【キーワード】
・教師として
・幼稚園教育の基本
・幼児期の発達と生活
・幼稚園教育の全体像
・幼稚園教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
◇一人一人のよさを未来へつなぐ ―学校教育のはじまりとしての幼稚園教育―(文部科学省 令和元年12月)
【キーワード】
・幼稚園教育のねらい及び内容の考え方
・鳥取県の幼児教育
・遊びを通しての総合的な指導
・環境の構成
・教師の援助
・行事の指導
◇幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府 文部科学省 厚生労働省 平成30年3月)
◇幼保連携型認定こども園における園児が心を寄せる環境の構成(内閣府 文部科学省 厚生労働省)
◇遊びは学び 学びは遊び “やってみたいが学びの芽” ~「やってみたい」から始まる学びの芽(知識・技能や思考力等の基礎、学びに向かう力)の育成~(動画コンテンツ)(文部科学省/mextchannel)
【キーワード】
・教育課程について
・全体的な計画について
・指導計画とは
・短期の指導計画の作成
・教育課程、指導計画等の評価・改善
・幼児理解に基づいた評価の実施
◇幼児の思いをつなぐ指導計画の作成と保育の展開(文部科学省 令和3年2月)
【キーワード】
・学校評価について
・学校評価の定義及び実施手法
・学校評価により期待される取組と効果
◇幼稚園における学校評価ガイドライン(文部科学省 平成20年3月24日)
◇実効性のある学校評価の実施に向けて-幼児教育の向上につなげる学校評価ガイドブックの作成-(公益社団法人 全国幼児教育研究協会 令和3年3月)
【キーワード】
・人権教育の目標
・幼児期における人権教育の指導方法等
◇人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]補足資料(文部科学省 令和6年3月改訂)
【キーワード】
・特別支援教育とは
・幼稚園の特別支援教育の充実及び環境整備について
・就学先決定のあり方
・特別支援学校における教育
・特別支援学級における教育
・通級による指導
・相談機関
・医療的ケアの推進
◇障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~(文部科学省 令和3年6月)
◇発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン~発達障害等の可能性の段階から、教育的ニーズに気付き、支え、つなぐために~(平成29年3月文部科学省)
◇インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
◇教科指導上の個に応じた配慮の観点(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 令和6年3月)
◇令和7年度 鳥取県の特別支援教育―理解と啓発のために―(鳥取県教育委員会)
◇ユニバーサルデザインの視点を活かした指導・支援 リーフレット(鳥取県教育委員会 令和6年2月)
◇鳥取県版公立学校における医療的ケア体制ガイドライン(令和5年6月改訂)
◇鳥取県における今後の特別支援教育の在り方について~インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進~(答申)(鳥取県教育審議会 平成26年9月29日)
【キーワード】
・虐待の分類
・虐待による児童への影響
・児童虐待を疑うための3つの「異変・違和感」
・児童虐待の迅速・的確な対応
・教師の役割