本日、2学期の最終日ということで、生徒会執行部が主催した生徒集会、そして終業式を行いました。今回もリモートとなり全校生徒が集まることはできませんでしたが、雪も降り気温も大変低かったので、温かい場所でよかったのではないでしょうか。生徒集会では生徒会長より「学校全体としてよかったことや来年への抱負」、各学年の中央委員長より「それぞれの成長した面と課題」が発表されました。それぞれの学年で来年は課題を乗り越えてほしいと思います。
校長先生からは生徒のがんばっている姿に感動し、そして感謝しているということ、さらにサッカーワールドカップでの森保監督の「未来は変えられる」という言葉を引用し、3学期でさらに成長していこうというお話がありました。
尚魂祭、尚郷祭と大きな行事を大成功させ、大きく成長できた2学期だったのではないでしょうか。明日からは冬休み、1月6日の始業式で元気にまた会いましょう。よいお年をお迎えください。
本日は授業の最後ということもあり、2学期のまとめとしてリモートでの学年集会が行われました。3年生ではそれぞれのクラスの中央委員から2学期の成果と課題の発表があり、どのクラスからも行事を通してきずなが深まったこと、日々の生活の中での課題を3学期に改善し、もっと成長していきたいという話がありました。その後、各委員会からの反省や取り組みについての報告もされました。なかなかみんなで集まってということができませんが、みんなで楽しめるような趣向もあり、とても温かい雰囲気での集会となりました。
最後に先生方からは、冬休みの学習と生活についての注意点、そして進路決定に向けての心の持ち方の話がありました。3学期始業式、やる気に満ち溢れたみなさんの姿に期待しています。
クリスマスを前に、給食ではクリスマス使用の献立となりました。メニューは小型パン、クリスピーチキン、もみの木 き サラダ、星の米粉マカロニミネストローネ、そしてクリスマスケーキもあり、一足早いクリスマス気分を味わうことができました。
3年生にとっては最後のクリスマス献立ということもあり、とても喜んでケーキを食べていました。ごちそうさまでした!
校区内の3つの小学校から代表の児童が来校し、中学校の生徒会執行部と一緒に小中交流会を行いました。今回はリーダー研修会ということで、尚徳中学校区で大切にしたい3つの柱を話し合いながら考えました。緊張からか最初はなかなか話もできない様子でしたが、中学生が用意していたゲームを一緒にすることで、少しずつ雰囲気も和らいだ様子でした。
「学習のこと」「生活のこと」「仲間との関わりのこと」の3つについて話し合った内容は、3学期に発表する予定となっています。
12.7(水)の給食は国際交流給食ということで、韓国の料理を中心としたメニューでした。国際理解への興味関心はもちろん、改めて和食の良さにも気づくことを目的として献立が考えられています。今回はキンパ、スンドゥブ、コンナムルムチムというメニューで、あまりなじみのない料理名だったようですが、生徒にも大好評でとっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
先日はキャリアガイダンスということで、米子高校から3年生の生徒5名に来てもらい、「中学生のときに進路を選んだ理由」「高校生になって自分の進路について考えたこと」「高校生活で楽しかったこと」「中学生のうちにつけておきたい力」など進路決定に関するお話をしてもらいました。その後は教室で面接練習を行いながら、高校生から直接アドバイスをもらうなど、貴重な時間を過ごすことができました。
全員が本校の卒業生ということもあり、生徒も笑顔を見せながら質問したりアドバイスを聞いたりと面接練習に取り組んでいました。お話してくださった米子高校の生徒のみなさん、ありがとうございました。
本日は校内研究授業ということで、2年生の授業を職員全員で参観し、その後それぞれの授業力を向上させようという取り組みを行いました。授業は数学と理科でしたが、どちらの授業もさまざまな工夫や手立てがあり、生徒も一生懸命考えたり、相手に伝えたりと主体的に学ぶことができていました。
授業の後は先生方の勉強の時間となり、それぞれの授業から学んだことや課題などについて話し合いました。これからの授業にしっかりと活かしていきたいと思います。授業をされた先生方、そして授業に取り組んだ生徒の皆さんありがとうございました。
感染症のこともあり、ここ数年なかなか調理実習を行うことができていませんでしたが、先日1年生が家庭科の授業でりんごの皮むきに挑戦しました。家で自分でむいている生徒もあれば、初めて皮むきをした生徒もいたようで、皮の長さはいろいろでしたが、楽しそうに活動する姿が印象的でした。感染症対策を行いながらですが、少しずつ以前のような活動ができるようになってきています。
21日のメニューはサッカーワールドカップ開幕に合わせて、日本の予選リーグでの対戦国であるドイツ、コスタリカ、スペインの料理が献立に並びました。対戦国の料理を食べて選手を応援しようということで、生徒もとても喜んで食べていました。テスト期間でもあり、夜中や早朝に試合があるためなかなか観戦は難しいと思いますが、いろいろな楽しみ方でサッカーワールドカップの雰囲気を味わいたいと思います。
先週から始まった仲間づくり週間では、各クラスで楽しそうに活動をする姿や、行事での思い出を話す姿からさらに絆を深めている様子が見られました。最終日ということで、学級ではなく縦割りのグループを作って話し合い活動を行いました。それぞれのグループで話し合うテーマは「あいさつでいっぱいにするためには」「過度なふざけに対して」「私語をなくすためには」などさまざまで、3学年の生徒が一緒に話し合いました。最初は緊張している様子でしたが、3年生が中心となり活発な話し合いになっていきました。自分たちで学校をよりよくするために話し合う姿は、まさに自治を感じさせるものでした。
給食時間に栄養士の先生に来ていただき、食育に関するお話をしてもらっています。「入試対策やぁ」というキーワードから、大切な栄養素をしっかりとることや、朝ご飯をしっかりと食べようということで、3年生にとってはこれからの受験シーズンに向けてとても良いお話になったと思います。
体作りはまず食べることからです。おいしくしっかりと食べて成長していきましょう。
11日(金)には3年生を対象に、南部町人権教育推進委員の新井さんを講師に迎え、人権教育講演会を行いました。「差別の現実に学ぶ」というテーマで人権問題についてお話を聞かせていただき、これからの人権学習につなげていきます。まずは自分のこととしてとらえ、周りの人と温かい関係づくりをしていけるよう、学習に取り組んでいきましょう。
講演していただいた新井さん、ありがとうございました。
尚魂祭、尚郷祭という2大行事を終え、各学級で学級目標の達成度を確認したり、これからの目標を話し合ったりしました。生徒たちの主体的に話し合う姿に、行事を通して生まれた絆を感じることができました。これから仲間づくり週間に入り、学級や縦割りでの活動をしていきます。縦と横のつながりをしっかりとつくることで、尚徳中学校の温かい雰囲気がさらにできていくことでしょう。
9日(水)に、尚郷祭の合唱コンクールでグランプリを獲得した3年3組が、尚徳中学校を代表して中文祭に出演しました。緊張している姿もありましたが、前日に1組、2組の仲間からエールを送られたおかげもあり、堂々と披露することができました。合唱コンクールのときよりも完成度が高かったという声も聴かれました。
感染症のこともあり3年ぶりの開催となりましたが、どの中学校の代表も素晴らしいもので、レベルの高い文化祭になりました。出演した各中学校の生徒のみなさん、そして尚徳中学校3年3組のみなさん、おつかれさまでした。1,2年生は中文祭出演を目指して来年の合唱もがんばりましょう!
今日の5、6時間目に2年生のグループが地域ボランティアにでかけました。これはST(総合的な学習の時間)の取り組みの一つで、公民館とコラボレーションをして地域に貢献しようという活動です。
今回は公民館周りの草取りや花の苗植えなどを行いましたが、地域の方にいろいろと教わりながら楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
これから他のグループも公民館際のお手伝いなど、地域に貢献していく予定です。地域のみなさま、これからもよろしくお願いいたします。
2年生、3年生を対象に性教育講演会を行いました。昨年に引き続き今年も思春期保健相談士の葉山美紀子さんをお招きし、「性って何?」「性感染症について」など、学年に応じたテーマでお話をしていただきました。
テンポもよく軽快なトークに生徒たちも引き込まれ、顔を上げてしっかりと聞くことができていました。お互いを思いやり、周りの人はもちろん、自分自身も大切にして生活していきましょう。
尚郷祭を終え、各クラスで自分たちの取り組みやクラスの成果と課題を振り返りました。尚郷祭2日間を通した動画を見たり、自分たちの合唱を聞いたりしながら、あの日に感じたことや周りの人の頑張り、たくさんの人への感謝を思い出している様子でした。静かに振り返り用紙に記入し、その後思い出を話し合うクラスもありました。とても良い表情で話している姿を見て、とても良いかかわりができたのだと感じました。この絆で尚徳中学校はさらに温かい雰囲気になっていくことだと思います。日々の生活に生かしていきましょう。
会場をホールに移動して、尚郷祭の2日目を行いました。2日目は各学年の合唱コンクールがあり、どのクラスも練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。
1年生、2年生、3年生と学年が上がるに連れ、どんどん大人の声になっていく成長期なので、なかなか安定した声が出しにくい人もあると思います。しかし、周りの仲間と一緒に創り上げる合唱は本当にすばらしく、クラスの絆の深まりを感じました。また、新執行部のダンスやエンディングでの姿を見て、これからの尚徳中学校を引っ張っていく頼もしさを感じました。
今回で創り上げたつながりがこれからの生活に生かされ、さらによりよい尚徳中学校になっていくことでしょう。生徒の皆さん感動をありがとうござました!
28日(金)中学校体育館で尚郷祭(文化祭)1日目を行いました。開会行事の生徒会執行部による寸劇や歌やダンスでは、生徒会スローガン「扉~新しい自分への挑戦~」がよく表現されていました。おそらく見ていた全員が尚郷祭の成功を確信したのではないでしょうか。
1日目は3年生による学級劇のステージ発表がありました。どの学級の劇も素晴らしく、それぞれの学級のテーマ「今を全力で生きる」「二度目の青春時代」「友情と挑戦」を伝えてくれました。役者は役に入り込み、工夫を凝らした道具や背景、音響、照明などで演出を行い、見ごたえのある劇になったと思います。
当日の緊張感ならではのハプニングもありましたが、自分たちで判断したり行動したりと成長している姿を見ることができました。1,2年生は3年生の姿を見て、「次は自分たちも!」という気持ちになっていることでしょう。
明日はホールに移動して各学年での合唱コンクールとなります。
いよいよ明日から尚郷祭が始まります。新、旧の生徒会執行部が中心となって運営していく、まさに生徒主体の行事となります。
この時期は校舎内のあちこちから歌声が聞こえてきます。各クラスで工夫を凝らした練習を行いながら、きずなを深めていることだと思います。本番に向けて最終段階に入りました。
明日は3年生の学級劇、明後日はホールに移動して各学年の合唱コンクールとなっています。これまでそれぞれのクラスで協力して練習したり、話し合ったりとさまざまなドラマがあったことでしょう。それらの思いが込められた本番を楽しみにしています!
まさに今しかできない、青春です。
25日(火)には鳥取県駅伝大会が行われました。あいにくの雨模様で、実際のレース中にも雨が降っていたそうです。
予選のときからメンバーを入れ替え挑んだレースでしたが、選ばれた選手がそれぞれ素晴らしい走りを見せ、タイムトライアルからしっかりと流れを作ってくれたそうです。記録も予選から2分も以上伸ばし、西部地区だけでの順位も13位から11位に上げるなど(全体30位)、西部地区大会からさらに成長することができました。
駅伝部のみなさん本当によくがんばりました。お疲れさまでした。
西部地区駅伝で県大会の出場権を獲得し、今日まで朝から走りこんできました。県大会に出られない女子部の分もタイムトライアル、駅伝競技で走る選手は全力を尽くしてほしいと思います。
いよいよ明日が本番です!今しかできない!
21日(金)の給食はいつ起こるかわからない自然災害や給食の調理が緊急停止したことを想定し、非常食カレーを取り入れた献立でした。
メニューは非常食カレー、食パン、牛乳、いも団子汁、フルーツ合わせでした。非常食カレーは、ご飯とカレーが袋の中に一緒に入っていて、温めずにそのまま食べられるものです。
「生きるためにその時あるものをしっかり食べること」「普段の食事への感謝」などをしっかりと感じてくれたのではないでしょうか。
28日、29日に行われる尚郷祭に向け、本日より準備期間に入りました。1,2年生は各クラスで合唱練習を、3年生は各クラスで合唱と劇の練習を行っています。
3年生の劇練習の様子を覗いてみると、初日ということで台本を手に持ちながらセリフを読んでいました。これが本番のときには衣装を着たり、動きがあったりときっと素晴らしい劇になることでしょう。
合唱練習では各クラスで練習方法を工夫しながら、パートリーダーを中心に取り組んでいます。このメンバーでしか創れない素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
各クラスでそれぞれのドラマがあると思いますが、みんなで一つのものを創り上げ、絆を深めていきましょう。
春の修学旅行では企業訪問に行き、それぞれの企業から中学生に対してミッションを出してもらいました。そのミッションに対して各グループで話し合い、アイデアを出しながら探求学習に取り組んできました。プレゼンの練習もいれながら、この学習の成果を発表する企業ミッションプレゼン大会が本日行われました。
各企業から担当の方にお越しいただき、企業に向けて中学生として考えたこと、できること、アイデアなどプレゼン発表を行いました。
企業の方からは、「大人には考えつかないようなアイデアがあり、思った以上に深く考えてくれていて驚きました」「実際に取り入れられそうなこともあったので、帰って話してみます」「スライドなども見やすく、一生懸命こたえようとしてくれてうれしかったです」というお声もいただきました。
地元企業からいただいたミッションで、初めて考えたことや初めて知ったこともあり、生徒にとっても有意義な時間となったようです。企業の皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。
中間テスト後の6時間目に、先日行われた秋季大会や駅伝の結果報告会が行われました。
各部の戦績はもちろん、この大会を通して得たこと、感じたこと、来年の夏に向けてがんばりたいことなど、それぞれの部長が自分の言葉で話していました。スポレクの出場権を得た部活や県大会への出場を決めた駅伝部の壮行会もあり、意気込みも聞かせてもらいました。
これから部活動の時間は短くなりますが、その中で今できることを考え、集中した活動にしていきましょう。
西部地駅伝競走大会が行われました。
結果は、男子13位、女子18位でした。男子は10月25日(火)に行われる。県駅伝に出場することになりました。駅伝部の皆さんは、夏休みから始まった練習に一生懸命に取り組んできました。朝早くからみんなで励ましあいながら厳しい練習に取り組んできたと思います。男子チームの皆さんには、女子チームの分まで頑張てきてください。
がんばれ!! 尚徳中駅伝部!!
西部地区総体の最終日体操競技が行われました。
結果は、個人種目別平均台2位、個人種目別3位でした。
以上で、西部地区総体の全競技が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様ご声援ありがとうございました。
後期の役員認証式を行いました。体育館では、生徒会執行部と専門委員長の認証式を行いました。執行部からは、「安心安全で、楽しい学校にしていきたい」「2分前着席などの、学習規律を充実させ、しっかりと学習に取り組む雰囲気を作っていきたい」などの言葉がありました。しっかりと頑張ってほしいと思います。
その後、各クラスに分かれて、専門委員の認証式と、後期第1回の専門委員会を行いました。専門委員会では、後期の目標や、具体的な取り組みを話し合いました。
生徒会スローガン「扉~新しい自分への挑戦~」の実現に向けて、様々な活動にチャレンジしてほしいと思います。
西部地区秋季総体2日目の結果です。この大会の成果や課題を今後の練習に活かし、夏にはさらに成長した姿で大会に挑戦してください。応援しています。
【野球】優勝→スポレク出場
対美保・弓ヶ浜(勝) 対法勝寺・南部・岸本(勝)
【サッカー部】 5位
決勝トーナメント1回戦 対東山中(勝)
2回戦 対法勝寺中(負)
【バレーボール部】
決勝トーナメント1回戦 対東山中(負)
【ソフトテニス部男子】
個人 ベスト32 1ペア
【ソフトテニス部女子】
個人 ベスト32 1ペア
【バドミントン部】
個人 シングルスベスト16、ベスト32
【卓球部男子】
個人 シングルス優勝、ベスト8
【卓球部女子】
個人 シングルスベスト8
地域の皆様、保護者の皆様ご声援ありがとうございました。来週には体操競技が行われます。今後ともご声援よろしくお願いします。
西部地区秋季総体1日目の結果です。明日も引き続き応援をよろしくお願いします。
【サッカー部】
1次予選リーグ2位 箕蚊屋中(負)、対福米中(勝)
【バレーボール部】
予選リーグ2位 対境一中(負)
【陸上部】
男子3000m 第1位、男子1500m第3位、5位
男子ジャベリックスロー2位(大会新記録)、4位
女子200m3位、女子2年100m5位
女子走り幅跳び3位 女子100mハードル2位
男女総合4位、男子総合4位、女子総合8位
【ソフトテニス部男子】
団体 対福米中(負)
個人 ベスト32 1ペア
【ソフトテニス部女子】
対加茂中(負)、対溝口中(負)
【バスケットボール部男子】
対加茂中(負)、弓ヶ浜中(負)
【バスケットボール部女子】
対福米中(負)、対箕蚊屋(負)
【バドミントン部】
団体 対後藤ヶ丘中(負)、対美保中(負)
個人 ベスト32 1ペア
【卓球部男子】 団体6位→スポレク出場
予選リーグ2位 対淀江中(勝)、対後藤ヶ丘中(負)
決勝トーナメント 対湊山中(負)
順位決定戦 対加茂中(勝)
【柔道】
女子個人第2位
【剣道】
男子個人ベスト16
今日は明日から行われる西部地区秋季総体(新人戦)と、12日に行われる西部地区駅伝大会の壮行会を行いました。今回もリモートでの開催となりましたが、各部の部長が大会へ向けての意気込みや目標、支えてくれた方々への感謝など、たくさんの思いを話してくれました。来年の夏につなげるためにも全力で挑戦して、成果や課題を見つけてきてほしいと思います。みんながんばれ!
今日の給食の献立は地元のプロサッカーチーム「ガイナーレ鳥取」とのコラボ企画のメニューでした。名付けてガイナーレ給食です。
体づくりやスタミナの強化、そしてコンディションを整えるために考えられたメニューということで、新人戦前の生徒にもピッタリのメニューでした。特にガイナーレ丼は大人気で、たくさんの生徒がおかわりをしていたそうです。ごちそうさまでした!
いよいよ西部地区秋季総体が今週金曜日より始まります。新チームにとって初めての公式戦ということもあり、運動部の練習にも熱が入っています。
感染症の状況もあり、練習試合はもちろん練習もなかなかできていない状況でしたが、限られた時間の中、今できることを考えて活動してきました。先日の3連休には練習試合を行っている部も多くあり、大会に向けて最後の調整もできたのではないでしょうか。
初めての大会となる選手もいるため緊張するとは思いますが、元気よく全力で一生懸命競技に取り組む姿を見せてください。応援よろしくお願いします。
22日(木)に生徒会役員選挙を行いました。感染症対策のため、リモートでの演説となりましたが、それぞれの生徒が立候補した思いを自分の言葉でしっかりと伝えている姿が印象的でした。また、教室では立候補者の思いに応えてしっかりと顔を上げて聞く様子が見られました。
今回の選挙で決まった新たな生徒会執行部を中心に、これからの尚徳中学校生徒会活動が動き出していきます。期待しています!
16日(金)、3年生と保護者を対象に高校説明会を行いました。全体会と分科会(それぞれの希望する県立高校)の2部構成で行いました。高校の先生方には、それぞれの高校の生活の様子や学習内容、進路情報などをお話ししていただきました。
生徒は真剣にお話を聞いたり、頂いたパンフレットを見たりと、進路への意識が高まったようでした。自分の進路決定に向け、しっかりと力をつけていきましょう。
15日(木)の放課後、専門委員会を行いました。3年生の委員長が中心となって行う最後の委員会となりました。これまでの取り組みの成果と反省を話し合い、後期の委員会へと引継いでいきます。
22日(木)には生徒会役員選挙が行われ、2年生を中心とした新しい体制となります。1年間委員会を引っ張り、活動を企画・運営してきた3年生の委員長のみなさん、お疲れさまでした。
大成功だった尚魂祭が終わり、振り返りを行いました。当日は各チームや学級で思いを語り合い、今日は個人での振り返りや仲間へのメッセージを記入しました。
行事が終わると、その行事で自分にできたこと、感じたこと、周りの人の頑張りなどを振り返り、言葉やカードに記入して送りあいます。学級や学年を超えたつながりを深めていきます。このようなつながりが、学校を温かい雰囲気で包んでいくのだと感じています。
学年集会や教室では先生方の思いを伝えたり、学級通信や動画を製作して視覚的に思いを伝えるなど、さまざまな方法で振り返っていました。尚魂祭で得た力や絆が、これからの学校生活でも生かされていくことを期待しています。
前日の雨の影響でどうなるのか心配もありましたが、グランドのコンディションも万全で、曇り空のため暑さもそれほどでもなく、最高の体育祭日和となりました。「全員がしっかりと楽しみ、挑戦しよう」という生徒会長の話の通り、生徒はとてもいい表情で一生懸命競技に取り組んだり、お互いに声を掛け合ったりと本気の姿をみせてもらいました。また、生徒席には生徒が一人もいなくなり、全員が応援場所で応援する姿がありました。学年を超えて盛り上げる様子に学校としての一体感を感じました。
『扉~新しい自分への挑戦~」のスローガンのもと、「準備の段階から様々な挑戦があり、それを仲間とともに乗り越えて成長できた」という副会長の言葉にもあった通り、喜びや悔しさなど一人ひとりにエピソードがあることでしょう。そこで生まれた仲間との絆が、これからの学校生活をより豊かなものにしていくことを期待しています。生徒のみなさん、感動をありがとうございました!
いよいよ明日が尚魂祭!と思っていましたが、残念ながら雨が降ってしまいました。生徒は降ったりやんだりする雨の合間を見つけて最後の練習を行いました。雨の降っているタイミングでは、自分たちのパフォーマンスの映像を見たり、チームで寄せ書きを書いたりと、今できることを考え、それぞれのチームで臨機応変に判断していました。尚魂祭準備期間に入ってから、たくさんの生徒の成長していく姿を見てうれしく思います。尚魂祭本番、生徒のみなさんの活躍が楽しみです。
明日の天気やグランドのコンディションが心配されます。最新の情報はマチコミメールやHPでご確認ください。
今日は明後日に控えた尚魂祭の予行練習を行いました。それぞれの種目を担当する役員の生徒の動きや、仕事の内容の確認を主な目的としています。当日スムーズに演技ができるためには事前の準備が大切であると改めて感じました。
この予行練習をするためにさらに事前準備をしていたのは、生徒会執行部生徒と担当教員です。朝早くに登校してリハーサルをしたり、放課後残って打ち合わせや動きの確認をしたりと、尚魂祭が成功して全校生徒や先生方、保護者の方の思い出に残るようにと思って活動してくれています。一生懸命取り組み、全力で楽しむことがその思いに応えることになると思います。みんなでがんばっていきましょう!
昨日の天気とは打って変わり、今日は日差しがある時間帯もありましたが、気温がそこまで上がることもなく、風もあったので、練習しやすい天候となりました。昨日の臨時休業で練習予定が変わってしまいましたが、リーダーを中心に話し合い、臨機応変に対応していたようです。
パフォーマンスではどのチームも通し練習ができるくらい進んでおり、あとは完成度を高めていけたら、と各色の担当教員からコメントをもらいました。明日は予行練習を行う予定です。
廊下にも、尚魂祭に向けて気持ちを高めていけるようにと掲示物が貼られています。このメンバーでできる尚魂祭は最初で最後です。みんなで盛り上げていきましょう。
今日は台風の影響で臨時休校となってしまいました。練習予定もあったと思いますが、限られた時間の中で最大限の活動ができるように、話し合いながら取り組んでもらいたいと思います。
毎日練習している様子を見させてもらっていますが、どのチームも団長はもちろん、3年生の教える姿と1、2年生の楽しそうに練習する姿がとても印象的です。これが尚徳中学校の伝統としてつながっているものなのだと、うれしく思います。
今日はとても良い天気となり、尚魂祭準備期間に入ってやっと外での活動ができました。日差しもあり、気温も高くなったので今度は熱中症の心配もありますが、休憩や水分補給、日陰で休むなどを感染症対策と合わせて行っています。
初めての外での練習ということで、今日は全学年リレーをしていました。今回の結果を受け、各クラスで作戦会議をしながら本番用の走順を考えていくようです。一人ひとりの思いを込めたバトンをクラス全員で繋いでゴールまで届けるリレー、尚魂祭の最後を飾る種目にふさわしいものになると思います。
活動前後の消毒はもちろん、話し合いをするときは必ずマスク、外などで距離が保てるときは熱中症対策を優先に、明日は台風での臨時休業での練習時間減など、さまざまな制限のある中での活動となりますが、時間を大切にしながらみんな一生懸命取り組んでいます。しっかりと思い出を作っていきましょう。
尚魂祭はたてわりパフォーマンスだけではありません。それぞれの学年で競い合う種目もあります。今日の練習の様子を見に行くと、3年生は体育館で大縄跳びの練習をしていました。各クラスを2チームに分け、それぞれの合計回数で競います。初めて跳んだということでしたが、これまでの経験からすでに回数を重ねているチームもありました。練習を重ねる中でうまくいかないこともあると思いますが、そこを仲間と協力しながら乗り越えていくことで更に団結力を高めるチャンスとなります。ぜひ温かい雰囲気で声をかけ合い、前向きに取り組んでほしいと思います。この仲間とは一生に一度、今しかできない尚魂祭、盛り上げていきましょう!
テストもあり、練習も始まって疲れも溜まっていると思います。この土日はしっかりと復習と休息をしておいてください。
本日から尚魂祭に向けての練習が始まりました。どの色のチームも3年生が後輩たちに声をかけたり、振り付けを教えたりと、先輩として素晴らしい姿を見せてくれています。
1・2年生は、ほとんどの生徒が初めて踊るのでなかなか振り付けを覚えるのが難しいのでは、と心配していましたが、3年生の教え方と1・2年生の練習に向かう気持ちが合わさり、予想以上に進んだ色もあるようです。学級の団結力はもちろん、学年を越えた各色の団結力を高めていきましょう。
3年主任から、「後輩に指導している姿を見て、昨年からの成長を感じることがとてもうれしい。」という話もありました。この活動を通してますます成長してくれると期待しています。
活動前の消毒や扇風機を使っての換気、会場ごとでできる活動の制限など感染症対策を行いながらの練習となっていますが、尚魂祭を全力で楽しむためにも、一人ひとりが日常生活を守れるように意識を高くしていきましょう。
8月31日(水)の夏休み明けテストが終わり、学校は尚魂祭に向けての活動でにぎやかになってきています。尚徳中学校では体育祭を尚魂祭と呼び、各学年が3つの色に分かれて一緒に活動する「たてわり活動」に力を入れています。
まずは団長、副団長、パフォーマンスリーダーなどの紹介から始まり、3年生としてどんな体育祭にしていきたいかという思いを伝えました。その後、1年生、2年生の代表生徒も意気込みを伝え、各色の活動がスタートしました。
3年生にとっては最後の尚魂祭となります。夏休みから準備を始め、「結果だけでなく、全力で楽しみたい」という熱い思いを語ってくれた団長を中心に、後輩たちにステキな姿を見せてほしいと思います。天気が少し心配ですが、今しかできない尚魂祭、とても楽しみです。
8月26日(金)に、尚徳小学校体育館で行われた夕暮れコンサートに本校吹奏楽部が出演しました。3年ぶりの開催ということでしたが、しっかりと感染症対策をしながら、様々な音楽を地域のみなさんと一緒に楽しむことができました。やはり生で聴く演奏は素晴らしいもので、ステキな時間を過ごさせてもらいました。出演者、そして開催してくださった方々、ありがとうございました。
本日から2学期が始まりました。残念ながら今回もリモートでの始業式となりました。校長先生から、1学期の生活や夏休み中の活躍やがんばりについてたくさん褒めていただくとともに、次の3点のお話がありました。
・コロナ対策について
みんなの知恵、判断、行動力でこの状況を乗り越えよう。尚魂祭や尚郷祭などの行事を止めたくない。みんなで協力して日常生活を守ろう。
・2学期一人ひとりが輝こう
たくさんの笑顔がはじけるような2学期にしてほしい。努力と失敗の繰り返しで成長していくことができる。自分のめあてを達成していこう。2学期が一番伸びる時期である。
・行事に向けて
一人ひとりが充実した行事になるように取り組んでほしい。「傍観者にならないようにしよう」見ているだけだと失敗して悲しむことはないが、充実感や楽しさを感じることもない。自分に何ができるかを常に考えてほしい。
2学期にはたくさんの行事とともに、自分が成長できるチャンスがたくさんあります。どんどん挑戦していきましょう!