7月18日(金) 終業式
令和7年度1学期の終業式をオンラインで行いました。横山校長先生のお話しの後、各学年の代表が1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことについての発表をしました。さあ、明日から夏休みです。今年の夏は、例年以上に暑い暑い夏になりそうです。熱中症に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
7月17日(木) 6年 着衣泳
日本赤十字社高松支部の先生をお招きし、着衣泳を行いました。服を着たまま浮く練習や、ペットボトルを抱えて足だけで泳いでプールサイドまでたどり着く練習を行いました。
そして、この授業が小学校生活最後のプール学習でした。コロナ渦から始まったみんなのプール学習。たくさん泳げるようになりましたね。中学生になっても水泳を楽しんでくださいね。
7月16日(水) 4年 水泳大会
水泳大会では、どの子も練習の成果を発揮して、ベストを尽くせました。大会後は、巨大スイカを使って水球をしたり、宝さがしをしたり、フラフープを使って遊んだり…と、すっかり水と仲良くなって歓声をあげていました。来年は、上級生の一員として、プール清掃に頑張ってくれることでしょう。
7月15日(火) 4年 オリジナルの物語を紹介しよう
国語の授業で、「山場」を意識した物語を作った子どもたち。自分の体の色に自信がなかったイワシの子が、様々な体験を通して自信を付けていく様子を友達に紹介し合いました。1組と3組は合同の音読タイムで、2組は、朝の会のスピーチタイムで、それぞれ友だちの反応や拍手に手ごたえを感じられたようです。
7月11日(金) 1年 絵の具って楽しい
ずっと楽しみにしていた絵の具の授業。筆洗バケツやパレット、絵筆の使い方を練習中です。今回は、さらさら絵の具(水でしっかり薄めた状態)を作って、草むらや星空、大きな木、土の中など自分の描きたい世界を描きました。片付けまでしっかり頑張っていました。
7月10日(木) 1年 水泳クラスマッチ
水泳クラスマッチでは、たからさがしと折り返しリレーで競いました。自分のクラスだけでなく、ほかのクラスの応援も一生懸命な1年生でした。最初は水に顔をつけるのが怖かったり、浮くのができなかった子も、授業を通して水となかよしになれました。
7月9日(水) 2年 水泳をがんばっています
水泳学習では、ふし浮き・ラッコ浮き・けのびの練習をしています。みんなでプールの中を歩いて流れるプールをつくる時間が大好きで、楽しそうに活動しています。顔を水につけることできなかった子もできるようになってきて、嬉しそうに見せてくれています。
7月8日(火) 調理クラブ
7月の調理クラブは、暑さをふきとばすスイーツ「バニラパフェ」と「フルーツポンチ」に挑戦しました。丁寧にフルーツをカットしたり、みんなのことを考えながらつぎ分けたりする姿が多く見られました。時間内に片づけまでできるのは、6年生をはじめ、みんながそれぞれできることを見つけて動いてくれるから。夏休み中も、是非、クッキングを楽しんでほしいと思います。
7月8日(火) 3年 水泳クラスマッチ
クラス対抗リレーをしました。水泳学習始めは泳ぐのが苦手だった子でも、自信満々に泳いでいる姿がかっこよかったです。泳いでいない時も応援をしっかりして、クラスの心が一つになりました。
7月7日(月) 6年 お茶会
PTAの方にお茶会にご招待いただきました。おいしいお茶とお茶菓子をいただきました。作法も学べて子どもたちは大満足でした!
7月7日(月) 2年・4年 七夕会
7月7日、2年生を招待して七夕会を行いました。この日のために、4年生は各クラスで話し合ったり、準備したりしてきました。2年生が喜んでくれるように、アイデアを出し、ルールを工夫する姿に成長を感じました。今回の取り組みで気付いたことを、次回の企画にも生かしてほしいと思います。2年生が「楽しかった~」「もっとやりたかった」と言ってくれて、4年生にも笑顔が広がった一日でした。
7月4日(金) 3年 表とグラフ
算数の「表とグラフ」の単元では、見やすいグラフにするための表し方を考えました。タブレットに自分が見やすいと思うグラフを表示し、友だちに説明する活動はとても盛り上がっていました。ふりかえりでは、「他の表からも見やすいグラフを作りたい!」とやる気いっぱいでした。
7月4日(金) 5年 水泳クラスマッチ
5年生3クラス揃ってのクラスマッチを行いました。後ろから友達の応援が聞こえる中で、それぞれ自分の力を出し切りました。大プールでの宝探しは、狙いを定めて潜るなど、考えて泳ぐことができました。
水泳学習が始まり、保護者の皆様には荷物の準備やリーバーへの入力など、ご協力ありがとうございました。あと2週間、まだまだ泳力を伸ばしていきたいと思いますので、引き続きよろしく願いします。
7月3日(木) 2年 ふしぎなたまご
図工でふしぎなたまごを作りました。たまごから出てくると面白いものを想像し、作品を作りました。カラフルでかわいいたまごから、犬、猫、恐竜などたくさんの生き物たちが飛び出している様子です。友達の作品を見て、「○○さんの作品がきれい、かわいい。」という声が聞こえてきました。
7月3日(木) 5年 家庭科 調理実習
5年生は調理実習でポテトサラダを作りました。今までに学習してきたじゃがいもの茹で方を応用しながら取り組みました。1週間後に控える屋島集団宿泊学習でのカレーづくりでも、じゃがいもやにんじんを調理します。その調理に向けての練習にもなりました。1学期の茹でる学習でほうれん草、じゃがいも、にんじん、たまごを茹でました。これでお家でもたくさん調理のお手伝いができそうですね。
6月30日(月) 5年 桃里 車いすバスケ体験
5年生は車いすバスケの体験をしました。競技用の車いすに乗って、ボールをドリブルしながら走ることの難しさを感じました。一緒に鬼ごっこをしたり、バスケットボールをする中でプロのハンドリングに驚きました。
6月27日(金) 5年 国語「新聞記事を読み比べよう」
5年生は国語の学習で「新聞記事を読み比べよう」の授業を行いました。新聞には「見出し」や「リード」など読み手に情報を届けやすくするための工夫がたくさんあります。今日は実際の新聞を広げて、記事を友達と指さしながらその工夫を確認しました。
6月23日(月) 2年 食育
給食の先生から、野菜の栄養について学びました。野菜を濃い色と薄い色の仲間に分けました。野菜を食べることで、体の調子を整えることができることを知り、給食で好き嫌いなく食べたいと振り返っていました。
6月20日(金) 4年 ペアクイズ
昼休みに5年生のペアさんとクイズにチャレンジしました。校内にあるクイズを探し、ペアさんと「答えはこれじゃない?」「確かに!それだ!!」と楽しそうに交流しました。
6月20日(金) 3年 桃の選果場見学
校区にある桃の選果場に社会科見学に行きました。ベルトコンベアで流れていく桃を見て「ジェットコースターみたい!」と興味津々でした。また、事前に考えていた疑問にもたくさん答えてもらい、学びを深めることができました。
6月19日(木) 5年 桃里 車いす体験
5年生は飯山北コミュニティセンターで車いす体験をしました。車いすに乗って段差を乗り越える体験では、1cmと2cmの段差でここまで難易度が変わるのかと驚きました。乗り越えられない時は友達に頼んで後ろから押してもらいました。
床に落ちた鉛筆を車いすから拾う体験では、体重移動をうまく使ってバランスを取りながら拾いました。ドアを開ける活動でも、重たいドアを座った体勢から自力で開ける難しさを感じました。
たくさんの体験を通して、車いす操作の難しさ、車いすに乗っていると何をしてもらうのがありがたいのか、などを学ぶことができました。充実した体験ができました。
6月19日(木) 1年 授業の様子
算数では、はこの形を写し取ったり、はこを重ねて組み合わせたりして、そこから何に見えるか連想して楽しんでいました♪
生活科のあさがおの観察では、つるがぐんぐん伸びていることに気付き、成長をよろこんでいました。もしかしたらそろそろ花が咲くかも・・・?
6月18日(水) 4年 食育
生活習慣病予防学習の一環で、「おやつのとり方」について栄養士さんをお招きした授業を行いました。普段、食べているお菓子に「S砂糖・O油・S食塩」が予想以上に含まれていたことに驚いたり、たった1枚のポテトチップスのカロリーを消費するために1分半も、もも上げをしないといけなくて悲鳴をあげたり・・・
今日の学習を思い出しながら、自分の生活をコントロールして、元気な体づくりをめざしてほしいと思います。後日、ワークシートを持ち帰りますので、ご家庭でもお話をし、コメントを書いてくださるようお願いします。
6月17日(火) 2・4年 ペアクイズ
児童会が企画してくれた「ペアクイズラリー」に参加した2・4年生ペア。学校のキャラクター名や先生のことなどいろいろなクイズを楽しみながら取り組みました。当日の学校目標だった「廊下は右側を落ち着いて歩く」も守る姿が多く見られました。
6月12日(木) 3年 プール開き
雨があがり、待ちに待っていたプール開きができました。しっかり準備体操をして、バタ足をしたり友だちと水中でおいかけっこをしたりして楽しみました。次回からは浮いたり泳いだり自分の目標を達成できるように練習していきます。
6月9日(月) 6年 プール開き
先日のプール掃除を経て、ついにプール開きの日がやってきました。天気も心配されていましたが、なんとか予定通り行うことができました。久しぶりのプールは少し冷たかったかもしれませんが、ペアさんと楽しく触れ合いながら活動しました。これからの水泳学習も、ルールを守って安全に取り組んでいこうと思います。
6月9日(月) 4年 プール開き
曇天を仰ぎながらでしたが、何とか2年生とプール開きを行うことができました。水に入るのが久しぶりの子どもも多かったようですが、模範泳法を披露したり、お互いに水をかけ合ったりして、楽しみました。命を守るために、きまりを守って、水泳学習に臨んでほしいと思います。
6月9日(月) 2年 プール開き
プール開きで、ペアの4年生と活動しました。4年生に手本を見せてもらい、上手な泳ぎに驚いていました。みんなでプールを歩き、流れるプールを作りました。これからの水泳の学習が楽しみですね!
6月9日(月) 1年 はじめてのプール開き
ペアの6年生と一緒にプール開きをしました。プールが好きな子は、6年生の模範泳法を見て、目をキラキラさせていました。お水が苦手な子も、ペアのお兄さん・お姉さんに手をつないでもらったりおんぶしてもらったりして、楽しく活動することができていました。
6月5日(木) 1・6年
6月5日(木)に、6年3組と1年3組でシャボン玉遊びをしました。たくさんのシャボン玉が飛んで、大喜びの1年生。1年生に優しく吹き方を教えてあげる6年生。たくさんの素敵な笑顔が見られました。
6月5日(木) 5年 桃里学習
「みんなが幸せな町づくり」をテーマに 桃里学習が始まりました。今回は車いす利用者である田村さんをお招きして講話をしていただきました。6月中頃には実際に車いすに乗り、 様々な視点からみんなの幸せというのを考えていきたいと思います。
6月5日(木) 2年 給食センター見学
給食センターの見学に行きました。
6月5日(木) 6年 いのちの先生
丸亀市消防署の米谷さんから、救急救命士の仕事や熱中症、水難事故についてお話をいただきました。熱中症を防ぐために大切なこと、海・川・池、それぞれの注意点や対処法を教えてくれました。これから暑くなってきて、熱中症リスクや、水難事故のリスクも増えてくると思いますので、今日学んだことを胸に、安全に夏を乗り切っていこうと思います。
6月4日(水) なにかいる・・・
6月3日(火) 3年 雨の日の昼休み
今日は雨のため外で遊べませんでしたが、3年生が体育館を使える日だったので、ドッジボールをして遊びました。自分が好きなレベルのコートに分かれて、みんなが盛り上がっていました。また、教室ではタイピングゲームをしている子どもたちがいました。雨の日でも楽しく過ごしました。
6月2日(月) 6年 非行防止教室
警察の方からお話を聞く、非行防止教室が開催されました。万引きなどの非行に走らないために大切なことや、実際に友達に万引きに誘われたらどうするかなどを考えました。また、SNSでのトラブル事例を学びながら、安全に使用していくための約束も確認しました。この教室を終えて、改めてそれぞれがネットの使い方や、非行防止について「私のちかい」をたてました。今後も健やかに成長していってくれることを願っています。
5月30日(金) 1年 交通安全教室
警察の方を講師にお呼びして、交通安全教室を行いました。安全に登下校するために、正しい横断歩道の渡り方や交通マナーを教えていただきました。交通ルールを守ることで、1つしかない大切な命を守ってほしいと思います!
5月30日(金) 運動会クラスマッチ表彰
運動会で行ったクラスマッチの表彰を行いました。
5月28日(水) 4年 丸小研
丸亀市の社会科部会の先生方をお招きして、4年3組が研究授業を公開しました。たくさんの資料の中から、意見の根拠になるものを選んだり、グループで話し合ったりしながら、自分たちの「ごみ問題」と向き合いました。学んだことを、各自、自分の家に持ち帰り、環境を守るための1歩を踏み出してほしいと思います。
5月29日(木) 5年 音楽 リコーダー練習
5年生は音楽ではリコーダーを練習しています。「こきょうの人々」という曲を吹いていますが、運指の確認をするためにタブレットで何度もお手本を再生したり、友達と一緒に吹けるパートナーソングにチャレンジしたりとバリエーション豊かに練習ができています。
5月27日(火) 2年 さやむき体験
給食に使うえんどう豆のさやむきをしました。農家の方からえんどう豆ができるまでの話を聞き、育てることは大変なことだと感じました。さやむきでは、むき方のこつを知り、素早く豆を取り出していました。みんながむいた豆が使われる給食の「えんどうご飯」が楽しみですね。
5月25日(日) 6年 運動会
先日の運動会では、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。力を出し切った6年生のかっこいい姿を見て、1から5年生もあこがれの気持ちを抱いたことでしょう。
5月25日(日) 5年 運動会
運動会ありがとうございました。
クラス対抗全員リレーも、表現の「脈動」もみんなの全力が伝わる素敵な運動会になりました。
魂のこもったソーラン節は記憶に残る運動会になったこと間違いなしです。
5月25日(日) 4年 運動会
小雨を吹き飛ばす勢いの「やる気」と「応援」のおかげで、無事、運動会の演技をやり切ることができました。毎日2時間の練習で、へとへとの教師軍団をしり目に、休み時間もダンスの練習をする子、サビの部分だけ踊りながらドッジボールにも余念がない子…最後まで元気に取り組むことができたのも、お家の方々のサポートのおかげです。ありがとうございました。おかげで、始めは、「できない」と思っていたことも、繰り返し練習をすることでできるようになる、という自信をまたひとつゲットできました。
5月25日(日) 1年 はじめての運動会 大成功!!
運動会では、温かい応援をありがとうございました。
ダンスのタイミングではあいにくの小雨でしたが、みんなの笑顔は太陽のようにまぶしく輝いていました。ダンスの後、「雨やったけど元気よく踊れた!」「今までで1番上手だったかも!!」と頑張って成功させることができた達成感を感じている様子でした。
大好きな6年生とのたまいれでは、仲良くたくさんの玉をいれることができました。
5月23日(金)運動会、楽しみです
5月22日(木)運動会、いよいよ今週末開催
ちょっとお天気が心配ですが・・・子どもたちはがんばっています。
5月21日(水)5年 家庭科 ゆで時間で変わるかな?
家庭科の授業で、ほうれん草とじゃがいもをゆで時間を変えて観察しました。触ってみて…違いはあるかな?色や固さに違いはあるかな?食べてみて…味に違いはあるかな?実際にゆでられたほうれん草やじゃがいもを前にして、調べてみました。
5月20日(火)2年生 運動会に向けての練習に取り組んでいます
運動会の練習では、ダンスをしっかり覚えてきています。友達と円になって並ぶときには、自分の場所を確認して、移動できるようになってきました。折り返しリレーの練習では自分のクラスを大きい声で応援している様子が見られました。本番が楽しみですね!!
5月16日(金)3年生 運動会に向けての練習
今週から運動会の練習が本格的に始まり、汗をたくさんかきながら、一生懸命ダンスの練習をがんばっています。見どころのウェーブでは、友だちとタイミングを合わせることで、だんだんきれいな波を表現できるようになってきています。
5月15日(木)4年生 日々の学習の様子
運動会の練習が始まって疲れも見られ始めましたが、気持ちのきりかえをしっかりとしながら学習に臨んでいる4年生です。
5月15日(木)2年生 久々のプログラミング・・・
1年生の時にもやったのですが、今日は短い時間だったので、思い出し・・・
5月14日(水)3年生 ペア遊びをしたよ
5年生のペアさんといっしょに、先生たちとじゃんけんをして遊びました。普段かかわりの少ない他の学年の先生ともじゃんけんをして楽しそうでした。5年生ともたくさん遊んで、より仲を深めることができました。
5月14日(水)4年生 早口言葉大会
4年1組の郡家さん、大林さんが中心になって企画した「第1回早口ことば大会」が開かれました。友だちと協力しながら企画したり、準備したりする中で、自然と手伝ってくれる仲間や、楽しそうに参加してくれる仲間が増えて、微笑ましいひと時でした。
5月14日(水)5年生 運動会に向けて
快晴!!気温もぐんぐん上がってきています。子どもたちの動きもどんどんよくなってきています!!
5月13日(火)2年生 ミニトマトを植えました
ミニトマトの苗を観察し、鉢に植えました。丁寧に植えていて、大切に育てようとしている様子が伝わってきました。朝学校に来ると、水やりを進んでしています。たくさんのミニトマトが収穫できるといいですね!!!
5月9日(金)5年生 家庭科 調理実習
5年生になって初めての調理実習。コンロに火を点けて、急須にお湯を入れて、初めてづくしのお茶くみでした。「家でも家族に作ってあげたいと思った!」という感想を言う子どももいました。
5月9日(金)6年生 運動会にむけて
もうすでに運動会のダンスの練習が始まっています!小学校生活最後の運動会!みんな一生懸命取り組んでいます!
5月9日(金)1年生 あさがおのたねをまきました
ひとり一鉢、あさがおの種をまきました。こんなに小さなたねが、ほんとにおおきなあさがおになるのかな。生長が楽しみな1年生でした。
5月8日(木)音楽委員会
今日はクイズです・・・音楽委員会さんが、給食の時間に楽しい音楽クイズを出してくれています。みんなわかったかな?
5月8日(木)あお3くみ みどり3くみ
学級園を耕しました。慣れない鍬・とんがをふり・・・なんとか2畝できました。さて、夏野菜・・・何を植えようかな?
5月7日(水)1年生 6年生といっしょに
大好きな6年生とはじめての愛校日とタブレットびらきをしました。愛校日では、西運動場を担当し、時間いっぱい雑草を抜きました。抜きにくい草を6年生が一緒に抜いてくれて嬉しそうな様子でした。
そのあとは、教室でタブレットびらきです。次からは自分でログインができるよう、キーボードをひとつひとつ指さしながら教えてくれました。授業でタブレットを使う度に、きっと今日のことを思い出すことと思います。
5月7日(水)3年生 愛校日〜ペア遊び
5年生のペアさんといっしょに草抜きをしました。たくさん草を抜いてくれたおかげで運動場がとてもきれいになりました!
そのあとは、ペア遊び!たくさん遊んで楽しそうでした。
5月1日(木)5年生 体育 みんなでストレッチ
今朝、登校してきた子どもたちはみんな口をそろえて「足が痛い〜」「筋肉痛やばい!」と言っていました。昨日校外学習での飯野山登山のダメージが体に表れているようです。5年生のとあるクラスでは体育の時間を使ってみんなでストレッチを行いました。体も心もリフレッシュ!友だちとペアになって体を伸ばし、「あ〜気持ちいい!」という声がたくさん挙がりました。
4月30日(水)6年生 本島文化財巡り
校外学習で本島へ行きました。
本島では、笠島で江戸時代から残る街並みを見学したり、塩飽勤番所で豊臣秀吉や織田信長の朱印状を見たりしました。普段は目にすることの無い歴史の片鱗に触れ、これから始まる歴史学習も楽しみになりました。瀬戸大橋を見ながら、友達と食べるお弁当も最高でした!
4月30日(水)5年生 春の校外学習
春の校外学習で5年生は3年生のペアさんと一緒に飯野山に登りました。行きには「あの頂上まで登るのかぁ!」とそびえる飯野山を見上げながら、汗を拭きながら一生懸命登りました。山頂での集合写真、下山してからのお弁当タイムなど、校外学習を楽しみました。
4月30日(水)4年生 校外学習
夏日和の中、暑さに負けないで元気よく飯山運動公園をめざした4年生たち。
遊具遊びや、大きな松ぼっくり探しでは、2年生を優先する優しい姿もみられました。お家の方に作っていただいた美味しいお弁当でパワーをチャージし、遊び再開!!帰りは、ちょっぴり疲れ気味でしたが、春の思い出が1ページ増えて何よりでした。
4月30日(水)2年生 校外学習
遠足で4年生と飯山運動公園に行きました。暑い中、4年生の姿を見て、頑張って最後まで歩きました!遊具遊びや鬼ごっこに全力で取り組み、疲れている子もたくさんいました。友達となかよくお弁当が食べられて楽しそうでした。
4月30日(水)1年生 楽しかった春の校外学習
小学校はじめての校外学習は、飯山北第一保育所、運動場、日吉神社の3か所に行きました。道中は交通ルールを守って歩いたり、来年の1年生に大きな声で校歌を披露したりと、ひよしっことしてとても立派な姿でした!
運動場で楽しく遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。みんなで仲良く食べることができました♪
校外学習に向けて、お弁当をはじめ、たくさんのご準備ありがとうございました。
4月26日(土)5年生 学習参観
学習参観へのご参加ありがとうございました。5年生は3クラスとも算数の体積の学習に取り組みました。たくさん発表したり、タブレットで考え方を書き込んだり、友だちと話し合ったりしました。授業をがんばっている姿をお家の方に見せられました。
4月26日(土)4年生 学習参観
今年、最初の学習参観。お家の方に囲まれて、ちょっぴり緊張気味でしたが、タブレット学習に慣れてきた姿も見ていただくことができました。自分たちのふるさと香川県の魅力を実感していってほしいと思います。
4月26日(土)3年生 学習参観
先日は、たくさんの方に参観していただきありがとうございました。「がんばっているところをおうちの人に見てもらいたい」と、たくさん発表している姿が見られました。友だちと交流することで、たくさんの春を見つけることができました。
4月26日(金)6年生 鍋でお米を炊きました
家庭科の授業で調理実習をしました。鍋でお米を炊くのは初めての子が多く、ドキドキしながら炊き上がりを待ちました。鍋底のおこげも、美味しくいただきました。1組はまだ実施していないので、楽しみにしています。
4月25日(金)3年生 ペアさん、はじめはして
水曜日に、5年生のペアさんとの顔合わせがありました。好きな食べ物や好きな教科などを書いた自己紹介カードを交換しました。これから1年間、ペアさんと遊んだり活動したりします。まずは、来週にあるペア遠足を楽しみにしているようです。
4月25日(金)2年生 学習や体力テストに取り組んでいます
国語では、物語「風のゆうびんやさん」を音読しました。2年生の元気な声が廊下まで響いてきます。体力テストでは、去年の記録を超えようとがんばっています。
4月25日(金)5年生 授業の様子
5年生の授業の様子です。それぞれ理科、社会科、家庭科の学習をしていました。ワークシートやノート、地図帳にしっかりと書き込んで、真剣に取り組んでいます!
4月25日(金)3年 ペアさん始めまして
水曜日に、5年生のペアさんとの顔合わせがありました。好きな食べ物や好きな教科などを書いた自己紹介カードを交換しました。これから1年間、ペアさんと遊んだり活動したりします。まずは、来週にあるペア遠足を楽しみにしているようです。
4月25日(金)全校朝会(オンライン)
全校朝会、月1回はオンラインでMeetを使って行っています。今年初めてのオンライン朝会を行いました。児童会から先日代表委員会で話し合って決めた「学校テーマ」についてのお知らせがありました。今年の児童会学校テーマは、「全力で楽しむひよしっ子〜心のなかに思いやりを〜」です。また、児童会の取組として、生活ビンゴについての説明もありました。たくさんビンゴを達成して、お楽しみプレゼントをゲットしましょう!!
4月23日(水)なかよし宣言
今年も、クラスの「なかよし宣言」を話し合って決めました。すてきな言葉がいっぱい・・・
4月23日(水)3・5年生 ペアさんとの顔合わせ
朝の時間に3年生と5年生のペアさんが顔合わせをしました。昨年から2年生と4年生でペア学年だったので、「はじめまして!」というペアの声も「久しぶり!」という声の挙がるペアもありました。自己紹介カードを交換し、これからしたい遊びなどの話で盛り上がりました。
4月22日(火)6年生 全国学力・学習状況調査「児童質問紙調査」
午後の時間帯を使って、全国学力・学習状況調査「児童質問紙調査」を実施しました。タブレットを使っての実施でした。
4月18日(金)3年生 たくさんの教科を勉強をしているよ!
3年生から、音楽室で学習するようになりました。とっても元気な歌声が聞こえてきます。
体育はスポーツテストをしています。「去年よりも良い記録が出た!」と子どもたちも成長を喜んでいます。
書写は毛筆が始まりました。筆を使って、文字を丁寧に書こうという気持ちが伝わってきます。
4月18日(金)1年生との対面式
体育館朝会の後、1年生との対面式を行いました。児童会からの歓迎の言葉の後、1年生が声を揃えて、「よろしくお願いします・・・」こちらこそ・・・ようこそ飯山北小学校へ・・・
4月17日(木)1年生 はじめての給食
入学して1週間、今日が1年生にとって小学校で食べる初めての給食です。
今日の献立は、コッペパン、カレービーンズ、海藻サラダ、いりことナッツのオリーブオイルがらめ、牛乳でした。みんな素敵な笑顔ですね。
4月17日(木)5年生 体力テスト実施中!
体育では体力テストを実施しています。20mシャトルランや上体起こしなど、真剣に体力テストに取り組んでいました。昨年より記録が上がったと喜ぶ子もいれば、力が出せなかったと悔しがる子もいました。自己記録への挑戦を楽しみながら取り組んでいます。
4月16日(水)1年生 ペアのおにいさん・おねえさん、はじめまして!
朝の時間に、6年生と、1・2時間目には2年生のお兄さん・お姉さんと、はじめましての会をしました。飯山北小学校には、やさしいお兄さん・お姉さんがたくさんいてくれるので、1年生も安心して過ごせそうです!2年生とは、そのまま学校探検に出発し、たくさんの教室を見つけました。授業でその部屋にまた行けるのが楽しみになりました♪
4月16日(水)2年生 1年生と学校探検をしました
待ちに待った1年生との学校探検です。2年生は、1年生の手を引いてお兄さん・お姉さんらしく学校を案内しました。1年生が喜んでくれて、2年生も嬉しそうにしていました。1年生と一緒に遊ぶのが楽しみですね!
4月16日(水)6年生 1年生と名刺交換
ペアの一年生と名刺交換をしました。「目線を合わせて、優しい口調で、笑顔で」楽しい時間となりました。これから1年間の活動が楽しみですね。
4月15日(火)5年生 理科
5年生の理科の授業の様子です。時間差で空の写真をタブレットで撮影し、比較する活動を行っています。雲の様子を観察し、観察する時刻によって雲の形や量が変わっている事に気が付きました。また、雨模様の日だったので、天気に応じて雲の量が増えていることも確認できました。
4月14日(金)4年生 上級生としてデビュー
上級生としてデビュー!!暖かい春の日差しに負けないぐらいはじける笑顔がまぶしい77名です。
用務の山本さん特製の、子どもたちが好きなキャラクターを校舎のあちこちで発見したり、誕生日チェーンをしたり、新しい学級で仲良く休み時間を過ごしたり…元気なスタートがきれたことに、感謝しています。
4月11日(金)6年生
入学式の準備、片づけととてもよく働いた1週間。
最高学年として、学校のために快く働いてくれる素晴らしい6年生です。
今日は、雨のため運動場が使用できなかったので、体育館で男子対女子のドッヂビーや、バレー、バスケットボールをして盛り上がりました。新しいクラスでも友達の輪が広がっています。
4月11日(金)3年生になって、1週間
3年生になって、1週間。毎日友だちと楽しく学習しています!!
3年生から始まった外国語活動。英語であいさつをしたり、自己紹介をしたりして楽しみました!中学年になっても、元気いっぱいです!
4月11日(金)2年生 元気いっぱい!!
明るく学年のスタートがきれました!!
1年生が入学し、2年生もお兄さん、お姉さんになりました!
学校探検で1年生を案内するための準備をしています。
当日が楽しみですね。
4月11日(金)5年生 授業スタート!
5年生になって5日目、どの教科でも本格的に授業が始まっています。社会科の授業では専科の先生による初回の授業が行われました。地球儀やiPadが机の上に乗っています。何が起こるのだろうと子どもたちはワクワクしていました。
また、他のクラスの国語の授業では、グループで話し合いながら物語文の登場人物の関係性を読み取り、タブレットにまとめました。どのクラスも新しいクラスで学び合うことの楽しさを覚えながら新学年をスタートできています。
4月10日(木)ようこそ!フレイザー先生
新しいALTのフレイザー先生が今年度から飯山北小に来られました。今日は5年生と6年生の教室で自己紹介をしてくださいました。教室に入ってきた瞬間に、190cm以上ある身長の高さに子どもたちは驚いていました。オーストラリア出身のフレイザー先生から、家の近くでカンガルーを見ることができることや、ホッケーやクリケットの選手だったエピソードを聞いて、文化の違いを知ることができました。
4月9日(水)1年生 入学式
春の暖かな日差しの中、82名のかわいい1年生が入学しました。子どもたちのきらきらと輝く笑顔と、希望に満ちた瞳が輝いています。子どもたちがもつ、色とりどりなよさを引き出しながら、みんなが充実した学校生活を送れるように、職員一同、精一杯努力して参りますので、、温かいご支援とご協力をお願い致します。
4月7日(月)クラス発表
担任の先生は?何組?子どもたちにとって、一番ドキドキする瞬間・・・
4月7日(月)着任式・始業式
令和7年度、新しく横山友亮学校長以下15名の先生方が着任されました。よろしくお願いします。
引き続き、令和7年度始業式を行いました。