給食センターの栄養教諭藤田先生をお招きして、おやつのとり方について学習しました。1日のおやつ量の目安は200kcalで意外と少ないことを知り、みんなびっくりしていました。栄養成分表示をしっかりと確認して量を考えること、果物や乳製品などの食事で不足しがちな物を取り入れることが大切だと教えていただきました。是非実践して、生活習慣病予防に役立ててください。
交通安全教室がありました。3年生は、自転車の乗り方やルールを教えていただきました。今日学んだことを頭に入れて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。自転車のご協力ありがとうございました。
今日は待ちに待ったプール開きでした。天候にも恵まれ、楽しい時間になりました。宝探しや大プール遊びで大盛り上がりの2年生の姿を見て、4年生も嬉しくなりました。また1つ、お兄さんお姉さんの階段を上がった出来事でした。
6月1日に南消防署から救急救命士の今田さんをお招きして、「いのち」について考える授業を行いました。実際の現場の様子を紹介していただきながら、使命を果たしながら「生きる」とはどういうことなのか、考えさせられた1時間でした。普段、友達の首元に腕を巻き付けたり、背後から乗ったりするふざけ方で、教師に注意されることがある子どもたちも、「一度傷ついた神経はなかなか元通りにはならない」「自分達より経験を積んでいる大人の言葉をきちんと聞くことで、自分たちの人生を豊かにしてほしい」という今田さんからのメッセージに真剣な面持ちで耳を傾けていました。最後には、児童会長の子川さんが代表して感謝の言葉と「これから、改めて今を大切に生きていきたい」という感想を発表しました。ご家庭でも、感想を聞いていただけると助かります。
今年度のクラブ活動が始動しました。プログラミングクラブでは、Hour of code を使ってプログラミング体験を行いました。キャラクターを行きたい場所まで動かすにはどのような指示を送ればよいのか、などを試行錯誤しながら取り組んでいます。
運動会が終わると、次に控えているのが水泳学習。今年は、5年生が更衣室やシャワー室、トイレなどを、6年生が大・小プールとプールサイドをそれぞれ担当し、清掃しました。1年間の間に苔が生え、藻やどろで汚れていたプールを、力を合わせて磨いたり、集めたごみや泥水を運んだり・・・おかげで、9日のプール開きを無事迎えられそうです。頼もしい高学年のおかげです。ありがとう。
練習もラストスパートです。他の学年に見てもらって、少し緊張した顔をしています。本番はもっとたくさんのお客さんに見てもらうことになるので、プレッシャーとの戦いです。自分に打ち勝ち、堂々と踊ってくれると信じています。
土曜の運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。1年生の頃より成長した姿を披露できるよう、さらに仕上げていきます!
2週間前から始まった運動会練習。いよいよラストスパートです。今日は法被に身をつつみ本番通り練習しました。熱い演技をお届けします!運動会当日ぜひ見に来て下さい!
小学校に入学して初めての運動会、「えがおいっぱい、ちからいっぱいおどります。」応援よろしくお願いします。
運動会練習も佳境を迎えました。運動場いっぱいに旗をなびかせている3年生です。3年生は初めてのリレーにも挑戦します。成長した姿を見てもらえるように頑張ります!
ダンスリーダー中心に創り上げた表現ダンス、自主練習に励んだ学級対抗リレー、1年生をリードして練習した「玉入れ」、そして、片づける姿…最高学年としての成長をお楽しみください。運動会号
GW前に植えたミニトマトに、かわいいお花が咲きました。そして、なんだか葉っぱが増えたり背丈も伸びたりしているような・・・?早速支柱を立てて支えてあげました。観察をしていると、「葉っぱや茎には小さな毛がいっぱい生えているよ。」「トマトのにおいが強くなったよ。」という五感を働かせたつぶやきや、「小さいつぼみがあるよ!かわいい!」「ミニトマトも成長してるんだなあ~。」「はやく実ができてほしい!」「水やりがんばらないと。」という、ミニトマトの成長を素直に喜び、これからのお世話へ意欲を高めているつぶやきがたくさん聞こえてきました。わたしたちの大切なミニトマト。どんどん大きくなってね!
5月2日の校外学習で、5年生のペアさんと飯野山に登りました。「こんなに高くまで登るの」「足が痛いな~」と大変そうでしたが、5年生が優しく声をかけてくれたり手を引いてくれたりしたおかげで、3年生も無事に頂上まで登りきることができました。今日1日でペアさんとぐんと仲を深め、思い出に残る校外学習になりました。5年生ありがとう!3年生一同
2年生の生活科の勉強では、夏野菜を育てます。先日は1人ひと鉢、ミニトマトを植えました。最初の観察では、においをかいだり、茎の長さをはかったり、葉っぱに優しく触れて見たり…。五感をしっかり働かせて見つめていました。「はやくトマトができないかなあ…」と、成長が楽しみな2年生でした。
いつもありがとうございます。
授業参観と非行防止教室で、インターネットとの付き合い方について考える機会を設けました。便利で楽しいツールですが、よく考えて、ルールを確認した上で使わなければ、自分や周りの人を傷つけることがあると、改めて気付いた子供たちが多かったようです。家庭科で生活を振り返った際にも、メディア時間の多さに驚きました。各ご家庭でも、ルールを見直し、約束を守れなかった時にはどうするのか、話し合ってみてください。
新学年になり、新しいペアさんと名刺交換をしました。自己紹介をしたり、自分の好きなことを話したりしました。来週のペア遠足が楽しみですね。力を合わせてみんなで飯野山の頂上を目指しましょう!
体積の授業が始まりました。1㎤のキャラメル(ブロック)を使って、組み立てた箱の中に詰めていきました。それぞれの箱に1㎤のキャラメルはいくつはいるかな?
4年生は2年生とペア学年です。今年はいろいろな活動で楽しくふれあうことができそうです。体力テスト、遠足、運動会、プールなどの活動を通して、お兄さん・お姉さんらしい姿がたくさん見られると思うと楽しみです。
感染症対策のための制限も緩和され、ペアでの会話活動を行うことができました。友達の考えを近くで聞くのはとても楽しいですね。
1年生が入学してはじめての図工をしました。
クレパスを使って、自分だけの太陽を画用紙いっぱいに描くことができました。
どのお友達が描いた太陽もいきいきとした太陽で素敵ですね♪
5年生になって新たに始まった「家庭科」の学習!記念すべき1時間目は、調理実習で使われる調理室に行きました。子どもたちは、たくさんの調理器具があることにびっくりしていました。調理器具の写真を撮り、名前と合わせていきました。さて、答えは合っているでしょうか?
6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。今年は、どんな問題が出題されたのかな?
3年生になって、新しく理科と社会科の学習が始まりました。今日は社会科・・・まちには、何があるのかな?まちには、どんな人たちがいるのかな?
ワクワクドキドキのクラス替え・・・何組になった?
着任式の後、引き続き始業式が行われました。新型コロナウイルスも落ち着いてきています。換気に気をつけ、4年ぶりの対面での、そして全校生がそろっての始業式となりました。体育館いっぱいに響く、校歌・・・いいですね。
令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願い致します。
3月の離任式では、多くの先生方が学校をさられ、寂しい気持ちでいっぱいでしたが、本日、岩﨑教頭先生をはじめ、川田先生、上戸先生、植田先生、岡野先生、尾形先生、竹田先生、山地先生、坂先生の9名の先生方が本校に着任されました。よろしくお願いします。