校長室から
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
校長室から
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
3月24日 子供たちの成長を実感そして更なる躍進へ NEW
3月19日(水)、第78回卒業式を行いました。卒業式では、式辞で常に感謝の気持ちを持ち続けてほしい、そしてこれまで大河原小学校で学んだことを誇りに中学校でも頑張ってほしいことを伝えました。当日、135名全員が卒業証書を受け取り、中学校へ羽ばたいていきました。中学校で充実した生活を送り、更に活躍していくことを願っています。
さて、今日(3月24日)修了式を行いました。修了式に臨んだ子供たちの姿や笑顔から、この1年間の大きな成長や学年を終えたという自信が伝わってきました。保護者の皆様には、この1年の成長をぜひ褒めていただきたいと思います。
また、たくさんの地域の方々がいつも子供たちを見守り、子供たちを励ましてくださいました。地域と共にある大河原小学校を強く感じております。この1年、本校の教育活動に深い御理解と温かい御協力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。
校 長 杉山 義隆
2月28日 有終の美となる年度末に
明日からいよいよ今年度最終月となる3月に入り、年度末のまとめの時期を迎えます。特に、6年生は、授業日数が残り12日となり、卒業式が近づいています。6年生は卒業式の練習に既に取り組んでおり、来週から、卒業の言葉や式中の動きについて、本格的な練習を行います。また、来週の5日(水)には「6年生を送る会」が行われます。1年生から5年生までの児童がこれまで委員会やクラブ、行事等で学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを表す会にしようと準備を進めています。6年生も在校生も心温まるすてきな「6年生を送る会」になることでしょう。
さて、各学年では学習のまとめにも力を注いでいます。1年間の学習を振り返る授業の様子が各教室で見られます。それぞれが頑張っている様子に1年間の成長を感じています。卒業、進級に向けて一日一日を大切に、心に残る学校生活となるよう、教職員一同、児童一人一人に寄り添いながらまとめの指導をしていきたいと思います。
保護者の皆様には、これまで同様、本校の教育活動への御理解・御協力をいただけますようお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
2月3日 令和6年度自主公開研究会 ~対話的で深い学びを目指して~ NEW
1月17日(金)に「大河原小学校自主公開研究会」を開催し、3、4、5、6年生の各代表の学級が、算数科の授業を公開しました。自主公開研究会としては2回目となりますが、今回も県内各所から多くの学校関係者に来校いただき、大河原小学校の学習の様子を参観いただきました。
本校では「深い学びを実現する算数科授業~数学的な見方・考え方を働かせた対話的な学びを通して~」というテーマで、算数科の授業を研究しています。自主公開研究会では、「分からない子が分かるようになる授業」「分かっていた子は自分の考えと別の考えを持てるようになる授業」を目指し、それぞれの授業で子供たちは対話を重ねながら一生懸命に考えていました。
研究会に参加された他校の先生方からは、子供たちの授業へ向かう姿勢や友達と活発に対話する姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。宮城教育大学大学院の市川啓(いちかわひらく)教授からも、つまずいている子を置き去りにせず、「子供の分からない」を出発点としてつまずいている子にも分かるように説明できる子を育てることが大切であり、そのような子供の姿が自主公開研究会で多く見ることができたという評価をいただきました。
今回の研究会に際し、運営に係るボランティアをいただいた保護者の皆様を始め、日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただいている関係諸機関、保護者、地域の皆様に感謝を申し上げます。2月となり、年度末も間近に見えてくる時期になりました。今月も勉強に運動に一生懸命頑張る大河原小学校の子供たちを、職員一同しっかり指導・支援してまいりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
1月8日 令和7年も「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」
明けましておめでとうございます。
冬休みが明けて、2学期の後半が本日から始まりました。9日の冬休み明け全校集会は、冷え込みが厳しいことと、感染症予防を考慮して、一堂に集まらずに全校放送で行いました。全児童に向けて次のことを話しました。
各学年のまとめの学期であり、次の学年への進級や進学の準備の大切な時期になります。特に、6年生にとっては、小学校生活の総まとめの時期となります。今日から3月までに、頑張ってほしいことが三つあります。
一つ目は「笑顔いっぱい」についてです。
感謝の気持ちを持って生活することです。人は生活していく中で互いに助け合いながら生きています。感謝の気持ちを言葉で伝えることで、優しさがあふれる大河原小学校になると思います。
二つ目は「元気いっぱい」についてです。
目標を持っていろいろなことに挑戦することです。運動だけの挑戦ではなく、生活の中でも目標を持って過ごしてほしいと思います。
三つ目は「勉強いっぱい」についてです。
これまでも、授業の中で、自分の考えを相手に分かりやすく話せるように取り組んできました。これからも、友達同士でどこが分からないかを出し合うなど、はっきり分かりやすく話すことを大切にして学習を進めてほしいと思います。
「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」「勉強いっぱい」の三つの目標はばらばらにあるのではなく、三つは互いにつながっています。そのことを意識しながら生活し、全校で協力して楽しい大河原小学校にしていきましょう。
以上が子供たちに向けて話した内容です。子供たちが、この一年間で成長を実感できるよう、教職員一同が一丸となって取り組んでまいります。保護者、地域の皆様には、本年も本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
校 長 杉山 義隆
12月23日 良いお年をお迎えください
本日、冬休み前全校集会を、感染予防を考慮し全校放送で行いました。2学期前半は、授業日数が48日間と短い期間の中に、音楽発表会を始め、町陸上大会、音楽祭、町学力調査など、行事が盛りだくさんでした。全校集会では、子供たちのこれまでの頑張りを振り返り、2学期後半に向けて、しっかり目標を持って更に努力していくように話しました。
保護者や地域の皆様に本校の教育活動への御理解と御協力をいただきながら、児童一人一人が様々な活動の中で自分の力を発揮し輝くことができたことに感謝申し上げます。
さて、明日から子供たちが楽しみにしていた冬休みです。学校では長期の休みに入るに当たって、安全で有意義な冬休みの過ごし方について指導いたしました。各御家庭でも、特に安全な過ごし方についてお子様と御確認ください。また、各御家庭それぞれ年末年始で忙しい日々が続くかとは思いますが、是非大掃除の手伝い、正月行事など家族の一員としてこの時期にしかできない年末年始の様々な体験をさせていただきたいと思います。そして全員が、事故のない楽しい冬休みを過ごし、年明けの1月8日の全校集会では、児童全員が明るい笑顔で、元気な挨拶を聞かせてくれることを、楽しみにしております。
保護者の皆様、家族そろって、良いお年をお迎えください。
校 長 杉山 義隆
11月29日 自分への挑戦の2学期、最後まで!
朝夕めっきりと寒くなり、蔵王の頂が白く輝いて見えるようになるなど、冬の到来を感じられる季節となりました。
さて、11月16日(土)に、音楽発表会を開催いたしました。御多用の中、多くの保護者の方に御来校いただきました。
音楽発表会に向けて、各学年がそれぞれの特徴を生かして表現を工夫し、一生懸命に取り組んできました。本番では、その努力した成果を遺憾なく発揮することができ、多くの方々から、子供たちの心を合わせて歌う姿や、音が重なり合った見事な演奏に、お褒めの言葉をいただきました。合唱や合奏を終え、拍手をもらう子供たちの笑顔から達成感や大きな成長を感じました。御家庭でのお励ましや御協力に感謝いたします。
今年も残すところ1か月となりました。12月は、12日(木)の全学年で行われる町学力調査、13日(金)の自由参観(全校道徳授業)、18日(水)の暗唱集会(1、3、5年)など、まだまだ行事が目白押しですが、どの行事も子供たちの成長を実感できる大切な行事と考えております。児童一人一人の更なる成長のため、教職員一同、力を合わせて指導に当たりますので、これまで同様、本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
11月1日 第2学期順調にスタート!
10月16日(水)、第2学期始業式を行いました。始業式では、自分や友達の名前を大切にすることや目標を持って頑張って取り組むことなどについて話しました。新たな気持ちで頑張ろうと真剣な眼差しで話を聞く子供たちの様子が印象的でした。
さて、今日から11月です。11月は、大きな行事として音楽発表会があります。学校では、音楽発表会へ向けて、練習の歌声や楽器の音色が毎日聞こえています。どの学年も11月16日(土)の一般公開では、御家族の皆様の前でこれまでの練習の成果をたっぷりと披露してくれるものと思います。御案内はマチコミで配信しておりますので、御確認いただき、御来校いただきますようお願い申し上げます。
学校、地域、保護者の連携を進めながら子供たちのよりよい成長を促していきたいと考えておりますので、第2学期も、様々な場面で御支援、御協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
校 長 杉山 義隆
10月10日 子供たちの頑張りが多く見られた第1学期!
本日、第1学期終業式を行いました。今年度から全学年でクラス替えがあり、学級づくりを進めていく中で、子供たちは一生懸命に学習に取り組んできました。1学期の間には、運動会、見学体験学習(1~4年生)、蔵王学習(5年)、修学旅行(6年)など様々な行事がありました。行事を通して学級内の絆を深め、一人一人が着実に成長していると感じております。これも、本校の教育活動につきまして、保護者や地域の皆様からの御支援によるものと改めて感謝申し上げます。
さて、本日、通知表「学校と家庭の連絡 さくらばな」が、各担任から子供たちに手渡されました。1年生は初めての通知表となります。どの児童も、この半年間の成長を確認することができると思います。御家庭では、通知表を通して1学期のお子様の頑張りを認めていただくとともに、2学期への励ましのお声掛けをしていただきますようお願いいたします。
さて、明日から秋休み期間(10月11日~15日)に入ります。この間、子供たちが安全に過ごすように御配慮いただき、心身ともにリフレッシュを図って10月16日(水)の第2学期始業式に元気な姿で参加できることを願っております。
第2学期が始まりますと、持久走の公開や大河原町小学校陸上大会(5・6年)、町音楽祭(4年)、音楽発表会と大きな行事が目白押しです。また、学習については、1学期の学習を基にして更に発展していく内容になります。それぞれの行事や学習に対して、子供たち一人一人が自分の目当てを持ち、目標に向かって一生懸命頑張っていけるよう励まし指導していきます。
今後も子供たちの頑張りを多く御覧いただけるように教育活動を進めてまいりますので、今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
8月30日 1学期後半も充実した教育活動を!
8月21日(水)に夏休みが明けて、久しぶりに子供たちの賑やかな声が学校に戻ってきました。その日の1時間目に「夏休み明け全校集会」を行いました。長い休みを挟んでの全校集会でしたが、整然とした整列、落ち着いた様子で話を聞く態度に、子供たちの成長を感じさせられました。夏休み中は、大きな事故もなく全員無事に夏休みを過ごせたことに、大変うれしく思いました。
さて、1学期後半がスタートしました。まだまだ暑い日が続く予報が出ておりますが、1学期後半も熱中症対策をしっかりと行いながら、日々の教育活動を大切にし、子供たちにとって実り多き学校生活となるよう、学校と家庭、地域が相互に連携していきたいと考えております。今度とも、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
●表彰
宮城県小学生陸上競技大会
小学6年男子1000m5位 3分13秒48
みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール
「奨励賞」を受賞
7月19日 明日からの夏休みに当たって
新年度がスタートし、3か月半が過ぎました。その間、子供たちは新しい学級での生活に慣れ、学習、運動に励むとともに、運動会や150周年記念式典、蔵王宿泊体験学習などの行事に、一生懸命取り組んできました。
さて、今日で一学期前半を終え、32日間の夏休みが始まります。本日、「夏休み全校集会」を行いました。明日からの夏休みに向けて、二つのことを子供たちに話しました。一つ目は、「自分の命は自分で守る」ということです。毎年、夏休み中に交通事故や海・川などの水辺での水難事故により、子供たちが大けがをしたり命を落としたりしてしまう悲しい出来事が起きています。自転車に乗るときはヘルメットを身に付けること、水辺には絶対に近づかないこと、暑いときは外出を控えることなどの具体的な約束を示しながら、自分の命を守るために気を付けて生活してほしいと伝えました。
二つ目は、「家のお手伝い」をすることです。子供たちが規則正しい生活を送るとともに、自宅にいる時間が長いので、家族の一員として積極的に家の手伝いをするように話しました。お子様がどのようなお手伝いができるのか、御家族でその内容や約束を相談をしながら進めてほしいと思います。
夏休みにしかできない体験をし、家族の親睦を深めたり、課題に取り組んだりして、楽しく充実した夏休みになることを願っています。8月21日(水)に、全員が笑顔で登校することを楽しみにしております。
校 長 杉山 義隆
6月28日 開校150周年記念式典
7月5日は大河原小学校の創立記念日です。大河原小学校は、今年で開校150周年となります。150周年を迎えるにあたり、6月14日(金)の午前11時より「開校150周年記念式典」を開催いたしました。
式典では、150周年事業特別企画として、ゆるキャラの名前の発表と、ゆるキャラデザイン募集の表彰を行いました。ゆるキャラの名前は「大小こてっきー」に決まりました。この名前は、2年3組、3年5組、4年3組、4年4組、5年2組、5年4組の案によるものでした。この6学級には、勉強をいっぱい頑張ってほしいという気持ちを込めて、学習シール1年分が贈られました。
さらに、式典では記念講演として、大河原小学校出身で、NHK仙台放送局の「てれまさ」メインキャスターを務めている岩間 瞳 様に「自分の好きを大切に」というテーマで、子供たちに話をしていただきました。岩間様は、小さい頃からテレビに関わる「夢」を持ち、アナウンサーになろうと心に決めていましたが、ある時アナウンサーになるという「夢」を、周りの人に話せなくなったそうです。それを乗り越えるきっかけになったのが、東日本大震災で報道アナウンサーが命を守るメッセージを伝えている様子を見たことだったと話していました。それ以降、アナウンサーという目標を明確に掲げ、周りの人にもアナウンサーを志していることを言えるようになったということでした。子供たちに、「夢」や「希望」を持つことの大切さや壁にぶつかったときにどのように乗り越えていくかについて、貴重な話をしていただきました。子供たちも岩間様の話に憧れを抱いた様子で、真剣に聞いていました。
式典の後、子供たち全員にゆるキャラをデザインしたクリアファイルを手渡しました。昨年度からの取組なので、現在中学校1年生にも7月5日に配布する予定です。
大河原小学校は150周年という新たな節目を迎えましたが、これからも竹のように、しなやかで粘り強く学校教育を推進してまいります。保護者や地域の皆様にも、引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
校 長 杉山 義隆
5月31日 子供たちの成長が見られた運動会
5月18日の運動会では、多くの保護者の皆様からの御協力をいただきながら、運動会を無事に行うことができました。当日は、晴天にも恵まれ、運動会日和となりました。
今年度は、熱中症対策として午前中開催といたしました。
初めて参加した1年生は、競技だけでなく整列などにも最後まで頑張って参加することができました。
2~6年生も、参加する種目で、最高のパフォーマンスをしようと、気合いの入った演技を披露することができました。
今回の午前中開催に当たって、特に活躍したのは、5・6年生の係の子供たちで、自ら考え行動する姿がいたる所で見ることができました。
運動会を通して、子供たちが大きく成長できたことを大変うれしく思います。
保護者の皆様には、熱中症対策や児童の持ち物の準備、体調管理などの御協力と御理解をいただき、誠にありがとうございました。また、PTAの各役員の皆様には、朝早くからの準備、競技中の係の仕事、閉会後の後片付けに、多大な御協力、御支援を賜りましたことにも、厚く御礼申し上げます。
運動会という大きな行事を終えましたが、子供たちには学習面や生活面にしっかりと目標を持たせ、充実感を得ることができるように、今後も教育活動を展開してまいります。引き続き,大河原小学校の教育活動への御理解と御協力をお願い申し上げます。
校 長 杉山 義隆
5月7日 運動会に向けて、頑張っていきます!
新緑が鮮やかで爽やかな季節となり、どの学年も新年度の学校生活に慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。
さて、先日の授業参観・PTA総会・学年学級懇談会では多くの保護者の方々に御参加いただき、誠にありがとうございました。授業参観では、担任の先生と共に一生懸命に学ぼうとする子供たちの姿を御覧いただきました。子供たちからは、緊張しながらも「勉強いっぱい」頑張ろうとする意気込みが伝わったことと思います。また、PTA総会及び学年学級懇談会においては、桜花児童プランを基に各学年の学習や行事予定、PTA活動等についてお伝えをしました。これらの内容を踏まえつつ、保護者の皆様の御理解と御協力をいただきながら、教育活動を展開してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今月は学校の大きな行事の一つでもある「運動会」があります。今年度は、熱中症等の安全対策を考慮して、午前中開催で行います。既に各学年の練習にも熱が入っており、子供たちの元気な声が校舎や校庭に響いています。保護者の皆様に、子供たちの頑張る姿を見ていただけるよう準備を進めてまいりますので、御理解をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
4月9日 令和6年度も「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」の花を咲かせよう!
校庭の満開の桜の中、新学期がはじまりました。新しい仲間や先生方との出会いに胸を膨らませて登校した子供たち。どの教室でも、進級した喜びとともに新しい学年へのやる気に満ちあふれ、笑顔が輝いていました。
さて、令和6年度の大河原小学校の児童数は、本日1年生120名が入学して全校で805名です。本校では、学校経営方針である「桜花児童プラン」に基づき、教育活動を推進してまいります。目指す児童像「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」が一年を通して見られるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んでいく所存です。「桜花児童プラン」につきましては、19日(金)のPTA総会資料でお示しします。
学校行事や縦割り活動などの交流活動を通して、子供たちがたくましく健やかに、そして思いやりのある子供に成長できるよう努めてまいります。また、地域の皆様とともに子供たちを育てていきたいと考えております。コミュニティ・スクールの取組を充実させ、地域の皆様、保護者の皆様そして教職員が連携し、よりよい学校づくりを目指してまいります。
今年度も、子供たちの成長を全力で支援してまいりますので、保護者の皆様の御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。
校 長 杉山 義隆
3月22日 御協力・御支援ありがとうございました
春を思わせる好天に恵まれた3月19日、第77回卒業式を行いました。
卒業式では、「常に感謝の気持ちを持ち続けること」「失敗を恐れずに挑戦すること」の大切さを伝えました。また、大河原小学校の顔として活躍した卒業生には、小学校で学んだことに誇りと自信を持って中学校生活を送ってほしいとも話しました。
本日、無事に修了式を終えました。修了式に臨んだ子供たちの姿や笑顔から、この1年の大きな成長や学年を終えたという自信が伝わってきました。保護者の皆様には、この1年のお子様の成長をぜひ褒めていただきたいと思います。
今年度、いつもたくさんの地域の方々が子供たちを見守り、子供たちを励ましてくださいました。地域と共にある大河原小学校を強く感じて感じております。この1年、本校の教育活動に深い御理解と温かい御協力・御支援を賜りましたことに心より御礼を申し上げます。
校 長 杉山 義隆
3月1日 卒業・進級に向けてまとめの時期になりました
いよいよ3月。年度末のまとめの時期を迎えます。
最近の学校の様子では、6年生の卒業式の練習が始まり、「卒業のことば」や式中の動きについての練習が少しずつ行われています。今年度の大河原小学校の児童をリードした頼りがいのある6年生。今でも1年生の教室へ行き、一緒に遊んだり声を掛けたり、先日は廊下が水浸しになったところを一生懸命に拭き取る姿が見られたりと、自分たちで考え実行できる6年生に感心しました。この6年生一人一人が輝ける卒業式になるよう、しっかりと準備を進めたいと思います。
また「6年生を送る会」を3月6日に開きます。1年生から5年生までの児童の「6年生の卒業を全校児童でお祝いしたい」「これまでみんなのために頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを届けたい」という気持ちで開かれる会となります。参加者全員が温かい気持ちになるすてきな「6年生を送る会」になることでしょう。
さて、各学年では学習のまとめにも力を注いでおります。1年間の学習を振り返る授業の様子が各教室で見られます。それぞれが頑張っている様子にこの1年間の成長が見て取れます。卒業・進級に向けて、一日一日を大切に、心に残る学校生活となるよう、教職員一同、児童一人一人に寄り添いながらまとめの指導をしていきたいと思います。
保護者の皆様には、これまで同様、本校の教育活動への御理解と御協力をいただけますようお願い申し上げます。
校 長 杉山 義隆
2月1日 自主公開研究会への御協力ありがとうございました
1月19日(金)に行われました「大河原小学校自主公開研究会」では、県内各所から多くの学校関係者(250名)に御来校をいただき、大河原小学校の学習の様子を参観いただきました。研究会に参加した他校の先生方からは、子供たちの授業へ向かう姿勢や友達と活発に対話する姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。HNKの取材でも、大河原小の授業のキーワードを「子供どうしで」として、県内に大河原小学校の取組を発信してくださいました。
今回の研究会に際し、運営に係るボランティアをいただいた保護者の皆様をはじめ、早めの下校時間への対応をしていただいた全ての保護者の皆様に感謝を申し上げます。
2月となり年度末も見えてくる時期となりました。今月も勉強に運動に一生懸命頑張る大河原小学校の子供たちを、職員一同しっかり指導・支援していきますので、よろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
1月10日 冬休み明け全校集会でのお話
(冬休み明け全校集会で、私からは下のようなお話をしました。)
令和6年が始まりました。皆さんも、家族と一緒に清々しい気持ちで新年を迎えたことと思います。
さて、2学期後半が今日から始まりました。1月から3月までの間は、1年間の学習のまとめとともに、4月からの新しい学年との準備となる大切な時期です。6年生の皆さんにとっては、小学校生活の総まとめの時期になります。
今日から3月までに、次の三つのことを継続して頑張ってほしいと思います。
一つ目は「笑顔いっぱい」についてです。ありがとうの気持ちや感謝の気持ちを持って生活しましょう。相手に言葉で伝えることで、お互いに思いやりの気持ちが生まれ、優しさがあふれる大河原小学校になると思います。
二つ目は「元気いっぱい」についてです。目標を持っていろいろなことに挑戦しましょう。運動だけの挑戦ではなく、生活の中でも目標を持って過ごしてほしいと思います。また、健康な生活が送れるように心掛けましょう。
三つ目は「勉強いっぱい」についてです。相手に自分の考えが伝わるように、分かりやすくはっきり話すようにしましょう。今までも授業の中で、2人や3人の少ない人数で話をしながら、どこが分からないかをお互いに出し合い、勉強を進めてきました。これからも自分の考え、あるいは分からない部分はどこかということを友達にはっきり話すことを大切にして、学習に取り組んでほしいと思います。
明日からも全校児童814人で協力し、楽しい大河原小学校にしていきましょう。
校 長 杉山 義隆
(保護者、地域の皆様へ)
明けましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動へ御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
新年早々に能登半島の地震と航空機事故の大変痛ましい出来事があり、波乱の年明けとなりました。地震で被災された方々や事故に遭われた方々に謹んで御見舞い申し上げます。
さて、本校の子供たちは、寒い中でも、希望に満ちた笑顔で登校し、元気いっぱいの挨拶を交わしました。子供たちの姿からも、本年もよりよい大河原小学校にしていこうと気持ちを新たにすることができました。2学校後半も職員一同、力を合わせて教育活動の充実に力を注いでいく所存です。
本年も「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」の大河原小学校をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
12月22日 よいお年をお迎えください
本日、第2学期前半が終わりました。2学期前半は、持久走記録会、町陸上大会、音楽発表会、町音楽祭など、いろいろな行事がありました。今年はコロナ禍前の教育活動に戻し、多くの保護者の皆様にできる限り学校の様子を御覧いただけるよう感染症対策も考慮しながら取り組んでまいりました。保護者の皆様に本校の教育活動への御理解と御協力をいただき、児童一人一人が様々な活動の中で自分の力を発揮し成長することができたことに感謝申し上げます。
さて、明日から冬休みに入ります。学校では休みに入る前に、安全で有意義な冬休みの過ごし方について指導いたしました。各御家庭それぞれの年末年始で忙しい日々が続くかとは思いますが、是非大掃除の手伝い、正月行事など家族の一員としてこの時期にしかできない年末年始の様々な体験をさせていただきたいと思います。そして、全員が、事故のない楽しい冬休みを過ごし、年明けの1月9日の全校集会では、児童全員が明るい笑顔で、元気な挨拶を聞かせてくれることを、楽しみにしております。
保護者の皆様、御家族そろって温かいお正月をお迎えください。
校 長 杉山 義隆
11月30日 音楽発表会 ~子供たちの努力に拍手を送ります~
11月18日(土)に開催いたしました音楽発表会には、多くの保護者の皆様に御来校いただき、子供たちの発表にたくさんの大きな拍手をいただきましたこと、誠に感謝いたします。今年も、感染症予防の観点から2学年ずつの3部制で実施をいたしましたが、PTAの皆様の御協力をいただきながら、どの部にも多くの御家族が来場なさり、スムーズに会を進めることができました。子供たちはいつも以上に集中して取り組み、合唱や合奏が終わったときの達成感に満ちた誇らしげな表情を多く見ることができました。特に6年生にとっては、小学校生活最後の音楽発表会で、129人で演奏できる最後の晴れ舞台となり、卒業まであと少しという寂しさを感じる瞬間でもありました。
「学年で音や声を合わせるためには、隣の友達のことを気に掛けてあげることが大切です」と全校集会で話しましたが、音楽を通して子供たちは思いやりの心や協力することの大切さを学ぶこともができました。
音楽発表会のような大きな行事は、子供たちの努力、教員の指導、保護者の皆様の御協力があってこそ成し遂げることができます。日頃からの先生方の熱心な指導と、それに応えようと一生懸命に頑張った子供たち一人一人に大きな拍手を送りたいと思います。
12月も児童一人一人の更なる成長のため、教職員一同、力を合わせて指導にあたってまいりますので、これまで同様、本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
10月31日 音楽発表会に向けて、毎日頑張っています!
11月は「みやぎ教育月間」です。宮城県では、教育に対する県民の意識を高め、家庭地域社会及び学校が連携して本県教育の充実と発展を図るとともに、明日の宮城を担う子供たちを育むために「みやぎ教育の日」を11月1日に制定しています。
さて、学校では、音楽発表会に向けて、練習の歌声や楽器の音色が毎日聞こえています。10月25日(水)に行われた全校集会では、校長より「これからは、学年全体で合わせる練習が増えていきます。上手に合わせるには、隣の友達の声や音をよく聴くことが大切です。そうすることで、声や音がぴったり合うようになります。それだけではなく、今日も友達は元気かな・・・と、友達の心の変化にも気付くことができます。これからも、すてきな音楽と優しさあふれる学校にしていきましょう」と話をしました。どの学年も11月18日の一般公開では、御家族の前でこれまでの練習の成果をたっぷりと披露してくれるものと思います。
保護者の皆様には、様々な場面で御支援、御協力をいただくことになりますが、学校、地域、保護者の連携を進めながら、子供たちのよりよい成長を促していきたいと考えておりますので、今月もよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
9月29日 1学期末 学習のまとめを頑張っています!
ようやく暑さが落ち着き,朝晩は肌寒さを感じるようになり,秋の訪れを感じています。今年も保料地区の高橋様よりスズムシをいただき,校舎の2階には「リーン,リーン」と涼しげな秋の声が響いています。学習や運動に適した季節,実りの秋になりました。
昨年度から2学期制を導入していますので,10月6日(金)で1学期終了となります。子供たちは今,1学期の学習のまとめを行っているところです。そして,本日は6年生が修学旅行へ元気に出発をしました。今頃は歴史あふれる会津の地で,小学校の思い出づくりを満喫していることでしょう。
土日を含めて5日間の秋休み期間(7日~11日)が過ぎると,持久走記録会や大河原町小学校陸上大会(5・6年),町音楽祭(4年),音楽発表会と様々な大きな行事が目白押しです。それに向けての準備も着々と行っております。それぞれの行事に対して子供たち一人一人が自分のめあてをしっかり立て,目標に向かって一生懸命頑張る姿がどの学年でも見られます。学校全体が活気付いている雰囲気を感じる今日この頃です。
さて,1学期には,伝統ある騎馬戦復活を遂げた運動会があり,また,遠足や見学体験学習、5年生の蔵王合宿などがあり,通常の教育活動が展開できる喜びを感じることができました。子供たちが元気いっぱい校庭で走り回り,プールで歓声が沸き,そして校舎に歌声が響き,子供たちの成長に熱いものを感じます。このような子供たちの姿を見られるのも,保護者の皆様の御支援と御協力のおかげと感謝申し上げます。
今後も子供たちの頑張りを御覧いただける機会を大切にしながら,教育活動を進めてまいりますので,今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
校 長 杉山 義隆
8月30日 熱中症対策を講じながら,1学期後半スタートです!
今年の夏は災害級の猛暑となり,夏休みの間はどの御家庭でも熱中症に留意されながら,お過ごしになられたことと思います。先週より1学期後半が始まっておりますが,初日に行われた「夏休み明け全校集会」は,暑い中でしたが,しんとした雰囲気で落ち着いて話を聞く姿が大変立派でした。子供たちの表情から,充実した夏休みを過ごせたことがうかがえました。また,夏休みの間,大きな事故の報告もなく,安全に過ごせたことについても併せて感謝申し上げます。
教室では,夏休みの楽しかった出来事を,担任や友達に笑顔で話しかける様子を多く見掛けました。暑くてなかなか外で遊ぶこともできなかったと思われますが,子供たちのとって思い出に残る夏休みになったようです。担任に,我先にと話そうとする子供らしい姿に心が温かくなりました。
さて,まだまだ猛暑が続く予報が出ておりますが,1学期後半も熱中症対策をしっかりと行いながら,日々の教育活動を大切にし,子供たちにとって実り多き学校生活となるよう,学校と家庭,地域が相互に連携していきたいと考えております。1学期後半には,各学年の見学体験学習や6年生の修学旅行と,子供たちが楽しみにしている行事も次々と予定されています。体調に気を付けながら万全の態勢で参加できるよう,保護者の皆様の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
校長 杉山 義隆
7月20日 いよいよ明日から夏休みです
4月に新しい学年が始まってから3ヶ月が過ぎました。その間,子供たちは普段の授業に加えて,「1年生を迎える会」や「運動会」,「宿泊体験学習」などの行事に一生懸命取り組んできました。今年度は,感染症等への対策を十分に行いながら,充実した活動を行うことができたと感じています。これは,保護者の皆様に,様々な場面で多大なる御支援・御協力をいただいたおかげだと,心より感謝しております。本当にありがとうございました。
さて,いよいよ夏休みがスタートします。1学期前半の学校の様子を振り返る時間をぜひ御家庭でもつくり,お子様の頑張りを褒めていただきたいと思います。そして,お子様と一緒に夏休みの過ごし方を考え,楽しく思い出に残る夏休みになるようお声掛けをよろしくお願いいたします。8月21日(月)に,子供たち全員が笑顔で登校することを楽しみにしております。
校長 杉山 義隆
6月30日 家庭,地域と連携した防災教育
「みやぎ県民防災の日」の6月12日(月)に地震を想定した避難訓練を行いました。訓練の放送が鳴るとすぐに机の下にもぐり,避難指示が出ると「お・は・し・も」を守り真剣な態度で避難することができました。身に付けさせたい力の一つ「自らの身を守り乗り切る力(自助)」がしっかりと育っています。自分の命を守るための訓練は,東日本大震災の被災地である宮城県に住む子供たちにとって何よりも大切な学びの一つと考えます。また,避難訓練後には引渡下校訓練を実施し,保護者の方々に児童を迎えに来ていただく訓練も行いました。保護者の皆様には,御多用のところ御協力をいただきまして,ありがとうございました。
6月27日(火)には,大河原町小中合同地域防災の集いが実施され,早朝から保護者,地域の皆様に御対応いただきました。併せて感謝申し上げます。小学生と中学生が地域ごとに全員で集合し,避難行動を行うことは貴重かつ必要な体験だと考えます。このような取組を行うことで,同じ地域の小中学生がお互いの顔を知ることができ,地域内のつながりも強くなることでしょう。今回のような小中学校合同の取組が地域の子供たちをつなげる一助となり,ひいては「地域の安全に貢献する心(共助・公助)」が育つことにも期待したいと思います。
いよいよ7月に入り夏本番を迎えます。熱中症対策を講じながら,夏休み前までの学習と生活のまとめに取り組んでまいります。引き続き,本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
校長 杉山 義隆
6月1日 運動会への御理解と御協力ありがとうございました!
5月20日の運動会では,多くの保護者の皆様からの御協力をいただきながら,大運動会を行うことができました。当日は,あいにくの空模様で開催が危ぶまれましたが,なんとか持ちこたえ,全員で閉会式を迎えられました。本番を迎えるまでの体調管理や準備物をそろえる協力など,保護者の皆様の多大なる御理解と御協力に感謝申し上げます。
今年度は,コロナ禍以前の運動会に戻した形での開催となりました。昨年までの感染症対策も踏まえ,より良い運動会の実施に向けて,計画し,子供たちもやる気に満ちた表情で練習に励みました。 特に,伝統ある大河原小学校の運動会の要となる騎馬戦を復活させ,紅白対抗の見事な決戦の舞台を6年生が披露しました。勝敗が決まった際の,子供たちの歓声は校庭中に響き渡り,学校全体が一つになれた瞬間でした。
運動会後の児童の感想には,「今年の運動会は100点満点でした。全力を出して,全力で応援して,全力で楽しんで得た勝利でした。この勝利は一生の宝物です。頑張ってつかみ取った勝利は,本当に気持ちがよいです」とありました。
これからも様々な場面で子供たち自身が充実感を持ち,輝く姿が見られるよう,教育活動を展開してまいります。今後も大河原小学校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
校長 杉山 義隆
5月1日 蕉風を感じながら,学習や運動に熱心に取り組んでいます!
暖かい日が続き,落ち着いて学校生活を送ることができています。子供たちは新しい学年での生活にもだいぶ慣れ,学校生活を楽しんでいる様子が見受けられます。授業中は,積極的に学習に取り組み,どんどん新しい知識を吸収し,休み時間は打って変わって「元気いっぱい」校庭に出て,笑顔で楽しく遊ぶ姿が見られます。
さて,今月は学校の大きな行事の一つでもある「運動会」があります。今年度は,昨年度までの感染症対策を講じながら,プログラムを再検討し,伝統ある「運動会」の実施に向けて取り組みます。各学年の練習にも熱が入っており,子供たちの元気な声が校庭や校舎に響いています。保護者の皆様に,子供たちの一生懸命頑張る姿を御覧いただけるよう準備を進めてまいりますので,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
校長 杉山 義隆
4月10日 令和5年度も「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」頑張りましょう!
令和5年度の大河原小学校は,810名の児童と62名の教職員でスタートします。今年度も「桜花児童プラン」を設定して子供たち一人一人が輝く教育活動を行ってまいります。目指す児童像「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」が一年を通して見られますよう,教職員一同,力を合わせて取り組んでいく所存です。
今年度は感染症対策を講じた上で,コロナ前に戻すことを基本に教育活動を展開してまいります。学校行事や縦割り活動などの交流活動を通して,子供たちがたくましく健やかに,そして思いやりのある子供に成長できるよう努めてまいります。また,地域の皆様とともに子供たちを育てていきたいと考えております。コミュニティ・スクールの取組を充実させ,地域の皆様,保護者の皆様そして教職員が連携し,よりよい学校づくりを目指してまいります。
今年度も子供たちの成長を全力で支援してまいりますので,保護者の皆様の御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。
校長 杉山 義隆