(1)令和6年度の研究
ア 学習内容表の構築(Web)・発信
・学習の単元や題材ごとに学習内容や学習の様子などをまとめ、幕別分校の学習を公開するこを目的とする。Googleサイトに各教科のページを作成し、単元ごとの概要を作成する。
・複数教科ごとにグループ設定をし、互いに制作物を交流しあえるようにする。また、授業の様子などを写真で記録し合うなどグループ内で研究活動が進むように工夫する。
・ホームページへ一般公開する観点から、「わかりやすさ」、「見やすさ」、「親しみやすさ」などを軸に、スタンダードとなる学習を中心に公開するようにする。(毎年の更新を省くため)
イ 教科横断的な学びの整理
・学習内容表に示されている単元内容表をもとに、各教科のつながりを確認 し教科横断的な学びを実現する。
・3年間の学習の流れや単元配列など、教科横断的な学びとなるようにグループ ごとに協議し、次年度の年間指導計画の作成の参考になるようにする。
①学習内容の構築・発信
■学習内容の理解・啓発
学習内容の構築では国語や数学などすべての教科の学習内容をGoogleサイトで作成しています。この学習内容サイトは入学を希望する中学生はもちろんですが、地域の方や在校生・保護者の方々にも分校の学習について更に理解をしてもらおうというねらいがあります。
■見やすく・わかりやすく・親しみやすく
幕別分校に直接来校することができない場合でもホームページから幕別分校の学習内容を見ることができれば、学校の魅力をアピールすることができます。見やすく、わかりやすく、親しみやすい学習内容サイトを作成します。
②教科横断的な学びの整理
■学びの整理
新学習指導要領の施行が始まり数年が経過しました。3年間の学習の流れを作成しましたが、教育課程の編成に合せて改め学習内容表の整理を行います。