11月29日(金)
今日の給食
・シュガー揚げパン
・かぼちゃニョッキのシチュー
・根菜サラダ
・牛乳
11月29日(金)保健室前掲示
保健室前の掲示を冬らしくしました。
楽しい冬休みにするためのヒケツを、サンタさんがプレゼントしてくれます。
ぜひみなさんで読んでみてくださいね。
11月28日(木)竹フェスCM集会
いよいよ、明日に控えた竹フェス。中休みにCM集会を行いました。
代表児童が自分たちのお店を宣伝すると、明日を楽しみにする声が聞こえてきました。
今日の5・6時間目は、どのクラスも準備に大忙し。明日は、8:35から竹フェスがスタートします。
11月28日(木)
今日の給食
・三色丼
・白菜ともやしのスープ
・ココアゼリー
・牛乳
11月28日(木)幼保小連携
渕江保育園の年長さんと1年生で一緒に給食を食べました。年長さんを先に並ばせてあげたり、牛乳パックの開け方を教えてあげたり、お兄さん・お姉さんとして活躍する姿がたくさん見られました。
11月27日(水)小中連携
本日は、小中連携で、第十四中学校、栗原北小学校、東伊興小学校の先生方が竹の塚小学校の授業を参観に来ました。小中連携は、小学校と中学校の学習内容等の関連を明確にした授業づくりを行い、課題に対して自ら進んで考え表現できる児童・生徒の育成に向けて授業改善を図るために行っています。
授業公開は、4-2国語、1-1算数。6-2理科、5-2社会、3-1体育、3-2音楽、5-1図工、特別支援教室を公開しました。主体的に取り組める導入の工夫、自分で考える・学び合い・発表の時間の確保、ICT活用を行い、参観の先生方からは、児童の学び合いや学習活動、ICT活用の素晴らしさについてお褒めいただきました。
11月27日(水)2年生図工
初めての絵の具をしました。自分の絵の具セットをわくわくしながら開く子供たち。机の上の置き方を確認しながら、箱の中のパレットやバケツ、絵の具を出していました。
11月27日(水)6年生社会
徳川家康が何をしたか、調べていました。戦乱の世を統一した家康。太平の世を築いた功績を調べる中で、家康の争いをしないという考えを今に生かしていく大切さに気付いてほしいと思います。
11月27日(水)
今日の給食
・キムタクご飯
・中華卵スープ
・じゃがまるくん
・牛乳
11月26日(火)
今日の給食
・しょうゆラーメン
・レバーといもの甘辛揚げ
・柿
・牛乳
11月26日(火)集団下校
子供たちの安全な下校のために、本日は集団下校を行いました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、見守りも含め、ありがとうございました。明日の朝も、安全に登校できるよう、見守りをお願いいたします。
11月26日(火)3年生 社会科見学
竹の塚警察へ社会科見学に行きました。警察官の安全を守る仕事についてお話しいただき、制服や持ち物の警棒や手錠なども見せていただきました。千住警察署と尾久警察署、竹の塚警察署合同の剣道の試合を見学しました。警察官は日々鍛錬しているそうです。最後は、自転車安全教室を振り返り、ヘルメットの着用や安全を守るための行動について学びました。
竹の塚警察の皆様、ありがとうございました。
11月25日(月)5年生 体育
持久走をしていました。最後の一周は苦しいけれど、ラストスパート!残った力を振り絞って、駆け抜けていました。
11月25日(月)竹小フェス
竹小フェスに向けて、代表児童がCMをするために、出入りの練習を体育館でしました。各クラス準備を頑張っています。
11月25日(月)昼会
いじめについて話をしました。いじめは、行き過ぎるものは法律に違反します。暴言・暴力は絶対にしてはいけないこと、繰り返し学校では指導しています。ご家庭でも同様のお声掛けをお願いいたします。誰もが安心して学校生活を送ることが大切です。
11月25日(月)4年生 音楽
合奏の練習をしていました。パートごとに、伴奏に合わせて練習し、最後に合わせていました。自分のパートだけでなく、友達の音もよく聞いている児童がいました。
11月25日(月)
今日の給食
・ごはん
・ごま入り卵焼き
・秋野菜の煮物
・お吸い物
・牛乳
11月22日(金)教育実習最終日
今日で4週間一緒に過ごした実習生とお別れです。内緒でプレゼントや手紙を用意し、実習生にはサプライズでお別れ会をしました。「先生のこと絶対忘れないよ。」と名残惜しそうにお別れしました。竹小の子どもたちのためにありがとうございました。
11月22日(金)クラブ活動
サイエンスクラブの様子です。
今日は自分たちで配合したシャボン玉液でシャボン玉を作りました。シャボン玉を作る道具もモールやうちわの骨など、できそうなものを持参して、試してみました。
11月22日(金)たてわり班遊び
中休みに、たてわり班遊びをしました。高学年がリードして、「どろけい」や「鬼ごっこ」を楽しみました。汗びっしょりになって走り回っていました。
11月22日(金)避難訓練
家庭科室から出火したという想定で、避難訓練をしました。今回は、火の回りが強くなったということで、第八公園に二次避難をしました。前回の避難訓練よりも、静かに素早く行動ができている児童が多くいました。いざという時に命を守るためには、日ごろから正しい避難が行えるように頑張ってもらいたいと思います。
11月22日(金)
今日の給食
・枝豆もりもりおやさいご飯
・のりマヨ和え
・いも汁
・牛乳
11月21日(木)1年生 生活
「秋のものですごいもの見つけたから持ってきたよ!」と子どもが見せてくれたのは、大きなまつぼっくり!
子どもたちは、普通の大きさのまつぼっくりと並べて、「背の高さが小さいまつぼっくりの4つ分だ!」と驚いていました。
また、廊下の窓からは、公園のきれいな紅葉が…子どもたちは秋を味わっていました。
11月21日(木)5年生 古典
5年生の国語の古典の学習です。論語や漢詩について知り、音読を楽しみました。読む場所を決め、自分の場所になったら、立って読みました。しっかりほかの人の場所を聞いて、自分の場所を読むことができていました。
11月21日(木)
今日の給食
・吹き寄せごはん
・さばの七味焼き
・アーモンド和え
・飛鳥汁
・牛乳
11月20日(水)図書室
読書の秋で、図書委員の子供たちが図書室を飾り付けてくれています。
図書室を通りかかると3年生が、「こんにちは!」とあいさつをしてくれました。読書の時間を楽しんでいる様子が伝わってきました。
11月20日(水)5年生国語
5年生は、国語で古典の学習をしています。論語や漢詩に触れ、すらすらと読んだり、ノートに写したりしながら、古典の世界を楽しんでいます。
11月20日(水)
今日の給食
・ピザトースト
・和風ポトフ
・ハムと大根のサラダ
・牛乳
11月19日(火) 昼会
昼会では、校長先生から展覧会のすてきな空間についてお話がありました。作品作りだけなく、あのようなすてきな空間をみんなで協力して作り上げたこと、高学年が準備・片付けをしてくれたことに目を向けることの大切さについてでした。
各学年のよさを地域・保護者の方のアンケートからも教えていただき、各学級では嬉しそうな反応が見られました。
生活指導の先生からは、登校時刻についてお話がありました。明日から、登校時刻終了の8:15には東門が閉まります。時間を守って登校できるようご家庭のご協力をお願いいたします。
11月19日(火) 5・6年生
上級生が、展覧会の片付けを行ってくれました。運び込んだ机や台をみんなで協力して片付けてくれました。5・6年生、ありがとうございます。
11月19日(火) 2年生 音楽
2年生は、音楽の時間にさまざまな楽器に触れていました。虫の声の様子をどう表すのか、楽しみです。
11月19日(火) 1年生 算数
実習生の先生と一緒に算数を行っていました。ドングリを題材にした問題文をよく読み、考えていました。
11月19日(火)
今日の給食
・長崎ちゃんぽん
・小魚のクラッカー揚げ
・ビーンズサラダ
・牛乳
11月16日(土) 1年生 生活
1年生の生活科では、「きせつとなかよし あき」の学習をしています。校庭に行って、秋のものをたくさん見つけました。
落ち葉を拾い、真っ赤なもの、黄色や赤が混ざっているもの、緑色のものなど、いろいろな色があることに気づいていました。
11月16日(土) 展覧会
展覧会最終日は保護者鑑賞日となり、児童が授業後に保護者の方々と作品を鑑賞する姿もありました。自分の作品の写真を撮ったり、友達の作品を紹介したりし、鑑賞を楽しんでいました。
当日は、保護者ボランティアの方が体育館で見守りや受付をしてくださいました。ありがとうございました。
地域の方も多く来校してくださり、子供たちの作品をたくさんお褒めいただきました。ありがとうございました。
11月16日(土)
今日の給食
・ごはん
・お絵描きアート
ハンバーグ
・コーンフレークサラダ
・キャロットポタージュ
・牛乳
展覧会最終日です。
今日のお絵描きハンバーグは、自分でケチャップを使い、仕上げをします。上手に描いてました!
たけりんのイラストは図工の先生が描いてくれました。
11月15日(金) 教育実習生 研究授業
1年1組で教育実習をしている実習生の研究授業がありました。子どもたちは大好きな実習生の授業ということで張りきって挙手をしたり発言をしたりしていました。実習はあと1週間で終了です。竹の塚小の子どもたちのために、残りの期間もよろしくお願いします。
11月15日(金) 展覧会
展覧会2日目は1年生・3年生・5年生が鑑賞を行いました。
1年生は、ふちえ保育園のこどもたちと仲良く一緒に作品鑑賞を行いました。
3年生は、お互いの作品をほめあいながら鑑賞している姿が印象的でした。
5年生は、作品のよいところを見つけながら兄弟学年の作品の感想を手紙に書いていました。
11月15日(金)
今日の給食
・ホイコーロー丼
・ワンタンスープ
・キラキラフルーツポンチ
・牛乳
11月14日(木)展覧会
4年生は、自分の作品や友達の作品をじっくり見ていました。多目的室に展示されている中学年共同作品「かがやく星空」を見て、自分が描いた部分を探しながら鑑賞していました。
6年生は、友達や兄弟学年の作品を探して鑑賞していました。鑑賞ワークシートを活用しながら、作品をみた感想を言葉にしていました。
11月14日(木)展覧会
展覧会が始まりました。今日は、2年生・4年生・6年生が児童鑑賞を行いました。2年生は、自分の作品を見つけると「見つけた!」と嬉しそうでした。
ルールを守って、上手に鑑賞していました。
11月14日(木)
今日の給食
・バターライス
・魚のチーズピカタ
・ブロッコリーのサラダ
・ハートマカロニのスープ
・牛乳
11月13日(木)足立税務署長感謝状
先日11月11日(月)に足立税務署より、感謝状をいただきました。足立区では、感謝状をいただいたのは、本校1校のみということでした。6年生の租税教室など、租税教育を推進していることが評価され、税務署長より直々に感謝状をいただきました。税の大切さ、今後も子供たちに伝えていきます。
11月13日(木)会場準備
展覧会の会場の飾りを朝早く登校した児童がボランティアで作ってくれました。なんと、写真はありませんが、中休みも風船をたくさん膨らませてくれました。
会場内に子供たちの飾りがありますので、そちらも楽しんでいただければと思います。
11月13日(木)
今日の給食
・焼きカレーパン
・えびとほうれん草の
ホワイトシチュー
・みかん
・牛乳
焼きカレーパンは、ドライカレーをパンにはさみ、上からパン粉を振りかけカリっと焼きました。
調理員さんが手間と時間をかけて作ってくださった、おいしい焼きカレーパンです。
11月12日(火)3年生理科
反射した光の温度の変化を調べていました。鏡の使い方、温度計の使い方、考えながら実験していました。
11月12日(火)マッスルタイム
マッスルタイムでは、持久走を行っています。低・中学年はトラックを走り、高学年は、トラック外側の赤いラバーのところを走ります。「5周走った!」と嬉しそうに報告してくれる児童がいて、自分の記録を伸ばす楽しさに気付いているようでした。
11月11日(月)昼会
昼会では、校長先生から、ポケットに手を入れることについてお話がありました。寒いからと手を入れていると転んで危ないということもありますが、日本の風習の礼儀として、相手に失礼な印象を与えることを教わりました。国によって、捉え方が違うことも教わりました。寒さが厳しくなると思いますが、手袋をするなどして、登校できるようご家庭でもご準備をお願いいたします。
11月11日(月)1年生 保育園給食交流
ミルキーウェイ保育園と給食交流を行いました。子どもたちはすすんで椅子を出したり、給食の配膳をしたりと、おもてなしをして、はりきって準備していました。
今日は特別に、班になって、交流しながら給食を食べました。自分から積極的に話しかけたり、牛乳パックの開け方を教えたりとお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見受けられました。
11月9日(土)PTA竹小まつり 3
大盛況の竹小まつり。午前中に売り切れてしまったチケットもありました。
子供たちは、「見て見て~。」とくじで当たったものや、ヨーヨーやおもちゃ、お菓子をたくさん見せてくれました。
役員、ご準備くださった皆様、子供たちの楽しい時間を作っていただき、ありがとうございました。
11月9日(土)PTA竹小まつり 2
始まる直前の様子です。各ブースのテントが設置され、立て看板・景品等が並んでいました。
11月9日(土)PTA竹小まつり 1
今朝、6時半からPTA役員の皆様、おやじの会の皆様、キッズパレットや地域の皆様が、竹小まつりの準備をしてくださっています。
すでに焼きそばはいいにおいがしています。重たい景品や商品を運び、準備してくださっています。
あと2時間ほどで始まります。ご参加お待ちしています。看板も力作ぞろいです。
11月8日(金)4年生
作品展示の確認をしていました。一人で描いた絵が、友達の絵とつながって展示されています。先生が「みんなのが集まっているね。どう感じるかな?」と聞くと、「うわ~、すごい!」と歓声が。一つの作品では感じられない、作品が集まって感じられるおもしろさやすごさを声にしていました。
11月8日(金)共同制作1・2年生
1・2年生は、ペットボトルを使って、共同制作をしました。それぞれの色水が入ったペットボトルをどうやって置くとおもしろいか考えました。高さが段々になるように友達と協力して置いたり、色の濃さや薄さ、透明度を考えて、前後に置いたり、空間を意識して、間を開けたり。試行錯誤を繰り返し、こっちがいいかな?ここがいいかな?と共同制作を楽しんでいました。
置いてあるだけのペットボトルに見えるかもしれませんが、子供たちなりの思いが詰まっていると感じていただけると嬉しいです。
11月8日(金)5年生 家庭科
いよいよ、展覧会に向けて、エプロン製作が最後となりました。ミシンを使っての製作に、手間取ったところもありましたが、ミシンボランティアの保護者の皆様のおかげで、なんとか完成できました。ありがとうございました。
11月8日(金)
今日の給食
・ごはん 新米始まりました。
・いかと卵のチリソース
・コーンポテト
・メンマスープ
・牛乳
11月7日(木)生活科見学 その6
チョウのいる部屋は、温度が高く、外との寒暖差でカメラが曇ってしまいました。天井に集まっているチョウに気付いた子もいました。よく観察していました。特別展なども観察して楽しんでいました。
11月7日(木)生活科見学 その5
池は、大人気!後で園内の飼育員さんに聞いて分かったのですが、子供たちは、「先生、エビが浮いてる。」と言っていましたが、ザリガニの脱皮した皮がありました。じっと見ていましたが、なかなか生きているザリガニを目にすることはできず...残念。鳥が動かないで寝ているのも亀が動くのも、楽しんで見ていました。
11月7日(木)生活科見学 その4
室内の水槽を見学し、チョウのいるところを通り、外の池へ。カンガルーの様子をながめて、フクロウの前を通って、園内一周しました。
11月7日(木)生活科見学 その3
生物園に到着!入場を待ち、中に入ると、大きな水槽がありました。園内での注意事項を聞いて、各クラスごとに、園内を一度回って、どこにどんなものがあり、どんな生き物がいるのかを確認しました。
11月7日(木)生活科見学 その2
出かけるときの様子です。1年生・2年生が2列になり、歩いていきました。行きは、少し肌寒かったですが、到着するころには、体が温まったようで、上着を脱ぐ子が多くいました。きちんと手を挙げて横断歩道を渡っている子供たち、さすがでした。
11月7日(木)1・2年生 生活科見学
1・2年生は、生活科見学で生物園に行きました。
はじめは、クラスごとに園内をまわりました。普段なかなか見ることができない生き物を見て、子供たちは、興奮しているようでした。
その後、自由行動の時間には、「もう一度チョウの部屋に行こう!」「次は、カンガルーを探しに行こう!」など、自分たちで見たい生き物を探しに行っていました。
11月7日(木)
今日の給食
・カレーピラフ
・チキンサラダ
・枝豆と玉ねぎのスープ
・牛乳
11月6日(水)研究会
5年生の理科の授業後、校内研究を行いました。区の指導主事の先生を講師にお招きし、実験器具の正しい使い方の指導方法や、子供たちが主体的に学びを深めるための授業の組み立て方や評価の仕方など、ご指導いただきました。先生方の学びは、明日からの子供たちの学びにつながっていきます。
11月6日(水)5年生理科
「ものの溶け方」の学習で、食塩の溶け残りを溶かすには、どうしたらいいかを考えました。前回の内容を振り返り、水を50ML増やして実験することにしました。結果から考察をし、友達と意見交換をしながら、まとめや振り返りをしました。
11月6日(水)小松菜給食 その2
10キロの「めいど IN あだち」の小松菜をおいしくいただきました。
普段は、野菜が苦手な子供たちも、「甘くておいしい!」といっぱいおかわりをしていました。栄養士さんのレシピと、調理師さんの調理に感謝です。
11月6日(水)
今日の給食~小松菜一斉給食~
・小松菜ビスキュイトースト
・鶏肉のトマト煮
・こまツナサラダ
・牛乳
今日の給食には、提供していただいた小松菜をすべてのメニューに使用しました。
ビスキュイトーストは、小松菜を茹でてペースト状にして生地作り、それを食パンに塗って焼きました。野菜が苦手でも食べやすいトーストです。
11月5日(火)4年生 算数
習熟度に分かれて学習をしています。垂直の学習に入りました。身近な教材から、直線の交わり方を調べ、垂直に交わっていることに気付かせました。
区内の先生方の研修として設定していたので、校内の先生方だけでなく、区内の先生方も子供たちの学習の様子を参観しました。
11月5日(火)昼会
展覧会準備のため、昼会は、オンラインで行いました。校長室で、事前に挨拶の練習をする6年生。本番もしっかりあいさつをしてくれました。
11月5日(火)
今日の給食
・魚のたれカツ丼
・じゃこ入り和風サラダ
・豚汁
・牛乳
11月1日(金)飼育栽培委員会②
リース作りの後にはみんなで掃除をしました。自分からできることを見つけて行動することができました。さすが高学年!!
11月1日(金)飼育栽培委員会①
今日の委員会活動でアサガオのツルを用いてリース作りをしました。2~3人で協力してくるくる回していくとあっという間にリースの完成です。来月は制作したリースに飾りをつけます。
11月1日(金)1・2年生
1・2年生は、次週遠足があります。遠足に向けて、ペア・グループ活動を行いました。仲良くなるために、自己紹介をしたり、鬼ごっこをしたりしました。