「テーマに込められた想い」
社会の在り方が劇的に変わる「Society5.0時代」が目前に迫る現在、これからの社会の創り手となる子どもたちに求められる資質・能力も様変わりしようとしています。
そこで、これからの学びの在り方や未来社会について、リアル会場やメタバースで構築された会場で行われる様々なイベントやワークショップを通して、未来の学びや子どもたちに付けたい資質・能力について構想し、枚方市における未来社会への夢や可能性を感じる機会とします。
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく~自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす~
「テーマに込められた想い」
社会の在り方が劇的に変わる「Society5.0時代」が目前に迫る現在、これからの社会の創り手となる子どもたちに求められる資質・能力も様変わりしようとしています。
そこで、これからの学びの在り方や未来社会について、リアル会場やメタバースで構築された会場で行われる様々なイベントやワークショップを通して、未来の学びや子どもたちに付けたい資質・能力について構想し、枚方市における未来社会への夢や可能性を感じる機会とします。
会場1:輝きプラザきらら(会場へのアクセス)
※会場入り口にて検温をさせていただきます。37.5℃以上の場合はご入場をお断りさせていただきます。
※館内ではマスクの着用をお願いします。
日時:令和5年1月28日(土)13時~17時
※一部、申込制のイベントについては、これより早く開催されるものがあります。
※午前中は「令和4年度 第14回 漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」の表彰式があります。
目次
イベント紹介
①NTTコミュニケーションズ 【embot】
②凸版印刷【デジタル防災学習システム】
申込いただいた方には受付メールを送信しました。届いていない場合は枚方市教育委員会 教育研修課までお問い合わせください。
【日時】令和5年1月28日(土)15:30〜16:00頃(15:00〜受付開始)
【場所】輝きプラザきらら 7階 たまゆらイベントホール(大阪府枚方市車塚1丁目1−1)
【申し込む時の注意点】
・申し込み期間は、令和5年1月23日(月)までです。
・イベント当日の様子は、写真・動画等で市公式SNSで発信します。
タイピング選手権の詳細についてはこちらをご覧ください。
当日のプログラム ※時間は前後する可能性があります。
10:30~11:00 低学年の部出場者、見学者 受付
11:00~11:15 開会
11:15~12:15 個人戦の部(小学校低学年の部1~3年生)
12:00~ 個人戦の部(小学校高学年の部4~6年生)出場者、見学者 受付
12:25~13:25 個人戦の部(小学校高学年の部4~6年生)
13:00~ 個人戦の部(中学生の部)出場者、見学者 受付
13:40~14:45 個人戦の部(中学生の部)、チャレンジタイム
14:30~ 団体戦の部出場者、見学者 受付
14:55~16:00 団体戦の部
※作品の募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
※応募された作品はメタバース空間に展示しています。
①プロジェクトメンバーと一緒にミライの枚方市を探検できる!
②市長×プロジェクトメンバーの対談を見に来ませんか?
12:45〜 事前申込・当日申込受付開始
13:00〜 開始、事前申込体験1※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
13:30〜 事前申込体験2※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
14:00〜 事前申込体験3※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
14:30〜 事前申込体験4※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
15:00〜 事前申込体験5※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
当日申込最終受付(15:00)
15:30〜 市長との対談イベント
16:10 終了(予定)
私が参加したいと思ったのは、マイクラが大好きだからです。 マイクラの楽しさや勉強の役に立つことを同い年の人にもっと教えてあげたいので参加したいと思いました。 30年後の枚方市はこうだったらいいなと思うことでまず考えたのは、「自転車や車イスでもどこへでも行きやすい街」でした。おじいちゃんやおばあちゃん、子どもも安心して出かけられる街だったらいいなと思ったからです。
四月に枚方にひっこしてきたばかりで、枚方のことをもっとしりたいとおもって、おうぼしました。 おおかさじゅうから人があつまる、わくわくするまちをつくります。ひらかたパークのかんらん車は、うごくかんらん車にしたいです。人がのれるドローンで、まちのどこにでもかんたんにいけるようにします。マイクラは5さいからやっていて、だいすきなので、がんばります。
マイクラが好きな人が集まるから応募しました。
みんなでアイデアを出しながら、未来を作っていくのが楽しみです。
病院を街にたくさん作りたくなったから応募しました。(自分がコロナにかかって元気になれたから)
病院の先生がたくさんいる街にして、みんなが安心できるようにしたいです。
マインクラフトが好きで、みんなと一緒にできるのが楽しそうだと思ったので応募しました。
みんなと一緒に頑張るぞー!
30年後の枚方市を、良い街にしたいからです。また、大きい人とも仲良くしたいからです。
アイデアが色々あるので、それを活かしたいです。頑張ります!
僕がプロジェクトに参加した理由は、たくさんの話し合いがあるということなので、自分の考えを聞いてもらったり、メンバーの考えを聞いたりできるからです。僕は考えることが大好きです。みんなで意見を言い合って、30年後の枚方をみんなでつくっていきたいです。
ぼくが、参加した理由はマイクラが大好きで色々な物をつくるのが好きで一人では作れないものをみんなで作ってみたいと思ったからです。色々な人と魅力的で楽しい便利で住みやすい30年後の枚方市をマイクラで作ってみたいです。
30年後の枚方市をよりよい枚方市にするためにはどうすればいいかな?と思ったからです。30年後の枚方市は、きっとデジタル化や高齢者のための施設も増え、よりよい枚方市になることは確実だと思われます。 やっぱり、枚方市は生まれ育った場所「ふるさと」なので、その「ふるさと」が良くないところになったり、人気がなくなったり繁盛しないお店が増えたりして廃墟になったら嫌だし、枚方市がずっといい場所であって欲しいな!!! と思いました。
年齢が違う人たちと話し合いながら、30年後の枚方市の街を作るところが楽しそうだから。色々な勉強になると思ったから応募しました。枚方市の人口が増えたり、枚方市にたくさんの人が来てもらえるような街にしたいです。そのために、自分が考えた事をグループの皆にちゃんと話したいです。グループ皆で協力してやっていきたいです。
この生まれ育った枚方市の30年後をマインクラフトで作ってみたいです。小さいときに枚方市をマインクラフトで作ろうとしましたが難しくてできなかったので、30年後の枚方市でリベンジしてみたいです!
苦手な話し合いを克服したいので参加しました。 自分の意見を話せるか少し不安ですが頑張りたいと思います。
森田 晃生さん(小5)
いろんな人と話し合いながらマインクラフトで街づくりをするのが楽しそうだと思ったから 応募しました。30年後の枚方市がより良くなるようにみんなと協力して頑張ります!
いろいろな人たちと関わりたいと言う思いで応募しました。30年後の枚方市を作りたいと思います。
マイクラの建築が好きで、みんなと話しあって30年後の枚方市を作ることが楽しそうだから応募しました。僕は発表とか苦手だけど、このプロジェクトを通して、自由に表現できるように成長したいです。
本プロジェクトに参加した理由は、プロジェクトを実行するにあたって、何度も試行錯誤して、粘り強く取り組む力や再現したものをより良いものにするためにものごとをいろんな視点から見る力をつけ、成長したいからです。プロジェクトを成功を遂げ、成長するために、本気で取り組みたいです。
山端 悠大さん(小6)
30年後の枚方市の未来を想像しマインクラフトの世界で創って再現してみたいと思いました。30年後は自分のお母さんやお父さんが高齢になっている時代です。今とは違う科学の未来を想像してプロジェクトを成功させたいです。
30年後の枚方市をもっと暮らしやすくしたい。よりよい枚方市を創る1人に俺はなる。
ゲームやアニメ,漫画などが好きです。話し合いは少し苦手ですが、今回のプロジェクトで少しでも克服できたらいいなと思っています!Minecraftは好きなので、そっちの方でも役に立ちたいです、よろしくお願いします!
一体どんなものか気になったのと、自分の住んでいる街の将来について考えてみたかったから。自分の意見をしっかり言って、頑張ります!!
そして、初のビッグプロジェクトをまとめるのが…
野中 健次 さん
(ICT を活用した学校教育の推進に係るアドバイザー )
浦谷 亮佑
(枚方市教育委員会 教育研修課)
第1章 プロジェクトのはじまり
第2章 仲間との出会い
第3章 リーダーたちの決意
第4章 想いをカタチに
第5章 専門家との出会い
第6章 完成、ヒラカタのミライズ
第7章 対話のカタチ
第8章 ミライの枚方市はすぐそこに
第9章 市長に届け!私たちの想い
第10章 Minecraftプロジェクトの全て~「Minecraftで創ろう!30年後の枚方市」プロジェクト~
主催:枚方市教育委員会
お問い合わせ
枚方市教育委員会事務局 学校教育部 学校教育室 教育研修課
〒573-1159 枚方市車塚1丁目1-1 輝きプラザ きらら 4階
☎︎050-7105-8217