認定こども園キッズタウンさくらの園児と合同で避難訓練を行いました。地震発生後、小松谷川が決壊し中学校周辺が水に覆われることを想定しました。地震発生後、保育園から中学校の体育館に逃げてきた園児を3年生が体育館から3階まで一緒に避難しました。地震発生から7分で無事に全員避難できました。中学生には自助だけでなく、共助の気持ちを身に付けて、いろいろな場面で活躍できる大人に成長してほしいと思います。
男女そろって県駅伝に出場しました。夏休み前から、早朝練習や、暑い中での練習など、しっかりと練習を積み重ね、県駅伝では素晴らしい走りをすることができました。結果は男子7位入賞、女子32位でした。皆さんご声援ありがとうございました。
本校吹奏楽部が、米子ふれあい交通フェスタで、バービーのメドレーなど4曲演奏しました。コンベンションセンターで行われたイベントでしたので、たくさんの方々に演奏を聴いていただくことができました。これからも、様々なイベントに参加させていただきたいと思います。
西部地区科学研究発表会が行われました。尚徳中学校からは2名の生徒が参加しました。「ビタミンCbの検出実験」「液状化現象と地震」のテーマで発表しました。2人ともに優秀賞に選ばれました。
尚郷祭2日目を行いました。クラス合唱では、それぞれのクラスのよさが光る、素晴らしい合唱でした。3年生の学年合唱では、伝統のレ・ミゼラブルを演奏しました。迫力の演奏で、3年生の成長を感じられる演奏でした。最後は、会場にお越しいただいた保護者の方、地域の方を巻き込んだ全体合唱で締めくくりました。尚徳中学校校歌とふるさとを全体で合唱しました。会場全体が温かい空気で包まれ、歌い終わった後には、自然と拍手が起こりました。
午後からの吹奏楽演奏では、毎日遅くまで練習した成果、県大会金賞のを獲得した実力を発揮した素晴らしい演奏でした。
最後は、新執行部による閉会行事です。大きな行事を初めて運営するので、準備に時間がかかったり、緊張したこともあったとは思いますが、堂々と、閉会行事を運営しました。
尚郷祭1日目を行いました。午前中は3年生の劇・午後からは、STの発表を行いました。3年生の劇は、役者・大道具・小道具・音響などそれぞれの役割が一体となって、素晴らしい発表をすることができました。
STの発表では、1年生から3年生までが同じ教室で発表しました。1年生は地域貢献~私たちにできること~、2年生は企業探求~企業からのミッションを解決せよ~、3年生は地域活性化をテーマに自分たちで探求してきたことを発表しました。
今年度は、保護者の皆様や地域の方々にもたくさんご来校いただき、活気の戻った文化祭になりました。皆様の励ましや、ご声援のおかげで、充実した文化祭となりました。