2月28日(金)
今日の給食
・はちみつレモントースト
・チリコンカン
・キャベツと炒り卵のソテー
・牛乳
トーストには、八丈フルーツレモンを使いました。通常のレモンよりも約3倍大きく、皮までおいしい、完熟レモンです。今日の八丈フルーツレモンはA5の用紙ぐらいの大きさでした。
2月27日(木)生活科つくってためして
今日は、2年1組が1年2組を招待してくれました。いろいろなおもちゃがあって、1年生は興味津々な様子。
遊び方やコツを2年生が丁寧に教えてくれました。
1年生からは「どのおもちゃも楽しかった!」「風で動くのがすごいと思った。」等たくさん感想が出ました。2年生は、「1年生が喜んでる顔が嬉しかった。」と話していて、とてもよい時間が過ごせました。
2月27日(木)
今日の給食
・味噌煮込みうどん
・水菜とちくわの和え物
・鬼まんじゅう
・牛乳
2月26日(水)
今日の給食
・ハヤシライス
・コーンフレークサラダ
・カフェオレプリン
・牛乳
2月25日(火)
今日の給食
・ご飯
・ぶりのおろしソース
・ごま和え
・たまご入りみそ汁
・ジョア
今日の給食は、6年生を送る会に合わせて、出生魚のぶりと、ありがとうシールが貼ってあるジョアです。シールのたけりんは図工の先生がデザインしてくれました。
2月21日(金)
今日の給食
・レーズンパン
・ミートポテトのラザニア風
・青菜ともやしのスープ
・でこぽん
・牛乳
2月20日(木)生活科つくってためして
2年生が試行錯誤して作ったおもちゃで一緒に遊びましょうと、1年生を誘ってくれました。どのおもちゃも工夫がたくさんあって、1年生はとても楽しく遊びました。やり方を優しく教えたり、うまくいかない1年生にアドバイスしたりと、さすが2年生というような素敵な姿がたくさん見られました。
2月20日(木)ツボミスクール
学校保健委員会でもお話いただいた、(株)ワコールの上地先生をお招きし、「ツボミスクール女子コース」を5・6年生対象に実施しました。
何かあったら1人で悩まないこと、おうちの人や保健室、先生を頼ること、サニタリー用ポーチなどを準備しておくことを改めて学びました。
また、大切な子宮やからだを守るためにもオーバーパンツを履くことの大切さも教えていただきました。
5年生は、恥ずかしがりながらも「うんうんわかる~」と頷きながら話を聴き、6年生は、中学生に向けて真剣なまなざしで話を聴いている様子が印象的でした。
上地先生、ありがとうございました。
2月20日(木)
今日の給食
・キンパ風混ぜご飯
・小魚のピリ辛だれ
・トックスープ
・牛乳
2月19日(水)
今日の給食
・カラフルピラフ
・ベイクドポテト
・たまごガーリックスープ
・牛乳
2月20日(木)キッズパレット
キッズパレット会議が開かれました。今年度の児童の参加状況を確認したり、次年度のキッズパレット開催に向けて、計画を立ててくださったりしています。児童の居場所を作ってくださっているキッズパレットのスタッフの皆様、ありがとうございます。
2月20日(木)校長室
6年生が、校長先生と給食の時間に面談をしています。面談と言っても、様々な話題を楽しんでいて、校長室からは、子供たちの楽しそうな声や笑い声が響いていました。
2月18日(火)4年生 国語
『「便利」をさがそう』という単元において、身の回りの便利なものについてまとめて紹介する活動を行いました。子供たちはGoogleスライドを用いてわかりやすく説明することができました。
2月18日(火)
今日の給食
・ごはん
・茎わかめの佃煮
・五目卵焼き
・甘酢和え
・どさんこ汁
・牛乳
2月17日(月)
3・4年生交通安全教室
教育指導課の方をお招きし、道路でのきまりや自分の身の守り方を学びました。
自動車には内輪差によって死角が生じること、雨の日などの視界が悪い日には洋服の色によって車の運転手からの見やすさが変わることなどを教えていただきました。いろいろな色の服の上に雨の日と想定して黒い布を被せると見え方が大きく変わります。
「黒い服は全然見えなくなる!」や「赤い服も思ったより目立たないんだね。」と気づいた子供たち。命を守るためにできる工夫について考えることができました。
2月19日(月) 昼会
校長先生からは風邪が流行っているため、手洗いうがいの徹底について、お話がありました。
また、いじめ防止活動を引っ張ってくれている6年生からも次の活動についての話がありました。
2月17日(月)1年生 図工
1年生の図工の授業です。
今日は、セロファンを使って、光の国の仲間たちを作りました。子どもたちは、セロファンを日に当てながら、「この色を重ねるときれいになりそう!」等と、光の当たり方を考えて、工夫して作りました。
完成したら、吸盤を付けて、窓に飾りました。光っている様子に「綺麗~!」と、とても楽しそうでした。
2月17日(月)
今日の給食
・豆乳担々麵
・ハム中華サラダ
・ごま団子
・牛乳
2月14日(金)
今日の給食
・ナポリタン
・エビマヨサラダ
・豆腐ブラウニー
・牛乳
2月14日(金)1年生活科
「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、学習したことを振り返りました。様々な冬の遊びや経験を通して、感じたことを言葉にして冬への思いを手紙にしました。友達の手紙を読み合い、返事を書き合いました。冬を好きになり、自分の生活を楽しもうとする気持ちがたくさん増えました。
授業は、東京都の教師道場の研究会も兼ねていました。多くの先生方が授業を参観してくださいました。子供たちの発想や言葉の豊かさに感心していました。今後も授業力向上を目指して、研究を重ねていきます。
2月14日(金)4年図工
彫刻刀の授業を行っています。下絵を彫刻刀で彫る時間でした。少しドキドキしながら、安全に気を付けて、彫刻刀を握っていました。自分の下絵に従って、木の板に刃を入れていきます。力加減の難しさに、戸惑いつつも、楽しんで取り組んでいました。
2月14日(金)6年音楽
マイバラードの曲をどのように歌うかを考える授業でした。自分たちなりに考え、強弱記号に気を付けながら、パートごとに分かれて練習しました。児童が伴奏し、指揮し、どこを工夫するかを考えて歌を練習します。振り返りは、フォームを使い、ICTも活用していました。6年生の歌声さすがです。
2月14日(金)4年社会
世界とつながる大田区の学習をしています。大田区の姉妹都市を、資料やインターネットを使って調べ、ノートやパドレットにまとめました。学習の最後は、振り返り。フォームで回答しました。ICTを活用した授業を行っています。
2月13日(木)
読書週間の取り組みです。
図書ボランティアさんによる読み語りの本はどれも面白く、1年生は紙芝居も読んでいただきました。
鬼の総選挙もいよいよ終盤戦です。どの鬼が人気なのか、結果が気になります。
図書委員の読み語りも今日で3回目でした。どんどん上手になっていて、みんな物語に集中して聞き入っていました。
2月13日(木)開かれた学校づくり協議会
開かれた学校づくり協議会の皆様が、来校し、評価会を行ってくださいました。評価会後は、給食試食会。本校の給食を楽しんでくださいました。
2月13日(木)
今日の給食
・麦ご飯
・じゃことごまとふりかけ
・家常豆腐
・こんにゃくナムル
・せとか
・牛乳
2月12日(水) 3・4年生ボッチャ体験
東京ヴェルディの方を2名お招きし、パラリンピックの正式種目であるボッチャを体験しました。
ボッチャは障がいの有無や性別、年齢などに左右されず、だれもが平等に戦えるスポーツです。投球は立っても座ってもよし。ボッチャボールを手で下から投げても上から投げても、足で蹴ってもよし。子供たちはいろいろな方法でボッチャボールを決められた赤い枠に入れようと一生懸命でした。「入った!」「おしい…!」さまざまな声が聞こえてきました。
最後に視覚障がい者にとって、まちなかでの目印となる点字についてのお話もありました。
今日の体験では自分が転がしたボールは自分で拾ったり、赤い枠がずれてしまったら自分で直しに行ったり、自分から主体的に行動することの大切さも教えていただきました。授業の中でしっかり話を聞くこと、すすんで行動することが身についた子供も多く、嬉しく思います。
東京ヴェルディの皆様、本日はありがとうございました。
2月12日(水)
今日の給食
・ウインナーチーズドック
・豆乳シチュー
・コロコロポテトサラダ
・牛乳
2月10日(月) 図書支援員さんによる読み語り
4年生の図書の時間に図書支援員さんが落語の本、「そば清(そばせい)」を紹介し、読んでくれました。4年生は前期に落語の学習をしていたので子供たちは興味津々に聞いていました。オチを知ったとき「え…!?」との声が上がっていました。
2月10日(月) 昼会③
2つ目の表彰は「人権の花運動」です。この運動は、主に小学生を対象とした啓発活動で、学校に配布した花の種子や球根などを、子供たちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
本校ではこの活動に2年生が協力して参加しました。2年生を代表して児童1名が登壇して賞状を受け取りました。
2月10日(月) 昼会②
今日は昼会にて表彰が2つありました。1つ目は書き初め大会。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の課題に取り組みました。その中で各クラスから金賞と銀賞を獲得した児童に賞状が送られました。
2月10日(月) 昼会①
校長先生からは昼会に参加する姿勢についてお話がありました。背筋をのばし、話している人の方へ体を向けて聞くことができることは立派ですね。
2月10日(月)6年生理科
「水溶液の性質」について実験をしました。塩酸に溶けた金属はどうなったのかを考えました。予想し、みんなで予想を検討しながら、実験。
6年生となると、実験道具の扱いも上手になってきました。
蒸発させてみると、何かが残りました。次回は、残ったものが、溶けた金属と同じかを考えていきます。
2月10日(月)読み聞かせ
図書ボランティアの方々が、図書の時間に図書室で読み聞かせに来てくださいました。
図書室での読み聞かせは、教室とは違って、たくさんの本に囲まれながらになります。読書環境を整えていますので、たくさん本に親しんでくれると嬉しいです。
図書ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
2月10日(月)
今日の給食
・ごはん
・魚のフライ~タルタルソース~
・アーモンド和え
・田舎汁
・牛乳
2月7日(金) 1年 生活科
冬の寒さを利用して氷を作りたい!と校庭の寒い場所を探していたところ、とうとう氷ができました。
北風との遊びで、今回は紙飛行機とビニール袋を用意し、風の流れを感じながら楽しみました。
節分は過ぎてしまいましたが、みんなで鬼退治ボール投げをしました。2年生に向けて「けんかおに」や「よふかしおに」などを退治しました。
2月7日(金) 委員会活動
飼育栽培委員会では花の苗を鉢に植え替える活動をしました。
色とりどりの花はとてもきれいに配置されています。最後に水やりも行い、愛情をもって作業を進めることができました。
2月7日(金)
今日の給食
・ココアパン
・ツナハッシュ
・バジルドレッシングサラダ
・コンソメスープ
・みかん
・牛乳
今日は6年2組の児童が考えた献立です。良いアイデアがたくさんありました。ツナハッシュは新作メニューです。
2月6日(木)音楽発表会
4年生が音楽発表会に招待してくれました。
「きみをのせて」の歌と、「ラ・クンパルシータ」の合奏を披露してくれました。
おもてなしの姿勢も立派で、教室へ案内する前に演奏を交えたクイズで楽しませてくれました。
指揮者が交代したり、クロームブックで作った映像が流れたり、さまざまな工夫が見られました。普段の音楽の時間からICT活用しているからこそできる技です。
楽しい時間を4年生ありがとうございました。
2月6日(木)マッスルタイム
短縄跳びにチャレンジしています。1分間前飛びをします。友達とできた回数を伝えあっています。自分の記録を更新!
2月6日(木)アスリート派遣フェンシング
フェンシングのオリンピック選手の徳南堅太(とくなんけんた)選手に来てもらって、フェンシングのことを教わったり、フェンシング体験をさせてもらいました。
徳南堅太選手は2018年・2019年のアジア選手権男子サーブル団体銅メダル、2020年東京オリンピック男子サーブル団体9位の経歴を持つフェンシングの選手です。
実際の体験では、スマートフェンシングという危険性のない道具を使って、相手の胸当てに先に当たった方がスクリーンにポイントが出るというゲームをしました。
初めてのフェンシングでしたが、3年生は上手で、見よう見まねでしたが、本物のフェンシングの選手のような動きをする児童もいて、徳南選手が驚いてくださっていました。
徳南選手と担任の先生方との試合では、大歓声。応援するという楽しさも味わいました。
開かれた学校づくり協議会の山本会長さんも参観してくださり、フェンシングのようなスポーツにも触れる良さをお褒めいただきました。
徳南選手や準備に携わってくださった日テレイベンツの方が、竹の塚小学校の子供たちの体験の仕方や応援の仕方がとてもよく、また来年も来たいと言ってくださいました。次年度もアスリート派遣に申し込みたいと思います。
2月6日(木)授業の様子
4年生、6年生、2年生の授業の様子です。自分で考える場面をつくり、ノートにしっかり書く時間を取っています。まとめの時期となります。子供たちがしっかり取り組んでくれることを期待しています。
2月6日(木)
読書週間中の取り組み
今週から読書週間が始まりました。パワーアップタイムの時間に、図書委員の児童が読み語りをしています。それぞれの学年に合った本を図書委員が選書しました。「鬼の総選挙」の投票も始まりました。どの本の鬼が選ばれるのか…楽しみです。
2月6日(木)
今日の給食
・ごはん
・鶏のから揚げ
・りっちゃんの元気サラダ
・ABCスープ
・牛乳
今日は6年1組の児童が考えた献立です。バランスを考えて、食べたいメニューを組み合わせることができました。
2月5日(水)6年生交流
校長先生と卒業を控えた6年生が会食をしています。普段なかなか入れない校長室で給食を取りながら、さまざまな話をしています。校長先生と、身近な会話を楽しんでいる6年生です。
2月5日(水)
今日の給食
・ホイコーロー丼
・絹ごし豆腐のスープ
・フルーツ杏仁
・牛乳
2月4日(火)1年生 幼保小連携 交流会
1年生とふちえ幼稚園の年長さんとで交流会を行いました。
今日のために、各クラスで年長さんとやりたいことを考え、司会の練習や準備をしてきました。
体育館では、1組はじゃんけん列車、2組はハンカチ落としをして、みんなで楽しく遊びました。教室では、年長さんに小学生を体験してもらいました。ランドセルを背負わせたり、教科書やノート、タブレットを見せて勉強の様子を上手に紹介していました。
2月4日(火)カゴメ出張授業
2年生は、株式会社カゴメさんに来ていただき、野菜の大切さについて学びました。
野菜のクイズなどを行いながら、自分たちで選んだ野菜ジュースのもとをテイスティング。どんな野菜が入っているか考えました。
野菜が好きな児童が増えてくれると嬉しいです。
2月4日(火)SDGsラジオ
株式会社ケシオンさんに来ていただき、本日は4~6年生がSDGsの学習を行いました。高学年は、いくつかの企業のSDGsの活動について、イヤホンを付けて、内容を聞き、クイズづくりをしました。
17の目標達成に向けて、私たちも真剣に取り組んでいきたいと思います。
2月4日(火)
今日の給食
・パエリア
・シーザーサラダ
・つぶつぶコーンと豆のポタージュ
・牛乳
2月3日(月)SDGsラジオ
株式会社ケシオンさんに来ていただき、1~3年生がSDGsの学習を行いました。SDGsについて、様々な企業が1分間で実践していることなどを音声にし、ラジオとして聞くことができました。低学年は、SDGsについて学びながら、SDGsラジオの中に出てくるキーワードをクイズ形式で探しました。イヤホンを付けて、1分間の内容を聞きました。様々な取り組みを聞き、自分にもできるSDGsがあるか、今後は考えていく必要に気付きました。イヤホンはケシオンさんが学習のためにくださいました。今後は、学級のルールに従い、ご家庭で保管しながら必要な時に学校に持たせてください。
2月3日(月)昼会
昼会では、校長先生から、次年度は、よりよい人間関係をつくるために、全学年クラス替えを行うことについて、お話しいただきました。ICT担当の先生からは、タブレットの持ち運び方(両手で持つこと)や、体育担当の先生から、怪我をしない跳び箱の正しい持ち方、生活指導の先生から、いじめアンケートのデジタル化についてお話がありました。
2月3日(月)
今日の給食
・いわしのかば焼き丼
・カリカリ豆和え
・みそけんちん汁
・牛乳
汁物には鬼の形をしたかまぼこが入っています。
2月3日(月)2月の図書室
節分にちなんで、鬼の絵本総選挙を実施しています。読んだことのある絵本から、推しの一冊を選んで投票。子供たちは、「これ読んだことある!」と楽しそうに絵本の一覧を見ていました。6年生の学習展示も行っています。これまで読んだ本からおすすめしたい本をカードにして展示しています。ぜひ見てくださいね。