令和7年4月1日に、一ノ宮小学校、吉田小学校、丹生小学校を統合した新小学校が開校しました。校名は「さくら小学校」とし、校舎は旧一ノ宮小学校を使用します。さくら小学校の開校に当たり、4月7日には開校式が行われ、服部教育長からさくら小学校長へ新小学校の校旗が授与されました。
令和7年3月31日をもって、一ノ宮小学校、吉田小学校、丹生小学校が閉校となりました。3校の閉校に当たり、吉田小学校と丹生小学校では3月25日に、一ノ宮小学校では3月26日に、それぞれ閉校式が行われました。閉校式では、各校の校長から教育長へ校旗が返納されました。
一ノ宮小学校 閉校式の様子
吉田小学校 閉校式の様子
丹生小学校 閉校式の様子
5月の広報配付にあわせて、一ノ宮小、吉田小、丹生小の閉校記念誌を、それぞれの校区内で回覧しています。 ※販売はしておりません。
各校の閉校記念誌は、市教育委員会や市立図書館、校区内の地域づくりセンターで閲覧することもできます。
閉校記念誌に関する問合せは、富岡市教育委員会 学校再編推進課へお願いします。
※下の「校歌音源」ボタンをクリックすると、校歌音源の試聴が可能です。
(C)2025 Tomioka Municipal Sakura Elementary
富岡市立さくら小学校校歌
「みんなの心は さくら色」
作詞 花岡 恵
作曲 橋本 祥路
みどりの風が 語りかける
今日もかわす笑顔 輝いて
まぶしく広がる 心と心
歴史の息吹に つつまれて
ともに学ぶ姿 さわやかに
しなやかな想いは 果てしなく
手と手つないで 力合わせて
夢に向かって 飛び立てば
つぼみはいつか 花となる
未来を信じて 今を生きる
みんなの心は さくら色
さくら さくら 美しく
さくら さくら いつまでも
(C)2025 Tomioka Municipal Sakura Elementary
一ノ宮小・吉田小・丹生小統合準備委員会総務部会で協議を行い、令和7年度に開校するさくら小学校の校歌制作を「橋本 祥路(はしもと しょうじ)」さんに依頼していました。
制作にあたっては、橋本さんが富岡市に来訪し、該当地域や自然の様子を実際に取材しました。また、一ノ宮小・吉田小・丹生小の児童から募集した「校歌の歌詞に入れたい言葉」を参考にしていただきながら、新小学校にふさわしい校歌を創っていただきました。
【橋本 祥路さんのプロフィール】
・昭和42年から本格的な作曲活動を始める。
・「夢の世界を」「遠い日の歌」などの合唱曲を多数制作
・県外で多数の校歌制作の実績あり
・花岡 恵(はなおか めぐみ)というペンネームで作詞も行っている
新しい体育着の最終的なデザインが決まりました。学校生活部会で検討を行い、長袖と半袖の左胸に校章を入れたデザインになりました。
統合後は、1年生から新しい体育着を着用しますが、5年間の移行期間中は、すべての学年で、現在使用している各校の体育着を着用できることになっています。
令和6年3月の統合準備委員会総務部会において、該当地区の児童・生徒、保護者、地域の方々から募集したさくら小学校の校章デザイン案の選定を行いました。その結果、一ノ宮に在住の鈴木建夫さんが作成したデザインが原案に選ばれました。その後、デザイン化を行い、校章が完成しました。
該当地区の児童・生徒、保護者、地域のみなさんには、多くの作品を応募いただきました。ありがとうございました。
(C)2025 Tomioka Municipal Sakura Elementary
(C)2025 Tomioka Municipal Sakura Elementary
・原案
鈴木 建夫 さん
富岡市一ノ宮在住
・デザイン化
土屋 悠 教諭
令和6年度西中学校勤務 美術担当
【デザインに込めた思い】
背景の3つの輪は、和(なごみ)を表しています。5枚の桜の花弁は、目的に向かって前進する意思を表現し、その中央には、校区から見える稲含山の山頂をデザイン化した「小」の文字を配置しました。配色は、富岡市の豊かな自然をイメージしました。
市議会12月定例会の議決後に「富岡市立学校設置条例の一部を改正する条例」が公布されました。これにより、令和7年4月1日に一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校を統合して開校する新小学校名は「富岡市立さくら小学校」、設置場所は「富岡市一ノ宮16番地1(現一ノ宮小学校所在地)」とすることが正式に決まりました。
関係団体の皆様へのお知らせ(お手数ですが、必要に応じて名称・所在地変更への対応をお願いいたします。)
4月からのさくら小学校の登下校に向けて、吉田小学校と丹生小学校の児童が、登下校の練習を行いました。練習では、本番と同じ様にスクールバスに乗ったり、新たな通学路を歩いたりしました。
令和7年3月12日(水)登校練習
令和7年3月14日(金)下校練習
吉田小学校と丹生小学校で、4月からのさくら小学校の登下校に向けた事前指導が行われました。先生からの説明を受け、児童は新たな通学路やスクールバスの乗降場所、約束事等についての確認を行いました。
令和7年3月5日(水) 吉田小学校
令和7年3月6日(木) 丹生小学校
【協議内容】
PTA総会について
閉校式、開校式、登校班等について
生活の約束、学習の約束等について
スクールバスについて
その他
【協議内容】
引越しについて
今後の準備について
その他
【協議内容】
さくら小「生活の約束」について
さくら小「学習の約束」について
さくら小「いじめ防止基本方針」について
卒業関係について
登校班について
その他
特別支援学級の児童が、一ノ宮小学校で一緒に授業を受けたり、学校探検をしたりしました。
一ノ宮小学校で、来年度さくら小学校に入学する児童とその保護者を対象とした一日入学を行いました。学校や教育委員会からは、さくら小学校で運行するスクールバスの経路や乗降場所、事務手続き等についての説明を行いました。
3年生が一ノ宮小学校で、交流を行いました。自己紹介を行った後、学校探検やレクリエーションを行いました。
1月27日(月)に、一ノ宮小学校にて、さくら小学校の校歌を制作された橋本 祥路(はしもと しょうじ)さんをお迎えし、一ノ宮小・吉田小・丹生小の先生方を対象とした歌唱指導を開催しました。
橋本さんから校歌への想いや歌い方等についてのお話を直接伺うことができ、大変貴重な機会となりました。
今後は、さくら小学校の開校に向けて、各校で校歌の練習をスタートします。
【協議内容】
PTA関係の進捗、学校運営協議会委員の選出、緊急連絡網等について
校舎配置図、閉校式、開校式について
一日入学について
学校生活のきまり、スクールバスについて
引越の実施、学年集金について
その他
【協議内容】
PTA本部役員選出について
閉校記念行事について
教育課程について
登校班、さくら小生活のきまり等ついて
引越しについて
さくら小校歌について
その他
【協議内容】
名札について
登校班について
閉校行事について
生活の約束について
学習の約束について
その他
一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校の合同研修会が行われました。第2回では、服部教育長から講話があった後、各部会の進捗等について、報告がありました。
さくら小学校の開校をイメージしながら、引き続き準備を進めていきます。
一ノ宮小学校で1年生が交流を行いました。初めは3校合同のグループに分かれ自己紹介をし合ったり、遊具で遊んだりしました。次に、一ノ宮小の児童が吉田小と丹生小の児童を案内しながら学校探検をしました。最後に、みんなで給食を食べました。
一ノ宮小学校で4年生が交流を行いました。初めに校庭でレクリエーションを、自己紹介などをし合いました。その後、体育館へ移動し、上毛カルタをみんなで楽しみました。
3校の児童が合同で新しくできた消防署を見学しました。グループに分かれ、消防署の施設内や消防車の役割などについて説明してもらいながら一緒に学習しました。
一ノ宮小学校で2年生が交流を行いました。全体でレクリエーションを行った後、生活科の学習でつくったおもちゃを持ち寄って一緒に遊びました。
一ノ宮小学校で5年生が赤城での宿泊学習に向けた事前準備を3校合同で行いました。初めに活動班に分かれ、自己紹介をし合ったり当日の役割分担をしたりしました。その後、キャンプファイヤーで踊るダンスを一緒に練習して交流しました。
【協議内容】
PTA役員選出について
教育目標、閉校式・開校式等について
通知表、年間指導計画について
生活のきまり、体育着等の販売、名札について
物品移動、保管文書等について
スクールバスについて
その他
一ノ宮小学校で6年生が交流を行いました。午前中のレクリエーションでは、グループを入れ替えながら自己紹介をし合い、好きなことや得意なことなどを伝え合いました。その後、教室で給食を食べ、午後の伝統芸能教室に合同で参加しました。
【協議内容】
さくら小学校PTA役員等選出について
さくら小学校PTA等行事の確認について
学校運営協議会の役員について
スクールバスについて
その他
西中学校で特別支援学級の児童が交流を行いました。西中学校の生徒に校舎内を案内してもらいながら、一緒に話を聞いたり遊んだりしました。
【協議内容】
さくら小学校PTAについて
閉校式について
閉校記念誌について
学校教育目標について
年間行事計画、校時表について
統合前交流について
体育着、学校生活の在り方等について
備品の確認等について
その他
【協議内容】
生活の約束について
学習の約束について
児童会について
体育着について
その他
市では毎年、通学路の安全確保に向け、関係機関が連携して、通学路安全点検を行っています。8月2日(金)には、一ノ宮小・吉田小・丹生小校区の点検が合同で実施されました。今年度は通常の点検に加え、来年度開校する「さくら小学校」の通学路の確認も行いました。今後は、今回の点検結果を基に対策方法等を検討していきます。
【協議内容】
PTA細則について
閉校記念誌について
学校教育目標について
年間指導計画、全体計画について
統合前交流について
体育着、学校生活の在り方について
備品の確認等について
スクールバス運行、通学路安全点検等について
その他
【協議内容】
登下校について
通学路安全点検について
体育着について
生活の約束について
学習の約束について
児童会について
その他
【協議内容】
PTA細則について
①専門委員会について
②PTA本部役員選出について
③その他
その他
学校生活部会では、さくら小学校の新しい体育着を、右のとおり(群馬菅公学生服株式会社)選定しました。今後は、最終的なデザインを検討していきます。
児童や保護者の皆様には、投票にご協力いただきありがとうございました。
【協議内容】
PTA細則について
閉校式の日程について、閉校記念誌について
年間行事計画、キャリアパスポート等について
体育着、学校生活の在り方、登下校等について
備品の確認等について
スクールバス運行、通学路安全点検等について
その他
【協議内容】
昨年度の取組みについて
さくら小学校PTA会則について
さくら小学校PTA細則について
専門委員会について
PTA本部役員選出について
今後の日程等について
その他
【報告内容】
昨年度までの取組みについて
施設・設備に係るスケジュールについて
今後の進め方について
その他
【協議内容】
生活の約束について
学習の約束について
児童会について
体育着選定について
その他
【検討内容】
学校行事について
キャリアパスポートについて
一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校合同の研修会が行われました。今年度は、3校の教職員が合同で研修を行い、さくら小学校の開校に向けた準備を進めていきます。
第1回では、服部教育長からさくら小学校の開校に向けた講話がありました。続いて、今年度の研修テーマとして「みんなで新しい学校をつくる」が示された後、グループに分かれ、今後の進め方等について協議を行いました。
【協議内容】
各部会の進捗状況について
校歌の制作について
校章デザイン原案の選定について
その他
一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校統合準備委員会では、一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校が統合し、令和7年度に開校する「富岡市立さくら小学校」の校章デザイン案を、該当地域の児童・生徒とその保護者、地域住民から募集しました。ご協力いただき、ありがとうございました。
【協議内容】
部会担当からの進捗状況の報告と内容の確認について
R6年度の運営について
その他
【協議内容】
部会担当からの進捗状況と内容の確認について
今後のスケジュールについて
その他
【協議内容】
体育着等の採用候補を選定
今後の日程
その他
【協議内容】
さくら小学校PTA会則について
今後の予定について
その他
【協議内容】
さくら小学校PTA会則について
今後の予定について
その他
【協議内容】
部会担当からの進捗状況と内容の確認について
今後の協議内容と担当者について
その他
【協議内容】
部会担当からの進捗状況と内容の確認について
今後の協議内容と担当者について
その他
【協議内容】
一日入学で購入を依頼する物品(候補)について
保護者に準備を依頼する物品(候補)について
1年生の持ち物について(意見交換)
今後のスケジュールについて
その他
統合企画委員会では、3校の校長・教頭・教務主任で、統合準備を円滑に進めるための協議を行います。
【協議内容】
部会担当の確認について
今後のスケジュール等について
各部担当からの報告・課題等
その他
【協議内容】
校歌作成の方向性について
校章作成の方向性について
その他
【協議内容】
校名の選定について
その他
令和7年4月に一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校を統合して開校する新小学校の校名には「さくら小学校」が選ばれました。
令和5年5月1日から令和5年5月14日までの間に実施した新小学校の校名案募集では、校区内の地域・保護者・児童生徒のみなさんから合計64件の応募があり、45の校名案が出されました。
令和5年5月23日に開催した一ノ宮小学校・吉田小学校・丹生小学校統合準備委員会第2回総務部会において、それらの案の中から新小学校にふさわしい校名として「さくら小学校」を選定いたしました。
総務部会からの報告を受け、教育委員会では、富岡市立学校設置条例の改正に向けた準備を進めていきます。校名は、議会の議決後に正式な決定となります。
1 新小学校名 「富岡市立さくら小学校」
2 選定理由
富岡市の新しい時代のスタートとなる小学校として、市の花である「さくら」のように、皆から親しまれ、愛される学校となってほしい。
「さくら」はそれぞれの小学校に植えられ、入学式や卒業式などに花を添える学校を象徴する花である。
「さくら」は、厳しい冬を乗り越え春に花を咲かせることから、児童の健やかな成長や未来への力強い歩みをイメージすることができる。
「さくら」という音の響きが美しく、平仮名表記とすることで小学校低学年の児童でも、言いやすく、覚えやすい。
県内において同名の小学校は存在せず、県内初の「さくら小学校」となる。
【他の校名案】
かぶら小学校、かぶらの里西小学校、鏑泉小学校、富岡鏑西部小学校、稲含小学校、桜小学校、富岡桜小学校、つつじヶ丘西小学校、もみじ平小学校、青空小学校、希望小学校、かがやき小学校、わかば小学校、しののめ小学校、故郷小学校、豊縁小学校、前洋小学校、笑美小学校、若鮎小学校、かなた小学校、西部小学校、東部小学校、中央小学校、富岡第二小学校、三つ葉小学校、三色小学校、吉ノ生小学校、一ノ吉田丹生小学校、吉丹宮小学校、一丹吉小学校、一吉丹小学校、一ノ宮丹生吉田合同小学校、連合小学校、連合一宮小学校、合併小学校、丹生一小学校、柏小学校、貫前小学校、ぬきさき小学校、ぬきさき宮小学校、一ノ宮小学校、いちのみや小学校、西小学校、富岡西小学校
【協議内容】
統合準備委員会組織及び担当業務について
統合に関する基本方針について
校名の選定方法について
その他
(敬称略)
【部会長】
一ノ宮小学校長 稲川 修
【副部会長】
吉田小学校長 清水 美鈴
丹生小学校長 岩﨑 博和
【委員】
一ノ宮地区区長会代表 小林 清孝
吉田地区区長会代表 浦野 公男
丹生地区区長会代表 黛 隆善
一ノ宮小学校PTA会長 清水 謙一
吉田小学校PTA会長 神戸 康伸
丹生小学校PTA会長 野口 貴俊
(敬称略)
【部会長】
一ノ宮小学校長 稲川 修
【副部会長】
吉田小学校長 清水 美鈴
丹生小学校長 大山 政人
【委員】
一ノ宮地区区長会代表 小林 清孝
吉田地区区長会代表 中澤 順一
丹生地区区長会代表 小林 幸司
一ノ宮小学校PTA会長 清水 謙一
吉田小学校PTA会長 岡野 雅昌
丹生小学校PTA会長 横田 和哉