本日、西部地区秋季総体・マーチングコンテスト中国大会の壮行会を行いました。最初に、米子ベアースの園児たちが元気いっぱいのダンスで応援してくれました。「おにいちゃん、おねえちゃん、がんばってね!」と声援ももらって力がわいてきましたね。米子ベアースの園児のみなさん、今回もすてきなダンスをありがとうございました!
次に、各部の部長、個人として参加する選手が総体にのぞむ決意を熱く述べました。その後「新しい学校応援リーダーズ」からの激励もありとても元気づけられましたね。
10月3日(金)からの総体、10月5日(日)のマーチングコンテスト中国大会、10月16日(木)の西部地区駅伝大会に出場するみなさんは、尚徳中生徒としての誇りをもち、最後まで全力でやりきってほしいと思います。がんばろう尚中!
本日、生徒会役員選挙を行いました。いよいよ2年生を中心とした新しい生徒会執行部を決める時期となりました。今回、12名の生徒が立候補しました。一人一人が、全校生徒に向けて、尚徳中学校を「ルールを守り、安心で楽しい学校にしたい」「みんなが支え合える過ごしやすい学校にしたい」などの熱い思いを演説しました。誰が当選しても、学校のリーダーとして、尚徳中学校の良い伝統を受け継ぎつつ新たなことに挑戦し、より良い学校をつくってくれるのではないかと期待がふくらむ選挙でした。新生徒会執行部のみなさんには、初心を忘れず、これから1年間頑張って欲しいと思います。
本日、尚魂祭を行いました。仲間を鼓舞し応援する声、演技に取り組む真剣な眼差し、円陣を組んで士気を高める姿、涙で健闘を称え合う姿など、仲間とつながり合う場面がたくさん見られた尚魂祭でした。生徒会スローガンである「 『糸』~全員で繋がり、絆の糸を紡ごう~ 」に込められた思いを達成できたのではないかと思います。今回の尚魂祭で仲間と紡いだ糸を、今後の学校生活を通してもっと強固な糸(絆)にしていきたいですね。
尚魂祭の予行練習を行いました。開・閉祭会の練習では、生徒会執行部の指示のもと、流れの確認を行いました(生徒会執行部の生徒は、朝早く来たり、放課後残ったりして準備をしてくれています)。続いて、本番のプログラム順に、各演技の入退場や役員の仕事の確認を行いました。グラウンド練習が少なかったので、どの組も入念に確認を行っていました。最後に全校生徒で草取りや石拾いをし、グラウンドやその周辺の環境整備を行いました。
本番に向けて徐々に気持ちが高まってきたので、尚魂祭当日の本気で熱い演技を期待しています。
昨日からグラウンド練習を開始し、生徒たちは応援パフォーマンスやリレー、大縄跳びの練習を行いました。途中、突然の雷雨のためグラウンドが使用できなくなり、残念ながら1つの組だけ外で練習できず中での練習に切り替えました。本日10日も雨でグラウンド練習が行えず、練習日も残すところ今日を含めてあと3日となりましたが、どの組も限られた時間・限られた場所で一生懸命に練習・準備をしています。最後まで団結して頑張り、みんなが楽しめる体育祭にしましょう!
本日7時より、第2回PTAボランティアによる草刈り奉仕作業を行いました。前回に引き続き、刈払機での下草刈りやグラウンドとその周辺の除草をしていただきました。前日からラジコンの草刈り機でやってくださった方(時間後もしばらく作業してくださいました)、2回とも参加してくださった方、小・中学生も参加してくれて大変助かりました。
また、先週の平日にも、除草・渡り廊下の清掃に来てくださった方もおられ、たくさんの方にご協力いただいたことにただただ感謝しかありません。暑い中本当にありがとうございました。
尚魂祭(体育祭)は9月13日(土)を予定しています。ぜひ会場にお越しいただき、生徒たちへの熱い声援をよろしくお願いします。
9月13日に開催予定の尚魂祭に向けて、今日から尚魂祭前特別時間割となり、練習や準備が本格的に始まりました。今日は、残暑厳しい日となりましたので、熱中症対策としてグラウンドでの練習は行わず、教室や体育館、武道館での練習となりました。体育館での大縄跳びの練習や、各教室で応援パフォーマンスのダンス練習に励む姿が見られました。尚魂祭準備期間や本番を通して、仲間と絆の糸を紡いでいってほしいと思います。
夏休みも終わり、2学期が始まりました。始業式は熱中症対策のためリモートで行いました。校長先生より、「各種大会やコンクール等で、仲間を大切にしながら自分自身を最大限に伸ばしている姿がたくさん見られてうれしい。」、2学期に向けては、「普段の学校生活や学校行事、各種大会、ボランティア等で、自分で判断し・決定し・行動する自律した姿をみせてほしい。」、「一人一人が『自分はここを頑張りたい』という、自分自身が輝けるところを前面に出して生活してほしい。」、と話がありました。その後の生徒集会では、生徒会長より、「尚魂祭では縦のつながり、尚郷祭では横のつながりを深め、一人一人が活躍できる尚徳中をつくりたい。」と話がありました。
この日はTSKさんいん中央テレビの取材もあり、生徒はやや緊張した様子でしたが、落ち着いた雰囲気の中、新たなスタートを切ることができました。一人一人が自律し、個性を発揮し、誰もが輝ける充実した2学期にしましょう。
本日7時より、PTAボランティアによる草刈り奉仕作業を行いました。体育祭に向けて、刈払機で下草刈りをしていただいたり、グラウンドとその周辺の除草をしていただいたりしました。参加していただいたみなさまのおかげで大変きれいになりました。暑い中本当にありがとうございました。次回は9月7日(日)7時より行います。よろしくお願いします。
1年生の「総合的な学習の時間」の取り組みとして、8月5日に五千石地区の清掃活動を行いました。4月にSTウォークでふるさとの魅力を発見するために、校区にある史跡や文化財、施設などを訪ねて歩いた道を中心にゴミ拾いを行いました。この日は湿度も高く、かなり暑い中でしたが、生徒は細かいところまでよく見てゴミを探し、楽しみながら一生懸命に集めていました。途中、地域の方が声をかけてくださったり、熱中症を心配して塩あめをくださったり、公民館の方に親切にしていだだいたりと、地域の方々の優しさに触れる一幕もありました。最後に代表生徒が「五千石地区だけでなく、その他の地区もきれいにしていきましょう」とあいさつをして清掃活動を終わりました。
この活動を通して、地域との関わりの大切さと地域の方々にあたたかく見守られているということを再確認できたと思います。これからもふるさとのために何ができるかを考え実行し、地域に愛される尚中生でありたいですね。
1年生の「総合的な学習の時間」の取り組みとして、7月30日に成実地区にある阿陀萱(あだかや)神社の清掃を行いました。地域の方や成実公民館長さんと一緒に、この日の2日前に刈った草を集めたり、落ち葉を掃いて集めたりしました。暑い中でしたが、楽しく一生懸命に頑張っていましたね。
清掃の後、神社の管理者の方に、米子市指定有形文化財(令和5年指定)である古曳盤谷筆龍之図天井画(こびきばんこくひつりゅうのずてんじょうが)を見せていただきました。生徒は普段見られない絵画を目の当たりにして、その壮大さと美しさに驚いていました。
尚徳中学校は、今後も地域とのつながりを大切にした活動を行っていきます。地域に必要とされる尚中生を目指し、これからも地域のことを考えて行動にうつしていきたいですね。
1学期に1年生は、「総合的な学習の時間」で水辺の楽校のイベントを企画し、7月29日に、そのイベントの実践・運営を行いました。内容は、水鉄砲合戦、水風船くじ、サップ体験でした。
水鉄砲合戦では、ルール説明や対戦グループ分け、的であるポイの修復などを行いました。参加した児童たちは給水タンクをかつぎ、大興奮で頭についたポイを水鉄砲でねらっていました。途中、中学生も一緒に参加して楽しんでいましたね。
水風船くじでは、的や水風船を作り運営をしました。訪れた児童は、まずおたまで水風船をすくい、その水風船を的に向かって投げ、当たった箇所により賞品を受け取っていました。
サップ体験では、サップの説明をしたり、児童たちが乗るサップの後ろについて補助を行ったりしました。水の中に入って活動する児童たちはとても気持ちよさそうでした。
暑い中でしたが、企画から準備・運営と、1年生の生徒たちはとても手際よく活動していました。昨年まで小学生だったとは思えないほどたくましい姿で、地域の活性化に貢献していましたね。これからも地域を担い活躍してくれることを期待しています。
7月26日にながえ祭の会場設営のボランティアに、生徒11名が参加しました。そのうちの3名の2・3年生が、夕方からの福引き補助のボランティアにも参加しました。生徒たちは地域の方の指示をよく聞いて、一生懸命に活動していました。
会場設営の後、1年生は地域の清掃にも出かけました。永江公民館長さんも清掃に参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。1年生の生徒たちは、ごみの量に驚き、どうやったら地域がきれいになるか、自分たちにできることはないかなど、さらに地域について考えるきっかけになったのではないかと思います。これからも自分のふるさとのために考え、行動できる尚中生であってほしいと思います。
7月23日から夏休みの駅伝練習が始まっています。夏休み中は毎週水曜日の早朝に練習をしています。暑い中ですが生徒たちは10月16日の西部地区駅伝大会に向けて、声をかけ合いながら一生懸命に走っています。3年生は受験勉強との両立、1・2年生は自分の部活動とのかけ持ちで大変ですが、得るものも多いと思います。みんなで団結して頑張ろう、尚中駅伝部!
本日、1学期の生徒集会と終業式を行いました。生徒集会では、各学級代表がクラスのよさと課題を発表しました。1年生からは「助け合いの心がある、成長を喜び合える」、2年生からは「明るく楽しい雰囲気、他の人のために動くことができる人が多い」、3年生からは「分離礼がきちんとできている、発表した人に拍手ができる」などがあげられました。課題としては私語、言葉遣い、そうじの取り組みなどがあげられました。
そのあと終業式を行いました。校長先生からは、最初に、生徒のみなさんの良いところ・がんばったところ(男女の仲が良い、授業に集中している生徒が多い、あいさつが良い など)についての話がありました。次に夏休みの過ごし方について、生徒のみなさんに「自分で目標を決めて自律に向かって進んでほしい」、「自分で考えて、自分の力がつく・伸ばせるものを探してほしい」と話がありました。そして最後に、受験生である3年生に向けて「3年生がんばって。応援しています。」とエールを送られました。
明日から長い夏休みに入りますが、校長先生のお話にもあったように、それぞれが目標を決めて充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
3年生を対象に高校説明会を開催しました。西部地区の県立高校・私立高校・米子高専の先生方に、それぞれの学校についての紹介・説明をしていただきました。生徒たちにとって、進路を考えていく上での貴重な機会になったと思います。
保護者のみなさまにも、平日のお忙しい中にもかかわらず多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
本日、アスリート交流事業として、全日本トライアスロン皆生大会に過去3回出場しておられるトライアスリートの木村誉さんに来ていただきました。木村さんには、給食時間に全校生徒に向けて、成長期の食事の重要性や、体調管理などについて話をしていただきました。また、試合前後・当日の食事についてのアドバイスもいただきました。木村さんの話にあったように、ベストな栄養バランスとカロリーの給食をしっかり食べて、自分の財産である身体の健康が保てるようにしていきましょう。
木村さんは今回の全日本トライアスロン皆生大会にも出場されます。ゼッケン番号は804番です。本校の周辺をバイクで通られますので、見かけたらぜひ声援をおくりましょう。
~本日の献立 鉄人ドライカレー紹介~ 米子市は日本トライアスロン発祥の地であることから、子どもたちに、その鉄人たちのように強くて丈夫な体を作ってほしいと願って考案されました。たんぱく質と鉄分を多く含む食材を取り入れた米子市の学校給食オリジナルのドライカレーです。大豆やレーズンを入れるので食感もあり、しっかりと噛むことができます。そのすばらしさから、「牛肉を使った学校給食料理コンテスト(主食部門)」で優秀賞をとりました!
9月13日(土)に予定されている尚魂祭(体育祭)に向けて、尚魂祭オリエンテーション・縦割り集会を行いました。いよいよ尚魂祭に向けて動き出しましたね。
最初にリモートで生徒会執行部より、競技種目やルールの説明、尚魂祭の留意点についての話がありました。そのあと、赤・青・黄組と色ごとに集まり、縦割り集会が開かれました。団長や各リーダーからの話があり、どの組も尚魂祭にかける意気込みを感じました。また、アイスブレイクでバースデーリングや以心伝心ゲームなどを行い、楽しい雰囲気に包まれました。今後、共に協力し合い活動していくことで、さらに絆を深め、生徒会スローガンである「糸 ~全員で繋がり、絆の糸を紡ごう~」を、どの組も達成でき、みんなが楽しかったと思えるような尚魂祭を目指しましょう!
7月4日(金)に、校区の3小学校の代表児童、本校の生徒会執行部が集まり、リーダー研修会が行われました。各校のスローガンの紹介、自己紹介、アイスブレイクのあと、5つのグループに分かれて、各校のできているところや課題を出し合い、その課題を解決するために意見交換をしました。また、自分たちの学校をよりよくするための目標や今後各校で取り組んでいくことについて発表をしました。中学生がアドバイスを行いながら、どのグループも活発な話し合いがなされていて、学びの多い時間になったと思います。校区の小中学校の児童生徒が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく」ために、課題解決に向けて同じ方向性で取り組み、誰にとっても安心安全な尚徳中学校区をつくっていきましょう。
ミオ・ファティリティ・クリニックの看護師である葉山美紀子さんをお招きし、2・3年生対象に性教育講演会を行いました。知識がないと自分を守れない、性感染症の知識を深めて感染予防に心がける、自分やパートナーに対して責任ある行動をとることなどについて、頭の中と心の中に残る話をしていただきました。体と思考が変わっていくこの思春期だからこそ、正しい知識を持ち、自ら考え行動できるようになることが必要です。誰もが幸せになるために、今日の学びを大切にして欲しいと思います。
本日は期末テスト3日目でした。みんなが緊張感を持って受けていました。テスト勉強の成果が出ることを期待しています。
また、本日の3時間目のあとに避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練で、体育館に集合しました。今年度初めての避難訓練でしたが、スムーズに集合できていてとても感心しました。
実際には、火災が起こる時間や場所はわかりません。学校以外の場所や旅行先かもしれません。今回の避難訓練をきっかけとして、各ご家庭でも災害発生時の対処の仕方や災害への備えなど、防災について考える機会にしていただければと思います。
今週は「『せっかくなら○○県の○○を食べてみらいや!』ウィーク」として、中国地方5県のご当地給食が登場しました。16日(月)は山口県、17日(火)は広島県、18日(水)は島根県、明日20日(金)は岡山県、そして本日19日(木)は鳥取県の給食が登場しました。献立は、ごはん、牛乳、鳥取和牛サイコロステーキ、切干大根の酢の物、わかめのすまし汁で、特に鳥取和牛サイコロステーキは絶品で、そのおいしさにみんなが舌鼓を打ちました。
米子市の給食に関わってくださっている方々は、みなさんの成長や栄養面のことを考えていろいろと献立を工夫されておられます。本当にいつもおいしい給食をありがとうございます!尚徳中の生徒は食べ残しが少ないので、それがなによりの感謝を伝える方法だと思います。これからもおいしい給食を感謝しながらたくさん食べましょう!
米子警察署の生活安全課の方をお招きし、1年生対象の交通安全教室を開催しました。今回は自転車シミュレーターを使っての講習会でした。自転車シミュレーターを操作した生徒は、「発進するときは後ろを確認する」、「前方に車が止まっていたら後方を確認する」、「歩行者に気をつける」、「歩道では車道側を走る」など、交通ルールや危険察知の方法等を聞きながら慎重に運転していました。自転車による事故や怪我がないよう、今日学んだことを思い出しながら、安全に登下校をしてほしいと思います。
6月5日(木)、6日(金)を中心に、西部地区夏季総合体育大会が開催されました。
3年生にとっては、中学校生活最後の総体であり、この大会に向けて努力を重ねてきたと思います。大会当日も、特に3年生は最後まで諦めることなく粘り強く戦い、この大会にかける強い思いが感じられました。
残念ながら思いどおりの結果にならなかった部もありますが、みなさんが全力を尽くしてやりきった姿は、多くの感動を生んだことでしょう。7月の県総体に出場することになった部には、
尚徳中の、そして西部地区の代表としてさらに活躍してくれることを期待しています。
本日、西部地区夏季総体・サマーブラスコンサートの壮行会を行いました。
米子ベアースの園児たちも応援に来てくれて、オープニングで元気いっぱいのダンスを披露してくれました。とてもかわいいダンスで、選手の緊張がほぐれました。米子ベアースの園児のみなさん、ありがとうございました!
次に、「新しい学校応援リーダーズ」から激励の言葉があり、それを受けて、各部の部長、個人として参加する選手から、総体・サマーブラスコンサートに向けての決意(すでに大会を終えた体操・新体操は結果報告)が熱く語られました。
その後、「新しい学校応援リーダーズ」からエール・三三七拍子があり、選手を元気づけてくれました。
明日からの総体・サマーブラスコンサートに出場するみなさんは、尚徳中生徒としての誇りをもち、ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。みなさんの健闘を祈ります!
5月31日(土)に、子どもたちが部活動に頑張って取り組んでいる姿を保護者・地域の方に見ていただきたく思い、部活動見学を実施しました。あわせて、部活動見学の前に、子どもたちが過ごす環境をよりよくするため、中庭の草抜きボランティアを募集したところ、保護者・地域の方・生徒の計15名が参加してくださいました。とてもきれいにしていただきありがとうございました!
4月にSTウォークで地域の魅力を発見した1年生は、5月22日、5月29日の総合的な学習の時間に、尚徳公民館の武本館長、永江公民館の須山館長、成実公民館の金本館長、五千石公民館の内田館長をお招きし、各地区の歴史や現在の活動等についてわかりやすくお話をしていただきました。
武本館長「水辺の楽校での企画をぜひ考えてほしい。実行するから歴史となり文化となる。君たちの手で新しい歴史・文化をつくってほしい。」
須山館長「祭りなど子どもたちのために始めたことは守り続け、夢を奪わないようにしたい。みなさんも保護者の方も地域のことを考え、地域に目を向けてくれたらうれしい。」
金本館長「自分の地域でも知らないことは多い。地域のことを知って、したいこと・してほしいことを考えて地域貢献をしてほしい。」
内田館長「人が減っているのが一番の課題。公民館は地域の人が集まる場所。平日でもちょっとした休みの時でも、子どもたちに公民館に来てほしい。」
と、お言葉をいただきました。聞かせていただいたお話を参考に、今後生徒たちは地域のために何ができるかを考え実行に移していきます。4地区の公民館長さん、お忙しい中ありがとうございました。
今日の3・4時間目に、音楽鑑賞教室が開催されました。「リズミックファクトリー」による打楽器の魅力がたっぷりつまったミニコンサートを楽しみました。途中、それぞれの楽器の紹介やソロの披露もあり、その技術の高さに驚きましたね。リズムチャレンジコーナーでは手拍子の練習をし、「風になりたい」の演奏に合わせてその手拍子をみんなでやってみました。最後はアンコール曲「情熱大陸」でみんなで盛り上がりました。「リズミックファクトリー」の情熱的な演奏にふさわしい締めの曲でしたね。生演奏ならではの迫力を身近に感じ、音楽の楽しさ・豊かさを改めて感じた時間でした。
校内授業研究会を行いました。5校時目の1年2組の理科の授業を全教員で参観し、事後研究会を行いました。授業についてグループごとに改善点等の意見を出し合うことで、自身の授業を見直すとともに、学校としての共通理解を図りました。その後、生成AIの活用についての研修も行いました。今後もさらに研究を進め、教職員の指導力向上と生徒の学力向上に努めていきたいと思います。
本日、生徒総会が行われました。生徒会長のあいさつのあと、予算案について、各委員長より前期の活動目標や活動内容についての説明がありました。最後に各学年の中央委員学年長が、それぞれの学年の課題や目標などを話しました。
生徒会は生徒全員が会員であり、その生徒会を運営する役員として生徒会執行部があります。生徒総会は、生徒自らが運営し、自分たちの力で自分たちの学校を良くしていくための活動を提案し、確認・共有する会です。生徒会スローガンの「糸」に込められた「全員で繋がり、絆の糸を紡ごう」のように、生徒全員が同じ気持ちで繋がり、尚徳中学校をより過ごしやすい学校にするために、絆を大切にしながら頑張っていきましょう!
1・2年生は課題テスト、3年生は学力診断テストがありました。
1年生は中学生になって初めてのテストでした。テストの受け方を確認した後、一生懸命に問題を解いていました。
3年生も今年度初めての学力診断テストでした。学力診断テストはこれからほぼ毎月実施されます。
朝の教室では、どの学年もテストに向けて勉強をしている姿が見られ感心しました。
特に3年生は今後の進路に向けて、真剣な表情で取り組んでいました。さすが3年生ですね!
新体力テストを全学年で実施しました。新体力テストでは、走る、跳ぶ、投げるなどの運動能力に加え、瞬発力、持久力、筋力、柔軟性など、さまざまな体力を測定し、自分の体力・運動能力の現状を把握し、改善点を見つけることができます。今日は8種目中、「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」の5種目を行いました。それぞれの生徒が自己記録の更新をめざして一生懸命に頑張っていました。各会場へも静かに移動でき、脱いだ靴もきちんとそろえられていて、学校生活に対する一人一人の意識の高さも感じられました。すばらしい!
なお、「50m走」、「ハンドボール投げ」、「20mシャトルラン」は、体育の時間に行う予定です。
月曜日(28日)に、授業参観、学級懇談およびPTA総会を行いました。授業参観では、1年生は教科授業、2・3年生は「総合的な学習の時間」で学習した内容(高校探索、修学旅行)のまとめ発表を見ていただきました。また学級懇談では、生徒が学校で頑張っていることなど、有意義な情報共有ができたと思います。PTA総会にも多くの方に参加していただきました。
平日の午後でしたが、保護者・地域の皆様にはご来校いただきありがとうございました。今後も、学校行事等で生徒の様子を見ていただく機会がありますので、ぜひご来校いただければと思います。
4月27日に福市遺跡公園を会場に米子つつじまつりが開催され、本校から14名がボランティアとして参加しました。射的や輪投げ、ボーリング、つつじ苗木プレゼントなどのブースに分かれて活動をしました。とても天気が良く、気温も高くて暑くなりましたが、元気にがんばっていました。今後も、中学生のボランティア活動が地域の活性化につながっていくことを期待しています。
2年生は朝から校外へ高校探索に出かけました。班ごとに自分たちで行程を決め、西部地区の5~6箇所の高校を訪問しました。各高校の正門前で写真を撮り、学校案内パンフレットをもらって帰りました。実際に高校を訪れたことで、進路意識が高まったのではないでしょうか。ぜひ今後の進路学習につなげてほしいと思います。
1年生は朝から、総合的な学習の時間として校外へ出かけました。班ごとに4地区(尚徳、永江、五千石、成実)に分かれて、ふるさとの魅力を発見するために、校区にある史跡や文化財、施設などを訪ねました。到着した場所で集合写真を撮ったり、地域に関するクイズを解いたり、スタンプを押したりしながら楽しく回れましたね。今まで気づかなかった新たな魅力も発見できたのでないかと思います。
いよいよ修学旅行当日となりました。まず始めに体育館で結団式を行いました。実行委員長からは、「ルールを守り、周りに迷惑をかけず、誰もが楽しめる修学旅行にしましょう。」と話がありました。みんな話を聞く姿勢もすばらしく、実行委員長の問いかけに返事で答える生徒もあり、これからの集団行動がきちんとできるだろうと期待させられるものでした。さすが3年生ですね。今日の出発時はあいにくの雨模様でしたが、参加者全員が元気に無事出発しました。3日間しっかり楽しんでください。いってらっしゃい!
5限目に修学旅行事前指導を行いました。5人の修学旅行実行委員の紹介から始まり、しおりや係会などで注意事項等の確認をしました。明日からいよいよ修学旅行です。1日目は大阪万博、2日目は京都エクスカーション、3日目はUSJと、とても楽しみな行程です。「アオハル ~青春は今ここにある~」 ア・・・新しいことを学び、これからの生活に生かす、オ・・・思い出に残る最高の修学旅行にする、ハ・・・班別行動を通し、相互の人間関係を深める、ル・・・ルンルン気分で3日間過ごす、という修学旅行スローガンを達成するために、実行委員を中心として、安心・安全で「誰もが」楽しめる修学旅行をみんなの手で作りましょう。
4月21日に部結成が行われました。1年生も体験期間を終え、正式に入部となりました。1年生はこれから2・3年生と同じ時間で活動していきます。1年生は入学して間もなく、疲れがたまる時期ですので、慣れるまでは体調に気をつけて無理をしないように活動してほしいと思います。
西部少年サポートセンターから講師を招いて、1年生と2年生で情報モラル教室を行いました。今回は、インターネットに関わるトラブルについて、具体的な事例をもとに話をしていただきました。スマホやタブレットなどの不適切な使用は、自分や周りの人を傷つけることにつながります。インターネットの公開性を理解し、加害者にも被害者にもならないよう気をつけて使用してほしいと思います。
学級役員選挙で決まった生徒が集まり、第1回の専門委員会が行われました。専門委員長から認証状を受けとり、委員会の目標や活動内容の確認がありました。
それぞれの委員会の立場で尚徳中学校での生活が更に良くなり、一人ひとりが最大限に成長できるような活動にしていきましょう。
今日は身体測定がありました。測定項目は身長、体重、視力、聴力で、各クラスの生徒がまとまりながら各会場に移動をしました。あらためて中学校3年間での身体の成長の大きさを実感します。この一年間で心も身体もさらに成長していくことを願っています。
3年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。2年生のときに練習していたので、スムーズに問題に取り組むことができました。今回はタブレットでの理科と質問紙でしたが、17日には国語と数学もあります。3年生、がんばろう!
入学式を終え、1年生は尚徳中学校生徒会の一員となりました。生徒会オリエンテーションでは執行部の先輩から、みんなが安心安全に生活していくための確認がありました。また、専門委員会の活動内容も紹介されました。後半の部では各部活動の紹介がありました。各部が工夫を凝らして楽しく紹介してくれました。今日からの体験を通して「3年間この部活でがんばりたい!」と思える部活動を見つけてほしいと思います。
少し大きな新しい制服に身を包んだ新入生68名を迎え、入学式を行いました。緊張した様子もありましたが、校長先生や来賓の方からのお祝いの言葉をしっかりと顔を上げて聞く姿はとても素晴らしく、これからの中学校生活が楽しみになりました。
在校生代表生徒からは「一緒に素晴らしい中学校を作りましょう」という歓迎の言葉が、新入生代表生徒からは「これからいろいろなことに挑戦していきたい」と誓いの言葉があり、それぞれしっかりと語ってくれました。これから全校生徒216名の力で、一人ひとりが最大限に伸びていける学校を作っていきましょう。
新しい先生方を迎え、着任式を行いました。お互い少し緊張した様子でしたが、これからの生活でたくさん関わっていきましょう。始業式では、校長先生から「安心安全な学校をみんなで創り、最大限に成長するために『自律』した人になろう」という話がありました。みんなでよい1年にしていきましょう。
本日は10日に尚徳中学校に入学する新入生のクラス発表がありました。時間前にはたくさんの生徒が来ており、受付で封筒を受け取るときに「ありがとうございます!」と返事をしたり、元気にあいさつをしたりする姿に感心しました。みなさんのご入学を心待ちにしています!