2学期最後のお楽しみ図工は、紙テープや新聞紙を使って素材遊びをしました。紙テープをつないだり、丸めたり、つるしたり、ちぎったりしながら、想像を膨らませて思い思いの作品を作っていました。
先日、子どもたちがシール版画セットを持ち帰っています。もしよければおうちでもシール版画を楽しんでみてください♪
4年生は国語で「聞いてほしいな、こんな出来事」というスピーチの学習をしました。うれしかった出来事や楽しかった出来事について、間のとり方や声の大きさに気をつけながら発表をしました。自分の発表が終わってからも、「次はもっと上手にできそうだからもう一度やり直したい!」「他の出来事についても聞いてほしい!」と意欲高く発表する姿が見られました。
5年1組さんが企画してくれたクリスマス会がありました。プレゼントを配るのに、トナカイたちが大脱走したという設定で始まった「サンタトナカイ鬼ごっこ」では、3年生が喜ぶようにルールを変更しながら盛り上げてくれた5年生。ペアさんと頭を使った「サンサンサンサンサンタスティック」。司会も準備、片付けも全部自分たちの手で行った5年生の姿に、「次は自分たちも!」と憬れた3年2組です。最後は、プレゼント交換をし、ツリーの前で思い出の1枚を撮りました。
5年生は、「3年生がハロウィンパーティーを盛り上げてくれたから、今回は5年生の番だ」と準備から意気込んでいました。どうしたら3年生が喜んでくれるかな、楽しんでくれるかなと工夫しました。当日は、全力で楽しんでくれる3年生の姿に「頑張って準備してよかった」と嬉しそうでした。3年生からのプレゼント「飛び出すクリスマスカード」に感動していました。
すっかり寒くなりましたが、いつもと変わらず、にこにこがんばる1年生です。冬休みまであと1週間と少し、元気いっぱい駆け抜けます!
(写真は、掃除の様子、図書室でのクリスマス工作、2年生に招待してもらったおもちゃ祭りの様子です。)
人権週間(12/4~12/10)の取り組みとして、学級のなかよし宣言に関する動画を各学年で作成しました。4年生はクラスで気をつけていることや具体的な場面において声かけしていること、道徳や学活で学んだことなどを発表しました。今日は、元気に発表する姿が給食の時間に流れました。
中学校から体育の授業(ソフトバレーボール)を教えに、古本先生が来てくださいました。
どのクラスの子たちもどんな先生が来るのか興味津々で、いざ授業を受けてみると、みんなが楽しそうにソフトバレーボールをしていました。4月から中学校に行っても、楽しみが増えましたね。
先日、生活科の授業で、季節のおもちゃを作りました。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉に木の枝を使って、思い思いのおもちゃを嬉しそうに作っていました。自分や友達の作ったおもちゃで遊び合い、季節を感じながら、笑顔いっぱい、楽しい時間を過ごしていました。材料準備のご協力、ありがとうございました。
お家から持ってきた材料で出来るおもちゃを考え、みんなで楽しいおもちゃまつりを開くために、試行錯誤している様子です!材料のご協力本当にありがとうございました!
桃の里学習や社会科の授業を通して、平和についての学習を行ってきた6年生。12月6日には、原爆が投下された広島を訪れ、自分たちが調べてきたことをしっかりと確認しながら、様々な場所を見学しました。子どもたちは、どの見学場所を訪れても「こんなにもひどかったんだ。」「こんな事、起こしてはいけない。」など被爆者の気持ちをおもんぱかり、平和を大切に思う気持ちがより一層強くなった1日になりました。
学習を終えて・・・お昼は・・・
12月5日に、給食センターの栄養教諭である樋口先生をお招きして、給食に使われている地元の野菜生産者さんの想いについて学ぶ機会がありました。手間がかかってもできるだけ農薬を使わないで育てているのは何故なのか考え、「おいしく」「安全に」食べて、「元気に育ってほしい」という願いに、感謝の気持ちをもつことができました。「いただきます」「ご馳走さま」に心をこめて、食べてほしいと思います。
MIMOCA丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に招待していただきました。鑑賞のマナーを守りながら、「これも芸術なんだ!」「薬のカプセルで工作してる」「面白い色だね」など、心を動かされたひとときとなりました。創作意欲が湧いてきたようなので、3学期の図工では、身の回りの廃材を使って作品を生み出す学習に挑戦する予定です。材料集めにご協力お願いします。
理科の実験では、物の溶け方について学習しています。ものが溶けるときの様子や量、条件について確かめました。日常生活での経験を思い出しながら予想して実験に臨んでいました。
香川県ボッチャ協会の方と人権養護委員の方をお招きして、パラスポーツであるボッチャを体験しました。命の大切さや人権について学ぶ良い機会でした。ひよっ子リサイタルも振り返りながら、みんなが笑顔で幸せに暮らせるためには、日常の思いやり、優しさ、勇気が大切であることを学びました。
令和6年(2024年)は、12月4日(水)から12月10日(火)の1週間を「第76回人権週間」と定め、全国各地で多数のイベントを実施しています。飯山北小学校でも、ちょっと早いですが、今年も香川県出身のシンガーソングライターのミミカさんに来ていただいて、人権集会を行いました。ミミカさんのステージの後、全校生でエンカウンター、「心を合わせじゃんけん」や「ひよしっこクイズ」で楽しみました。最後に、みんなで、「心をつないで」を合唱しました。あっという間の1時間でしたが、心が温かくなったような気がします。最後に記念写真、ミミカさんとハイタッチをして、教室に帰りました。ミミカさん、ありがとうございました。
大栄養素を理解し、食品を組み合わせて食べることの大切さを学ぶ授業がありました。日々食べている給食にはなぜたくさんの食品が入っているのか考えました。また、これまでに学習してきた赤、黄、緑の3つのグループから、さらに5種類の栄養素ごとのグループに分けました。これからの食生活に生かせるといいですね。
この日は、スピーキングテストを行いました。ALTのイアン先生に道案内をします。Go straight や turn right 等説明に必要な言葉を繰り返し練習しました。直前には、会話の参考文が載っている「お助けシート」を確認して、道案内する準備をしました。緊張しながらも、イアン先生に道案内しようと一生懸命取り組めました。
物づくりの楽しさと地球環境について考えるために、「ガンプラアカデミア」のプラモデル授業を行いました。工場における生産工程や、優れた最新技術の発展を理解したり、生産にかかわる人々の努力や、仕事に対する意識を知ったりました。優れたものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題やその解決策について自分なりに考えていました。
子どもたちに大人気のアースボールでプログラミング?toioも楽しい!!
今日はペア給食・・・給食をお弁当箱に詰め替えて、なかよしのペアさんと外で楽しく会食しました。天気もよく、いつもよりたくさん食べた?その後は、なんとロング昼休み!!ペアさんと楽しく昼休み!!でした。
大きな声、すてきな笑顔で、大成功の「大きなかぶ」でした。子どもたち自身も大満足の表情でした。お家の方に見てもらえて本当に嬉しかったようです。たくさんのご来校、応援、ありがとうございました。
ひよしっ子リサイタルでは、たくさんの方々に応援をいただき、緊張しながらも、練習の成果を発揮できたと思います。こうした行事を通して、少しずつでも頑張ることの素晴らしさや達成感、仲間との支え合いの温かさなどを胸の中の「思いでポケット」に蓄えていってほしいと思います。
練習から身振りや手振り、道具作りに一生懸命取り組んできました。セリフの声と歌声の違いに気を付けること、歌の表情を付けることに気を付けていました。特に場面ごとの隊形移動は何度も取り組みました。本番はしっかり集中して、素敵な発表になりました。とくに、保護者の方に届けられて嬉しかったようです。
6年間最後のひよしっ子リサイタルでした。学習してきたことを堂々と発表することができたと思います。たくさんのご来校、励ましの言葉等ありがとうございました。
3月の卒業式では、またさらに成長した姿をお見せできるよう、6年生としての「最高到達点」を目指して、がんばっていきたいと思います。
今年度のひよしっ子リサイタルのテーマは、
心を一つに! 笑顔いっぱい 思い出に残る一日を!〜感動を届けよう〜
です。
また、各学年団の発表のテーマは、
1年 学校大すき!友だち大すき!みんななかよし1年生
2年 自分、友だち、みんな大切!
3年 君と出会えてよかった
4年 支え合って生きていく
5年 幸せのカタチ
6年 差別のない世の中を
です。子どもたちの笑顔いっぱいの発表を楽しみにしていてくださいね。
ひよしっ子リサイタルが近づいてきました。6年生の今年のテーマは、「差別のない世の中を」です。社会科や桃里の学習の時間で学んできたことを、劇と呼びかけ、歌で表現します。ぼくたち、わたしたちの飯山北小学校での最後の発表を楽しみにしていてください。
ひよしっ子リサイタルがいよいよ来週に迫ってきました。今年度、4年生は香川県小・中学校総合文化祭音楽会にも挑戦します。レクザムホールの大きな舞台の上で歌う姿を想像しながら、曲の雰囲気に合わせた歌い方を心がけています。今日は声楽をご専門にされている地域のボランティアの方をお呼びし、歌唱指導をしていただきました。姿勢や口の開け方でも声の響きが変わることを実感した4年生。日々上手になっていく歌声に、本番が楽しみです。
6日、7日の2日間、本校卒業生の飯山中2年生6名が1・2年生全学級で職場体験学習を行いました。学習の補助をしたり、一緒に遊んだりしながら、小学校時代を懐かしく感じたことでしょう。子どもたちもいつも以上に元気いっぱいで、笑顔満開です。将来、教員として北小に帰ってきてくれることを心から願っています。
11月1日、5日にプログラミング教室が開かれました。時間いっぱい思考をめぐらしながら、簡単なプログラミングを組んで楽しんで授業に取り組んでいました。
いつもお世話になっているペアの5年生をお招きして、それぞれのクラスでハロウィンパーティーを企画しました。各クラスとも、学級会で出し物やルールを話合い、協力して準備をしたおかげで、ペアさんにも喜んでもらえるひとときにすることができました。自分たちで考えて実行することで見えてきた課題は、次の企画に生かしていってほしいと思います。
ハロウィン当日ということもあり、ALTの先生がキョンシーの仮装をして外国語の授業をしてくださいました。いつもとはひと味違う授業に児童たちはとても盛り上がっていました。
給食の時間に1日に必要な野菜の量について学習しました。生野菜ではなく、加熱した野菜のほうがたくさん食べられることを知りました。今後の生活にいかしたいものです。
5年生の理科では、流れる水の働きを学習しています。流れる水の量が多いと土を多く削る様子を確かめました。自分たちで地形を作り、水を流しました。地形が変わる様子に興味津々でした。
4年生は、養護の先生から「小児生活習慣病予防」と「体の成長」についての授業を受けました。1学期に実施した血液検査の結果が返ってきました。それに合わせて、なぜ血液を調べる必要があるのか、生活習慣病を予防することがどれほど大切か、学ぶことができました。また、「じぶんのからだ」では、自分の体を大切にするために大切にしていることを確認しました。プライベートゾーンの大切さや病気・怪我予防の大切さを考える機会になりました。
1年生は、新屋島水族館へ行ってきました。バスに乗るだけでも楽しい1年生。水族館で生き物を見るのも、きらきらの笑顔でした。帰り、数名に感想を聞くと、「イルカショーが一番楽しかった!」だそうです。お弁当もにこにこおいしく食べ、幸せな1日だったようです。
2年生はとらまるパペットランドへ行き、とらまる座での人形劇鑑賞や屋外遊具での遊びを満喫しました。天候が不安でしたが、持ち前のパワーで雨雲を吹き飛ばし、校外学習に行くことができました。ルールを守った楽しい時間となりました。
詫間民俗資料館では、昔の道具を使い、きなこご飯を作って食べました。昔の暮らしは、現代よりも体を使っていたので、「重い~」「痛い~」と悲鳴をあげる姿もちらほら…。こつを教えていただきながら、昔の人の知恵や工夫に感嘆の声をあげた1日でした。
待ちに待った「お弁当タイム」!ふたを開ける時の笑顔が最高でした。朝早くから、ありがとうございました。
4年生は校外学習で池田ダムと香川用水記念公園に行きました。今回のテーマは水をめぐる旅。早明浦ダムの水が池田ダムや香川用水を通って私たちのもとへ流れてきていることを、見学を通して確認しました。今日は雨が降った翌日ということで、池田ダムではちょうど今からゲートを開門して水かさの増えたダムの水を放流するというタイミングでした。たくさん貴重な経験ができた校外学習になりました。
JFEスチールでは、社会の授業で習う製鉄について見学しました。大きくて熱い鉄の塊を目の前にすると、迫力満点で子どもたちは興味津々でした。ライフパーク倉敷科学センターでは、科学体験をしました。科学に関する不思議なことや面白いことに手を伸ばしていました。プラネタリウムでは、4年生の理科で学習したことを思い出しながら夜空の様子を観察しました。思い出に残る校外学習になったようです。
23日(水)の2時間目に「南海トラフ地震について」の防災教室、5時間目にクラス対抗「ミニ運動会」を行いました。
2時間目に行われた防災教室では、市役所の危機管理課の講師の方をお招きし、南海地震に向けての備えや起きた際の対処法について考え、一人一人が真剣に話を聞き、どのような行動ができるかを考えることができました。
5時間目に行われた、ミニ運動会では、みんなが全力を出して楽しいミニ運動会になりました。優勝は3組でした。お疲れさまでした。
読書の秋ということで、6年生がそれぞれのおすすめの本を紹介します。
自分たちの安全な生活は、多くの人に守っられていることを学習中の3年生。10月18日には、南消防署まで歩いて行き、見学させていただきました。「かっこいいな」と思っていた消防車、救急車、レスキュー車には、命を守るための仕組みがたくさんあることに、驚きの声があがりました。実際に放水活動も体験し、普段から体を鍛え、備えている隊員のみなさんに、感謝する気持ちが深まったようです。
今、理科の授業では、地層についての学習をしています。どのように地層ができたのかを実験を通して、考えることができました。
狂言のワークショップに参加しました。最初に、狂言について詳しく教えていただいた後、正しい姿勢や礼の仕方についても学びました。また、公演会に出演する代表の児童については、笠をかぶってかわいらしいキノコの姿に扮し、公演に向けて練習をがんばりました 。
再来週の修学旅行に向けて、班で様々な計画を立て始めました。同じ班の友達と修学旅行でどのようなことができるのかを楽しそうに計画をして頑張っています。
「ビーバーの大工事」の学習で、動物の体のつくりとその役割の関係について勉強しました。その学習を生かして、今度は自分が好きな動物の体のつくりとその役割について動物カードを作っています。
あさがおのリースの飾り付けをしました。笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。授業中だけでなく、休み時間に友達と楽しそうに飾りを付け加える子の姿も。カラフルなものからシックなものまで、バリエーションに富んだリースができあがりました。
種まきに始まり、毎日水やりやお世話をし、あさがおのたたきぞめ、絵も描き、最後はリース作り。これで、あさがおの学習は終了です。夏休みのあさがおのお世話、リース作りや飾りの材料の準備など、ご協力ありがとうございました。
4年生は図工で彫刻刀を使って初めての版画に挑戦しています。テーマは「驚いた顔」です。驚いた自分の顔をモデルに、表情豊かな作品を作っています。「彫刻刀は難しいけれど楽しい!」「刷ったらどんな絵になるのかな?」4年生たちは新しい挑戦にワクワクしています!
夏の太陽が、まだまだ ぎらぎらしている9月に、3年生は、「太陽とかげ」の実験をしました。ふだんの生活で、あまり気にも留めていなかった「影」。体育の時間を利用して、影ふみ鬼ごっこもしました。理科の実験中の注意もよく聞いて、安全に学習することができました。
「時計」「長さ」の学習で身に付けた「みんながわかる単位を元にはかる」勉強に入りました。重さを手で感じたり、手作りの天秤で比べたり、班で協力しながら学習を進めることができました。量感は、授業だけでは身に付きにくい力なので、普段の生活でも見当を付けて量ってほしいと思います。
体育館朝会で、市教育文化祭小学生科学体験発表と陸上記録会の壮行会を行いました。科学体験発表は、実際に発表を行い、陸上のメンバーは、大会での目標を発表しました。科学体験発表会は、10月7日(月)、陸上記録会は、10月10日(木)に県立丸亀競技場で行います。
飯山学校群小中人権・同和研修会が本校で行われました。
2年生「学級活動 自分がすきなもの」の授業では、無意識のジェンダーバイアスに気付き、自分の好きなものや他人の好きなものを思う気持ちを大切にしていこうとする態度を養うことを目指しました。
また、4年生「学級活動 相手の立場や気持ちを考えた行動をしよう」の授業では、決めつけや差別は身の回りに潜在的に存在していることを知り、相手の立場や思いについて考える活動を通して、自分の行動について見つめ直すことを目指しました。
6年生「社会科 人々の暮らしと身分制度」の授業では、身分のきまりや農民のくらしを調べる活動を通して、身分制度の不合理さに気付くことを目指しました。
9月27日の授業参観では、算数の「ながさくらべ」をしました。友達と協力しながら、鉛筆の長さを比べたり、紙テープの長さを比べたりし、長さを比べるときのポイントを学びました。いつも以上に張り切って発表する子や、緊張していた子など、様々でしたが、やっぱりどの子も、お家の人に見てもらえてとても嬉しそうでした。子どもたちが楽しく頑張る姿を見ていただけていたら幸いです。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
9月25日の昼休みに異学年ペアでの遊びがありました。2学期に入って初めてのペア遊びで、4年生は久しぶりに2年生のペアさんと遊ぶのを楽しみにしていました。4年生になって、今年度から上学年としてペア遊びに参加しています。2年生をリードする姿も様になってきました。
理科の授業で花から実になる過程を学んでいます。今回は、顕微鏡を使って、花粉の形を観察しました。植物によって、花粉の形が違うことや顕微鏡の使い方を学んでいました。顕微鏡から見える世界に子どもたちは目を輝かせていました。
暑さも少しやわらぎ、西運動場の特設トラックで走の運動遊びに取り組んでいます。相手のスピードを見てタイミングを上手に合わせ、パリオリンピックにも負けない華麗なバトンパスになるよう練習しています。
陸上クラブに参加している子ども達は、10月10日の大会に向けて日々の練習に真剣に取り組んでいるところです。疲れも溜まってきている頃なので、お風呂に長く浸からせるなど、リフレッシュさせてあげてください。よろしくお願いします
香川県警の方をお招きし、非行防止教室が行われました。どの話にも真剣な表情で聞いており、犯罪について正しく理解する時間になったと思います。また、お家でも今回のことを機に、非行防止についての話をして見てください。
香川県警の方をお招きして、非行防止教室が行われました。万引きの断り方、インターネットの上手な使い方などについて、実演をしながら学びました。何があっても非行をしないこと、軽い気持ちで誘いに乗らないこと、など自分が絶対に守らなければならないことを考えました。
4年生は図工の授業で、ビー玉を転がしてゴールを目指す立体迷路「コロコロガーレ」に取り組みました。どこに穴を開けるか、どこにすべり台をつけるかなど、それぞれ自分のこだわったポイントがあります。今日は実際に完成した作品で遊びました。できあがった作品を遊んでいる様子を動画に撮影して、遊び方紹介動画を作成する取り組みをしているクラスもあります。
長さの学習が終わりました。算数では、量感をしっかりと感じて学ぶことが大事です。そこで、予想を立てながら、巻き尺で身の回りの物を測ったり、1㎞を実際に歩いたりして体感しました。巻き尺は、一人では扱えない用具です。グループの友達と協力しながら、楽しく活動ができていました。
毎日の登下校の道のりは、何㎞ぐらいでしょうね。
家庭科では、名前の縫い取りを行っています。今までに習った玉結びや玉止め、波縫い等で自分の名前を糸で表します。1針1針丁寧に集中して取り組んでいました。
新学期が始まって2週間、学校の生活リズムを思い出し、1学期よりもスムーズに活動できるようになってきました。いろいろな場面で頑張っています。
掃除では、1学期には目の届かなかった隅の方まできれいにする姿が。楽しいタブレット学習も、使い終わったら列に並んで丁寧に片付けができています。下校も、1年生だけで安全に。交通ルールを守り、安全に下校できるよう学校でも呼びかけていきます。2学期も力を合わせて頑張るぞ!
理科の授業でホウセンカを中心に、いろいろな種をまいたのが5月の始め。卵パックを用いて、室内で大事に育て、子葉が見られたときは、大喜びでした。長雨の間は、世話ができませんでしたが、あんなに小さかった種から、しっかりと伸びた茎や、きれいに咲いた花を目の前にして、夏休み突入…。今、西運動場から入った調理室の北側に植木鉢を移動しています。土が重いのですが、夏休み中に自宅で世話を続けたい人は、お家の人と来て持ち帰ってください。オクラは、大きくなって食べごろですが、大きくなって2日ほど過ぎたものは、いったん収穫して冷凍しておきます。ヒマワリやヒャクニチソウなどは、花が枯れた後の種取りも試みる予定です。
手話教室では、講師の方が優しく丁寧に教えてくださいました。手話の基礎から実際のコミュニケーションに役立つ表現まで、短時間でたくさんのことを学べました。手話を通じて新しい形の「言葉の世界」に触れることができ、これまで考えたことがなかった視点を得ることができました。手話を学ぶことで、耳が聞こえない方々とのコミュニケーションの重要性を改めて実感しました。休み時間には、友だちと手話を使おうとする様子が見られました。
生活科「生き物大すき大発見」の勉強が始まりました。どこにどんな生き物がいるのかな?居心地の良いすみかを用意しているよ。
2学期が始まりました。夏休み中、あまり使わなかった運動場・・・雑草がかなり目立ちます。朝の活動の時間を使って、全校一斉に校内美化活動(草抜き)を行いました。先日来の雨もあって、少しは抜きやすくはなっていましたが、それでも子供たちにとっては強敵・・・自分の背丈よりも大きくなった雑草を一生懸命抜いてくれました。全員が集中して力を合わせ、短い時間でたくさんの草を抜くことができました。
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。校舎内に子供たちの声が響きます。2学期の始業式はオンラインで行いました。校長先生からは、夏の思い出として、オリンピックや地震、台風などの話がありました。その後、クラスの代表の子供たちから夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことの発表がありました。最後に校歌斉唱、校舎内に久々に歌声が響きました。
始業式の後、交通の先生や防災担当の先生方お話がありました。南海トラフ地震の発生も心配されます。地震への備えは大丈夫ですか?自分の身は自分で守る。スライドを使って、子供たちにわかりやすく話をしました。ご家庭でも地震への備え、避難場所や連絡の方法などご確認いただければと思います。