令和7年6月18日に妙義中学校適正配置協議会が開催され、妙義中学校区において、妙義中学校の適正配置(西中学校との統合)についての協議が再開しました。協議会では、改めて教育委員会から、西中学校と妙義中学校の統合時期は令和10年度、統合後は現西中学校校舎を使用する提案を行いました。現在、協議が進行中です。
西中学校区については、令和4年度に開催された西中学校適正配置協議会で、西中学校と妙義中学校の統合の合意がなされ、合意結果は「継続」となっています。
今後の妙義中学校の協議結果によって、西中学校区のPTA、区長会、地域づくり協議会、民生児童委員協議会の代表の方に集まっていただき、合意内容(合意書)の再確認をする場を設ける予定です。
両校区において統合の合意に至った場合には、西中学校、妙義中学校合同の適正配置協議会を開催し、最終的な統合の合意を図ります。統合時期や使用する校舎の最終的な確認についても合同適正配置協議会で行う予定です。
妙義中学校適正配置協議会において、妙義中学校の適正配置(西中学校との統合)は合意に至りませんでした。
西中学校と妙義中学校との合同の適正配置協議会は、当分の間、開催されません。
令和6年度の西中学校と妙義中学校の統合は先送りとなります。
妙義中学校適正配置協議会は、今回で一旦終了となります。
教育委員会としては、子どもたちの教育環境の改善に向けて、今後も基本計画に基づく学校再編を進めていくことが重要であると考えています。
妙義中学校区の地域・保護者の皆様のご理解を得られるよう、引き続き情報発信に努めるとともに、改めて妙義中学校区における説明会・適正配置協議会を開催する時期を検討していく予定です。
西中学校適正配置協議会における西中学校の適正配置(妙義中学校との統合)についての合意結果は「継続」とさせていただきます。
今後、妙義中学校の適正配置協議会が改めて開催された折に、その時点での西中学校区のPTA、区長会、地域づくり協議会、民生児童委員協議会の代表の方に集まっていただき、合意書の再確認をさせていただきます。
第3回西中学校適正配置協議会において、西中学校の適正配置(妙義中学校との統合)が承認されました。
岩崎会長から服部教育長へ合意書が手渡され、協議会としての結果報告がなされました。
西中学校適正配置協議会は、今回で終了となります。
令和4年10月20日(木曜日)、午後7時から西中学校音楽室において、第3回西中学校適正配置協議会を開催しました。
【内容】
開会
あいさつ
第2回会議録の確認
議事
前回出された課題について
西中学校の適正配置の承認について
その他
閉会
令和4年9月8日(木曜日)、午後7時から西中学校音楽室において、第2回西中学校適正配置協議会を開催しました。
【内容】
開会
あいさつ
第1回会議録の確認
議事
前回会議でのご意見について
各団体からのご意見について
次回の協議内容について
その他
閉会
令和4年7月15日(月曜日)、午後7時から西中学校会議室において、第1回西中学校適正配置協議会を開催しました。
【内容】
1.開会
2.自己紹介
3.協議
富岡市立西中学校適正配置協議会の設置について
会長・副会長選出
会議の傍聴に関する要領について
現状と今後の進め方について
その他
4.閉会
【会長】
岩崎 昇(一ノ宮地区区長会代表)
【副会長】
木下 順矢(西中学校PTA代表)
【委員】
櫻井 郁雄(一ノ宮小学校PTA代表)
神戸 宗志(吉田小学校PTA代表)
松本 優子(丹生小学校PTA代表)
中澤 順一(吉田地区区長会代表)
小林 幸司(丹生地区区長会代表)
井上 義章(一ノ宮地区地域づくり協議会代表)
浦野 公男(吉田地区地域づくり協議会代表)
北嶋 和信(丹生地区地域づくり協議会代表)
小須田 博男(一ノ宮地区民生児童委員協議会代表)
須藤 芳雄(吉田地区民生児童委員協議会代表)
下山 能子(丹生地区民生児童委員協議会代表)
【オブザーバー】
吉田 千恵子(一ノ宮公民館館長)
須藤 和明(吉田公民館館長)
石田 明久(丹生公民館館長)
安藤 晶人(西中学校校長)
茂木 秀明(西中学校教頭)
令和3年12月1日(水曜日)19:00から、西中学校体育館において学校別説明会を開催しました。48人の方にご参加いただきました。西中学校では、適正配置協議会を立ち上げることとなりました。