9月30日(月)連合運動会がんばって集会
6年生が参加する連合運動会に向けて全校児童でエールを送りました。5年生が中心となって大きな激励を6年生に送りました。
9月30日(月)児童表彰
新体操の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
話を聞いてみると半年以上、週6回の練習を重ねていたそうです。高い目標をもって頑張ることは素晴らしいことですね。
9月30日(月)連合運動会に向けて
10月2日に行われる連合運動会に向けて、6年生は日々練習を重ねています。
真剣に取り組む子供たち。本番では今までの練習の成果が出せることを願っています。
今日の給食
9月30日(月)
・ご飯
・四川豆腐
・炒り卵の中華サラダ
・巨峰
・牛乳
9月27日(金)3年生社会科見学 11
3Dプリンターの作業を見せてもらいました。作業員が使いやすい道具を考えたりするそうです。
3Dプリンターで作った道具やポケモンのキャラクターを触らせてもらいました。
9月27日(金)3年生社会科見学 10
内側に布を張る作業と、ランドセルの箱を作る作業でした。教科書がしっかり入るように、確かめながら作っているそうです。
ミシンで縫うところは、カーブで難しいにも関わらず、速い!
「お~!」と思わず声が出ていました。
9月27日(金)3年生社会科見学 9
「漉き(すき)」という仕事場です。
厚い皮を薄くする作業でした。1.3ミリの厚さの皮と、0.7ミリの厚さの皮を触らせてもらい、「うすい!」と薄さを感じていました。
9月27日(金)3年生社会科見学 9
ランドセルは牛一頭から何個できるでしょうか。
4個できるそうです。
これは、牛の片側の皮。そこからパーツを切り取ると片側だけで2個分できるそうです。
端まで皮を使っていることに、子供たちは気付いていました。
9月27日(金)3年生社会科見学 8
ランドセルの検品の場面では、ライトが明るいことがなぜかを考えました。しっかり見て、検品できるようにしているそうです。
他にも、ランドセルの皮を扱っている方がいたり、パソコンでお仕事をしている方がいたり、さまざまな仕事を見ていきました。
9月27日(金)3年生社会科見学 7
ランドセルの角の工夫も見ました。「菊よせ」と言うそうです。ひだひだをきれいに針一本で寄せていく技に見入ってしまいました。
ランドセルを縫う技も見せてもらいました。パワーのあるミシンで、それに耐える力が必要だそうです。
9月27日(金)3年生社会科見学 6
金具のところも見学しました。ねじをプレスして、しっかり止めるところです。
たくさんの人の手で、背中側が仕上がっていました。
9月27日(金)3年生社会科見学 5
背胴班の続きです。背中の部分とふたの部分をつなげるところを2本針ミシンを使って縫っていました。硬い部分をしっかり縫うために2本針を使っているというので、のぞき込んで見ていました。
9月27日(金)3年生社会科見学 4
ランドセルづくりは、班に分かれていました。ここは、背胴班。子供たちは、ランドセルの背中に入っているスポンジを触らせてもらいました。硬さの違い、凹んでいるところの意味などを知りました。
9月27日(金)3年生社会科見学 3
「土屋鞄」に着きました。土屋鞄のよさを伝える仕事をしている方が出迎えてくださいました。
工場の中を抜けて、説明を聞きました。
最初にクイズがありました。「一つのランドセルを作るのに何人の人が関わっているでしょうか。」
答えは、ぜひ3年生に聞いてみてください。
9月27日(金)3年生社会科見学 2
行きの歩き方もすばらしかったです。道路が小さくても、しっかり手を挙げて渡っていました。
リーダーとなって、人数報告をするなど、とても活躍していた子供たちもいました。「右に寄って!」「手をあげるよ。」など、声掛けがすばらしく、感心しました。
行く途中には、ハトが寝ていました。「帰りはいるかなぁ。」と自然も楽しむ子供たちでした。
9月27日(金)3年生社会科見学 1
西新井大師から歩いて20分ほどのところにある「土屋鞄」の工場見学に行きました。雨予報でしたが、行きはほとんど雨に降られずに工場に到着できました。
電車の中も3年生はマナーを守って静かに過ごし、車掌さんや駅員さんに元気に挨拶をしし、竹小のよさをアピールしてくれました。
9月26日(木)保健委員
給食の時間に、保健委員の子供たちが、衛生チェックをしてくれました。ハンカチを持っているかどうか聞くと、さっと取り出す子供たち。ご家庭での準備、いつもありがとうございます。
チェックも、子供たちは、ナンとカレーをおいしそうに食べていました。
今日の給食
9月27日(金)
・さつまいもご飯
・魚のさざれ焼き
・甘味噌和え
・沢煮椀
・牛乳
ご飯の中に入っているさつまいもが甘く、秋を感じられる献立になりました。
9月26日(木)保健委員
給食の時間に、保健委員の子供たちが、衛生チェックをしてくれました。ハンカチを持っているかどうか聞くと、さっと取り出す子供たち。ご家庭での準備、いつもありがとうございます。
チェックも、子供たちは、ナンとカレーをおいしそうに食べていました。
9月26日(木)集会
集会委員の子供たちがブースを作って、遊びを考えてくれました。クイズコーナー、縄跳びコーナー、歌コーナー、輪くぐりコーナーなどなど。一つ終わると次の遊びと走り出す子供たち。楽しんでいることが伝わってきました。
準備してくれた子供たち、ありがとうございます。
9月26日(木)花畑学園との交流
花畑学園と副籍交流をしています。今日は6年生の図工の時間に交流がありました。一緒に絵を描くことを楽しんでくれたようです。また次回も待っています。
9月26日(木)今日の挨拶隊長!
教室移動時のあいさつ隊長です。さっと通りすがっただけなのに、丁寧なあいさつを返してくれました。
9月26日(木)今日の挨拶隊長!
今日はたくさんいました。立ち止まって、あいさつ。上手でした。なんと、この子供たちの中には、教室移動の時にもあいさつを丁寧にしてくれました。すばらしいです。
9月26日(木)6年生旗当番
こちらは6年生。毎日、国旗・区旗・校旗を揚げてくれています。当たり前のように、風になびいている旗ですが、児童ががんばっていることをみんなが知ってくれると嬉しいです。校舎の上は、主事さんがやってくれています。感謝です。
9月26日(木)5年生ボランティア
毎日、プール前を掃除してくれている5年生です。なんと、毎日ボランティアでおこなってくれています。
主事さんも、「この子供たちが掃除してくれるので助かります。」と言ってくださっています。
毎日ありがとうございます。
9月26日(木)
今日の給食のその後です。前ではありません。ナンを使って、お皿をここまできれいに!「おいしかった~。」というのがよくわかります。栄養士さん、調理員さんにも嬉しくて伝えたところ、とても喜んでくださっていました。
今日の給食
9月26日(木)
・ナン
・キーマカレー
・ツナまめサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
9月25日(木)4年生 理科
雨水のゆくえと地面のようすの学習をしています。
今日はつぶの大きさが違う3種類の砂に水を入れたときのしみこみ方の違いについて実験しました。
みんなで集まって水がしみこむ様子を観察しました。すなのつぶの大きさによって水のしみこみ方に違いがあることに気づくことができました。
9月25日(木)昼休み
縄跳びを持って、校庭へ。
一人が回す縄を何人かで取り囲んで、飛び越える遊びをしていました。みんなで仲良く遊んでいる姿は、見ているこちらも笑顔になります。
9月25日(木)さなぎ
「さなぎになったんだよ。」と虫かごを見せてくれました。成虫になるところ、見ることができるといいですね!
9月25日(木)PTAの活動
校庭では、中休み後に、PTAの方が草刈りをしてくださっていました。声をかけると、「いつも主事さんがきれいにしてくださっていて、竹の塚小学校はきれいでいいですね。」とおっしゃってくださいました。今日は役員の方も竹小まつりの準備を考えてくださっていました。PTAの皆様のおかげで、竹小は気持ちよく楽しく過ごせる場所となっています。
9月25日(木)今朝の挨拶隊長!
東門であいさつをするのですが、その前に学校に到着している子供たちが多くいます。時間を守れている子供たちです。
自分からあいさつをしてくれました。笑顔で丁寧なあいさつ、すてきです。
今日の給食
9月25日(水)
・ガーリックピラフ
・コーンのクリーム煮
・人参ドレッシングサラダ
・牛乳
9月24日(火)実習生の研究授業
教育実習生が6年生で算数の研究授業をしました。円の面積を求める授業です。先生になる教育実習生を応援して、校内も多くの先生方が授業を観察し、放課後には、協議会を行いました。今週で実習が終わります。1日担任もあるので、6年生は楽しみですね。
9月24日(火)昼会
お彼岸の話をすると、お墓参りに行った子供たちが手をあげてくれました。また、東京都教育ビジョンの話をしました。26日のパワーアップタイムに子供版をクラスルームにアップしているので、読んでもらい、自分の生活を振り返ってもらえればと思います。
9月24日(火)避難訓練
地震が発生し、その後、理科室から火が出た想定で避難訓練をしました。理科室から遠いところを本部として、校庭に避難。最近の水害など、様々な災害が日本で起きていることを児童はよく分かっていました。登下校の時など、学校にいない時は、自分の身は自分で守ること、安全を考えて行動することを考えてくれたと思います。
9月24日(火)音楽鑑賞教室 6年生
6年生は、演奏後、感想を聞かれると、「いつから楽器を始めたのか?」の質問が多く聞かれました。中には、中学からだという生徒さんがいて、「まだいける!」と自分も可能性があると嬉しそうなようすが見られました。将来の楽しみな6年生。音楽の道に進む児童もいるかもしれません。
9月24日(火)音楽鑑賞教室 5年生
東京音大付属高校の生徒による音楽鑑賞教室がありました。演奏の素晴らしさに圧倒された子供たち。エレクトリカルパレードなど、知っている曲が流れると、体を揺らしてノリノリでした。5年生は聞く姿勢が素晴らしく、演奏会をとても楽しんでいました。
今日の給食
9月24日(火)
・味噌ラーメン
・茎わかめのナムル
・ぶどうゼリー
・牛乳
今日の給食
9月20日(金)
・ご飯
・青のりちりめんふりかけ
・親子煮
・ごま和え
・牛乳
9月20日(金)休み時間
今日は朝から熱中症警戒アラートが発表されていたので、室内遊びでした。1年生は、ブロックを出して遊んだり、絵を描いたり。
できる遊びを考えて、楽しんでいました。
9月20日(金)3年生算数
「10000より大きい数を調べよう」の学習です。
1000が24、100が1、10が5、1が3。
いくつになるでしょう?子供たちは、「1000が10個で10000だから...」など自分の考えを友達に伝え、答えを確かめ合っていました。
9月20日(金)図書ボランティアの読み聞かせ
クラスの子供たちは、図書ボランティアの方の近くに集まって、聞いていました。お話に入り込みながら、じっとして聞ける子が多く、集中力がありいいなと思います。
9月20日(金)保健委員会
保健委員会の児童が、休み時間に仕事をしていました。みんなが遊んでいる時間ですが、手洗い用の液体石鹸が足りないところに補充してくれています。ありがとうございます。
9月20日(金)1年生 生活科
生活科の学習で、砂遊びをしました。
子どもたちは、泥団子や山を作ったり、穴を掘って、その中に水を入れて川を作ったりしていました。活動中には、「水の中ではドロドロなのに、持ち上げると固くなるよ!」とつぶやく子もいて、遊びながら、砂や泥の性質に気づいているようでした。
最後には、それぞれが掘った穴をつなげて、みんなで協力して大きな川にしていました。
9月19日(水)4年生 社会科見学⑨
「帰校式」
楽しい時間が過ぎるのは早く、気が付くと学校に到着していました。学校では主事さんや先生方がお出迎えしてくれました。社会科見学の感想を聞くと「楽しかった!」という声が多かったですが、その中で学びや新しい発見もあったようです。今日学んだことをこれからの学習に生かしていける指導してまいります。
4年生保護者の皆様、社会科見学に際し、朝早い登校への送り出し、持ち物の準備などご協力くださりありがとうございました。
9月19日(水)4年生 社会科見学⑧
「水の科学館」
午後は水の科学館へ行きました。水の実験室やシアターに子供たちは興味津々!社会では水について学習をしている4年生にとっては身近に感じることができたようです。
9月19日(水)4年生 社会科見学⑦
「お昼ごはん」
天気も晴れ、日陰の涼しいところを探して昼食をとりました。午前の学習とはまた違った楽しい雰囲気でお弁当を食べることができました。
9月19日(水)4年生 社会科見学⑥
「TGG 演劇をしよう」
演者として英語で劇を発表をしました。物語は一つの宝箱を見つけるところから始まります。中身はお金?ハンバーガー?自分たちでセリフを考えます。スタッフの方たちと練習や打ち合わせにも真剣に取り組み、どのグループも立派な演劇を披露しました。
9月19日(水)4年生 社会科見学⑤
「TGG 火星について考えよう」
このプログラムでは火星で生活するためには何が必要かについて話合いました。はじめはクイズ形式で火星について知りました。その中でこんな問題が出ました。
「地球から火星まで行くまでどのくらいの時間がかかるでしょう。
A 6~12日
B 42~84日
C 180~250日
D 2180~4200日」
いろいろな意見が出ましたが答えはC。結果を聞いた子供たちからは「そんなにかかるのー!」と声が挙がりました。
9月19日(水)4年生 社会科見学④
「TGG エアポートゾーン」
本物そっくりの飛行機内で客室乗務員とのやり取りを通して目的に合わせた注文を行いました。おみやげの購入体験も英語で挑戦!お客さんになりきって会話を楽しむことができました。
9月19日(水)4年生 社会科見学③
「TGG トラベルゾーン」
ファストフード店をイメージしたセットの中で注文をします。「ピザが欲しい」「コーラが欲しい」と自分の頼みたいものを英語で練習していざ本番!無事注文できるとパスポートに「mission complete」のスタンプが!スタンプをゲットすると嬉しそうに見せてくれました。
9月19日(水)4年生 社会科見学②
「TGG アイスブレイクタイム」
まずはお世話になるスタッフの人とあいさつ。自分の名前を伝えて名札とパスポートをもらいます。
スタッフの人は日本語を一言も話しません。英語やジェスチャーを使って自分の思いを伝えたり質問の意味を読み取ったりしました。
9月19日(水)4年生 社会科見学①
4年生は社会科見学でTGG(東京グローバルゲートウェイ)という英語の体験型施設と水の科学館へ行きました。いつもより朝早い集合でしたがでしたがうきうきした様子で登校してきた児童が多かったです。
中には5時半に起きたという児童も!楽しみにしていたことが伝わってきました。
今日の給食
9月19日(木)
・ツナコーントースト
・オニオンドレッシングサラダ
・洋風たまごスープ
・牛乳
今日の給食
9月18日(水)
・中華丼
・春雨サラダ
・冷凍みかん
・牛乳
9月18日(水)5年生 音楽
参観すると、すてきな歌声が終わってしまった後でした。音楽教諭から歌声のきれいさを聞いていたので、また次回を楽しみにしたいいと思います。音の強弱のワークシートに取り組んでいました。終わった児童は、クロームブックを使って音作り。アプリで、音の高低や長さを入れて、自分なりの音を作り出せます。将来の作曲家がこの中にいるかも?
9月18日(水)2年生 図工
ローラーを使って、制作していました。色の重なりや広がりを楽しみました。かすれた色を出したり、たっぷり絵具を付けて、どっしりした感じを出したり。
一つの色では出せない奥行きが出て、すてきな作品に仕上がっていました。
9月18日(水)5年生 理科
花粉は実になることと関係があるかを考えました。予想を立て、変える条件と変えない条件をどうするかを考えました。5年生の理科では、条件を変えることでどう違いが出るかを調べる実験が多く出てきます。繰り返す中で、自分なりの考えも深まることを期待しています。
9月18日(水)4年生 算数
24000÷500の計算をしました。
わり算の性質を使って計算すると、0を同じ数ずつ消して計算できて便利なことを学びました。自分の考えを言葉にして、率先して発表している児童がいました。学びを深めるためには、友達の説明を理解することが大切ですね。ノートも丁寧にまとめている児童が多くいました。
9月18日(水)あいさつ隊長
今朝のあいさつ隊長です。立ち止まって、丁寧なあいさつをしてくれました。
今日は朝から日差しも強く、暑かったですが、さわやかなあいさつがあると、元気にスタートができてよいですね。
今日の給食
9月17日(火)
~十五夜 献立~
・肉うどん
・じゃこ磯和え
・お月見団子
・牛乳
9月17日(火)1年生算数
「わかりやすく せいりしよう」の学習をしています。
ばらばらの魚をどうやって数えるといいのかをみんなで意見を出し合って考えました。ばらばらでは、数えにくいことに気付き、きれいに並べること、そろえることを実際に魚を動かしながら試していきました。
数を分かりやすく整理する工夫に気付いていました。
9月17日(火)昼会
代表委員会の児童たちが、ふわふわ言葉アンケートをしてくれました。
低学年、高学年のアンケートで出たふわふわ言葉です。学校全体で、この言葉がたくさんになるようにできるといいと思います。ぜひたくさん使って、みんながいい気持ちで学校生活が送れるようにしたいですね。
9月17日(火)昼会
今日は中秋の名月でした。月の学習をしている4年生に「今月の満月は、いつ?」を質問してみました。今月は明日18日が満月です。今日は中秋の名月。名月が満月とは限らない年もあるそうです。今日はお月見ということで、給食にもお月見団子が出ていました。まだまだ暑いですが、暦の上では、もう中秋。季節を感じてもらえたかと思います。
9月17日(火)職員室前の池
職員室前に小さな池があります。そこに鯉がいるのですが、こうやって生き物に興味をもって、眺めている児童がいます。児童が落ちないように、安全対策で網がしてあるので、見えにくいですが、ぜひのぞいてみてください。
9月17日(火)PTAのお仕事
連休明け、朝からPTAの方が、水やりをしに学校に来てくださっていました。
きれいな花壇は、PTAの方々の力もあって維持されています。役員、担当の皆様、いつもありがとうございます。
9月13日(金)青虫
下校時に、青虫を発見。
「つぶされたら、かわいそう。」と葉っぱで救出作戦。青虫は逃げてしまって、なかなかうまくいかなかったようですが、その優しさがすてきでした。
9月13日(金)1年生 生活科
1年生の生活の学習は、先生方の研修の場でもありました。東京都の他の地区から多くの先生方が学びを深めに来てくださいました。
今週から6年1組で実習を受けている教育実習生と、10月に1年1組で実習する予定の実習生2人も、参観しました。
9月13日(金)1年生 生活科
「きせつとなかよし なつ」の学習をしています。夏の自然を見つけたり、遊んだりする活動から、季節の変化や遊びの面白さに気付き、自分の生活を豊かにすることをねらいにしています。
授業の中では、友達とどのように遊びを膨らませるかを考えていました。たくさんの会話で学びが深まっていました。
9月13日(金)5年生 家庭科
5年生は、家庭科の授業で初めてミシンを使用し、空縫いをしました。布に両手を添えてミシンと向き合い、「まっすぐ縫えたよ!」「上手だね!」などと声を掛け合いながら取り組む様子が見られました。作品作りがとても楽しみです。
9月13日(金)今日のあいさつ隊長!
立ち止まりあいさつの素晴らしかった3人です。立ち止まって、目を見て、丁寧なあいさつはとても気持ちがよいですね。
9月13日(金)玉入れ
2年生、学年合同で玉入れをしました。
音楽に合わせて踊り、笛の合図で玉を投げていれました。
運動会のときだけでなく、ふだんの授業でも楽しんでいます。
今日の給食
9月13日(金)
・ひじきご飯
・ししゃものから揚げ
・からし和え
・田舎汁
・牛乳
9月12日(木)4年生 図工
11月の展覧会に向けて立体作品を作っています。紙ねんどと絵の具を使って自分の好きな色、形にすることができます。制作の途中で「先生、見て!」や「ここはどうしたらいいのかな。」と意欲的に取り組む姿が見られました。
9月12日(木)研修会
研修会を行い、先生方は日々研鑽に励んでいます。今日は、教室での児童の手当の仕方と、教室等で嘔吐した場合の食器の取り扱いについて、勉強会を行いました。養護の先生が研修担当となり、先生方は熱心にメモを取って聞いていました。今後の指導に役立てていきます。
9月12日(木)がんについて
6年生は、身体測定前に、がんについて学習をしました。がんは予防できることを学びました。
日常生活で日々気を付けることが大切だと教わりました。6年生は、「気を付けている」と答えている児童が多く、意識の高さに感心しました。
9月12日(木)健康観察
朝の出席確認が終わると、当番の児童が職員室前のボックスに観察結果を届けてくれています。
今日は1年生。当番の仕事を楽しんでいるようすが見られました。
9月12日(木)登校の様子
週番の先生が迎えに出てくれたところで、一緒に仲良く登校しているところに出会いました。
週番の日誌には、「あいさつが元気にできるようになってきた。」と振り返りが書いてあり、多くの先生方が、あいさつ上手が増えてきたことを実感しています。
今日の給食
9月12日(木)
・パインパン
・なすのミートグラタン
・野菜のミルクスープ
・牛乳
9月11日(水)今日のあいさつ隊長!
なんと、帰りもあいさつが上手にできた児童がいました。
声をかけて、「さようなら」をしてくれました。朝だけでなく、様々なところや時間であいさつができるのが一番ですね。
9月11日(水)今日のあいさつ隊長!
あいさつが上手になってきましたと、職員室では話題になっています。
きょうだい揃って、丁寧な礼をしてあいさつしてくれました。いつもこのあいさつの仕方で、立ち止まってくれます。すごいですね。
上手な児童が増えて、嬉しいです。
9月11日(水)登校のようす
9月になっても、暑い日が続いています。通りでは、そんな暑さの中、地域の方や先生が児童の登校を見守っています。見送りの保護者の皆様、ありがとうございます。
1年生が水遊び道具を持っていました。遊ぶのが楽しみですね。道具の準備等も、ありがとうございます。
9月11日(水)放送委員
朝、8:15になると、放送委員が放送をかけてくれます。
暑い中、登校後、すぐに準備に取り掛かってくれる5年生と6年生。毎日、ありがとうございます。
今日の給食
9月11日(水)
・えびクリームライス
・バシルドレッシングサラダ
・梨
・牛乳
9月10日(火)調べる学習コンクール
なんと、応募作品は、124点!
その中から学年代表作品が選ばれました。
予想や結果を書いたり、丁寧に分析したり、日を追って調べたり。作品の内容の充実度に圧倒されました。竹の塚小学校の作品レベルの高さ、素晴らしいです。
今日の給食
9月10日(火)
・ご飯
・さばの味噌煮
・ごま酢和え
・おろし汁
・牛乳
9月10日(火)すこやか 4年生
4年生は、「しせいを正しくしよう!」の学習を養護教諭の先生から教わりました。
スライドを見た後に、ワークシートに、初めて知ったことなどを書いています。なぜ正しい姿勢にするべきかを考えることは大切ですね。
9月10日(火)学校のまわり 2年生
生活科の時間に、地図を使って、学校のまわりのようすを調べていました。
「自分の家見つけた!」「ここに公園があるよ!」と見つけると色を塗ったり、シールを付けたり。先生が作ってくれた、自分の家の位置を確かめたり、友達の作品とくらべあったりして、学校のまわりのようすがより分かるようになったようです。
9月10日(火)日本語指導
6年生が、日本語指導員から日本語を教わっていました。文作りの学習でした。
丁寧に日本語を写し、文を作っていました。先生とのやり取りであっという間に1枚プリントを終えていました。覚えるのが早いです。
9月10日(火)日傘
まだまだ暑い日が続きます。本校では、暑さ対策で日傘も許可しています。雨天時の傘と同じで周囲の状況に気を付けながら、傘を使っている児童を見かけました。周囲のことも考えて歩いているのは、すてきですね。
9月10日(火)朝のあいさつ
立ち止まりあいさつをしてくれた子供たち。
丁寧なあいさつは、自分も相手もとても気持ちがいいものです。ぜひ真似してみてください。
9月9日(月)見つけたよ!
あげはの幼虫を見つけて、エサと一緒に教室に持っていくところに出会いました。
どんな風に成長していくのか観察するのが楽しみですね。
9月9日(月)重陽の節句
9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。「 菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。 最近はあまりなじみがない節句ですが、給食では、あえ物に菊の花びらを使って、季節を感じてもらいました。
今日の給食
9月9日(月)
・さんまのかば焼き丼
・菊花和え
・卵のすまし汁
・牛乳
9月9日は重陽の節句です。和え物に、菊の花びらを使用しました。
9月9日(月)昼会
毎週昼会では、当番の6年生が挨拶をしてくれています。
今日は、登校時刻の問題(何時に登校するのが正しいか)と、性の多様性について話をしました。様々な個性や特性をもった人々と生活する中で、互いを認め合う大切さを伝えました。
9月9日(月)展覧会に向けて1年生 図工
1年生はじめての図工室を使っての授業です。
今日から展覧会の作品を作成しています。
真っ白の画用紙に、ローラーを使って自分の思うように絵の具をのせています。
一体どんな作品ができるのでしょうか…
9月9日(月)登校時
バッタを捕まえて、持ってきたところをパチリ。
なかなかの大物を捕まえてきました。
育てるための虫かごの出来のよさにびっくりです。バッタも嬉しそう。
9月9日(月)元気にあいさつ
地域の方や、先生と今日も元気に挨拶。
8:15分を守って登校できる児童が多かったです。ご家庭での声掛け、ありがとうございます
9月6日(金)1年生 水遊び
今日は、暑かったので、生活科の「水遊び」には最適でした。水の冷たさを感じたり、水風船の柔らかさを楽しんだり。
水風船は、大きくなるとなかなか結べないようでしたが、学習支援員の先生に手伝ってもらって、完成!とても嬉しそうでした。
9月6日(金)5年生 ミシン
ミシンの学習に入りました。
スイッチを入れてたり、針を動かしてみたり。何かするたびに、「お~!」と歓声が。
学習支援員の先生にも入っていただき、安全に気を付けながら、学習を進めてまいります。
9月6日(金)6年生連合運動会練習始動
10月2日(水)の連合運動会に向けて、6年生の練習が始まりました。
様々な種目に分かれて、練習していきます。新しいハードルも購入しました。まだまだ暑さも残る季節での練習です。水筒を持たせていただけると助かります。
9月6日(金)保健指導 すこやか2年生
身体測定の前に、養護教諭から、保健指導を行っています。2年生では、早寝・早起き・朝ごはんの大切さをパワーポイントを見ながら学びました。
なぜ大切かが分かると、やってみよう!がんばろう!という気持ちになりますね。
9月6日(金)給食メニューコンクール
夏休みに、給食メニューコンクールに応募してくれた児童がたくさんいました。今回、校内で選ばれたのは、右の作品です。
多くの作品の中には、学校給食では、実際には作ることが難しいものなど、優れた作品ですが、応募できないものがありました。力作揃いでした。
今日の給食
9月6日(金)
・ごま塩ごはん
・魚の味噌にんにく焼き
・おかか和え
・けんちん汁
・牛乳
9月6日(金)警察の方も見守り
竹の塚小学校は、警察の方も見守りをしてくださっています。
警察の方にも立ち止まって挨拶をしている児童もいました。横断歩道を渡るときも、左右を見ている児童もいて、感心しました。
9月5日(木)3年生
校庭で、バッタを捕まえて、どう育てようか、熱心に考えているところに遭遇しました。水をどうするか、餌をどうするか...。話し合いながら、上手な飼い方を考えていました。
今日の給食
9月5日(木)
・黒糖練乳トースト
・ウインナーとじゃがいものチリの煮
・キャベツとリンゴのサラダ
・牛乳
9月5日(木)給食後
給食後、こんなにきれいに牛乳パックを片付けていた2年生。そして、給食の配膳見本の前で、手を合わせて「ごちそうさまでした!」とあいさつをしていた1年生。
すてきな姿ですね。
9月5日(木)6年生国語
教室を見回っていると、6年生の先生が辞書を運んでいるところに遭遇しました。教室をのぞいてみると、言葉の学習をしていました。
先生の問いに、辞書を手に取って調べる子供たち。最近は、インターネットに頼りがちですが、辞書をしっかり使って、言葉の違いを見比べていく活動も大切にしていきたいものです。
9月5日(木)学校図書館
図書支援員の先生が、この夏に新しい本を児童に見やすいように展示してくださいました。
1年生の児童が早速本を手にしていました。9月13日までに夏休みの本を返却後、9月30日から借りられます。
緑のテープがバーコードの上についているものは、新しい本です。人気のため、9月30日までは、図書室で読んでもらうことになっているので、たくさん借りて読んでみてください。
9月5日(木)日本語指導
本校では、中国語とモンゴル語の日本語指導員の先生に来ていただき、個別に日本語がまだ難しい児童への支援しています。
日常で使う簡単な日本語など、テキストを使って、個別に学習しています。
あっという間に日本語を覚えて、活用できるようになる児童が多く、個別の指導のよさを感じています。
9月4日(水)登校の様子
開かれた学校づくり協議会の山本会長さんが、毎日学校の北西にある信号で見守りをしてくださっています。
保護者の皆様も、児童の安全な登校のために、一緒に登校してくださっています。
先日は、PTA役員の皆様と、道路状況を確認し、区の道路課へ申請して、歩道にグリーンのラインを引いてもらいました。車から、児童が通る安全な場所が分かりやすくなりました。
PTAや地域の皆様のおかげで、竹の塚小学校は安全な登校ができています。ありがとうございます。
今日の給食
9月4日(水)
・きのこごはん
・いかの照り焼き
・五目豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳
9月4日(水)おいしい給食
今日は、舞茸のきのこご飯でした。少し涼しくなり、秋らしさを感じてきたこの頃、秋メニューを子供たちは楽しみました。
ご飯を山盛りにして、おいしくいただきました!
9月3日(火)展覧会に向けて 5年生
図工の時間に、5年生が共同作品の制作に向けて、「7色の虹づくり」のための写真を撮りました。これから、印刷して写真を並べて貼って、モザイクアートにしていきます。校舎の外壁を写真に撮って、題材にしている児童もいました。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
9月3日(火)きれいな芝で遊ぼう!
9月2日(月)に校庭の芝をメンテナンスしてもらいました。今日は、雨も上がったため、きれいになった人工芝で、のびのびと遊ぶことができました。
9月3日(火)登校の様子
異学年の児童同士で仲良く登校する姿が見られました。竹の塚小学校のよいところの一つです。
夏の間にご家庭に持ち帰っていただいてお世話を続けたアサガオ。まだまだ咲いているアサガオ、愛着が湧きますね。一緒にお世話をしてくださった保護者の皆様、鉢を学校に一緒にお持ちくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食
9月3日(火)
・塩焼きそば
・スパイシービーンズポテト
・豆腐とチンゲン菜のスープ
・牛乳
9月2日(月) アサガオとパチリ📸
夏休みを終えて、子供たちが久しぶりに登校してきました。夏休み中に行われたアサガオコンクールでいただいた「優秀賞」の賞状と主事の野場さんと一緒に記念写真を撮りました。
まだ北門で元気にアサガオが咲いていますのでぜひご覧になってください。
9月2日(月) 花壇の整備
夏休み中に伸びた雑草などを主事さん方がお手入れをしてくださっています。朝の登校時の暑い時間から、こんなに土が出て、きれいになるまで、草を抜いてくださっていていました。畑なども、先生方だけでなく、主事さん方も水やりをしてくださっていました。何気なく見ている花壇ですが、このようにしていただいていることに感謝したいですね。
9月2日(月) 児童集会
夏休み明けの児童集会を行いました。夏休み中、地域の行事に参加したかを聞くと、多くの児童が手を上げていました。地域に積極的に関わることはよいことですね。悩んだり、不安になったりしたときは、近くの大人に話すこと、悩みの種になるような暴言や暴力はしないことも話しました。
転入生が3年生に1名、4年生に1名入りました。新しい友達と早く仲良くなって、みんなで楽しく過ごしてほしいと思います。
9月2日(月) 新学期スタート
元気に登校してきた子供たち。見守りで立ってくださっている地域の方にもしっかり挨拶ができている児童がいました。中には、立ち止まって挨拶できる児童もいて、感心しました。
暑い中、見送りに来てくださった保護者の方も多くいらっしゃいました。ありがとうございました。今期もよろしくお願いいたします。
9月5日(木)展覧会に向けて 6年生
先日の5年生に引き続き、6年生も題材探しに、クロームブックを活用していました。校舎内で様々な場所でパチリ。
こちらも作品がどのようになるか、楽しみですね。
9月27日(金)3年生社会科見学 12
最後に、振り返り・質問タイムがありました。
作る人だけでなく、作る人のために指示を出したり、調整したり、計画したり。鞄のよさを伝えるために、頑張る人。たくさんの人の力でランドセルができあがっていることを実感しました。
「土屋鞄」のみなさま、ありがとうございました!