8月28日(水)ちびっこ王将戦 その7 表彰式
王将トーナメントで総合優勝した児童には、王将トーナメントの優勝の賞状のほかに、総合優勝の賞状がもう一枚、さらに、トロフィーが進呈されました。トロフィーは、歴代の優勝者のリボンも付いていますので、校長室に飾ってあります。
将棋教室、ちびっこ王将戦と開かれた学校づくり協議会の山本会長、松村副会長、PTA参与の田端様、PTA会長の吉野様を中心に、多くの皆様が会の運営を行ってくださいました。
日本将棋連盟からは、指導棋士の福原政則様と、指導員の大橋賢様が来校してくださり、本校の児童のためにたくさんのご指導をいただきました。ありがとうございました。
8月28日(水)ちびっこ王将戦 その6 表彰式
王将トーナメントで、優勝した児童です。誰よりも強い王将トーナメント。今回の将棋教室でますます力が付きました。王将トーナメントに残った児童の皆さん、さすがです!
8月28日(水)ちびっこ王将戦 その5 表彰式
飛車トーナメント、角行トーナメント、金将トーナメントでそれぞれ優勝した児童です。おめでとうございます。
8月28日(水)ちびっこ王将戦 その4 表彰式
表彰式の様子です。初めての将棋でしたが、とてもよく頑張りました。ちびっこチームは総当たり戦で勝った回数が多い児童が優勝でした。おめでとうございます。
8月28日(水)ちびっこ王将戦 その3
こちらは、ちびっこチームの様子です。相手の駒を取ることを楽しみながら、対戦していました。
8月28日(水)ちびっこ王将戦 その2
王将トーナメント、飛車トーナメント、角行トーナメント、金将トーナメントの様子です。王将トーナメントは先生方も見守る中、じっくり考えて取り組んでいました。さすがでした。
8月28日(水)ちびっこ王将戦 その1
「令和6年度 羽生善治杯 第15回ちびっこ王将戦」が行われました。今回は、将棋を始めたばかりのちびっこチームと、ルールが分かり対戦できる力のある王将チームに分かれて行いました。開会式と王将チームのリーグ戦の様子です。
10分間の対局で、4人のリーグで勝敗を決定し、2勝したら、王将トーナメント、1勝1敗で飛車トーナメント、1敗1勝で角行トーナメント、2敗で金将トーナメントに上がりました。
8月28日(水)がっちり教室最終日
本日は、夏休みの学習教室、最終日でした。暑い中、教室に通い、力を付けた子供たち。「わかるようになった。」「できるようになった。」と嬉しそうでした。教室を回っていると、できたことが嬉しく、「見て、見て!」と声をかける子も多くいました。ここでの学びをぜひ、後期に向けて発揮してほしいと思います。
毎日、がっちり教室に向けて準備をして、登校できるようサポートくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
8月27日(火)がっちり教室
夏休みの学習教室の後半戦が始まりました。久しぶりの学習教室でしたが暑い中、子どもたちが元気に登校する姿が見られました。どの学年も宿題や課題のプリントに一生懸命取り組みました。クロームブックを活用して、計算をしている児童もいました。明日は学習教室最終日です。その後は、ちびっこ王将戦も予定しています。
8月27日(火)教職員防災講習
竹の塚警察署の方に来ていただき、教職員を対象に防災講習を開いていただきました。様々な場面を想定して、さすまたやネットランチャーを実際に使用しました。
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、講習で学んだことを活かしていきたいと思います。
8月6日(火)校庭の木
校庭の木が寿命を迎えています。長く竹の塚小学校と共に時を過ごしてきた木ですが、根っこや内部に空洞ができるなどして、いつ倒れるかわからない状況になっていました。この夏に、業者さんが伐採・剪定をしています。
学童の子供たちが、お別れの木に、手を振って、「さようなら、ありがとう。」をしてくれました。時代が代わり、新しい命がそこに芽生える日を待ちたいですね。
8月4日(日)あさがおコンクール
栽培委員会の児童を中心に水やりをして育ててきたあさがおを10鉢コンクールに出品しました。先生方が、リヤカーに乗せて運び、審査をドキドキしながら待っていると...。
「優秀賞」の文字が!!
地域で一番のあさがおに認定されました。休みの日は、主事さんが来校してお世話してくださっていました。竹の塚小学校、みんなで世話したあさがおが優勝!嬉しいですね。
8月3日(土)南町会夕涼み会
南町会の夕涼み会で、3・4年生がソーラン節を披露しました。
多くの地域の方に見守られ、堂々とした元気いっぱいの演技を見せてくれた子供たち。「子供たちから元気をもらいました!」と町会長の濱野さんからもお言葉をいただきました。地域の行事はまだまだ続きます。ぜひたくさん参加して楽しんでください。地域の皆様、保護者の皆様、ご準備、送迎等ありがとうございました。