良いのかを考えたりしました。意見をスライドにまとめながら、自分自身と向き合いました。今後について考えるとても良い機会となりました。
10月23日(水)
5年生 国旗・区旗・校旗掲揚
6年生が日光自然教室に行っている3日間、5年生が旗の掲揚を行いました。真剣なまなざしで、責任感をもって取り組む様子が見られました。
10月23日(水)
今日の給食
・コッペパン
・ポテトオムレツ
・のり塩フライビーンズ
・きのこクリームスープ
・牛乳
10月23日(水)日光自然教室㉙
帰校式です。3日間で成長した6年生。友達と交流を深め、多くの優しさを見せてくれました。係の仕事も責任をもって取り組む場面が多く、立派でした。礼儀を大事にする姿勢も今後続けてほしいと思います。卒業まであと4か月ほど。今後も期待しています。
お迎えの保護者の皆様、ありがとうございました。
10月23日(水)日光自然教室㉘
日光東照宮見学を終え、お土産屋さんの「たけうち物産」の支店でお弁当を食べました。食べ終わったら、お楽しみのお土産タイム。
「2000円ピッタリ!」と算数の暗算力を発揮して、上手に買いものができている児童が多くいました。
子供たちに優しい値段の商品をたくさん揃えていてくださいました。たけうち物産の皆様、ありがとうございました。
10月23日(水)日光自然教室㉗
日光東照宮、一番上の家康の墓の前で待っていました。小雨の中、石段を登り、ゴールへ。一番に到着したグループは、なかなかのペースで登っていてすごかったです。全グループ、登り切り、よく頑張りました。
10月23日(水)日光自然教室㉖
日光東照宮、三猿の前を通り、陽明門へ!
「すごい!」と彫刻の多さと素晴らしさに感激する声が多く聞こえました。陽明門を潜り抜けたら、すぐ引き返し、鳴き龍に並びました。中は撮影禁止なので、撮れませんでしたが、龍の顔の下で鳴らす音が共鳴すると、声にはできない「おお~。」という雰囲気が漂っていました。
10月23日(水)日光自然教室㉕
これから日光東照宮見学です。
入り口前で記念撮影をしました。ここには、見えませんが、たくさんの小学生の列が!9時開門なので、入るまでに順番に並んで待ちました。
10月23日(水)日光自然教室㉔
3日間お世話になった、宿舎をきれいにして、退園式を行いました。共同で使ったところを「誰かきれいにしてくれませんか?」と声をかけると、「私行ってきます!」「私も!」とさっと動く姿が。6年生のすばらしさを感じました。
学園の皆様、3日間お世話になりました。ありがとうございました。
10月23日(水)日光自然教室㉓
日光自然教室も3日目となりました。朝会を済ませ、朝食です。最終日、元気に過ごすために、しっかり食べていました。
10月22日(火)日光自然教室㉒
出来上がった作品です。最初と比べると、からからのふくべに、命が吹き込まれたようです。
ふくべ堂の方が、この後ラッカーでピカピカにしてから、学校に送ってくれます。出来上がった作品は展覧会で飾ります。
ふくべ堂の皆様、ありがとうございました。
10月22日(火)日光自然教室㉑
ふくべ細工の時間です。ふくべ堂の方に宿舎に来ていただき、夕顔を乾燥させたものを使って、下絵を描き、色付けをしました。好きな形を選んで、上下を決めて、絵付けしました。穴を開けてほしいところは、ふくべ堂の方に頼むとドリルやノコギリで穴を開けてくれます。
作品に思いを込めて、時間を掛けながら、最後まで色付けしている児童もいました。
10月22日(火)日光自然教室⑳
夕食です。今日もおかわり。いい笑顔です。
ごちそうさまのときに、食事係さんからサプライズが!
今日お誕生日の友達がいたので、みんなでHappy Birthdayの歌を歌ってお祝いしました!お誕生日おめでとうございます。
10月22日(火)日光自然教室⑲
夕食前に、明日、班ごとに東照宮をどう回るかを相談しました。家康の墓、東照宮本堂、三猿をどの順番で回るかを決めました。
10月22日(火)日光自然教室⑱
午後は、中禅寺湖で、遊覧船に乗りました。初めて船に乗るという児童もいて最初は不安そうでしたが、大きな遊覧船で揺れがあまりないため、「大丈夫だった!」と楽しそうでした。中禅寺湖から見渡す周囲の山々の紅葉の素晴らしさに、子供たちは感動していました。
10月22日(火)日光自然教室⑰
戦場ヶ原からの男体山の景色に、何度も「すごい。この景色。」と歓声を上げる子供たち。自然の素晴らしさを実感している様子が見られました。
お昼は、三本松広場でお弁当を食べ、その後ソフトクリームタイム。かなりの量のソフトクリームも、みんなぺろりと食べていました。
10月22日(火)日光自然教室⑯
湯滝でグループごとに記念撮影後、戦場ヶ原ハイキングに出発です。思ったより、出だしはぬかるみが多くありました。行き違うハイキング客に「こんにちは!」と挨拶。外国人の方にも、「HELLO!」としっかり挨拶していました。
10月22日(火)日光自然教室⑮
湯滝です。昨日の華厳の滝同様、水量の多さに圧倒されました。この夏は、暑さがひどく、滝の水量が少なかったそうですが、竹小の子供たちの行いが良いのか、素晴らしい水量でした。
10月22日(火)
今日の給食
・ごはん
・魚といものにんにく味噌がらめ
・黒ごま和え
・白菜のとろみ汁
・牛乳
10月22日(火)日光自然教室⑬
湿原を抜け、源泉へ。ポコポコと湧き上がる温泉に、子供たちはおそるおそる手を入れていました。「ぬるい〜。」「こっちは温かいよ。」と源泉比べをして楽しんでいました。
10月22日(火)日光自然教室⑫
おはようございます。日光の朝はかなり冷えていましたが、学園内は温かいです。これから、源泉、湯滝から赤沼までのハイキングにでかけます。
10月21日(月)日光自然教室⑪
お休み前のひととき。布団を敷いて、慣れないシーツ掛けをして、歯磨きです。まだまだ話足りないようですが、就寝の時刻です。
すぐ寝てくれるでしょうか...。
10月21日(月)日光自然教室⑩
ナイトハイク終了後、保護者の方が用意してくださった卒業Tシャツで記念撮影しました。
10月21日(月)日光自然教室⑨
まちに待ったナイトハイク。館内の電気を消してもらい、レク係がコース内でみんなを驚かせます。チームごとに回りました。「わ〜!」「キャ〜!」としっかり驚いてくれるとレク係は嬉しそうでした。
10月21日(月)日光自然教室⑧
夕食です。食事係さんが挨拶をしてくれました。みんなもりもり食べていて、おかわりもたくさんしていました。4、5回おかわりする児童も多く、おかわりのご飯がなくなるほど、よく食べていました。
10月21日(月)日光自然教室⑦
入浴を終え、各部屋で同じ部屋の友達と交流を深めています。全員揃っていないところは、また後ほど。
10月21日(月)
今日の給食
・ジャージャーうどん
・グリーンサラダ
・スイートポテト
・牛乳
手作りなので、少しずつ形が違います。甘くてほっこり、あったかスイートポテトができました。
10月15日~18日は、おはなし給食週間でした。
給食室前に掲示をしました。
10月21日(月)日光自然教室⑥
入浴前の様子です。準備も素早く、さっと行動していました。
10月21日(月)日光自然教室⑤
学園に着きました。入園式を行い、かく部屋に分かれて、入浴準備です。大表児童の言葉も、司会も、6年生全体での挨拶もとても立派でした。
10月21日(月)日光自然教室④
華厳の滝です。天気がよく、素晴らしい景色に、「すご〜い!」と歓声を上げる子供たち。紅葉の始まりの時期となり、きれいな男体山もバスの中から見えていました。いろは坂も誰一人具合の悪くなる児童はいませんでした。
10月21日(月)読書週間
先週から始まった読書週間の取り組みで、図書委員の5、6年生が読み語りをしてくれています。
今週は図書ボランティアさんの読み語りもあります。読書を通して秋の訪れを感じます。
10月21日(月)日光自然教室③
足尾銅山を見学後、お弁当を食べました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
10月21日(月)日光自然教室②
足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って、鉱山の中へ。博物館や、鉱山の中では、時代ごとに違う鉱山の中での働き方を人形の模型を見ながら学びました。
10月21日(月)日光自然教室①
出発式を終え、日光に向けて出発しました。朝早くからのお見送り、出発準備をありがとうございました。バスでは、レク係がさまざまなゲームを楽しく行ってくれました。
10月20日(日)避難所運営訓練
避難所運営訓練が竹の塚小学校で行われました。地域の方70名近くの方か、水害時の避難所開設に向けて、訓練をしてくださいました。
実際に水害が起きた時を想定して、本部の指令を受けて、庶務部、物資部、救護・衛生部、施設管理部が防災倉庫から物資を運んだり、居住者スペースを設営したりしました。開設された避難所が、スムーズに運営できるか、実際に受付を行って、各居室を回って確かめました。
避難所は、限られた物資で運営されます。自宅で大丈夫な方は、しっかり各ご家庭で災害対策をご準備いただき、必要な方は迷わず避難所を利用していただきたいと思います。
竹の塚小学校でも、この夏、1年生・4年生が、災害時にいつ・どこへ避難するかを東京マイ・タイムラインを使ってご家庭で避難計画を立てていただきました。
これだけ多くの地域の方が運営に携わってくださっていることに感謝いたします。
10月19日(土)下校の見守り
先生方や主事さんが下校の見守りに立ってくださっています。公開の時は、おやじの会の皆様や、PTAの方、またお迎えの保護者の皆様も見守ってくださいました。地域の方の見守りで子供たちの安全が守られています。ありがとうございます。
10月19日(土)PTA文化部
PTA文化部の役員の皆様が、花壇の整備をしてくださっています。今朝は、天気があまり良くなかったのですが、多くの方が集まってくださり、花壇を掘り返して、手入れをしてくださいました。いつもありがとうございます。
10月19日(土)竹小まつり
PTAの役員さんが、竹小まつりの集金を行ってくださいました。子供たちが学習に取り組んでいる間に、集金の集計をして、チケットを一人一人に準備していくださいます。とても手間のかかる作業です。当日を楽しみにしている子供たちがたくさんいるのが、集金の様子からも分かりました。PTA役員の皆様ありがとうございます。
10月18日(金)5年生ミシン
5年生は、エプロン製作中。ボランティアでミシンを教えてくださる保護者の方もいらっしゃいます。おかげで、少しずつミシンが使えるようになってきました。展覧会までに仕上げられるよう、子供たちは頑張っています。
ボランティアの保護者の皆様、いつもありがとうございます。
10月18日(金)生物園 3年生
生物園の方をお招きして、学校の木や草を一緒に観察しました。子供たちは、秋の植物や昆虫に興味をもっていました。さまざまなお話を聞くことができました。
生物園の皆様、ありがとうございました。
10月18日(金)花畑学園との交流
花畑学園の児童さんと帰りの会で交流をしました。プレゼントを渡したり、花畑学園の児童さんのことを知りたい!と質問をして答えてもらったり。温かな雰囲気の中で、交流ができました。次回もお待ちしています。
10月18日(金)
今日の給食~おはなし給食~
・セサミパン
・じゃがいもコロッケ
・野菜のソテー
・ブイヤベース
・牛乳
10月18日(木)図画・書道コンクール
竹の塚センターで、図画・書道コンクールの表彰式が行われました。PTA会長さんも表彰式に出席してくださいました。図画117点、書道126点の応募の中から、本校は図画18点、書道16点が表彰されました。特別賞も2人が選ばれました。金賞、銀賞、銅賞は、代表の児童が賞状を受け取りました。本校児童の活躍、すばらしいです。保護者の方が最後に残っていた子供たちと写真を撮ってくださいました。先に帰られた児童さんもいたので、全員ではありません。保護者の皆様、出品までご家庭でのご支援ありがとうございました。
10月18日(木)1年生 ヤクルト おなか元気教室
1年生出前授業の第2弾です。今日は、ヤクルトから講師を招き、おなか元気教室を行いました。授業では、消化器官について、大腸や小腸の長さを実際に模型を使ってわかりやすく学ぶことができました。
そして、最後には、みんな大好きなヤクルトを飲みました。中には、朝家で飲んできた子も・・・。元気なおなかでいるためには、「はやね」、「はやおき」、「朝ごはん」、「朝うんち」をがんばります!!
10月18日(木)1年生 ダスキンおそうじ教室
1年生は、ダスキンから講師を招き、おそうじ教室を行いました。
授業では、どうして掃除をするのか、掃除の意味を考えたり、汚れの種類やその影響を学んだりしました。
また、ホウキ、チリトリ、雑巾など掃除用具の使い方を教えていただき、実践として、全員で雑巾絞りを行いました。
1年生がこれから上手に掃除をしてくれる姿が期待できます!
10月17日(木)
今日の給食~おはなし給食~
・たまごうどん
・りっちゃんの元気サラダ
・りんご
・牛乳
10月17日(水)ツボミスクール男女共修コース
4年生の児童を対象に、(株)ワコールの講師 上地先生よりからだの成長と下着のお話をしていただきました。
赤ちゃんのときの洋服を見て、成長したことを発表し、「からだ」と「こころ」の変化について学んだり、夏と冬の肌着を実際に触って、暖かさの違いを感じたりしました。
また、女子だけで集まって、女子の成長のようすについてもお話を聞きました。女子からは「わかる~!」「あるある~!」といった反応もあり、同じ気持ちのお友だちがいることを知れて安心した様子でした。何かあったときには、大人はもちろん、お友だちにも相談できると良いですね。
10月17日(水)学校保健委員会
今年度も学校保健委員会を実施しました。養護教諭、栄養士より本校の健康診断結果や給食の取り組みについて報告をしました。
講演会では、ツボミスクール保護者コースとして、4年生のスクール同様、(株)ワコールの上地先生から思春期女子のからだや心の成長、下着の選び方についてお話いただきました。情報化社会の現代だからこそ、正しい知識を子どもたちに伝えていきたいと思っています。
ご参加いただいたみなさまも、上地先生の明るいお話に頷き、たくさんメモを取りながら聞いてくださいました。
上地先生ありがとうございました。
また、ご協力いただいた開かれた学校づくり協議会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
10月17日(水)手紙の書き方体験会
3年生は、郵便局の方から手紙の書き方を学びました。
誰にあてて書くか、住所や宛名の書き方、どんな内容で書くか、季節の絵を取り入れるなど、一生懸命考えて、丁寧に取り組んでいました。
メールが主になってきた時代ですが、このようなことを体験することで、受け取った相手のことを考えて作る楽しさや、手紙を送る楽しさにも気付いているようで、嬉しくなりました。
最後に、消しゴムで作ったゴム印のお土産までいただきました。郵便局の講師の皆様、ありがとうございました。
10月17日(水)学校公開3日目
今日も多くのご参観をありがとうございました。音楽や体育、外国語など、さまざまな学習で子供たちは学びを深めています。
地域の方や保護者の方がいると、緊張感をもって学習に取り組める児童もおり、学習への意欲が高まるように感じました。
外部講師を招いた体験活動も多く取り入れています。体験を通して、普段の学習では学べないことも学び、日常の学習に生かしてもらいたいと考えています。
10月17日(水)あなたは作家
図書室に、6年生の作品を展示しています。
「あなたは作家」という題材で、一人一人が国語の時間に作成しました。かなりの力作もありますので、手に取ってご覧いただければと思います。
10月17日(水)登校見守り
竹の塚警察の方が、今朝は、登校の見守りに来てくださいました。横断歩道を渡ることを声かけていただいたり、スクールゾーンを通る車に声をかけて、確認をしてくださったり、児童の安全のために立ってくださいました。安全見守りしていただくと安心です。
警察署の皆様、ありがとうございます。
10月16日(水)雪印メグミルク
食育出前授業がありました。
普段飲んでいる牛乳ですが、知らないことがたくさん!スライドを見ながら、雪印メグミルクの会社の方から、ひみつを教えて漏らしました。
雪印メグミルクの講師の皆様、ありがとうございました。
10月16日(水)学校公開
1年生は、時計の学習をしています。時計を使いながら、クイズを出して、何時何分を学んでいます。
2年生は、「さけがおおきくなるまで」の学習で、さけの実物大の模型を使いながら、説明文の読み取りをしています。
3・4年生は、書写(習字)がありました。
6年生は、歴史「長篠の戦い」。人物の活躍に焦点を当てて、歴史を学んでいます。
10月16日(水)1年生 生活
校庭で見つけた生き物を育てています。バッタやテントウムシ、カタツムリ、チョウ、幼虫…子どもたちは、自分が好きな生き物を選んで観察をしました。
子どもたちは生き物に夢中で、すみかを作ったり、名前を付けたりと可愛がってお世話しています。
10月16日(水)
今日の給食~おはなし給食~
・炒り大豆入りごはん
・焼きししゃも
・ちくわといもの煮っころがし
・雑炊汁
・牛乳
10月15日(火)薬物乱用防止教室
学校薬剤師の小川先生による薬物乱用防止教室を6年生対象に行いました。
なぜ薬物乱用がいけないのかや、オーバードーズの危険性などについて先生から話を聞いたり、DVDを観てクイズに答えたりして学びを深めました。
みなさんの健康や未来を守るために、薬物乱用は絶対にやめましょう!
10月15日(火)高齢者疑似体験
4年生は、高齢者疑似体験を行いました。腕や足が動きにくくなったり、背筋が曲がったり、視力や張力が落ちたりしていく高齢者。装具を身に着けて、疑似体験しました。
ボランティアの方がたくさん来てくださり、階段や廊下の歩行を危険がないように気を付けながら、体験させていただきました。
将来だれにでも起こることですが、今体験することで、不自由な立場にいる人のことを考えて、日常から行動できるようになってくれることを期待したいです。
10月15日(火)学校公開
学校公開、お忙しい中ご参観くださった保護者の皆様、受付でお手伝いくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
各クラスごと、子供たちが学び合える内容を先生方が考えて、授業を行っていました。子供たちも、学び合いや発表をよく頑張っていました。
10月15日(火)始業式
今日は、後期の始まりで、始業式がありました。始業式では、次のことを話しました。
① 後期に向けて、前期の課題をもとにして、めあてを立てること
② 幼稚園・保育園の運動会のようすから、しっかり行うことの大切さ
③ 昆虫マニアック展の作品から、自分の好きなことを追求するすばらしさ
についてです。後期も、さまざまなことを頑張ってほしいと思います。
10月15日(火)
今日の給食
・もみじご飯
・小魚のごま衣揚げ
・五色和え
・秋の香り汁
・牛乳
10月11日(金)1年生 展覧会に向けて
展覧会に向けて、3つ目の作品を作り始めました。
今回は、みんな大好き・・・「パフェ」です!!子どもたちは、どんなパフェを作りたいかとても楽しそうに考えていました。どんなパフェができるかワクワクしますね。
学校公開の図工の授業では、子どもたちのパフェを作る様子が見られますので、ぜひご覧ください。
10月11日(金)連合運動会
6年生の連合運動会の表彰をしました。
さまざまな種目で優秀な成績を収めました。賞状を手渡すと、座っている児童たちから自然と大きな拍手が。
最後は、6年生全員に大きな拍手。温かな雰囲気に包まれました。
暑い中練習を積み重ね、当日も暑い中、自己ベストを尽くし、互いを応援しあった6年生。すてきでした。
10月11日(金)終業式
今日は、終業式がありました。式らしい立派な態度の竹小の子供たち。校歌を歌いました。体育館に大きく響いていました。
通知表「かがやき」と「成長のようす」を渡しています。頑張っている部分や成長に目を向けて後期のめあてを立てていただければと思います。
10月11日(金)遠足後
3・4年生の遠足で捕まえたコオロギを持ってきてくれました。コオロギの育て方などを一緒に話しました。生き物に愛情をもって育てることができるのは嬉しいです。
10月11日(金)今日のあいさつ隊長
1年生と地域の方とのやり取りを聞いている隣を通り過ぎで登校する児童たち。同じように登校してきた6年生が、立ち止まってあいさつしてくれました。高学年のこのような態度に嬉しくなりました。
10月11日(金)アサガオ
地域の方と1年生が、アサガオの成長や様子について、疑問や気付いたことを話していました。今年は、暑さが長く続き、まだ花も咲いています。これから自分のアサガオをどのようにしていきたいか(リースにするなど)を生活科の授業で考えていきます。自分の思いをいろいろな方に伝えていける1年生。すごいです。
10月11日(金)
給食の片付けの時に、こんなメッセージが!
栄養士さんが「前期最後の給食で、とても嬉しいです。」と教えてくれました。作ってくださっている調理員さんにも見ていただきました。毎日の手の込んだ給食、メニューを立てるのも作るのも、とても大変なことです。おいしく、工夫された給食に感謝でき、それを伝えられる子供たち。嬉しいです。
10月11日(金)
今日の給食
・ご飯
・魚のあずま煮
・わさび和え
・かきたま汁
・牛乳
10月10日(木)3・4年生 遠足⑤
カメラを向けるとピースをしてくれました。笑顔がすてきです。
もともと8日に予定されていた遠足でしたが雨天のため中止になり、その予備日が本日でした。8日のお弁当、そして本日の準備にご協力くださりありがとうございました。
10月10日(木)3・4年生 遠足④
オリエンテーリングが終わった班から自分たちで決めた班遊びを行いました。鬼ごっこをする子供たち。竹小の校庭も広いですが、もっと広い公園内で子供たちはのびのびと走り回っていました。
10月10日(木)3・4年生 遠足③
5つ文字を集めたらその言葉を副校長先生のところへ伝えに行きます。副校長先生からニコちゃんのシールをゲットしてミッションコンプリートです!!できあがった言葉は
もみじがり🍁
この頃涼しさが出てきた秋にぴったりの言葉ですね。最後のゴールドにこちゃんマークをもらうと、達成感があったようで、喜んでいました。
10月10日(木)3・4年生 遠足②
3・4年生混合のグループを作り、各コーナーにいる先生のミッションをクリアするオリエンテーリングを行いました。各エリアでミッションを達成すると文字が書かれたシールをもらえます。5つ集めたとき出来上がった言葉は…?
10月10日(木)3・4年生 遠足①
舎人公園まで遠足に行ってきました。道中の横断歩道では手を挙げたり前の人と間を空けないようにしたり意識している子供が多く見られました。往復5㎞強の道のりをみんなで歩き切りました!
10月10日(木)
今日の給食
・スパゲティミートソース
・オニオンドレッシングサラダ
・豆乳プリン
~ブルーベリーソース~
・牛乳
10月10日は目の愛護デーです。
目の健康に良い栄養素が含まれるブルーベリー、モロヘイヤを使った献立です。
ブルーベリーはデザートに、モロヘイヤはサラダで使用しました。
10月9日(水)2年生 図工
「くしゃくしゃ ぎゅっ」
大きな紙をくしゃくしゃにして袋を作り、中に詰め物を入れ、ぎゅっとゴムやリボンで縛って作品を作っていました。
思い思いの作品を「先生!見てみて!」と見せてくれました。これから仕上げになるようです。展覧会が楽しみですね。
終わりにはお掃除。みんなで助け合っていました。お掃除上手さんたち、すてきでした!
10月9日(水)5年生 音楽
「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」という学習を行っていました。ソングメーカーで曲を作成するのですが、基本の和音や終止音、音の上がり下がりなど、理論的なことを押さえたうえで作成していました。先生からアドバイスをもらい、試行錯誤して、好みの旋律に仕上げていました。
出来上がった曲は、クラスルームにアップ。互いに聞き合うことができます。5年生は、繰り返し教わっているため、操作も早く、さすがでした!
10月9日(水)雨の登校
今朝は、雨がたくさん降っていました。傘を差しながら、服が濡れないように、そろそろと登校している児童が多くいました。
そんな中でも、しっかりあいさつしてくれる児童がたくさんいました!
10月8日(火)
今日の給食
・ご飯
・魚の香味焼き
・きんぴら
・みそ汁
・牛乳
10月8日(火)4年生 理科
とじこめた空気と水の学習です。
空気でっぽうを使って、とじこめた空気の力を感じて楽しんでいました。
10月8日(火)あいさつ隊長
雨の中でも、立ち止まって、丁寧なあいさつをしてくれた子供たちです。朝から嬉しくなりました。
10月7日(月)4年生国語
「修飾語を使って、文を作ろう」の学習をしていました。自分の考えをしっかり発表したり、ノートに丁寧に書いたり。たくさん文作りをすると、語彙力も高まりますね。
10月7日(月)3・4年生遠足
明日は、残念ながら雨模様。
ですが、下校前に、職員室に遠足の「しおり」を3年生が届けに来てくれました。木曜日は晴れますように!
10月7日(月)竹小かみきそあじ
ルールを守ることの学習をする学年が多かったこの一週間。かみきそあじを再度確認しました。今週は前期のまとめ。かみきそあじの「か」の家庭学習をしっかりきちんとすることをめあてに一週間がんばってみましょうと声をかけると、ほとんどの子供たちが「できる!」と手をあげてくれました。
10月7日(月)3年生 国語
「ちいちゃんのかげおくり」を実際にやってみました。前回よりも晴れていたので、うまくできたでしょうか?体験活動を取り入れていくと、主人公の気持ちにさらに近づくことができますね。
10月7日(月)図書委員会
休み時間に、図書委員会の子供たちが、壁面の飾りを作ったり、しおりを作ったりしていました。
読書の秋に向けて、さまざま取り組んでいます。
10月7日(月)3年生 算数
数を10倍したり、10でわったりすると元の数からどのように変わるかを考えました。
数の変わり方に注目し、まとめを導き出すことができました。
10月7日(月)6年生 道徳
日光自然教室を前に、「移動教室の夜」という題材で道徳の学習を行っていました。
夜おしゃべりをして起きていた子供たちの行動をどう考えるかという内容です。
注意する?一緒におしゃべりする?
自分に重ね合わせながら、友達との関係性や、ルールを守ることの大切さ、自由とは何かを考えました。
10月7日(月)
今日の給食
・フレンチトースト
・マセドアンサラダ
・マカロニミルクスープ
・牛乳
10月4日(金)2年生 かきかた
姿勢よく丁寧に書いている児童がいました。
一文字一文字をお手本を見ながら丁寧に書くと上手に書けますね。
10月4日(金)今日のあいさつ隊長
先生と、深々と礼をしてくれた1年生。あいさつの上手さに感心しました。すばらしいですね!
10月4日(金)遠足事前準備
10月8日に3・4年生の遠足があります。そこでは3,4年生合同のグループで活動を行うため、顔合わせを実施しました。
輪になって自己紹介をしたり自由時間にどんな遊びをするか話し合ったりました。学年を超えての交流が見られました。
10月4日(金)
今日の給食
・鶏肉のごまだれ丼
・こんにゃく入りサラダ
・柿
・牛乳
10月3日(木)1年 図書室
1年生の図書の時間です。図書館支援員の先生が、読み聞かせをしてくれました。
今月は、「おはなし給食」。本に出てきたおいしそうな食べ物が、給食の献立になっているのです。今日は、「ほしじいたけ ほしばあたけ」干しシイタケのおばあさんとおじいさんのお話。10月15日の給食「きのこメニュー」が楽しみです。
10月3日(木)マッスルタイム
中休みは、マッスルタイム。
今日は大繩にチャレンジ。マッスルタイムの前から、練習しているクラスもありました。
10月3日(木)6年生図工
今日も花畑学園の友達が交流に来てくれました。花畑学園の友達のすてきな作品に、「すごい!」の声が。竹小のみんなも、力作がどんどんできあがっています。
10月3日(木)5年生算数
分数を小数で表す学習です。わり算にすれば求められることを押さえたうえで、帯分数を小数にする方法を考えました。
仮分数にする方法だけでなく、帯分数を整数と分数に分ける考え方ができる児童もいました。友達の考えに、共感している児童もいて、上手に学び合っています。
10月3日(木)学校の外壁
主事さんが汚れて黒くなった外壁を少しずつきれいにしてくれています。黒ずんでいた壁もここまできれいに!
ありがたいですね。きれいな竹小にしてくださっている主事さん方に感謝ですね。
10月3日(木)
今日の給食
・チャーハン
・肉団子スープ
・切り干し大根のナムル
・牛乳
10月2日(水)3年 道徳
「規則の尊重」を考える道徳の時間でした。きまりとは何かを問われると、すぐさま「かみきそあじ!」と答えてくれました。竹小の「かみきそあじ」がしっかり定着していることが分かり、嬉しくなりました。
10月2日(水)6年 音楽
6年生の音楽の授業です。「いのちの歌」を歌っていました。
心を込めて歌っている児童が多く、中には、手話を取り入れながら歌っていました。心温まるひと時でした。
10月2日(水)連合運動会③
最後に全員でパシャリ!📸
6年生、お疲れさまでした!!
10月2日(水)連合運動会②
応援席を見ると、「がんばれ竹小!」の文字が!
出場する選手も応援する観客も一丸となった運動会となりました。
10月2日(水)連合運動会①
渕江小学校にて連合運動会が行われ、6年生が学校の代表として参加してきました。自分の競技に全力で取り組む姿だけでなく、仲間の競技を応援する姿も見られました。これまでの練習の成果が発揮され、素晴らしい連合運動会になりました。
10月2日(水)
今日の給食
・セルフカツサンド
・いんげん豆のカレースープ
・バナナ
・牛乳
今日は連合運動会応援メニュー、「勝つサンド」です。自分たちでパンにカツとキャベツを挟んで出来上がりです。
10月2日(水)保健室前掲示
今月のほけん目標は「目を大切にしよう」です。保健室前に、目の体操などを掲示していますので、皆さんでチャレンジしてみましょう。
また、未受診の虫歯の数も掲示しています。治療してくださいね。
11月1日(金)6年生 音楽
6年生は、音楽の時間、すてきな歌声を響かせていました。卒業に向けて、すでに合唱・合奏に取り組み始めています。