6月30日 縦割り活動
業前、1~6年生が楽しく活動していました。ドッヂビーで対決する班、フルーツバスケットを楽しむ班などがありました。1年生も楽しめるよう、5・6年生が優しくサポートしてあげていました。
6月27日 松島宿泊学習③
2日目はとてもよい天気の中、シーカヤック体験を行いました。パドルの使い方や船の乗り降りの仕方などを教えてもらった後、さっそく海へと漕ぎ出しました。
昼食におにぎり弁当を食べた後、午後から焼き板作りを行いました。自分の板をかまどで焼き、ブラシや雑巾でこすりました。貝を張り付けたり、文字を書き入れたりしながら、装飾を楽しんでいました。
かまどで火を起こし、板を焼きます
板をブラシでこすって磨きます
磨いた板に貝を張り付けたり、文字を書き入れたり
パドルの使い方を教えていただきました
波打ち際は波が高く、船出は大変でした
朝のつどい 学校紹介をしました
シーカヤックの準備や荷物まとめをしています
26日夜 今日の活動の振り返りをしています
26日夜 班長から明日の予定などを聞いています
6月26日 松島宿泊学習②
野外炊飯でカレー作りをしました。どちらの班も、ご飯をふっくら炊き上げ、とてもおいしいカレーを作ることができました。
キャンプファイヤーでは、ダンスや歌、スタンツで大盛りあがりでした。休憩時間もノリノリで踊っていました。
お風呂に入り、現在は部屋でゆっくり過ごしています。もうすぐ班長会議です。(20:30現在)
6月26日 松島宿泊学習①
入所オリエンテーションの後、宮戸島ウォークラリーを楽しみました。月浜で貝殻拾いをした後、自然の家に戻って昼食を食べました。とんかつやしゅうまいなど、おかわりして食べていました。ベッドメイキングを終わらせ、今は部屋でスタンツ練習をしています。(14:00現在)
6月25日 お誕生日会
昼休みに6月生まれのお誕生日会を行いました。企画は計画委員会が中心となり、プレゼントの用意もしてくれました。
温かい雰囲気の中で、お祝いされる児童の笑顔が輝いていました。
6月24日 児童会総会
朝の時間に、児童会総会がありました。3年生から6年生が体育館に集まり、委員会の人たちの発表を聞いたり、気になったことを質問したりしました。
「こんな活動をふやしてほしい」「これはどうやってやっているの?」など、みんなが積極的に話し合いに参加する姿がすてきでした。
3年生が校外学習に行きました
3年生が社会科の校外学習として、白謙のかまぼこ工場と石巻市防災センターへ行きました。かまぼこ工場ではできたてのかまぼこを試食しました。一人一人が疑問に思ったことを質問することもできました。かまぼこの穴は指を入れるため?と思っていた子供たちは、棒を刺したときの穴と知り、納得していました。
4年生が校外学習に行きました
4年生が社会科の校外学習として、石巻浄化センターと鹿又取水場、須江山浄水場を見学しました。水がきれいにするしくみを知ることができました。微生物を使って水をきれいにしていることや、職員がその微生物を適切に管理していることを知り、子供たちは驚いていました。
水質調査の記事が宮城県のホームページに掲載されています
宮城県東部地方振興事務所農業農村整備部の方が6月3日に行われた水質調査の出前授業の様子を県のホームページに掲載してくださいました。 こちらからご覧ください。
↓
6月18日 音楽集会
6月の音楽集会で「翼をください」を全校で歌いました。
5・6年生がパートごとに歌い分け、美しいハーモニーを響かせました。
全体が一つになったような、心に残る歌声でした。
6月17日 1・2年生も水泳学習スタート
1年生は初めての水泳学習ということで、2年生にお手本を示してもらいながら、準備体操をしたり、シャワーを浴びたりしました。
1年生は列車になって水の中を歩いたり、コーヒーカップになって回ったりしていました。2年生は水をかけ合ったり、もぐったりしていました。
6月16日 水泳学習が始まりました
今日から水泳学習が始まり、3~6年生がプールでの学習を楽しみました。
少し水が冷たかったようですが、昨年までの学習を思い出しながら、泳いでいました。
6月11日 図書委員会のあいさつ運動
朝、図書委員会の児童が昇降口前で元気にあいさつをしました。登校してきた児童はあいさつ後、図書委員会が選書した2冊から、読みたい本を選びシールを貼っていました。「ふなっしーとフルーツ王国」「3つのとんち」のうち、「3つのとんち」という本の方が人気がありました。
6月10日 体力テストが行われました
体力テストが校庭と体育館で行われました。体育の授業で練習した成果を発揮しようと、全員が新記録を目指し、真剣に取り組んでいました。
5・6年生は測定のお世話もしてくれました。
立ち幅跳び。勢いをつけてジャンプ!
反復横跳び。高学年が数を数えてくれました。
長座体前屈。体の柔らかさを測定しました。
50m走。新記録目指してダッシュ。
ソフトボール投げ。より遠くへ投げました。
6月6日 読み聞かせがありました
今年度の2回目の読み聞かせがありました。本が大好きな子供たちは、お話の世界に浸っていました。
6月5日 プール開きがありました
校長先生から「一度泳げるようになったら、一生泳ぎ方を忘れません。命を守るためにも水泳の学習を頑張ってください。」というお話ありました。
最後に、代表児童2名が今年度のプール学習の抱負を発表しました。
6月4日 花壇に花を植えました
校舎前の花壇に3種類の花植えをたてわり班ごとに行いました。
活動後の反省会では「花壇がきれいになってうれしいです」「1年生も上手に植えていました」などの発表がありました。
6月4日 BFCの開校式がありました
BFCとは、少年消防クラブ(Boys and gurls Fire Club)の略称です。3年生が消防の仕事などについて教えていただきました。
6月3日 生き物調査がありました
5・6年生を対象に出前講座が開催されました。雨天のため野外での生き物調査はできませんでしたが、田んぼや水路周辺の生き物を観察したり、水質調査キットを使って水質を調べる活動を行いました。
北村ふるさと保全会の皆様、宮城県東部地方振興事務所の皆様、河南矢本土地改良区の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月2日 心肺蘇生法講習会がありました
教職員対象に、心肺蘇生法の講習会が行われました。救命救急士の方のご指導の下、胸骨圧迫の方法やAEDの使用法について具体的に教えていただきました。
プール開きまでもう少しです。
6月2日 朝会
6月の朝会が行われました。
校長先生からは、「宮城県沖地震」についてのお話がありました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。
また、今月の生活目標「廊下は右側を静かに歩こう」についての話もありました。安全で気持ちよい学校生活を送るために、一人ひとりがルールを守って行動することが大切ですね。