小学校生活最初の1年間が終わりました。ひらがなの読み書きもままならなかったのが、今では、漢字まで書けるようになり、たし算やひき算もできるようになりました。はじめましての友達がほとんどだったのが、クラスを超えてなかよくなった子も多くいます。いろいろなことにチャレンジし、1年間で驚くほど成長した1年生。本当によく頑張りました。お家でたくさんほめていただけたらと思います。1年間、学校生活へのご協力・ご支援ありがとうございました。2年生でも子供たちのきらきら笑顔での活躍を期待しています。
この度の異動で7人の先生方が異動・退職されることになりました。菅校長先生、岩﨑教頭先生、五嶋先生、橋本先生、喜多先生、澤田先生、宮谷先生、飯山北小学校で勤務された期間は、1年から10年と違いはありますが、大変お世話になりました。異動先でのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。
令和6年度修了式を行いました。校長先生から各学年の代表に修了証書が渡されました。子どもたちは1年間で大きく成長しました。修了おめでとうございます。
春の良き日、令和6年度卒業証書授与式を行いました。飯山北小学校で6年間学んだ子どもたち、97名が巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。
今日の6年生の給食は、リザーブ給食、パン定食かご飯定食の2種類が選べます。事前に調べた希望の定食を配膳して食べます。青リンゴゼリーか、いちごムースか・・・悩みます。
卒業式も間近・・・5時間目、5時間目を使って予行練習を行いました。在校生を代表して5年生も参加、入場から退場まで通しの練習です。たくさんの先生方が見守り、子どもたちも緊張の中の練習・・・卒業式は、いよいよ来週火曜日です。
4日(火)から卒業式の練習が本格的に始まりました。どの子たちも小学校生活最後に最高の姿を見せる気持ちで毎回の練習に臨んでいます。18日(火)の卒業式では、大きく成長した子どもたちをぜひ、ご覧ください。
4日(火)に児童会・在校生主催の6年生を送る会が行われました。子どもたちは、最初から最後まで最後の学校生活の学校行事を楽しんでいました。中には、卒業することが実感してきて、泣きそうになってしまった子もいたみたいです。
送る会終盤では、6年生から在校生に向けての「八木節」が演奏されました。ド迫力のある演奏になり、全校生が楽しめた時間になりました。
待ちに待ったなわとび大会!緊張する中、初めて時間跳びに成功した子、自分がエントリーした種目で新記録を出せた子…一方で、くやしい思いをした子もいました。でも、それぞれが気持ちを切り替えて最後の大繩八の字とびに臨み、練習の成果を出すことができました。ルールを守って、最後まで温かい応援を送り合う姿に、成長を感じます。あきらめずに、挑戦することで得られた達成感をこれからの生活に生かしてほしいと願っています。
3年生になって始まった外国語活動の授業。毎月2,3回指導してくださったJTE(Japanese Teacher of Engilish)大平先生の最後の授業がありました。各クラスで英語の歌やダンスを披露したり、寄せ書きを渡したりして、感謝の気持ちを伝えることができました。
交通安全教室を開きました。警察官に安全な自転車の乗り方を教えていただき、ちょっぴり緊張しながらの実習になりました。この後、10問テストを受け、合格の証である免許証と反射板をいただいた子どもたち。交通のルールを守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。この日のために、自転車をお貸しくださったお家の方々、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
交通安全教室がありました。1年生は特に、安全な横断歩道の渡り方を教えていただきました。右見て左見てもう一度右を見て… 今回学んだことを普段の生活でも実践し、安全に過ごしてほしいと思います。
4年生は図工の時間に「ひみつのすみか」という作品に取り組んでいます。のこぎりやかなづちを活用して、自分たちの思うままに木材を切ったり、釘を打ち込んだりしています。組み立てに入る子どもも増えてきました。できあがりが楽しみです。
もう少しで、高学年の仲間入り。上級生たちと一緒に楽しむクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのかな、どんな活動ができるのかな…、期待に胸を膨らませながら、見学させてもらいました。他学年と協力することで、できることがどんどん増えそうですね。
なわとびクラスマッチを行いました。短縄では「あや跳び」や「二重跳び」など、それぞれが得意な技に挑戦しました。大縄跳びでは、クラスのみんなで心をひとつにして、タイミングを合わせながら跳び続けました。どのクラスも「がんばれ」と声を掛け合いながら、一生懸命取り組む姿が素敵でした。優勝したクラスも、そうでないクラスも、お互いをたたえ合い、最後は笑顔で終わることができました。今回のクラスマッチで深まったチームワークを、これからの学校生活に生かしていきたいものです。
4年生は国語で「調べたことをほうこくしよう」という学習を行っています。クラス内でアンケートを取り、その結果をまとめて発表しました。今日は集めたデータをもとに作成したグラフを活用しながら、上手にプレゼンテーションをすることができました。
3クラス合同でなわとび大会を行いました。どの子も練習の成果を発揮しようと全力で取り組んでいました。うまくいった子、いかなかった子、見学や欠席でなわとび大会に出たくても出られなかった子など様々ですが、どの子にも言えるのは「目標に向かって頑張る」といういい経験になったということです。これからの学校生活に生かしてもらいたいなと思います。
小学校生活最後の縄跳びクラスマッチが行われました。
子どもたちは、この日に向けて授業の中や休み時間などを使い、練習を頑張ってきました。今日はどの子たちも記録を伸ばそうと全力で取り組んでいる素晴らしい様子が見られました。
そして、最後のクラスマッチ優勝クラスは・・・2組です!!
どのクラスも最後まで頑張っていました。また、お家の方でもお話を聞いて、褒めてあげてください。
今年、最後の理科は、「磁石のはたらきを見つけよう」の学習です。グループごとに、課題を確認して予想を立てたら、実験開始!!前回の「電気のはたらき」と比べながら、目に見えない磁力の強さや、磁石のもつ秘密を次々と見つけて発表しています。45分間中、30分以上を自分たちで学び続けられる姿に、大きな成長を感じています。
なわとびクラスマッチがありました。大縄の八の字跳びでは、連続跳びができる子が増えたり、練習し始めた頃はなかなか縄の中に入れなかった子が入れるようになったりと、短期間で大きな成長が見られました。短縄跳びでは、2分間の持久跳びに挑戦。こちらも、1度もつまることなく跳び続けられる子がたくさん。お家で練習していた子も多くいたようです。寒さを吹っ飛ばすほどよく跳んだ1年生、その他の個人種目も各クラスで頑張っているところです。
木曜日に引き続き、たくさんのひよしっ子が登場してくれました!1日目に負けない、たくさんの笑顔があふれる時間になりました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
2月8日(土)の学習参観で集まった丸亀城石垣修復募金の贈呈式が2月14日(金)の3時間目に行われました。4年生たちは丸亀城について学んだことをしっかりと伝えながら、丸亀市の文化財保存活用課丸亀城管理室の方々に募金を手渡しすることができました。
その様子について中讃ケーブルテレビの取材もありました。2月21日(金)17:00〜放送の中讃ケーブルテレビ番組「ライブCVC」内にて、今回の様子が放送されるそうです。よろしかったらご覧ください。
毎年恒例のひよしっ子ライブ!今年もたくさんのひよしっ子が参加してくれました。キレッキレのダンス、素敵なピアノ演奏などとっても楽しい時間を過ごすことができました。
2月8日(土)の学習参観の日に4年生が丸亀城の石垣修復募金を行いました。丸亀城について学習してきた中で、自分たちにもできることはないかと考え、募金をすることになった4年生たち。募金を呼びかけたり、丸亀城の石垣を直したいとプレゼンテーションしたりする様子にはとても気持ちがこもっていました。この経験を通して、より一層、丸亀市にある文化財丸亀城を大切に守り抜いていきたいという思いが強まったのを感じました。
この募金活動に際して、保護者の方々には多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。集まった募金の総額は、3万9255円となりました。これを子どもたちが丸亀市の文化財保存活用課の方に手渡します。
本日は寒い中、たくさんのご参観をいただき、ありがとうございました。4年生から使い始める漢字辞典に向けて、部首について学びました。学年だよりでお知らせしていたタブレット活用の姿を見ていただくことは叶いませんでしたが、子どもたちは、後日、部首を意識した「オリジナル漢字」をロイロに提出しています。発想豊かな「漢字」ができていますので、ご家庭でも是非、ご覧ください。
学習参観では、国語「言葉遊び」をしました。楽しく活動している子どもたちの様子を、多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました。保護者の方に見てもらえて、とても嬉しそうな1年生でした。4月に入学したばかりのかわいらしい姿から約1年たち、成長した姿を見ていただけたでしょうか。お忙しい中、多くのご参観ありがとうございました。
香川県には珍しく雪が降ったり、プールに厚めの氷が張ったり…かと思うと、春を感じるぽかぽか陽気になったり…この安定しない冬も2月2日に節分を迎えました。寒さの中でも子どもたちの笑い声が聞こえると、温かい気分になれる今日この頃です。
ベトナムのハロン大学付属小学校3年生から、日本の新年をお祝いする「年賀状」を交換したいと依頼が来ました。子どもたちは、ベトナムの子が喜ぶようにドラえもんや人気のアニメのイラストを描いて年賀状を送りました。ベトナムからも習いたてのひらがなを使った年賀状が送られてきました。後日、日本からの贈り物を喜んで受け取るベトナムの子どもたちの様子やビデオメッセージが届いたので、給食の時間などに視聴しました。海外に関心を持つきっかけになると嬉しいです。
1組は、学校に遊びに来た保育園の子どもたちと、北風に負けないで凧揚げ。2組は、ゴム鉄砲で射的と、自作の福笑い。3組は、元気週間にぴったりのさぬきっ子カルタ。それぞれが、少し遅めの新年会で盛り上がりました。
1月27日から5日間、来年度から教員になられるインターンシップの学生さんが飯山北小学校に来られていました。4年1組で一緒に授業や休み時間を過ごしました。最終日である金曜日、帰りの会で4年1組の子どもたちからメッセージカードが贈られました。5日間一緒に遊んでくれてありがとうございました!またどこかで会えるのを楽しみにしています!
最近の体育館での体育は、跳び箱です!どの子も集中して頑張っています。
入学説明会がありました。1年生は年長さんに、小学校の校歌を歌ったり、算数セットのすごろくなどで一緒に遊んだりしました。優しいお兄さんお姉さんとしての姿が見られました。4月から一緒に小学校ですごすのが楽しみですね。
なわとびを頑張っている1年生です。体育の時間だけでなく、休み時間にも進んで練習する子もたくさんいます。中庭のジャンプ台の前にはいつも行列ができています。体育館では、マット遊びにも挑戦しました。体を使っていろいろな動きをしています。しっかり動いて、寒い冬を乗り切ります。
地元農家の方との交流会が行われました。飯山地域の農家さんと中讃農業改良普及センターの方が来てくださり、香川県の特産品や、野菜について詳しくお話をしていただきました。
子どもたちは、地元農家さんの野菜作りにかける熱い思いを聞いて、これからはより一層、感謝して給食を食べようという気持ちになりました。食べる人のことを思い、無農薬かつ化学肥料をなるべく使わずに育てられた野菜たちを、5年団一同これからも毎日おいしくいただいていきます。
生活科の授業では、昔からの遊びを体験しています。けん玉やこままわし、羽根つきやカルタなどです。やったことある子もない子も、友達と夢中で遊んでいました。中には、友達にやり方を教えたり見本を見せたりする、けん玉名人やこままわし名人も現れました。
子供たちはゲームなどで遊ぶことも多いと思いますが、昔からの遊びで過ごす時間も大変楽しかったようです。
家庭科の授業で調理実習をしました。6年生にもなると、包丁の使い方や食器の後片付けもとても上手にしていました。
出来上がった料理もとても美味しくどの子たちも満足いく出来で喜んでいました。
4年生は体育の時間になわとびクラスマッチに向けた練習を行っています。あるクラスの黒板にはホワイトボードで8の字跳びの作戦会議をした形跡がありました。少しでも回数を多くとぶために並び順や跳び方を工夫しているようです。燃えていますね!!
黄緑、青コース方面へ町探検に行きました。飯山町の町の様子を見て、勉強しています。
今日は、認知症サポーター養成講座がありました。認知症とは、様々な原因で記憶や思考などの認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすことをいうことを知りました。自分の身近な人が認知症だったらどんな声をかけるといいか、自分が認知症になったらどんな気持ちになるか等考えました。認知症についての冊子を持ち帰りました。ご家族でも認知症について考える機会になればいいなと思います。
4年生では、児童会役員選挙演説が行われました。児童会は学校のリーダーとして学校を引っ張っていく立場です。4年生からは8名が立候補し、どの児童も自分の目指す学校の姿について堂々と演説することができました。演説を聞いた後に学年での投票を行い、3名が新児童会役員として活動することになります。
3学期が始まりました。3学期の当番や係も決まり、気持ちも新たに頑張っています。さっそく給食もみんなでおいしく食べました。寒さも厳しくなってきましたが、みんなで笑顔いっぱい過ごせる3学期にしていけたらと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。
新年 明けましておめでとうございます。
令和7年、3学期がスタートしました。始業式は、オンラインで行いました。3学期は、1月はいく、2月はにげる、3月はさるとも言います。短い学期ではありますが、1年間の仕上げの時期でもあります。6年生は卒業式、そして中学校、1年生〜5年生も4月にはそれぞれ進級します。寒さはこれからますます厳しいですが、インフルエンザなども流行ってきています。健康に気をつけて、充実した3学期にしましょう。