令和7年度 TOPICS
<9月>
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その15 9月27日(土)
3泊4日で実施したホームルーム研修旅行も、いよいよ帰路に。4日間天候に恵まれました。6組、8組は一足先にJALで仙台空港に到着し、2クラスで解団式を実施。約一時間後、残りの6クラスがANA、JALほぼ同時刻で仙台空港に到着し、6クラス合同で解団式を実施して、無事に解散となりました。
大阪・関西万博を行程に入れることで例年と異なる時期・内容となった今年度のホームルーム研修旅行でしたが、現地でしか感じられない体験ができた貴重な4日間だったと思います。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その14 9月27日(土)
1組は和束家で茶そば体験。茶そばを打ち、茶そばを食べて、茶畑の前で集合写真。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その13 9月27日(土)
8組は大阪梅田にある「TheLab(アクティブラボ)」へ。関西の様々な大学が企業と連携して取り組んでいるAI技術などを体験することができました。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その12 9月27日(土)
7組は万博記念公園・国立民族学博物館から、生きているミュージアム「ニフレル」へ。国立民族学博物館では、上羽陽子先生の講義を受講しました。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その11 9月27日(土)
5組は京都嵐山から大阪新世界へ。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その10 9月27日(土)
6組は奈良、東大寺へ。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その9 9月27日(土)
2組、大阪でクラス行動。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その9 9月27日(土)
3組は映画村、絵付け体験です。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その8 9月27日(土)
15時半現在、全クラスが伊丹空港に到着しそれぞれ手続きを行っています。
(当日の研修の様子は夜に更新します)
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その7 9月27日(土)
3組も出発!
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その6 9月27日(土)
3連泊したホテルに感謝のメッセージ。美術部生徒の力作です。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その5 9月27日(土)
6組出発しました。東寺を通過!京都の夜明けの写真も。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その4 9月27日(土)
1組は食事を終えました。9時に和束町に向けて出発します!
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その3 9月27日(土)
本日まで同宿の2組、7組、8組は時間をずらして朝食タイム。朝食後、それぞれクラス別研修に向かいます。
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 その2 9月27日(土)
5組の朝食は6時スタート。全員揃っています!
●2年次ホームルーム研修旅行4日目 9月27日(土)
ホームルーム研修旅行もいよいよ最終日。
6組有志は西本願寺の朝行に参加しました!
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その10 9月26日(金)
4組は宿舎で夕食でした。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その9 9月26日(金)
8組、梅田スカイビルで絶景を堪能しました!
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その8 9月26日(金)
2年7組、全員無事に日本一の串カツ横綱に入りました。いただきます!
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その7 9月26日(金)
2年4組、17時30分全員無事宿舎に到着しました。
東本願寺東側にある古風な旅館です。18時から宴会場にて全員揃っての夕食です。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その6 9月26日(金)
自主研修中、引率教員が京都で見かけた生徒の様子です。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その5 9月26日(金)
2組は研修終了です。
スタジアム見学は、ロッカールーム、VIPルーム、ピッチ手前まで見学し、すでに一万歩を超えています。
会見体験までありました。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その4 9月26日(金)
京都に移動した3組、無事に到着して班別研修に出発したようです。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その3 9月26日(金)
3日目、班別自主研修を計画するクラスが多い中、2組はクラス単位のSDGs研修を実施。Jリーグチーム「ガンバ大阪」の協力のもと、パナソニックスタジアム吹田で研修を実施しています。国内随一の設備ともいわれているスタジアムを実際に訪れて行われた研修の感想が楽しみです。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 その2 9月26日(金)
3日目は多くのクラスが班別自主研修。ホテルから班別研修がスタートするクラスもあれば、まとまって京都のホテルに移動し、そこから班別研修をスタートするクラスもあります。
1組、3組、4組、5組は2泊したホテルをあとにし、今日はクラスごとに京都に宿泊します。
4組は担任・副担任からの諸注意のあと、班別研修に向かいました。
3組、5組はクラスごとに京都駅に移動します。
●2年次ホームルーム研修旅行3日目 9月26日(金)
3日目の朝を迎えました。昨日までの疲れが見え隠れしますが、今日から本格的に"ホームルーム”研修旅行です。朝食をとったあとは、クラスごとの行動になります。
朝食時のひとコマ。食事終了時は、ホテルの担当の方がテキパキと下膳しているので、テーブルごとにまとめて・・・という指示は特段出していないのですが、食事を終えてスッと立った女子のテーブルがきれいに片付いていました。こういう気遣い、さすが仙高生。
●2年次ホームルーム研修旅行2日目 その2 9月25日(木)
2日目は生徒が研修旅行の楽しみの一つにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパン。例年はクラス内でグループを作っての行動ですが、今回は4クラスずつ同宿していることもあり、その中で班編成を行っています。園内での写真は、引率教員とすれ違ったタイミングで撮影できたものから抜粋して掲載します。
●2年次ホームルーム研修旅行2日目 9月25日(木)
朝食の様子です。1組、3組、4組、5組が同宿しています。
(カメラ目線の写真は、卒業アルバム業者のカメラマンさんが撮影しています。)
●2年次ホームルーム研修旅行1日目 その6 9月24日(水)
3組の集合写真をアップします。
●2年次ホームルーム研修旅行1日目 その5 9月24日(水)
出発が後発隊となった5組、7組は万博会場を出る時間は夕暮れに。集合写真は団体用の東ゲート近くにあったミャクミャクの近くで。バスが出る頃には、大屋根リングのライトアップがきれいに見えていました。
万博会場は、報道等で言われているとおり相当な混雑でしたが、生徒によってはクラス単位で予約していたパビリオン以外に4つ回ったという声もあり、生徒の行動力に感心。
様々な国の文化に触れることができた貴重な機会でした。
●2年次ホームルーム研修旅行1日目 その4 9月24日(水)
6組は復興庁が企画する「3.11を忘れない。想いをつなぐ未来レター」のデジタルモニュメント前に集まり、セレモニーに参加しました。今回、被災地である宮城県から大阪・関西万博を訪れるということで、復興庁から山崎速人参事官がお越しいただけることになり、本校の取り組みについて称賛と激励のコメントを頂くことができました。
クラスの代表者がその場で未来レターを送信し、その後クラスの集合写真を撮影しました。
集合写真の後ろには、仙台高校あてのメッセージが書かれたデジタルメッセージが写っています。
●2年次ホームルーム研修旅行1日目 その3 9月24日(水)
8組 Aグループは飯田グループでの研修と未来レター、
祈りと共に、終了しました。
●2年次ホームルーム研修旅行1日目 その2 9月24日(水)
初日は大阪・関西万博で研修です。
入場の際に集合写真を撮影した3クラスです。
●2年次ホームルーム研修旅行1日目 9月24日(水)
2年次は本日からホームルーム研修旅行です。
例年11月下旬に実施していましたが,今年度は大阪・関西万博に合わせて時期を設定し,また前半2日間は学年で動きます。
初日は,ほぼ同時刻に6組,8組がJAL,1組~4組がANAで仙台空港から伊丹空港へ,その後後発のJALで5組,7組が伊丹空港に移動し,全クラスがそれぞれ万博会場へ入ります。
万博会場では,クラスごとにパビリオンで体験を行います。そして,復興庁が企画している「3.11を忘れない 想いをつなぐ未来レター」の企画とタイアップし,デジタルモニュメント前でイベントにも参加する予定です。
●大学入学共通テスト説明会 9月17日(水)
本日放課後、大学入学共通テスト説明会が実施されました。今回の第2回は、出願方法について進路指導部の担当教員が手順を追って説明し、受験予定の生徒はChromebookやスマートフォンを実際に操作して、出願の流れを確認していました。
進路指導部が実施する大学入学共通テスト説明会は、第1回(7月)が大学入学共通テストの概要説明、第3回(12月)が受験上の注意と受験票の確認、そして第4回(前日)は受験に向けた直前の確認と激励と年間4回計画されています。
令和8年度入試は、何と言っても大学入学共通テストでも「WEB出願」が導入されるため、受験生も指導する教員側も細部まで確認しながらの出願が求められます。『出願なくして受験なし、受験なくして合格なし』の言葉とおり、まずは確実に出願手続きを行いましょう。
●総合的な探究の時間実施Day 9月11日(木)
本校では、毎週木曜日が「総合的な探究の時間」実施日となっています。9月11日(木)、1年次は「Phoenixゼミ」活動、2年次は「SDGsフォーラム兼HR研修旅行事前学習」、3年次は「研究レポート発表会」がそれぞれ実施されました。
2年次は9月にホームルーム研修旅行が予定されていますが、今年度は実施を例年(11月下旬~12月上旬)から変更し、大阪関西万博で研修を行います。大阪関西万博内にある『デジタルモニュメント「想いをつなぐ未来レター」』の取り組みに関連した準備も行っており、本日は、運営されている大日本印刷(株)や、復興庁の担当の方にも来校頂き、概要の説明を頂くとともに、各クラスの代表者が「未来レター」メッセージ発表と送信を行いました。
本校のホームルーム研修旅行(3泊4日)は、例年クラスごとに行き先を設定して実施していましたが、今年度は前半2日間を学年で、後半2日間をクラスごとに実施する形態です。本日は、クラスの代表者がクラスごとの研修旅行のポイント等を相互に発表し、学年全体で共有しました。2年次は来週から定期考査を行い、9月24日(水)からの研修旅行に備えます。
1年次は、本校での探究活動のスタートとして、テーマごとに分かれ小グループでゼミ活動を行う「Phoenixゼミ」を実施しています。Phoenixは仙台高校のシンボルである「鵬」から取っていて、仙台高校の総合的な探究の時間全体を「Phoenix Plan」と呼んでいます。現在は11月13日(木)に予定されている、「Phoenixゼミスペシャルディ」に向けた準備を進めています。当日は終日校外での活動になりフィールドワークを行います。
3年次は探究活動のまとめである「研究レポート発表会」が実施され、クラス内発表で代表に選ばれた8名が学年全員に対して発表・プレゼンテーションを実施。テーマも多岐に渡っていました。1年次は「Phoenixゼミ」、2年次は「ホームルーム研修旅行/SDGs研修」を通してグループで探究活動を行い、3年次では個々に「研究レポート」に取り組みます。本日の発表会は、仙台高校での探究活動のまとめです。
<6月>
●総体報告会・表彰式および東北大会出場者激励を行いました 6月11日(水)
各運動部から宮城県高等学校総合体育大会の結果の報告があり、全校で出場した選手の健闘をたたえるとともに、入賞した選手への賞状伝達を行いました。
今大会の結果、東北大会進出を果たしたのは、陸上競技部、剣道部、弓道部です。
東北大会へ向けて、全校生徒で選手たちへの激励も行いました。
●速報 インターハイ出場! 6月13日(金)
6月13日(金)から開催されている、東北高校陸上競技大会において、大泉凛さん(3年)が女子やり投げで第4位入賞を果たし、インターハイ出場を決めました。おめでとうございます!今大会の宮城県選手としてインターハイ出場決定第1号のようです。
大泉さんは、昨年の東北大会にも出場しましたが、惜しくもインターハイ出場はなりませんでした。その後、秋の県高校新人大会で優勝し、5月に行われた県高校総体では第2位となって出場した今大会では、今シーズンのシーズンベストの記録で悲願のインターハイ出場を決めました。
<5月>
●第72回仙台市立高等学校総合体育大会が開催されました 5月2日(金)
5月2日(金)、今年度も仙台市立高校総体が開催されました。参加は、仙台高等学校・仙台工業高等学校・仙台商業高等学校の3校です(競技によって、2校による対戦)。「市立総体」は長い歴史の中、旧仙台商業高校(男子高)と仙台女子商業高校の統合を経つつ、県高校総体や地区大会の前哨戦として、各校しのぎを削ってきました。仙台市教育委員会の協力の元、公式戦と同様の施設を使用できる貴重な機会です。軟式野球では、今年度も毎年恒例になっている教育長による始球式が行われました。
(泉区の施設を会場に開催されたいくつかの競技のスナップを掲載しています。)
<4月>
●新任式・始業式を実施しました
4月8日(火) 令和7年度新任式と始業式が行われました。
●第80回入学式を挙行しました! 4月8日(火)
4月8日、桜の咲き始めた春の陽気のなか、第80回入学式を挙行いたしました。新入生は慣れない会場で緊張感を漂わせながら、保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られ、これからの高校生活への希望に溢れる表情で臨んでいました。職員・在校生一同新入生の皆さんと共に過ごす時間を楽しみにしています。
以下は新入生を代表して宣誓を行った 増子 季乃椛 さんのことばです。
宣誓
桜が花開き、春の息吹を感じられる季節を迎え、今日私たち二百八十名は期待や不安、それぞれの思いを胸に抱き、仙台高校で新たな生活のスタートを切りました。本日は私たちのためにこのような素晴らしい式を挙行していただき、誠にありがとうございます。また、温かな歓迎のお言葉をいただき大変嬉しく思っております。私たちは多くの方々に支えていただいたおかげで九年間という長くもあり、あっという間でもあった義務教育を終えることが出来ました。これから私たちは自分で考え、判断し、その判断に責任を持たなければなりません。そのためにも一人一人が明確な目標を持ち、それを達成していくことで責任感を育くんでいくことが大切になってくると思います。 そして私たちは、仙台高校の教育理念である「自主自立」を胸に行事、部活動、普段の生活、全てにおいて責任をもって行動できるよう取り組んでいきたいと思います。しかし、まだ私たちの力だけでは解決できないことも沢山あると思います。その時は、友人と協力しあい、先生方のお力を借りながら解決していきたいと思います。先生方、先輩方、時には厳しく、時には温かく私たちにご指導くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
そして、最後になりましたが本日私たちの入学式にご臨席くださいました皆様方、誠にありがとうございます。私たちはこの仙台高校で日々の勉学のみならず、全ての行事において全力で取り組み、最後まで努力を怠らず、ひたむきに頑張ることをここに約束し、誓いの言葉といたします。
令和 七年 四月 八日
新入生代表 増子 季乃椛
茶道部「城下町せんだい日本伝統文化未来プロジェクト」参加
今年度で創設64年となる仙台高校茶道部は,現在,2年生6名,1年生15名で活動しており,表千家の茶道の先生方のもとで,日々お稽古を積んでまいりました。今回,令和6年度一年間の集大成の意味も込めて,3月23日(日)に,「城下町せんだい日本伝統文化未来プロジェクト」の活動に参加させていただき,太白区の茂ケ崎にある本格的茶室「仙庵」にて,一般公開茶席を担当しました。担当したのは立礼卓(りゅうれいじょく)の茶席で,テーブルと椅子を使い,お茶を点てる生徒もお客様も椅子に座って行いました。
この日は小春日和に恵まれ,卒業生4名,OG3名も駆けつけてくれて,茶道講師の先生方はもちろん,裏方でお手伝い下さる方々にも支えていただきました。午前には,校長先生にお越しいただき,心のこもったお茶席を堪能していただくと共に,生徒たちの活躍を見ていただくことができました。校長先生からお褒めのお言葉をいただき,生徒たちの励みになりました。
お点前は,主に2年生と卒業生が担当し,日頃の丁寧なお稽古の成果を発揮していました。発表者も,本日のテーマ「千利休の精神」について,一個人としての感想も添えてお客様にお伝えしました。発表内容のすばらしさに,終了後どこからともなく拍手が沸き上がる場面もありました。お客様にお茶やお菓子を運んだり下げたりする補佐役の半東(はんとう)を担当した生徒達も,立ち振る舞いに落ち着きがあり非常に優雅で,お客様方からも,高校1年生とは思えないと驚かれました。茶室の外でも,案内や茶券を回収するなど様々な役割がありましたが,こちらの指示がなくてもしっかりと任務を果たすその自主的な姿勢に感心しました。
たくさんの方々のご厚意やご協力のお陰で,このように貴重な体験をさせていただいたことに,部員一同心から感謝してこの日を終えました。今回の経験を,次年度からの茶道部の活動に様々な形で還元させていけたらと思います。
●総合的な探究の時間実施Day 9月11日(木)
本校では、毎週木曜日が「総合的な探究の時間」実施日となっています。9月11日(木)、1年次は「Phoenixゼミ」活動、2年次は「SDGsフォーラム兼HR研修旅行事前学習」、3年次は「研究レポート発表会」がそれぞれ実施されました。
2年次は9月にホームルーム研修旅行が予定されていますが、今年度は実施を例年(11月下旬~12月上旬)から変更し、大阪関西万博で研修を行います。大阪万博内にある『デジタルモニュメント「想いをつなぐ未来レター」』の取り組みに関連した準備も行っており、本日は、運営されている大日本印刷(株)や、復興庁の担当の方にも来校頂き、概要の説明を頂くとともに、各クラスの代表者が「未来レター」メッセージ発表と送信を行いました。
本校のホームルーム研修旅行(3泊4日)は、例年クラスごとに行き先を設定して実施していましたが、今年度は前半2日間を学年で、後半2日間をクラスごとに実施する形態です。本日は、クラスの代表者がクラスごとの研修旅行のポイント等を相互に発表し、学年全体で共有しました。2年次は来週から定期考査を行い、9月24日(水)からの研修旅行に備えます。