1月31日(金)節分集会
節分集会を行いました。集会委員の児童たちが節分にまつわる内容をクイズにしてくれました。節分について、クイズを通して、詳しくなりました。
1月31日(金)
今日の給食
・白菜あんかけチャーハン
・チャプチェ
・みかん
・牛乳
1月30日(木)
今日の給食
・麦ご飯
・魚の香味ソースかけ
・もやしの中華和え
・根菜キムチ汁
・牛乳
1月29日(水)キッズパレット
放課後子ども教室のキッズパレットで、コンサートがありました。足立ジュニア吹奏楽団の先生たちが演奏してくださいました。本校の子供たちもたくさん参加していました。興味がある児童は、足立ジュニア吹奏楽団に入ることもできるそうです。
1月29日(水)ユニセフ募金
ユニセフ募金最終日でした。1度だけでなく、何回か募金をしてくれた児童もいました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1月29日(水)1年生 生活
今日は、昨日作った凧を使って、校庭で凧上げをしました。
校庭に出ると、ちょうど風が吹いていて、凧上げをするのにぴったりな様子。
すぐに子どもたちは、走り出し、上手に凧を上げることができました。途中で、走らなくても、凧が上がるくらい風が吹いてきました。
高く上げることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
1月29日(水)
今日の給食
・ミルクパン
・キャベツたっぷりメンチカツ
・ポパイサラダ
・クリームスープ
・牛乳
1月28日(火)1年生 図工
1年生は、久しぶりに図工室での授業です。今日は、1、2組合同で、生活科の授業で使う凧を作りました。
凧には、クレヨンやペンで自分の好きな絵を描きました。
「みんなの凧の絵を見るのが楽しみ!」と子どもたち。凧上げをするのが待ちきれない様子です!
1月27日(月)避難訓練
地震からの避難を行いました。訓練後は、起震車体験がありました。6年生が体験し、感想を伝えてくれました。揺れの怖さ、いざという時の備えをしっかりしたいという感想がありました。担任の先生方と管理職も関東大震災の時の揺れを体験しました。揺れが40秒から1分という長いもので、現在の基準で震度6強から7だったと推定されている地震です。 死者・行方不明者も10万5385人に達した地震の揺れを体感し、その時の地震の揺れに応じた身の守り方を子供たちと考える必要性を再認識しました。
1月27日(月)マッスルタイム
今日も大繩を行いました。決められた時間内で行い、最後に各クラス跳べた数を報告しました。今回は、1番跳べたクラスは、3-1の126回でした。楽しみながら、体力作りができています。
1月27日(月)ユニセフ募金
今日も東門で、ユニセフ募金を行いました。協力してくださった児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
1月28日(火)
今日の給食
・そばめし
・キャベマメさっぱりサラダ
・大学芋
・牛乳
1月27日(月)寒さに負けず
寒さに負けず、体育でしっかり体を動かしたり、寒さを利用して、氷づくりを計画したり。低学年では、冬を楽しみつつ、学習を進めています。
1月27日(月)昼会
ユニセフ募金の必要性を校長先生がお話ししてくださいました。同じ子供なのに、世界には、学校に通えなかったり、仕事をさせられたりしている子供たちがいます。少しでも支援ができるといいですね。
1月27日(月)ユニセフ募金
今日から3日間ユニセフ募金を朝、玄関で行います。初日の今日は、多くの子供たちが募金に協力してくれました。ご家庭からのご支援ありがとうございます。
代表委員の児童たちが、呼びかけてくれました。明日も行います。
1月27日(月)
今日の給食
・ひき肉と炒り卵のスパゲッティ
・豆腐のサラダ
・セサミバナナケーキ
・牛乳
1月24日(金)クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。来年のクラブ活動を決めるために、活動の様子を見てまわりました。さて、どのクラブに入りたくなったのでしょうか。
1月24日(金)いじめ防止活動
今日もミーティングルームに集まってくれました!
1月24日(金)1年生 生活
生活科では、冬の学習をしています。今日は、1年生みんなで校庭に出て、風車で遊びました。風車は、紙コップとストロー、竹串を使って、自分たちで作りました。
子どもたちは、風車がたくさん回るように、校庭を思いっきり走ったり、羽の先を折ったりといろいろな工夫をしていました。
1月24日(金)ユニセフ集会
代表委員の児童がユニセフに関するクイズを出しました。
来週の月曜日から水曜日までユニセフ募金を行います。朝下校時に代表委員の児童が東門に募金ボックスを持って立っていますので、ご協力よろしくお願いいたします。
1月24日(金)
今日の給食~昔の給食献立~
・コッペパン
・いちごのジャム
・鯨の竜田揚げ
・ボイルキャベツ
・すいとん汁
・牛乳
1月23日(木)いじめ防止活動
中休み、昼休みに、ミーティングルームで、いじめ防止活動の名前を決めるためのアンケート作りが始まりました。学年ごとにシールの色を決め、事務室に取りに行ったり、下書きを上学年がして、ペンで低学年がなぞるなど、自分たちで考えながらアンケートを作っています。今日は、ユニセフ活動のリハーサルで6年生がいませんでしたが、4年生が中心となって活躍していました。
1月23日(木)2年生 体育
短縄月間で、体育の時間に頑張って練習しています。これからマッスルタイムでも短縄の取り組みが始まります。
1月23日(木)音楽 4年生
廊下の端まで、すてきな声が響いていました。歌詞を見ないで歌っている児童も多く、感心しました。
1月23日(木)朝のあいさつ
立ち止まって、お辞儀をして朝のあいさつをしている児童がいます。以前の昼会で、校長先生も褒めてくださっていました。丁寧なあいさつは気持ちがいいですね。
1月23日(木)
今日の給食
・えびクリームライス
・ひじきのサラダ
・りんご
・牛乳
1月22日(水)いじめ防止活動 初回!
PTAの役員の方々も参観くださり、終了後は、仲野先生とお話しをしてくださいました。保護者として、「児童の活動にどのように関わればいいか。」という質問に対して、「いじめはしていないか?」を自分の子供に問い、いじめ加害者にならないように家庭で話をしていくことが、いじめをなくす第一歩だと教えてくださいました。
学校と家庭と連携して、安心な学校づくりを目指したいと思います。
1月22日(水)いじめ防止活動 初回!
本日13:00~13:30に、いじめ防止活動初回で、活動に参加意欲がある児童が集まりました。75名の参加がありました。
ヒューマンラブエイドの仲野先生も来校してくださいました。
「相手を大事にする子供たちであってほしい。小さいときから差別をせず、戦争がなくなるよう世界にしたい。」と、思いを伝えてくださいました。そして、「ここに来た児童たちは、勇者です!」と言ってくださいました。「いじめをなくそうとする行動に移すことができたことが、すばらしい。」とお褒めいただきました。
3年生からは、「低学年が高学年を注意するのは難しい。」「いじめている人数が多いと注意できない。」「自分たちで解決できなかったらどうすればいい?」という質問がありました。仲野先生は、大人数でいじめを反対すること、止めること、子供たちで解決をしていくけれども、困ったら大人や先生に頼ることをアドバイスいただきました。
会の後半は、児童会の6年生がリードを取ってくれました。「活動の名前をどうしたいですか。」と聞くと、子供たち同士で相談し合い、たくさんのアイディアが出てきました。明日の中休みに、ミーティングルームで出てきた名前をポスターにして、校内に投票を募るそうです。今日ここに来られなかった子供たちの意見も聞きたいので、意見箱を作る話も出てきました。
短い時間の活動でしたが、有意義な時間となりました。
PTAの役員の方々も参観くださり、終了後は、仲野先生とお話しをしてくださっていました。保護者として、どう関わればいいかという質問に対して、「いじめはしていないか?」を自分の子供に問い、いじめ加害者にならないように家庭で話をしていくことが、いじめをなくす第一歩だと教えてくださいました。学校と家庭と連携して、安心な学校づくりを目指したいと思います。
1月22日(水)書初め展
本日より、29日(水)まで、書初め展です。15:00~16:00にご覧いただけます。北門から入ると書初め展用の受付名簿がありますので、ご記入いただき、ご覧ください。
1月22日(水)
今日の給食
・ごはん
・ピリ辛とり肉じゃが
・わかめとツナの和え物
・牛乳
1月21日(火)たてわり班遊び
たてわり班遊びを中休みに行いました。
鬼ごっこや、どろけい、ドッヂボール。
高学年が中心となって遊びを進めてくれました。
1月21日(火)3年生
いじめ防止活動について、「学級で意見を出し合いました。」と報告書を持ってきてくれました。やる気のある3年生。すごいです!
1月21日(火)4年生算数
小数のわり算の学習をしています。わられる数が小数でも整数のわり算の方法を使うとできることを理解できた児童がほとんどでした。
学習の最後の習熟では、AIドリルを使って、確認。正答率100%にできたでしょうか。
1月21日(火)
今日の給食
・麦ご飯
・大豆のふりかけ
・ししゃも2色揚げ
・野菜の塩昆布煮
・おろし汁
・牛乳
ししゃもはカレー味と青のり味の衣で作りました。今日はどっちの味がよかったか、アンケートをしました。結果が楽しみです。
1月20日(月)昼会
大寒についてお話しがありました。寒いとなかなか目覚めませんが、声を出すことは体を目覚めさせるのによいそうです。しっかりおうちの人に挨拶ができていますか?という質問に手を挙げる子供たち。できている児童が多くいました。まだまだの場合は、ぜひしっかりおうちの人に挨拶をして、よりよい朝の目覚めにつなげてほしいと思います。
1月20日(月)3年生 すこやか
保健指導を行っているところです。3年生は、「生活リズムを整えよう」というテーマで、寝る前の過ごし方やすっきり目覚める方法を知りました。
よりよい生活リズムで過ごせるといいですね。
1月20日(月)4年生 社会
東京染小紋の着物を間近で見て、新宿区の工房が増えているわけを考えました。染小紋を使ったアクセサリーや小物がどんなものがあるかをインターネットで調べ、コメントを入れて、情報を共有しました。
職人さんたちの工夫で、染小紋に興味をもつ人が増えて、工房が増えていることに気付きました。
たくさんの考えをもち、情報をさっと交換し合える子供たちはすごいです。
1月20日(月)
今日の給食
・柳川丼
・海苔和え
・味噌いかこんにゃく
・牛乳
1月17日(金)
今日の給食
・麦ご飯
・魚のカレー焼き
・おかかのチーズ和え
・ごまみそ汁
・牛乳
1月17日(金)図工4年生
カッターを使った学習をしています。今日は、ボランティアの保護者の方が多く来てくださり、見守ってくださいました。ありがとうございました。
1月17日(金)高学年もちつき
高学年のもちつきの様子です。掛け声も威勢よく、6年生は、たくさんお餅をつかせてもらって満足そうでした。
ついたお餅は、PTAの役員の皆様が、熱いうちに、お餅をちぎり、一つ一つ食べやすい大きさにし、パック詰めしてくださいました。
朝早くから準備し、遅くまで片付けをしてくださった、おやじの会・PTA役員・ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
1月17日(金)中学年もちつき
中学年のもちつきの様子です。しっかり、杵を持って、力強くもちをついている児童もたくさんいました。
1月17日(金)低学年もちつき
低学年のもちつきの様子です。初めてのもちつきに、わくわくしてとても嬉しそうだった1年生。朝から、「もちつき楽しみ~」と少し慣れた様子の2年生。担任の先生や、校長先生も、おもちをつくと、子供たちから歓声があがっていました。
1月17日(金)もちつき準備
今日はもちつきのために、おやじの会の方々とPTAの役員の皆様が、朝暗いうちから準備してくださっていました。
寒い中、火をおこし、子供たちが登校して、お餅がつけるように準備してくださった皆様、ありがとうございます。
1月17日(金)いじめ防止活動
校長先生が出張中も校長室に来てくれました。活動の内容をメモして具体的に考えてきてくれている子もいます。
来週1月22日(水)の13:00~13:30にいじめ防止活動に参加する児童は、残って活動について考える時間を取ります。以前講師で来てくださった、仲野先生も来て話をしてくださいます。参加される児童は現在86名。すごい人数です。下校は、13:30を過ぎますので、ご了承ください。
1月17日(金)図書ボランティア
読み聞かせに図書ボランティアの方がきてくださいました。
休み時間でいっぱい遊んだ子供たち。時間ぎりぎりに入っても、ボランティアの方は温かく迎えてくれて、本を読んでくださいました。
いつもありがとうございます。
1月17日(金)1・2年生
昔遊びで交流していました。
コマ回しは、とても上手が子が多く、2年生が1年生に教えていました。竹馬は、子供たちと一緒に楽しませてもらいました。子供たちは、異学年での交流を楽しんでいました。
1月17日(金)書き初め大会
今日は、6年生と3年生の書き初めを行いました。体育館で、行いました。半紙を折って大きさを確認したり、墨を付けずに試し書きしたり。
上手に書く工夫をしていました。
1月17日(金)1年 幼保小連携
1年生は、渕江保育園とミルキーウェイ保育園の年長さんと交流をしました。
はじめに、図書ボランティアさんの読み語りを聞いた後、一緒に体育館まで、移動をし、5校時は、「なかよし会」をしました。運動会のダンスを踊ったり、爆弾ゲームやだるまさんの一日をしたりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。
保育園のお友達に優しく声をかける姿、1年生としての立派な態度が見られ、とてもうれしく思いました。最後に、保育園のお友達の「楽しかった!」と笑顔も見られ、大成功でした。
1月16日(木)5年生芸術鑑賞教室
劇団四季の「美女と野獣」を鑑賞しました。舞浜アンフィシアターでの公演です。
演出や演技の素晴らしさや、役者さんの動きや台詞に感動している子供たちがほとんどでした。帰りのバスでは、感想を言い合う場面が見られ、充実した時間を過ごせたようでした。
1月16日(木)いじめ防止活動
今日も続々と校長室に子供たちが来ています。今日は、写真には撮れませんでしたが、こちらの子供たちのほかにも、2年生がたくさん来てくれました。
頑張る気持ちを宣言してくれて、大変うれしく思います。
1月16日(木)
ことわざおみくじ
図書委員と図書支援員の先生が一緒に考え作成した「ことわざおみくじ」。吉や中吉でもおみくじに書いてあることわざに正解したら大吉!大吉の人が正解すると大大吉です!おみくじを引いて友達と問題を解いたり、ひもに結んだりして楽しみました。
1月16日(木)
今日の給食
・シーフード塩焼きそば
・ザーサイ入りナムル
・パインヨーグルト
・牛乳
5年生は芸術鑑賞教室に出かけるために、先に給食を取りました。栄養士さんと給食さんが配慮してくださいました。ありがとうございました。
1月15日(水)給食片付け
当番さんが、先生と一緒に片付けます。配膳見本の前で、「ごちそうさまでした!」と感謝の挨拶。今日もおいしかったですね。
1月15日(水)1年生 漢字
漢字の学習をしていました。口という字の書き順では、一筆書きにならないよう、3画でしっかり書くように指導していました。「先生たちは、ちゃんと気付くから、しっかり3画で書きましょう。」の先生の声掛けに、「はーい。」と元気よく子供たちは答えていました。
1月15日(水)
今日の給食
・シュガーバターパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳
1月14日(火)マッスルタイム
気持ちの良い天気の中、マッスルタイムでは、大繩にチャレンジ。先生に背中を押されて、上手に跳べるようになった子もいました。
1月14日(火)4年生社会
新宿区で染小紋の工房が増えているわけを考えました。実際の染小紋を身近で見て、「細かい模様がすごい!」と声を上げる子供たち。インターネットで染小紋の模様を使ったアクセサリーや小物を探し、それについての意見交換を意見交換アプリを使って行いました。伝統工芸が続くすごさをコメントしている子供もいてさすがでした。
1月14日(火)昼会
いじめ防止教室を受け、児童会の子供たちが、「いじめ防止活動を一緒にやりましょう!やりたいと思う人は、校長室に来てください。」と呼び掛けてくれました。
写真はありませんが、5時間目には、3年2組の子供たちが校長室へ!下の学年がいじめがないように一緒に遊んだり、声をかけたりしたいと言ってくれました。
少しずつ輪が広がってきています。
1月14日(火)1年生 すこやか
身体測定の時に、養護教諭がそれぞれの学年に保健指導を行っています。
今日は1年生。「わたしのこと、友だちのこと~友だちのいいところを見つけよう~」という題材で、友達に自分のよさを見つけてもらいました。良い気分になることは、成長には大切だと知り、良さを発見することは相手を気持ちよくすることも学びました。
1月14日(火)4年生図工
カッターを使った勉強をしていました。定規を使って丁寧にカッターを引くと、まっすぐ切れます。切れ込みを入れて、工作用紙をうまく丸めていました。
見守りボランティアに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
1月14日(火)
今日の給食
・かみかみわかめご飯
・松風焼き
・おひたし
・玉ねぎと豆腐のみそ汁
・牛乳
1月10日(金)いじめ防止活動
昨日のいじめ防止教室を受けて、5年生、6年生の児童たちが早速校長室に、「いじめをなくしたい。」と来てくれました。中には、計画を立ててきてくれて、「活動のための名前を募集するところからやりたい。」とポスターを作ってきてくれた子供たちもいました。
Googleの共有スライドでいじめ防止の対策をみんなで相談したいと動き出したグループもあります。
代表委員の児童も来てくれて、いじめ防止活動がいよいよ始まりそうです。
いじめ防止教室後すぐに、この第1陣で来てくれた子供たちのやる気にとても嬉しくなりました。
1月10日(金)じゃんけん集会
じゃんけん集会をしました。集会委員の掛け声に合わせて、じゃんけん。勝つと大きな歓声が!何回戦か行って、勝ち残ることができた児童は嬉しそうでした。
集会委員さん、準備ありがとうございました。
1月10日(金)代表委員会
代表委員会では、ユニセフ活動の準備をしていました。1/27(月)~29(水)まで募金活動を行います。ぜひご協力をお願いいたします。
1月10日(金)5年 家庭科
栄養素すごろくをやっていました。食品と栄養素について理解を高めるため、すごろくで学習しています。
1月10日(金)
今日の給食~鏡開き献立~
・高野豆腐のそぼろ丼
・じゃこごま和え
・きなこ白玉
・牛乳
1月9日(木)いじめ防止教室 高学年
いじめ防止教室高学年の様子です。
今いじめをしたり、暴言・暴力をしていることはとても危険なことを学びました。これらの行為は、14歳からは、決して許されず、法律によって裁かれてしまいます。今止めないと将来が心配だということも教わりました。
低学年同様に動画を見て、行動に移す大切さを考えました。
高学年はみんなをリードする立場にあります。最後には校長先生から、「いじめをなくしたいという気持ちがあって行動したいと思っている児童は、いつでも校長室に来てください。」とお話がありました。校長室に来るのは敷居が高い気がしますが、行動したいと思ってくれる児童が一人でも出てくれることを期待したいと思います。
誰もが安心して、楽しく過ごせる竹の塚小学校にできるよう、先生だけの努力だけでなく、互いにいじめをなくそうとする思いをもった子供たちの力を信じながら、いじめ防止に取り組んでいきたいと思います。
1月9日(木)いじめ防止教室 低学年
いじめ防止教室を行いました。
NPO法人ヒューマンラブエイドの、元辰沼小学校校長先生の仲野繁先生と、歌手の刀根麻理子様を講師として、お話を聞きました。
「いじめは、なくすことが難しいけれど、子供たちが行動すれば、防止することはできる。」
いじめをなくそうと立ち上がった児童たちの活動を動画で見せてもらいました。
今までいじめを見たり、されたりしたことがあったかという質問や、いじめをなくしたいと思っているかなどの質問に答える子供たち。
竹の塚小学校の子供たちもみんなでいじめをなくす行動について、これから学級・学年・学校で考えていきます。
1月9日(木)書初め練習 1年
書初めの練習をしてました。姿勢を意識して書く児童、丁寧にお手本を横に置いて、書く児童。みんな上手に書こうと頑張って練習していました。
1月9日(木)図書室
冬休みの貸し出しを返却し、新しい本を借りている子供たち。図書室の壁も新年を祝う飾りが飾られています。
図書委員の子供たちも中休み・昼休みと活躍してくれていました。
今年も頑張りに期待したいです。
1月9日(木)
今日の給食
・ごはん
・おみくじコロッケ
・紅白なます
・七草汁
・牛乳
2025年最初の給食は、おみくじコロッケで今年の運勢をみてみます。
星形のラッキーにんじんはクラスで1つだけなのでラッキーな一年に。コーンは健康(コーン)な一年に。ウインナーは勝ち続ける(WIENER)一年に。
クラスでは、ラッキーにんじんが出たお友達に拍手を送っていました。
しっかり食べて元気に1年過ごしましょう。
1月8日(水)各学級の様子
教室に、新年のあいさつを書いている先生が多くいました。
大谷選手のめあての持ち方を例に、今年のめあてを考えるクラスもありました。多くのクラスが自分のめあてを決めて、発表したり、書いたりしていました。新しい係を決めたり、冬休みのできごとを伝えあったりしていました。
音楽や総合などしっかり授業に取り組んでいた学級もあり、新学期のスタートはしっかりできています。
1月8日(水)児童集会
校長先生からは、新年のあいさつと今年の干支の話がありました。蛇は、脱皮を繰り返す縁起のいい生き物です。昨年いろいろなことがあったとしても、再スタートとして、今年新たな気持ちで一日一日を気持ちよく過ごすようにしましょうとお話いただきました。目標が心の中にある人と問われるとしっかり手を挙げている子供たちがいました。立派ですね。ぜひ目標に向かって頑張ってもらいたいと思います。
1月8日(水)新学期開始
あけましておめでとうございます。
久しぶりの登校、みんな元気に挨拶をしていました。新年のご挨拶を校長先生する子供たちもいて、さすがでした。
整列をしっかりして校舎に入る子供たち。池の金魚を探して先生と話している子供もいました。池の金魚は健在です。主事さんが池を掃除してくれたので、姿が見られるようになりました。藻の下に隠れているので、探してみてください。