一人ひとりによりきめ細かな対応を
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく~自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす~
一人ひとりによりきめ細かな対応を
採点業務を軽減することで、教職員が子どたちと向き合う時間を増やし、一人ひとりによりきめ細かな対応ができるようにすることを目的に、枚方市では令和4年7月より市内全中学校に採点支援システム「百問繚乱」(株式会社シンプルエデュケーション)を導入しました。
目的
・ 採 点 業 務 の 効 率 化
・ 計 算 ミ ス や 採 点 ミ ス 、 転 記 ミ ス の 回 避
・ 結 果 分 析 の 高 精 度 化 に よ る 個 別 最 適 な 学 び の 一 層 の 充 実
「百問繚乱」は採点業務を変える「ブラウザ型採点システム」。画像AIをフル活用し、スキャニングした解答用紙をPCで簡単に採点できます。簡単クリック操作で、大幅な採点時間の短縮と採点・集計ミスの軽減をもたらします。また、全クラスの採点を複数の教職員で同時に分担し、設問単位で採点可能。採点ブレが起きず公平な採点を実現します。
成績分析機能活用研修
【第1回】
>令和6年10月7日(月) オンライン
>めあて
採点支援システムの「成績分析機能」や市立中学校での活用事例を通して、生徒一人ひとりに適した支援の一層の充実を図るとともに、成績分析機能活用の一層の向上をめざす。
>テーマ
「成績分析機能で変わる!生徒支援Before-Afterその1」
>対象
市立中学校教職員
第2回
>令和6年12月2日(月) オンライン
>めあて
採点支援システムの「成績分析機能」や市立中学校での活用事例を通して、生徒一人ひとりに適した支援の一層の充実を図るとともに、成績分析機能活用の一層の向上をめざす。
>テーマ
「成績分析機能で変わる!生徒支援Before-Afterその2」
>対象
市立中学校教職員
百問繚乱を使ってみてどうでしたか?
実際に活用している先生に感想を聞いてみました!
「分析機能を活用することで、一人ひとりに合ったフィードバックやアドバイスを行うことができました。」
「大きく採点業務にかかる時間が削減されたので、採点に対する負担感が減りました。」
「今までだと、夜遅くまで採点に時間がかかっていましたが、15時には終わるようになりました!」
「記述問題での生徒の回答が一覧で見られるので、採点の精度が上がりました。国語の採点でも、とても有効だと感じました。」
「とにかく使ってみてほしいです。使えばこの良さがわかります。」
枚方市立東香里中学校の先生に百問繚乱を使った感想をインタビュー(令和4年度)
アンケート調査の結果(令和6年3月実施 有効回答件数394件)
>採点支援システム導入前
【質問1】
普段の中間・期末試験における業務全般(問題作成~採点~事後指導)に対してどのように感じていますか。
【回答】
・大変:55.4%
・どちらかといえば大変:32.4%
・どちらかといえば大変ではない:7.4%
・大変ではない:4.8%
【質問2】
定期試験における業務全般のうち、負担に感じる業務はどれですか。(複数回答)
【回答】
第1位 問題選定・作成:64.2%
第2位 採点:57.4%
第3位 採点基準・配点・観点の設定:39.7%
第4位 答案作成:27.8%
第5位 観点別得点集計:26.6%
【質問3】
1クラスの採点業務(採点・集計・転記)について、かかっていた時間を「分」で教えてください。
【回答】
1クラスあたりの平均採点業務時間は約120分
>採点支援システム導入後
【質問4】
採点支援システムを使用して、総合的にどうでしたか。
【回答】
・とても良かった:58.1%
・良かった:37.4%
・あまり良くなかった:3.1%
・良くなかった:1.4%
【質問5】
採点業務(採点、集計、転記等)の負担は軽減しましたか。
【回答】
・とても軽減された:64.7%
・少し軽減された:27.7%
・変わらない:6.2%
・少し増加した:0.6%
・とても増加した:0.8%
【質問6】
採点支援システムを利用した時、1クラスあたりの採点業務(採点・集計・転記)にかかった時間を「分」で教えて下さい。
【回答】
1クラスあたりの平均採点業務時間は約60分
【質問7】
百問繚乱を使用して、負担が軽減された業務はどれですか。(複数回答)
【回答】
第1位 採点:83.2%
第2位 観点別点数集計:56.3%
第3位 別場所への素点の転記:41.9%
第4位 成績分析:29.5%
第5位 採点基準・配点・観点の設定:26.0%
【質問8】
採点時間が短縮されたことで、他のどのような業務に時間を充てることができましたか。(複数回答)
【回答】
第1位 教材研究:71.6%
第2位 事後指導の準備:51.7%
第3位 部活動の指導:38.4%
第4位 生徒指導:25.1%
第5位 教科内研究:21.0%
成績分析機能について
【質問9】
成績分析機能を利用しましたか。
【回答】
・毎回利用した:33.3%
・時々利用した:25.7%
・あまり利用しなかった:23.4%
・全く利用しなかった:17.6%
【質問10】
成績分析した結果は、どのような場面で利用しましたか。(複数回答)
【回答】
第1位 担当クラスの理解度の把握:56.8%
第1位 クラスへの全体指導:56.8%
第3位 指導内容の振り返り:41.9%
第4位 生徒への個別指導:27.5%
第5位 教科会議:21.4%
【質問11】
成績分析機能を利用しなかった理由はどれですか。
【回答】
第1位 いそがしくて時間がなかった:28.1%
第2位 分析機能を知らなかった:26.6%
第3位 結果の活用方法がわからなかった:15.6%