令和6年度 TOPICS
<3月>
● 令和6年度修業式 3月24日(月)
3月24日(月)、令和6年度の修業式が行われました。岩井誠校長からは1年間の締めくくりとして講話がありました。3年生が卒業し、2学年のみの集会でしたが、修業式の最後の校歌斉唱では、今年一番の声量で校歌を歌えたのではないかと思います。
修業式後には、生徒指導部長、教務部長の先生からそれぞれ諸注意がありました。「基準を高く持つ」という話は生徒の胸に響いたはず。
また、修業式に先立って行われた賞状伝達では、多くの生徒の表彰が行われました。
● 岩井誠校長特別授業~『課外授業 ようこそ先輩』に学ぶスイッチの入れ方~ 3月19日(水)
本日の6校時目、2年次全員を対象に岩井誠校長による特別授業が行われました。大講義室で行われた授業では「『課外授業 ようこそ先輩』に学ぶスイッチの入れ方」と題して、もうすぐ最上級生になる78回生に対して、熱いメッセージが送られました。講義室の後方からも、真剣に耳を傾ける生徒の姿勢が伝わり、最後には「理想とのギャップを埋めるには」「挫折したときにどうしたか」など、具体的な質問も出ていました。
岩井誠校長は、この3月末をもって37年間の教員生活から勇退されますが、仙台高校では教諭として11年間(平成14年~)、校長として4年間(令和3年~)の15年間勤務されました。
● 認知症サポーター ボランティア体験
2年生は毎年3月末に認知症サポーター養成講座を受講しています。
今年はそれに先駆け、希望生徒25名が「せんだんの里特別養護老人ホーム」でボランティア体験をさせていただきました。
利用者の皆さんと沢山お話をしたり、お部屋や車いすなどのお掃除をしたり、様々な良い経験をすることが出来ました。終了後は「楽しかった!」という感想がたくさん聞かれました。
● 令和6年度第25回仙台市立仙台高等学校基金留学 3月12日(水)
本校では、一般財団法人仙台市立仙台高等学校教育振興会の基金からの支援を受け、3月に希望者対象の「基金留学」を実施しています。
今年度は、3月11日(火)~14日(金)の3泊4日で、福島県天栄村にあるブリティッシュヒルズにおいて、語学研修を行っています。ブリティッシュヒルズは「パスポートのいらない英国」の言葉でも有名で、施設内はオールイングリッシュで過ごすことになります。
新型コロナ禍前は、オーストラリア(シドニー)において、ケリービルハイスクール高との交流も含んだ形で「基金留学」を実施していましたが、新型コロナの影響で海外研修から切り替え、ここ数年は国内のブリティッシュヒルズでの研修を実施しています。
現在研修期間中ですが、施設の前での集合写真やSurvival Englishというレッスンでの様子が送られてきました。今年度は1,2年次合計20名が参加していますが、引率の先生からは「レッスンが始まると、すぐにエンジンがかかり、オリエンテーションで培ったチームワークをしっかりとりながら、積極的な態度でレッスンに臨んでいて、グループワークやペアワークでは盛り上がる様子が沢山みられ、とても感心しました。」とのコメントも届いています。
14日までの研修期間で、大きく成長を感じられる時間を過ごしてくれることを期待しています。
● 卒業生代表の言葉と卒業式の様子
卒業生代表のことば
寒さも幾分和らぎ、初春の足音が聞こえる今日の良き日に、私たち七十七回生二百六十四名は、ついに卒業のときを迎えました。この学び舎で過ごした三年の月日は、これからの長い人生の礎となっていくでしょう。
まだ肌寒さの残る三年前の四月、私たちは仙台高校生としての第一歩を踏み出しました。コロナ禍での高校生活、マスクの裏に本当の自分を閉じ込めながらも、先生方や諸先輩の皆さまの熱い思いとご指導のおかげで、様々な行事とともに、長い一年を乗り越えることができました。
―年次、総合的な探究の時間では、分野ごとのゼミに分かれ、各自のテーマに沿って調査を行い、校外での探究活動やSDGsフォーラムを通して、表現力や思考力、判断力を鍛え、千変万化する社会に対応する力を身につけました。
二年生となってからは、自身のことだけでなく、部活動や委員会活動でも中心的な役割を担うようになり、時に仲間との衝突に悩みながら、時に文武両道の難しさに挫けそうになりながら、それでも仙高生としての自覚を持ち乗り越えてきました。また、研修旅行などの大型行事を通して、自分で考え、行動する習慣を身につけるとともに、クラスの結束力を高めるなど、少しずつではありますが、成長を実感する一年となりました。
三年生となり、最上級生としての誇りと自覚を持ち、仙高生としてふさわしい行動をとり、皆の手本となるべく努力してきました。そして希望進路の実現に向けて、地道な努力を重ね、その結果多くの人が、志した進路を達成することができました。
そして今日、私たちはこの学校を卒業します。三年間で得た大切な仲間との別れに寂しさを覚える一方で、これから始まる新たな生活への大きな期待も膨らんでいます。絶えず変化し、先の見えない世の中へ飛び込んでいくことになりますが、仙台高校で身につけた知識と精神力そしてかけがえのない友人があれば、どこまでも進んでいけると確信しています。
校長先生、そして三年間お世話いただいた諸先生方、あたたかく、時に厳しく、接してくださりありがとうございました。そして、十八年間育ててくれた両親、成長を見守ってくれた家族、困っているときには、いつも手を差し伸べてくれました。そして、いつも適切な助言をしてくれました。たくさんの心配や迷惑をこれからもかけるかもしれませんが、どうか温かく見守って下さい。そして時に、導いてください。
最後になりましたが、ここ、仙台高校への、心からの感謝の意を伝えるとともに、すべての人々のますますの発展を心より祈念して、卒業生代表の言葉といたします。
令和七年三月一日
卒業生代表
木島奏太
● 第77回卒業式が挙行されました。3月1日(土)
本日、第77回の卒業式が挙行されました。今年度の3月1日は土曜日で好天に恵まれたこともあり、多めに設定した保護者席もほぼ埋まり、厳かな雰囲気の中、77回生が仙台高校を巣立っていきました。
卒業式のあとは、8クラスそれぞれ最後のホームルームを行い、級友との別れを惜しんだり、感謝の言葉を話す姿が印象的でした。
卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。
<2月>
● 校舎大規模改修工事(長寿命化工事)の部分引き渡しが行われました。2月28日(金)
本校では、現在3カ年(令和6年度~令和8年度末)の計画で、校舎の大規模改修工事(長寿命化工事)が行われています。現在並行して工事が行われている、第一工区は令和7年3月末まで、第二工区は令和7年5月末までの予定ですが、来週実施される高校入試で使用するために、教室の一部とトイレについて、部分引き渡しが行われました。
大規模改修工事は、長寿命化を目的としているもので、教室や廊下は、壁・床・天井の更新がメインですが、電灯のLED化や黒板のプロジェクタ投影用の更新等も行われています。また、トイレは完全リニューアルされました。
トイレは使用可能ですが、在校生による教室利用は、東側昇降口の工事が終わる6月以降になります。
3月末には第一工区の残りについて引き渡しが予定されています。
電灯は1列追加されました。
暖房機は新しいものが設置されています。
廊下には造作のロッカーが設置されています。
● 主権者教育出前授業(模擬投票) 2月6日(木)
本校では、2年次を対象に毎年「主権者教育出前授業」を実施しています。今年度も仙台市選挙管理委員会の協力を頂き、出前授業と模擬投票を行いました。生徒の中から「名簿対照係」や「投票用紙交付係」の役割分担も行い、実際の選挙で使用する機材を用いて投票を行います。2年次の生徒の中には早ければ2か月後には投票権を有する生徒が出てきます。選挙を自分事として捉え、来るべき選挙で自分の意思を投票行動で示して欲しいと思います。来校頂いた仙台市選挙管理委員会の職員の皆さんありがとうございました。
なお、本日は主権者教育出前授業に先立って、消費者教育出前授業も実施されました。
<1月>
● 2年次ホームルーム研修旅行発表会 1月23日(木)
本校2年次では、11月にクラスごとにホームルーム研修旅行(3泊4日)を行いましたが、1月23日(木)に研修のまとめとなる、ホームルーム研修旅行発表会を実施しました。
8クラスがクラス毎に趣向を凝らしたプレゼンテーションを行い、各クラスが研修旅行で実施した内容や、班別に経験した内容を学年全体で共有する機会になりました。
本校のホームルーム研修旅行では、SDGsをテーマにした探究活動を取り入れており、発表会でも「テーマのねらい・目的の説明」など、工夫を凝らしたプレゼンテーションをベースに、時折パフォーマンスを入れ込んだ発表は、どのクラスも盛り上がりを見せていました。
今回の発表会では、プレゼンテーションの審査員として、株式会社山一地所、一般社団法人SGDsとうほく、株式会社河北新報社からそれぞれ講師をお招きして審査と講評を頂いています。
【クラスごとの発表テーマ(発表順)】
・現代社会における「働きがい」とは?
・西日本の伝統産業と現代技術の融合
・つくる責任つかう責任を達成するために日々わたしたちができることを学びたい
・住みやすい街づくりを各方面から学ぶ
・海と4組のイマジネーション
・行く地域の現状とその先の未来
・関西から学ぶ住み続けたい町づくり
・海の豊かさを知ろう
● 本校卒業生の活躍(ラグビー部)
本校卒業生の浅井勇暉さん(73回生:令和2年度卒)が3月の大学卒業後、日本ラグビーのトップカテゴリーであるジャパンラグビーリーグワンDiv1所属の「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」に入団することが発表されました。
「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」はジャパンラグビーリーグワン2022-23シーズンのチャンピオンチームであり、各国代表選手も所属するリーグ屈指の強豪チームです。
浅井さんは、大学時代も大学ラグビーで有名な「早慶戦(慶早戦)」に出場するなど、チームの主力として活躍されました。ジャパンラグビーリーグワンでの浅井さんの活躍が楽しみです。
浅井さんのコメントは、以下のURLからご覧ください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイWEBページ
https://www.kubota-spears.com/news/2025/01/21/130000.html
ジャパンラグビーリーグワンWEBページ
● 大学共通テスト説明会 1月17日(金)
1月18日(土)、19日(日)の2日間、大学入学共通テストが実施されますが、受験する3年生に対して、第4回目の説明が17日(金)の午後に行われました。各教員から激励の言葉のあと、担当の教員から当日の注意事項の確認がありました。
本校生徒は受験型によって、県内6会場に分かれての受験です。ここまでの学習の成果を発揮してくれることを期待します!
共通テスト説明会の会場は普通棟4階の大講義室ですが、ベランダからは遠くに太平洋を望むことができます。国見の高台にある学校の立地にちなんでか、生徒会館は「望洋会館」、シラバスは「望洋」、PTA会報は「水平線」というネーミングです。
学校パンフレットの1ページの最後には
仙台高校は、水平線(行き先)が見える高校です。
というフレーズが記載されています。ぜひWEBページから学校パンフレットをご覧ください。
<12月>
● 天文地学部 活動&受賞 紹介
・11月6日 第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会 部会長賞受賞
4つのテーマで研究発表をし、「仙台高校周辺の鉄バクテリア」が部会長賞(3~4位相当)を受賞しました。
・12月14日 令和6年度 みやぎのこども未来博~学びの術~参加
2つのテーマで研究発表し、他校の生徒の皆さんと交流を図ることが出来ました。
・12月21日、22日 中谷財団成果発表会 奨励賞受賞
天文地学部では今年度、公益財団法人中谷財団の助成を受けて活動しています。12月21日、22日に東京工科大学で行われた成果発表会に参加し、口頭発表とポスター発表を行いました。
生徒理科研究発表会
みやぎのこども未来博
みやぎのこども未来博
中谷財団成果発表会
● 1年の締めくくり~賞状伝達・全校集会・学年集会
本日(12月23日)は、令和6年の授業最終日。午前中に授業を行い、午後からは大掃除を実施したあと、賞状伝達・全校集会・学年集会・各クラスでのホームルームで冬季休業に入りました。
賞状伝達では、県大会上位入賞や全国規模のものの表彰に合わせて、3年生の県高体連各運動専門部の功労選手賞(受賞済みのもの)を合わせて、総勢25件が表彰の対象となりました。
剣道部の県高校新人大会男女準優勝、文芸部(個人)の全国文芸コンクール優秀賞(2位相当)など、運動部・文化部とも頑張る仙高生を全校生徒で讃える機会となりました。
こちらは学年集会の様子です。79回生にあたる今年度の1年次は、学年集会を生徒主体で運営しています。生徒が進行を務め、代表として、バスケットボール部の男子生徒、吹奏楽部の女子生徒がそれぞれ12月までの部活動の取り組みを紹介していました。
その後、学年主任の先生から生徒に対して講話があり、教務・進路指導・生徒指導それぞれの担当の先生からは、冬季休業期間の諸注意がありました。
各学年、明日から年末は4日間、3年次のみ年明けも3日間の冬期講習が設定されています。参加を希望している生徒皆さん、レベルアップを図りましょう。
● 第52回東北総合スポーツ大会ポスターデザイン表彰
令和7年8月に宮城県で開催される「第52回東北総合スポーツ大会」のポスターデザインにおいて、本校2年の相原友依さんの作品が優秀賞に選ばれ、その表彰が本校校長室で行われました。
主催の宮城県庁からは、スポーツ振興課スポーツ振興専門監の佐藤真様がお越しになり、表彰とともに激励のお言葉を頂きました。
惜しくも最上位(最優秀賞)を逃がし、大会ポスターへの採用こそなりませんでしたが、2位相当の優秀賞受賞は大変名誉な結果です。今後も素晴らしい作品制作に取り組んでくれることを期待しています。
● 一般選抜説明会・志望理由書ガイダンス 12月4日(水)
12月4日(水)の放課後、これから大学受験に臨む3年次の生徒を対象に「一般選抜説明会・志望理由書ガイダンス」が開催され、進路指導部の教員から説明を行いました。
前半は、大学受験「一般選抜」に向けての流れや注意事項を説明し、後半は近年一般選抜でも提出が求められるようになった「志望理由書」について、考え方や書き方のポイントの説明を行いました。
改訂学習指導要領初年度に当たる今年度の大学入試では、新たな受験科目の設置など様々な変化も見られます。仙高生には、最後まで粘り強く受験に向き合い、希望進路を達成してくれることを期待しています。
<11月>
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子12) 11月29日(金)
11月26日(火)から実施されたホームルーム研修旅行も、最終日を迎え、各クラス帰路についています。研修期間中、学校に届く報告からはどのクラスも研修の充実ぶりが伝わってきました。
*2年1組、2組、5組、7組、8組は伊丹空港から仙台空港へ
*2年3組は京都駅から東京駅を経由して仙台駅へ
*2年4組、6組は東京駅から仙台駅へ
それぞれ移動しています。
(すべてのクラスが解散し、無事に研修を終えることができました。トピックスをご覧頂いていた皆様、ありがとうございました。)
11月26日(火)から実施されたホームルーム研修旅行も、最終日を迎え、各クラス帰路についています。研修期間中、学校に届く報告からはどのクラスも研修の充実ぶりが伝わってきました。
*2年1組、2組、5組、7組、8組は伊丹空港から仙台空港へ
*2年3組は京都駅から東京駅を経由して仙台駅へ
*2年4組、6組は東京駅から仙台駅へ
それぞれ移動しています。
(すべてのクラスが解散し、無事に研修を終えることができました。トピックスをご覧頂いていた皆様、ありがとうございました。)
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子11) 11月29日(金)
2年2組です。
・全員保安検査研修完了
・出発までもう少し
・全研修完了
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子10) 11月29日(金)
2年6組です。
赤レンガ倉庫から徒歩でカップヌードルミュージアムに行きました。
オリジナルカップヌードル作り体験やカップヌードルが世に広まるまでの歴史を映像や写真を通して学びを深めたようです。
ただいま、バスで東京駅に向かっています。車内はお疲れモードです。
東京駅から新幹線で戻ります。
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子9) 11月29日(金)
4組
最後は横浜中華街散策。
これから、バスで東京駅へ向かいます 。
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子8) 11月29日(金)
2年6組です。
山下公園から徒歩で横浜中華街に移動しました。
散策をしたあとは、「四五六菜館」で本格中華コースを堪能しています。このあとバスで移動し、午後は「カップヌードルミュージアム」で研修を行います。
1● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子7) 11月29日(金)
4組SDGs研修
日本人とマグロについて研修しました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。これから、バスで横浜へ向かいます
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子6) 11月29日(金)
2年5組です。
新世界到着しました。
晴天です!
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子5) 11月29日(金)
4組は本日午前中、葛西臨海水族園で研修です。
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子4) 11月29日(金)
7組です。心斎橋駅で地下鉄を乗り換え、ただ今ダスキンミュージアムに入館しました。研修旅行最後のクラス研修です。
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子3) 11月29日(金)
2年1組の最終日は大阪城からです。
まだ昨日の余韻が抜けないみたい…。
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子2) 11月29日(金)
おはようございます。
2年5組です。
最終日の朝食、寝坊はいませんでしたが、さすがにみんな疲れが顔に出ています。
体調不良なく旅程を終えられそうです。
● 2年次ホームルーム研修旅行(4日目の様子1) 11月29日(金)
8組です。
最終日の朝活には10人が集まり、堂島川沿いを経済の中枢、日本銀行大阪支店まで散歩してきました。
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子10) 11月28日(木)
3組
ユニバから無事に全員大阪のホテルにチェックインしました。
さすがにお疲れモード。
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子9) 11月28日(木)
2年5組です。
USJから無事にホテル向かっているところです。
体調不良等は特にありません。
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子8) 11月28日(木)
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子7) 11月28日(木)
2年2組です。
・野球部朝ラン
・クラス別研修は新世界
・USJ研修は強風にも負けず真面目にやっています
・ここまで時間厳守で研修に取り組んでいるので今日も大丈夫でしょう
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子6) 11月28日(木)
東京に移動中の4組から。「生徒は新幹線からの富士山撮影に夢中です。」
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子5) 11月28日(木)
2年1組も海遊館に到着し、見学と「海遊館アカデミー」を受講します。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子7) 11月27日(水)
2年8組です。昨日の研修の様子です。
「働きがいも経済成長も」のテーマのもと、漆塗りの伝統工芸士若手のホープのかたにお話をうかがいました。
この仕事につくきっかけややりがい、大変なことやサステナブルな産業にしていくために必要だと考えていること、さらには高校生が進路を考える際のアドバイスまで、幅広くお話をしていただきました。皆真剣に話を聞き、質問も活発で大きな収穫がありました。
発表会も1位を目指します!
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子4) 11月28日(木)
2年7組は海遊館に到着。見学と「海遊館アカデミー」を受講します。1組も時間をずらして、同様のプログラムを行います。
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子3)11月28日(木)
こちらは2年4組の朝食風景。ブッフェスタイルです。4組も今日は朝食後に東京に移動します。
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子2)11月28日(木)
2年6組は関西から関東への移動です。
2年6組、今日も代表生徒のいただきますから全員元気に朝食とりました。
8:30を目処に宿を出て、東京に向かいます。
5時から待機しましたが、朝練・朝活には誰も現れませんでした!寂しかったです!
(副担任より)
● 2年次ホームルーム研修旅行(3日目の様子1) 11月28日(木)
2年3組は福岡から大阪へ移動でした。明石大橋をバックに撮影した写真が送られてきました。
昨日からフェリーに乗船し、宿泊しました。明石海峡大橋をバックに撮影📷
天候による揺れもほぼなく、食事も寝室も快適でした!
もうすぐ大阪上陸です。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子6) 11月27日(水)
2日目の自主研修の様子から。天候に恵まれて何よりです。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子5) 11月27日(水)
2年8組のSDGs研修は京都伝統産業ミュージアムでした。担任の先生からは「SDG's研修、大成功!昨晩の舞妓さん登場に引き続き、目的達成に向かう充実した研修ができました。」とコメントがありました。京都伝統産業ミュージアムへの到着が早く、予定になかった平安神宮にも立ち寄れたようです。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子4) 11月27日(水)
福岡にいる2年3組は、関門海峡大橋を歩いて渡ったようです。
これから門司港へ向かい、今晩はフェリーで移動し、朝には大阪に到着します。明日からの2日間は大阪・京都で研修を行います。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子3)11月27日(水)
2年7組は本日伏見稲荷神社から清水寺へ。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子2) 11月27日(水)
2年5組はSDGs研修で京都里山ラボへ。その後京都で班別自主研修を行い、大阪に移動するようです。
● 2年次ホームルーム研修旅行(2日目の様子1) 11月27日(水)
各クラス、順調に2日目をスタートさせているようです。朝食前に朝トレーニングに行った部活動もあるとか。
有志で朝活に出かけたクラスからの報告もありました。朝の暗さで東北と関西の違いも感じているかもしれません。
朝活メンバー、世界遺産西本願寺へ!
朝の勤行にも遭遇しました^_^
早起きは三文の得。
● 2年次ホームルーム研修旅行(初日の様子5)
福岡でSDGs研修を行った3組から研修の様子の報告が入りました。
SDGs研修では3組の生徒から「持続可能なまちづくりと仙台市の現状」としてスライドを用いて発表をしました。
その後、アビスパ福岡のシャレン(社会連携)という「地元企業×サッカークラブ×自治体」の課題解決事例をご担当の久保田様(宮城県仙台市出身!)からご説明いただきました。パネルディスカッションの形で社会連携と持続可能な取り組みについて考えを深めました。生徒から久保田さん自身のキャリアのお話、やりがいに関する質問が出て、生徒にとっても将来を考えるきっかけになったと感じます。
スポンサー企業のTOYOTA九州様にもシェアオフィスをご提供いただきました。
アビスパ福岡さんのシャレンの取組については是非、下記ホームページをご確認ください!
● 2年次ホームルーム研修旅行(初日の様子4)
2年3組は8クラス唯一九州へ。アビスパ福岡さんでSDGs研修を行いました。研修後の集合写真です。
● 2年次ホームルーム研修旅行(初日の様子3)
こちらは2年4組。昼食後に梅田スカイビル空中展望台から。曇りが少し残念です。
● 2年次ホームルーム研修旅行(初日の様子2)
2年8組は京都、定番の金閣寺へ。
● 2年次ホームルーム研修旅行(初日の様子)
各クラスから研修旅行の様子が入って来ています。
2年6組は奈良へ。昼食の際のランチョンマットに気づかいを感じます。イラストに本校の校歌を書いて頂いていました。
● 2年次ホームルーム研修旅行
本校の2年次(2年生)は、本日から29日(金)までホームルーム研修旅行を実施します。他校の修学旅行と同様ですが、本校の特徴は8クラスがそれぞれ学級ごとに行程や研修内容を定め、初日から最終日まで学級ごとの実施となることです。
今朝は天候にも恵まれて、仙台駅組は6時半、仙台空港組は8時前など、それぞれの学級が「関西」「九州・関西」「関西・関東」など、それぞれの方面での研修旅行をスタートさせました。2年次の生徒の皆さん、引率の先生方にとって、充実した4日間になることを期待しています。
1,3年次は本日から4日間の定期考査です。3年次の生徒にとっては高校生活最後の定期考査になります。
写真は今朝の本校舎からグランドを撮影した風景です。現在、本校舎の大規模改修工事のために、仮設校舎を使用しての学校生活が続いていますが、工事も順調に進んでいます。工事は令和8年度末に終了予定です。
●第2回学校運営協議会開催
11月6日(水)、第2回仙台市立仙台高等学校学校運営協議会が開催されました。今回は10時からの開催となり、8月から使用を開始した仮設校舎に移動して施設見学と授業見学も行いました。
本校の学校運営協議会では、有識者として仙台市内の大学教授の方々(大学教授には本校OBの方もいらっしゃいます)や地域の方、本校同窓会・父母教師会の方々と様々な立場から、議論を通じて学校運営に関連した貴重な助言を頂いています。今回の第2回では、11月下旬に実施予定の「学校評価アンケート」の質問項目について、わかりやすいことへの配慮や質問の構造など多くの貴重な意見を得ることができました。
第3回は2月中旬に行われます。
<10月>
●公開授業研究(仙台市教育委員会認定自主公開校公開)開催
10月28日(月)、本校で例年実施している公開授業研究が開催されました。今年度は国語・地歴公民・数学・理科・英語に加えて保健体育の6教科を実施しました。令和5年度・6年度の2カ年は仙台市教育委員会から自主公開校の認定を頂いており、自主公開校の公開を兼ねての実施となりました。
当日は、午前中に本校教員対象の「授業互見タイム」を行い、午後からは「公開授業」に続き「授業検討会」を行いました。本校の特徴として、授業後に生徒に対して公開授業研究のテーマである『主体的・対話的で深い学び』に関連したアンケートを行い、その内容を元に、授業検討会において参加者がChromebookを用いて相互に意見を入力しフラットな立場で授業づくりを検討していく形式にあります。今回は、自主公開校の公開ということで、広く周知したこともあり、県立高校、仙台市立小学校・中学校の先生方など校種を超えて幅広く参加頂くことができました。
自主公開校の認定は本年度までですが、次年度以降も学校独自の公開授業研究は継続しますので、授業力の向上を生徒の学力向上につなげていきたいと思います。
●PTA進路講演会・第2回学年PTA総会・学級懇談会開催
10月30日(水)、心理カウンセラー・元東北放送アナウンサーの林朝子(はやし ともこ)様を講師にお迎えし、「全てはきっと糧になる―人生100年時代のキャリア(私の場合)―」と題してPTA進路講演会を開催しました。林様のこれまでの様々な経験を心に響く声でお話しいただき、参加いただいた方々から「もっと聞きたかった」というお声をいただきました。林様、ご参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
学年PTAには合計100名を超える方々にご出席いただきました。3年生では学年諸費・運営費の扱いについて、2年生では来月実施のホームルーム研修旅行について、1年生では卒業アルバムの業者選定と来年度実施のホームルーム研修旅行などについて説明・協議などがありました。詳細は各学年の資料でご確認ください。また、学級懇談は、クラスによっては17時過ぎまで熱心に懇談を行っていました。
来校いただいた皆様、自家用車でのご来校自粛にご協力ありがとうございました。
<4月>
●新任式・始業式を実施しました
4月8日、新2・3年生が登校し、新任式が行われました。今年度は新たに17名の職員をお迎えしました。仙台高校をより良い学校にすべく、職員が一丸となり取り組んで参ります。つづいて、始業式が行われ、本日より新学期が始まりました。大きく成長し、高校生活を謳歌してくれることを期待しています。
●第79回入学式を挙行しました!
4月8日、新入生を歓迎するような春の陽気のなか、第79回入学式を挙行いたしました。緊張感の漂う式の中、保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られ、新入生はこれからの仙台高校での高校生活への期待に満ち溢れる表情で臨んでいました。
職員・在校生一同新入生の皆さんと共に過ごす時間を楽しみにしています。
●防災避難訓練を実施
4月11日防災避難訓練を実施しました。避難場所の校庭は,大規模改修の為に仮設校舎を建設中で,この状態での避難訓練は初めてでしたが,訓練を通じて今後に備えることが出来ました。
●大学入学共通テスト説明会 1月17日(金)
本校卒業生の浅井勇暉さん(73回生:令和2年度卒)が3月の大学卒業後、日本ラグビーのトップカテゴリーであるジャパンラグビーリーグワンDiv1所属の「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」に入団することが発表されました。
「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」はジャパンラグビーリーグワン2022-23シーズンのチャンピオンチームであり、各国代表選手も所属するリーグ屈指の強豪チームです。
浅井さんは、大学時代も大学ラグビーで有名な「早慶戦(慶早戦)」に出場するなど、チームの主力として活躍されました。ジャパンラグビーリーグワンでの浅井さんの活躍が楽しみです。
浅井さんのコメントは、以下のURLからご覧ください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイWEBページ
https://www.kubota-spears.com/news/2025/01/21/130000.html
ジャパンラグビーリーグワンWEBページ