理科の授業でホウセンカを中心に、いろいろな種をまいたのが5月の始め。卵パックを用いて、室内で大事に育て、子葉が見られたときは、大喜びでした。長雨の間は、世話ができませんでしたが、あんなに小さかった種から、しっかりと伸びた茎や、きれいに咲いた花を目の前にして、夏休み突入…。今、西運動場から入った調理室の北側に植木鉢を移動しています。土が重いのですが、夏休み中に自宅で世話を続けたい人は、お家の人と来て持ち帰ってください。オクラは、大きくなって食べごろです。ヒマワリやヒャクニチソウなどは、花が枯れた後の種取も行う予定です。
1学期の終業式を行いました。校長先生のお話の後、各学年の代表が1学期に頑張ったことや夏休みのめあてなどの発表をしました。明日から、夏休みが始まります。長いようで短い夏休み、この時期にしか経験できないことにどんどん挑戦して、楽しく、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
1学期、暑さに負けず、大変よく頑張っていました。種から育て、観察してきた朝顔がきれいな花を咲かせました。図工では、その朝顔の絵を楽しく描きました。タブレットも上手に使えるようになり、様々な授業で活用しています。初めての給食訪問では、栄養の先生の話をよく聞いて、良い姿勢で食べる大切さを知りました。給食の準備や片付けもすばやく上手になっています。入学してから4か月、あっという間にいろいろなことを吸収していく1年生に驚かされた1学期でした。
小学校での初めての夏休みです。ゆっくり休み、しっかり遊び、宿題もして、また2学期、元気に会えるのを楽しみにしています。
1学期の終業式がありました。暑い中、集中を切らさず話を聞く姿から成長を感じました。終業式が終わった後には、漢字クラスマッチの表彰と1学期漢字満点賞の表彰を合わせて行いました。クラスマッチの優勝の1組、満点賞の18名が賞状を受け取りました。2学期も頑張ってほしいです。
7月17日、3年団で七夕会を開きました。今回は、3年2組が企画を担当。今までの「なかよし会」で見つかった課題をできるだけクリアして、楽しんでもらえるように話し合ったり、準備したりしました。今回は「七夕らしさを出す」「待ち時間を減らす」「楽しく勝負できる」の3点で、工夫を話し合いました。
朝の会を使って会場の準備をしたり、七夕会終了後に進んで片づけをしたりした2組に、1組や3組の友達から「楽しかった」「ありがとう」という言葉があり、達成感も味わえたひとときになりました。
4年生は、7月12日(金)に栄養教諭の先生を招いて「おやつの取り方を考えよう」という授業をしていただきました。普段食べているおやつ、飲んでいるジュースには思っている以上の量の砂糖が含まれていることを知り、驚きました。また、飲み比べ体験では、市販の炭酸飲料と、それと砂糖の量が同じ砂糖水を飲み比べました。つい、炭酸飲料になると砂糖の量を意識せずに飲んでしまいます。おやつを取る際には量や内容、時間に気をつけることを学びました。
7月12日、水泳クラスマッチを行いました。学習したことを生かして、距離泳、ビート板バタ足リレー、宝探しの3つの種目で競いました。どの子もルールを守り、自分のベストを尽くして頑張っていました。応援にも熱がこもり、大雨のあとの曇天を吹きとばす勢いで盛り上がりました。
安心して水泳学習に臨めたのは、清掃してくれた4・5・6年生のおかげです。3年生たちも、来年は、きっと、活躍してくれることでしょう。
7月10日(水)の5時間目に小学校生活最後の水泳クラスマッチが行われました。子ども達は朝から、ずっと緊張している子もたくさんいました。
いざ始まると、今まで学習してきたことを精一杯発揮し、自己ベストを更新する子達の姿が多く見られました。また、最後まで泳いでいる友達に温かい応援をしてくれる姿に、見ていて感動しました。
全員が全力を出し切れた最高のクラスマッチでした。結果は、ぜひお子様に聞いてみてください。
朝顔の花が咲きました。
毎朝水やりをしたり、伸びてきたつるを支柱に巻いたりして、お世話を頑張ってきました。その甲斐あって、暑さに負けずぞくぞくときれいな花が咲いています。子どもたちは、今日はいくつの花が咲いているのかなと、その日の花の数をかぞえるのを楽しみにしています。これからもたっぷり水やりをして、きれいな花がたくさん咲きますように。
1学期最後の図工は、新聞紙を使って素材遊びをしました。屋根や壁に見立てて家を作ったり、布に見立てて衣装を作ったり…
手元の新聞を触りながら、あれを作ろう、これを作ろう、と想像を膨らませて楽しく活動することができました♪
社会科の学習でマルナカ見学に出かけました。
身近なスーパーマーケットで、今までにもよく訪れていた場所ですが、安心して楽しく買い物ができるように工夫されていたことに気づき、大喜びの3年生たちです。最後に「マルナカクイズ」で盛り上がり、お家の方にもお知らせしたいことがいっぱい見つかったようです。
香川県のオリーブ水産物についての出前講座を受けました。オリーブハマチは有名ですが、今回はオリーブサーモンについてのお話も聞きました。
オリーブサーモンは令和2年から本格的に研究を始めて、今年初めて本格販売を開始したブランド魚です。オリーブの葉を餌に混ぜることで、歯ごたえがよくなるとともに、魚臭さがなくなるなど、様々な良さが生まれるそうです。
今日はそんなオリーブサーモンを、かわいいてまり寿司にして食べ、「ふぐ・海鮮料理 百とら」さん手作りのしょうゆも絶品でしたが、オリーブサーモンのおいしさに児童一同感動していました。
サーモン界のニューウェーブとなるオリーブサーモンは、4月から5月の期間限定出荷(冷凍品は通年流通)だそうです。スーパー等で見かけたら、ぜひご賞味ください。
小学校のプールに初めて入ったペアさんとのプール開き、存分に楽しんだようです。そして、各クラスでの水泳学習も始まり、やる気で取り組んでいます。
特に、プールでの宝探しは水が苦手な子も得意な子も大好きで、以前より水に慣れてきた子も増えてきました。梅雨の時期ですが、たくさんプールに入れますようにと、晴れを祈っているかわいい1年生です。
ペアさんと何をして遊ぶか一緒に考えました。読書やお絵描き、ドッチボールなど、楽しみな活動が計画されていました。
6月25日、27日に栄養士の先生が給食訪問に来てくださいました。自分たちが口にしているものは、エネルギーになったり、体を作ったり、調子を整えてくれたりするもので、バランスを考えて作られていることを教えていただきました。特に、緑の「主に体の調子を整える」野菜や果物を、意識してとっていきたい、という感想が多く聞かれました。
6月26日、丸亀市の先生方40人以上の見守る中、3年1組の学級会を公開しました。
学級会は、自分たちの学級の問題点について解決策を考え合ったり、人間関係をよりよくするための方法を話し合ったりする学習です。3年生は、子ども自身が司会団を務めて話し合う練習を積み重ねています。3年1組の子どもたちは、緊張する中、一生懸命に発表していました。仲間の意見を何とかして残そうとする姿をこれからも大切に育てていってほしいと思います。
生活科で育てていた野菜もずいぶんと大きくなり、連日収穫祭です。水やりをがんばってよかったね!
車いすバスケットボールの体験を行いました。障害を「他人事」としてとらえるのではなく、「自分事」として考える機会となりました。
プログラミングを使って動かせる「スフィロ」というロボットボールを体験しました。思ったように動かず考えている顔、試行錯誤しうまく動かせたときの笑顔のどちらも輝いていました。
4年生は小児生活習慣病予防検診を受けました。注射での採血に、「痛い」と泣いてしまう子もいましたが、よく頑張りました。みんな無事に採血を終えました。自分の体を大切にするために大事な検診です。これからも自分の体をよく知り、健康であり続けたいですね。
有機農家の方々をお招きしました。社会科の授業で学んだことを思い出しながらお話を聞きました。有機食材を使用した給食をいただきながら、生産者への感謝の気持ちが芽生えるきっかけとなりました。
朝の会や授業中、休み時間などにリコーダーの練習に勤しむ3年生。まだ、左手だけで出せる音(ソ・ラ・シ)を使ってふける曲に挑戦中。合格シールをもらえると、どの子も嬉しそうです。秋のひよしっ子リサイタルに向けて、自信を付けていってほしいと思います。
4年生は4月から毎週木曜日に漢字テストクラスマッチを実施しています。みんな一生懸命に勉強しており、最近ではクラス全員が満点を取るクラスも現れました。クラスマッチの優勝争いも熾烈です。1点差、2点差で勝敗がつく場面もあり、4年生では今、漢字テストが熱いです。
ユニセフ募金にご協力いただき、ありがとうございました。
皆様のご協力で、33,857円の支援金を送ることができました。
病気への抵抗力を高めるビタミンA錠や、えんぴつとノート、栄養治療食などとして、世界の子供たちのもとに届けられました。
3年生と5年生でプール開きを行いました。お手本の5年生の泳ぎを見て、水泳学習への意識を高めました。ペアのお友だちと一緒に水に慣れ親しむ楽しさを確認しました。
車椅子ユーザーの田村さんの体験談を聞きました。高齢者疑似体験は身体が重く感じること、車椅子体験では車椅子を使いこなす技術を練習する必要があるなど様々な体験ができました。障がいは特別ではないことやルールの必要性などを学ぶことができました。
6月10日月曜日にペア学年(1年生)とのプール開きがありました。2時間目ということもあり、少し肌寒く感じましたが、久しぶりのプールに寒さも忘れ、時間いっぱい楽しみました。また、プール学習に必要なことも真剣に考えながら、プール開きに取り組む姿が見られました。これから、週3回のプール学習を頑張っていってほしいです。
4年生のペアさんと楽しいプール開きになりました。
水泳学習に向けて、1年生はプールの見学をしました。プールでのルール、シャワーやトイレの場所なども確認しました。初めて見る小学校のプールに興味津々の1年生、プール開きがとても楽しみなようです。安全第一で学習できるよう、決まりを守って頑張ろうと話をしました。プール開きの様子もまたお知らせします。
6月6日(木)に、飯山町で桃農家をされている山田先生をお迎えして、特産の桃つくりの様子をお話ししていただきました。傷つきやすい果物なので、一つひとつを丁寧に袋で包むことや、天候に合わせて日光を当て、おいしそうな桃色に色づけることなど、思いのこもった作業が多いことに驚いていました。最後に、山田先生にメモの取り方や話の聞き方など、3年生の成長した姿を褒めていただきました。総合学習「桃里」では、今後も、いろいろな場所に出かけたり、様々な人と出会ったりすることがあります。積極的に聞こうとする姿で学んでいってほしいと思います。
不審者対策と地震対応の避難訓練を実施しました。1年生にとっては初めての避難訓練となります。慌てず、落ち着いて避難をすることができました。
4年生は体育で鉄棒をしています。各自の目標を決めて、それぞれ種目に取り組みました。あるクラスでは、自分の取り組みたい種目について教室でタブレットを用いてお手本動画を見ました。その動画で学んだコツをメモに書き、運動場に行ってからも何度も確認しながら鉄棒に取り組む様子が見られました。
昨年度末から育てていたキャベツに、青虫(モンシロチョウ)を発見!玄関の花壇からは、黒い幼虫(ツマグロヒョウモンチョウ)を発見。家のキンカンの木からアゲハチョウの幼虫を見つけて連れて来てくれた子も…。よくよく見ると、小さなたまごも。たくさんの命を育むために、朝からお世話で大忙しの3年生たちです。きれいに羽を広げてくれた時は、誕生をお祝いして、さよならをしました。小さな命も大切にする姿をいつまでも忘れずにいてほしいと思います。
水泳学習に向けて5年生でプール清掃をしました。初めての活動ですが、期待と不安をもって臨みました。みんなが気持ちよく泳げるようにと一生懸命汚れを落としました。
令和6年度のクラブ活動が始まりました。今年度は、金管、カラーガード、屋外スポーツ、室内スポーツ、手芸、科学、調理、アニメ・アート、焼き物、プログラミング、プレゼン、生け花・茶道、昔のくらし、なわとび&ボッチャの14クラブが発足しました。
プログラミングクラブでは、Hour of codeで、ブロックプログラミングの練習をしました。
5月24日、石鹸の材料になる化学物質を運ぶための船、ケミカルタンカー「慶栄丸」の進水式に招かれた3年生たち。きれいに飾られ、多くの人に見守られる中、大きな船がゆっくりと動き出すと、子どもたちからも安全を祈願した大きな拍手が沸き起こりました。行き帰りのバスの中からは、自分たちが住んでいる丸亀市の海側の様子も垣間見ることができ、貴重な体験になったようです。
新しいピカピカの植木鉢に朝顔の種を植えました。種を植えて数日、「もう芽が出ている!」と驚いていました。毎日、大きくなあれ、と楽しみにしながらお世話を頑張っている1年生です。「かわいい花が咲いたらいいな。」「きれいな色になったらいいな。」毎朝たっぷりと水やりをしています。元気に育ちますように。
4年生は図工の時間に「マーブリング」という技法を用いた絵を描きました。水にインクを垂らして、そのインクの混ざり合いによって偶然できあがる不思議な模様を楽しみました。一つとして同じ模様はありません。世界に一つだけの自分の作品ができました。
そらまめのさやむきをしました。初めて体験する子も多く、興味深々で楽しくさやをむきました。明日の給食に自分たちのむいたそらまめが出ると知り、とても楽しみです!
どきどきわくわくの運動会が終わりました。ペア学年で運動会での素敵なところをカードに書いて渡しました。ダンスの踊り方やリレーの走り方などお互いに褒めていました。教室に帰る前にはあいこじゃんけんをして仲を深めました。笑顔がたくさん見られました。
運動会では、天気にも恵まれ2週間練習してきた成果を発揮することができました。次々に難しい技を披露していく子どもたちの姿に成長を感じました。連休明けから、子どもたちの体調管理や準備物の確認など学校行事にご協力頂きありがとうございました。
リレーやダンス、全力を尽くすぞ!とたくさんの子どもたちが張り切っていました。おうちの方に一番素敵なパフォーマンスを届けたいと休み時間やお家で練習する子もいました。本番、子どもたちの笑顔は輝いているように見えました。今までの練習の成果ですね。
5月18日に運動会が行われました。4年生は全員リレーと演技 「Waving Flags」を披露しました。 リレーではどの子も一生懸命に走り、バトンをつなぎました。「Waving Flags」では旗を使った演技を行いました。ウェーブや交差する隊形移動など、昨年度よりもレベルアップした演技となりましたが、間違いな く今までの練習の中でも一番上手な演技を運動会当日に見せることができたように思います。子どもたち一人ひとりが全力を尽くし、光り輝いた運動会になりました。
青空に色とりどりの万国旗がはためく中、メラメラと燃えるカラーのフラッグを持って出番を待っていた3年生。片桐君の力強い掛け声とともに元気いっぱいの入場。練習中に苦戦した「千手観音」や「波」の動きも自信をもって演技することができました。初めてのトラックリレーも、ルールを守り、友達と息の合ったバトンパスでアンカーまで繋ぐことができました。お家の方の励ましや声援のおかげで、達成感を味わえた1日になりました。ありがとうございました。
天気にも恵まれた、運動会当日。これまで練習してきた成果を存分に発揮しました。
演目通りの勇ましい演技と、練習したバトンパスで力を合わせたリレー。
5年生101人で力を合わせて笑顔でやり切りました。
演技前には緊張している児童も多くみられましたが、応援の力で元気にやり切れたようです。ありがとうございました。
いつも元気いっぱいの1年生も少し緊張していた様子でしたが、曲がスタートすると、きらきらのポンポンときらきらの笑顔で、元気に踊っていました。玉入れでは、かごにたくさん入れようと奮闘し、練習よりも多くの玉を入れることができました。頑張った1年生みんな、はなまるです。お家の方にもたくさん褒めてもらえて嬉しそうな1年生でした。ご声援、ご協力ありがとうございました。
明日はいよいよ運動会です。どの学年も準備万端。見に来てね。
いよいよ明日は運動会当日!2週間の練習期間を経てクラスの団結力も高まってきました。楽しく一生懸命踊る子どもたちの演技にご注目ください!
最後の運動会練習が終わりました。どの子も本番に向けて最後まで頑張って練習に取り組みました。また、6時間目には、運動会準備を意欲的に取り組み、明日の準備も万端になりました。
明日は全力で頑張っている姿をぜひ、見に来て下さい。
楽しいこと大好き、新しいことに挑戦するのも大好き3年生。運動会当日は、そんな思いをさらにめらめらともやして、お家の人のはーとに届けます。
4年生の運動会の練習の様子です。昨年に引き続き、旗を使った演技に挑戦します。今回は複雑な隊形移動もあります。運動会で3年生の時からさらにパワーアップした演技を見せられるように練習に励んでいます。
運動会の練習はりきっています。動きを大きく、友だちと動きを合わせて。何度も何度も動きを確認します。笑顔が光っています。
1年生も運動会の練習、頑張っています。入学してたった1カ月、勉強もして、ダンスも頑張るタフな1年生です。先生の動きをよく見て、楽しくダンス。隊形移動にもチャレンジ。水分補給も忘れずに。疲れもたまっていると思いますが、あと数日。小学生になって初めての運動会、がんばるぞ!
今週の月曜日から運動会練習が始まりました。どの子たちも一生懸命に組み立ての技やダンスを覚えるのに毎日頑張っています。
運動会当日を楽しみにしていてください。
図工では、心のもようを描いています。喜び、怒り、悲しみなど、水の量や筆づかいを工夫しながら表現します。
運動会に向けての練習が始まっています。今日は天気もよく、まさに練習日より?6年生の表現は・・・乞うご期待!!
今日は、運動会のテーマについて話し合いました。各学年・クラスの学級委員さんや委員会活動の部長さんが集まって、真剣な話し合い・・・今年の運動会のテーマは・・・
今日は、今年最初の愛校日でした。全校生が、校内外それぞれの場所でクリーン活動を行っています。6年生は、飯山北コミュニティーセンターで清掃活動を行い、主に草抜きや落ち葉かきをしました。今朝までの雨もあってか、草はとても抜きやすかったです。短い時間ですが、コンテナや袋いっぱいに草や落ち葉を集めることができました。愛校日のクリーン活動は飯山北小学校の伝統で、地域や保護者のボランティアの方も参加して年5回行っています。次回は7月2日(火)の予定です。
6年生は、行き帰り、ペアの1年生といっしょに飯山総合運動公園んへ行きました。
4年生は、ペアの2年生と一緒に飯山総合運動公園へ校外学習に行きました。4年生にとっては、行きの道中で上学年としてペアさんをリードすることが初めての役目でしたが、しっかりとやり遂げました。到着後はみんなでお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。天候にも恵まれ、楽しい校外学習になりました。
前日までの雨がやっと上がり、気持ちのよい新緑の中を5年生のペアさんと飯野山へ。登山口までの道のりで、すでに「疲れた~」と弱音を吐く子もいましたが、全員、頂上からの景色と、(思っていたより小さかった?)おじょもの足跡を眺めることができました。励ましの声をかけてくれた5年生や地域のボランティアさんに感謝して、おいしいお弁当に舌鼓をうった3年生です。
5月2日の校外学習は、ペアの4年生と一緒に歩いて飯山総合運動へ。天候にも恵まれ、みんなで楽しい時間を過ごしました。
1年生も6年生のペアさんとの活動が始まっています。これは、ペアさんと名刺交換をして、「はじめまして」のときの写真です。
その後も、体力テストのお手伝いをしてくれたり、タブレットの使い方を教えてくれたりと頼りになる6年生。優しくて頼もしい6年生のお兄さんお姉さん、これからよろしくね。
最後の写真は、1年生が自分で上手にたたんだ制服です。運動会の練習も始まり、体操服に着替える機会も増えていきます。端をそろえてきれいにたためるようになると、気持ちもすっきり、練習も頑張れそうですね。
本島文化財めぐりに行きました。全員で初めてのフェリーということもあり、どの子たちもとてもわくわくした様子でした。本島についてからは、班行動でフィールドワークを行い、班内で協力しながらゴール目指して頑張っていました。今回学んだことをこれからの勉強などに役立てていってもらいたいと思います。
世界地図や地球儀を使って、様々な国の場所を探しました。また、世界の主要な大陸や海洋、様々な国についてや、地球儀の仕組みなどについて学んでいきます。
今年1年間を一緒に過ごすペアさんとはじめての名刺交換をしました。3年生と5年生は、昨年度もペア学年だったため、顔なじみの様子でスタートしたペア活動。互いに好きなことや得意なことなどを笑顔で話し合う姿が見られました。3年生は5年生を見習って、5年生は3年生の手本となれたら素敵ですね。児童会が中心になって計画するペア交流以外にも、これから一緒にたくさんの思い出を作れるよう、積極的に声をかけあって学校生活をより楽しくしていきましょう。
図工の時間が終わった後の、とある風景です。なんと素晴らしいことでしょう!水滴が落ちている床や友達の机を雑巾で拭いている子、絵の具で汚れた流しをスポンジで磨いている子、気が付いて自分から行動できている4年生がたくさんいました。さすがは上学年。周りのために働いている姿は立派なお兄さんお姉さんですね。
新しい学年になっての初めての学習参観日でした。たくさんの保護者の方に来ていただき、児童も先生も緊張気味でした。
4月18日、1年生の初めての給食でした。この日のメニューは、「コッペパン、いりことアーモンドのオリーブオイルがらめ、かみかみサラダ、カレービーンズ」。自分の食べられる量に調整してもらい、もくもくおいしく食べていました。「やったーカレーや。」「サラダおいしい!」など、うれしそうに話す声も聞こえてきました。苦手な物も、一口食べてみる頑張り屋さんも。いっぱい食べてぐんぐん成長していってくださいね。
18日(木)に算数・国語の全国学力・学習状況調査を受けました。たくさんの問題に頭を抱えている姿もありましたが、どの子も時間いっぱい問題に打ち込んでいました。写真は、次の日に行った質問をタブレットを使い、打ち込んでいる様子です。
以前から制作に取り組んでいた「似顔絵」が完成しました。明日の参観では、6年1組の東側の廊下に掲示されています。ぜひ、自分のお子様の似顔絵を探してみてください。
4年生の理科では、季節の自然を見つける「春見つけ」を行っています。運動場に出かけていき、春らしい生き物や植物を見つけてタブレットで撮影しました。いつの間にか、手の平に生き物を乗せている子も!たくさんの春の自然を見つけることができました。
教室に帰ってからは、観察カードづくりをしました。見つけた自然をタブレットやワークシートに記録して、夏や秋にはどうなっているかを比べます。一年通して観察していくのが楽しみですね。
5年生で頑張りたいことを、漢字1文字で表現します。水泳の記録を伸ばしたい人は「水」や「泳」、字を丁寧に書きたい人は「字」や「書」など。今までに習った習字のこつ、止めやはらいに気を付けて、心を込めて書きました。
2年生みんなで西運動場に出て、春をたくさん見つけました。たくさんの植物や昆虫を見つけることができ、満足そうな様子でした。
本格的に授業が開始になり、今回の図工では、自分の似顔絵をコンテを使って描いてみました。どの児童も自分の顔を真剣に見ながら作品を仕上げていました。授業参観でのお披露目をお楽しみに。
4年生は国語で百人一首を学習します。今日は百人一首デビュー!読み上げられた句をよく聞き、2人1組で札を取り合いました。「取った!」「取られた!」と1枚ごとに喜んだり悔しがったりしながら楽しく百人一首をしました。
これから1年間練習し、4年生全体での百人一首大会も行う予定です。飯山北小から百人一首マスターが生まれるのを楽しみにしています。
4月8日に新しいクラスでスタートした3年団。大切な一人ひとりが誕生した日を、お祝いし合えるように行ったのが「誕生日チェーン」というゲームです。ルールは、ひとつ。「しゃべらないで伝え合うこと」。子どもたちは、ジェスチャーをしたり、手のひらに指書きをしたり、中には、消しゴムに誕生日を書いて名刺代わりにした子も・・・(笑)。誕生日の順番に並んで、大きな輪を作ってから、カレンダーに名前のシールを貼りました。これで、今年、お誕生日をお祝いできる準備が整いました。
理科で春探しに出かけたら、前日の「花散らしの雨」にも耐えて、桜の花が3年生を出迎えてくれました。「先生、お花見しながら何かしたいな~」という要望に応えて、お花見給食を決行。たくさんの先生方の力強い協力もあって、何とか無事に「いただきま~す」・・・。その季節ならではの思い出のひとつにできたでしょうか?
天気に恵まれた4月10日、入学式が行われました。6年生のお兄さんお姉さんに優しく手を引かれ、体育館に入場してきた1年生。ドキドキわくわくしている様子が微笑ましかったです。これから、一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。
笑顔いっぱいの小学校生活になるように支援していきます。よろしくお願いします。
(肖像権の手紙の返事待ちのため、顔が写っていない写真にしています。)
入学式に向けて、1年生が気持ちの良いスタートが切れるように、時間いっぱい準備を頑張ってくれました。
令和6年度1学期の始業式を行いました。校長先生のお話では、修了式の時に伝えていた、「今年はどんなことに頑張るのかな?」に、子供たちが、一生懸命答えていました。続けて、担任発表。〇年〇組の担任は・・・に、子供たちからは歓声が・・・1年間よろしくお願いします。
令和6年度、増田教頭先生以下10名の先生方が飯山北小学校に着任されました。 よろしくお願いします。