5月30日 神楽の練習会がありました
放課後に今年度初の大沢南部神楽の練習会がありました。6年生の希望者が参加しました。
6/1(日)コミュニティケアプラザぱんぷきん(鹿又)の開所10周年記念式典で、6年生が神楽を披露する予定です。
5月30日 5月誕生日会
業前に5月の誕生日会を実施しました。メダルのプレゼントとハッピーバースデーの歌を全校で歌いました。みんなでお祝いの気持ちを伝え、笑顔あふれる時間を過ごしました。
5月28日 プール清掃をしました
1・2年生はプールの周りの除草や落ち葉集めなどをしました。3年生は更衣室を掃除しました。
4~6年生はプールの壁面や底面をたわしでこすって汚れを落としました。
プールがきれいになり、今年の水泳の学習が楽しみになりました。
5月27日 租税教室がありました
6年生を対象に租税教室が行われました。税金がわたしたちの生活とどのように関わっているのか知ることができました。1億円のレプリカに驚いていました。模擬投票も体験できました。
5月23日 本の読み聞かせをしていただきました
今年度初めての読み聞かせがありました。5名の読み聞かせおでって隊の方に本を読んでいただきました。
読み聞かせが大好きな子供たちは、お話の世界に浸っていました。
5月21日 避難訓練をしました
不審者対応の避難訓練を全校で行いました。児童は。体育館に素早く避難することができました。
石巻警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、講話をいただきました。
不審者に遭遇したらどのように対処したらよいか教えていただきました。
先生方は「さすまた」の使い方を教えていただきました。
5月20日 田植えをしました
3・4年生が田植えを体験しました。はだしで田に入り、印に合わせて苗を植え付けていきました。
御協力頂いた佐藤様、ありがとうございました。
5月20日 花壇整備をしました
業前活動で校舎前の花壇整備を行いました。たてわり班ごとに協力して雑草抜きもしました。
5月18日 運動会、本番
雨のため一日延期となった運動会が晴天の下、行われました。「全集中 絆の型 ~心をひとつに挑戦しよう~」というスローガン通り、全力で演技、応援した運動会となりました。前日、当日早朝、PTAの方々が校庭整備をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
PTAの方々に校庭の水抜き、砂入れ、整地などしていただきました。
紅組、白組団長の選手宣誓。
1・2年生の玉入れ。エビ・カニクスのダンスが上手でした。
3・4年生の台風の目。二人で息を合わせながらコーンを回りました。
5・6年生の綱取り。5本の綱を自分の陣地まで引きました。
親子競技、大玉運び。親子で協力して大玉をお神輿のように運びました。
旭山音頭。保護者、地域の方も一緒に踊りました。
最終競技は全校綱引き。白熱した勝負となり、盛り上がりました。
5月14日 運動会総練習
運動会の総練習を行いました。
低学年の徒競走、各学年の団体競技、そして全校での綱引きを実施しました。
強い日差しの中でしたが、児童たちは最後まで真剣に取り組んでいました。
5月11日 PTA親子奉仕作業
雨の影響で校庭の状況がよくなかったため、校舎内の窓拭きを行いました。掃除が行き届いていなかった校舎北側の窓がきれいになりました。
また、草刈り機を持参し雑草を刈ってくださったり、校庭の水取りや砂入れ作業を手伝ってくださったお父さん方もたくさんいました。ご協力ありがとうございました。
5月8日 たけのこ掘り体験
地域の方のご協力で、2・3年生、なかよし学級、にこにこ学級、わくわく学級の児童がたけのこ掘り体験をさせていただきました。大きなたけのこを見付け大興奮でした。体験後、地域の方がたけのこ料理をふるまってくださいました。ありがとうございました。
5月8日 旭山音頭の練習をしました
保存会の方2名を講師にお招きし、古くから地域に伝わる「旭山音頭」の練習を行いました。丁寧に教えていただき、短時間でとても上手に踊れるようになりました。初めて踊った1年生も、講師の方から「上手だね!」とほめられました。
5月8日 漢字チャレンジ大会
今年度も河南西中が開催する漢字チャレンジ大会に参加しました。北村小からは5・6年生3チーム、9名が参加しました。オンラインで会場をつなぎ、お互いの目標を発表し合ってから問題に取り組みました。
5月2日 引渡し訓練
大きな地震が発生したという想定で引渡し訓練を行いました。ドライブスルー方式で、迎えに来たおうちの方々は車から降りることなく、スムーズにお子さんを車に乗せることができました。ご協力ありがとうございました。
5月1日 朝会
5月の朝会を実施しました。校長先生から5月はチャレンジにぴったりな季節であり、小さな一歩の積み重ねが大事だとお話をいただきました。
また、廊下の歩き方や5月の生活目標の「休み時間のうちに次の時間の準備をする」についてのお話も担当の先生からありました。
連休が近いので生活のリズムを大切にして元気に過ごしてほしいですね🌞