3月4日(火)に2年生に向けて公務員(警察・消防・自衛隊)合同説明が行われました。
公務員は普段どんな仕事をしているのか、目指したきっかけややりがいは何かをそれぞれの役職の方から説明していただきました。また、実際にパトカーや偵察用のバイク、陸上自衛隊のトラックなどに試乗するという貴重な体験もさせてもらうことができました。
4月からは3年生となり、自分の進路と真剣に向き合っていかなければならない学年となります。今回の体験をぜひ、3年生からの進路活動に活かしてほしいと思います。
3月4日(火)に1年生の校内進路ガイダンスが行われました。講師の先生から2年生に進級するための心構えや大学・専門学校・就職についての説明、高校生活ですべきことについて講演をしていただきました。その後、生徒は興味のある系統・分野ごとに分かれて話を聞き、自分の進路について真剣に考えていました。
2年生になると自分の進路について考える機会が増えるとともに、本格的に将来について決めていかなければなりません。
今のうちから少しづつ進路実現に向けて準備をしていきましょう。
3月1日(土)に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。晴れ渡る青空の下、多くの保護者の方々、地域の方々に支えられて園芸科40名、普通科39名、計79名が卒業することができました。
卒業生たちはこれまでの思い出を仲間や先生たちとともに振り返り、語り合い、感動と笑顔があふれる卒業式となりました。
これからの新たなステージでも皆さんの活躍を心より応援しています。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!新たな未来に向かって力強く羽ばたいてください。
2月28日(金)に3年生を送る会が行われました。
長いようであっという間に過ぎた富士見高校での日々を3年生はどのように感じたでしょうか。そんな思い出を、後輩からのメッセージやクイズ、ムービーを見て振り返ることができたことと思います。
3年生はいよいよ明日、卒業式を迎えます。盛大な式になるよう温かく見守ってくださいますようよろしくお願いします。
1月21日(火)に富士見高校は富士見町と相互の包括的な連携協定を締結しました。
今回の協定により、地域に根差した学びの機会がますます広がります。これからも地域の方との交流を大切にしながら、実践的な学びを深めていきたいと思います。
1月17日(金)富士見町町民センターにて普通科3年生の総合探究発表会が行われました。
生徒たちは地域の竹林問題や竹の有効活用方法、地域の人々との交流など、さまざまなテーマについて探究してきました。これまでの活動をグループごとに発表し、1・2年生や地域の方々に今まで大変だったことややりがい、今後の展望についても語ることができました。この経験を通じて、生徒たちは探究心を深めて、今後の学びに対して意欲を高めることができたと思います。先輩たちの素晴らしい姿を来年度以降も引き継いで、探究活動をさらに盛り上げていきましょう!
1月17日(金)に富士見町コミュニティープラザにて園芸科課題研究発表会が行われました。
園芸科の3年生は、機械・環境、野菜・食品、草花・植物バイオのコースに分かれて1年間それぞれがテーマを決めて研究をしてきました。その成果を個人やグループごとにプレゼンテーション形式で発表し、観客からの質問にも一生懸命に対応していました。研究の中でうまくいったことや苦労したことをお互いに共有し、励まし合い、協力してくださった全ての人たちへ感謝を伝える姿が見られ、とても素晴らしい発表会となりました。
今後も園芸科の活動にご注目いただければ幸いです。
12月5日(木)に次年度の生徒会長、副会長、議長、副議長を決める選挙・立会演説会が行われました。
生徒会長には2名、副会長には3名、議長・副議長には1名ずつの立候補がありました。どの立候補者も「自分たちにできることは何か」や「これからどのような学校を作り上げていきたいか」を堂々と演説してくれました。
3年生の姿を見てきた2年生が先頭に立ち、生徒会全体を引っ張っていく立場となります。来年度の生徒会役員の活躍にご期待ください!
11月21日(木)に冬季クラスマッチが行われました。
今回の種目はバレーボールとバドミントン。どのクラスもお互いに声をかけあい、ミスをしても励まし合いながら試合を楽しんでいました。決勝戦ではファイナルセットでデュースまで持ち込む大接戦。白熱した試合と応援の声には、冷えきった体育館も温まるような熱気がありました。
11月7日(木)に防災避難訓練を行いました。
今年は特に全国各地での地震による被害が多く見られました。今後もいつどこで地震が起こってもおかしくありません。
また、空気が乾燥し火災が起こりやすい季節でもあるため、火の扱い方にも注意しなければいけません。
万が一、地震や火災が起こっても冷静に避難・対処ができるようにこれからも避難訓練と防災への意識を高めていきたいと思います。
10月25日(金)に第66回目の強歩大会が開催されました。男子は19㎞、女子は17㎞。普段はなかなか自分の足で進むことのない距離でしたが、一人一人が諦めずにゴールを目指し、全員無事に完歩することができました!
応援してくださった地域・保護者の方々本当にありがとうございました。
10月24日(木)に1学年の福祉学習として高齢者疑似体験を行いました。
軍手を2枚はめて服のボタンを留めてみたり、重りをつけて歩いてみたり、関節にテープを巻いて動かしにくくしてみたりして体の不自由さを再現してもらいました。自分の体の感覚との違いに生徒も驚いている様子でした。
1学年では来週、富士見町や各地域の福祉事業所へ行き、高齢者との交流や福祉の仕事を見学します。その事前学習として、高齢者の全身の感覚を体感し、「日常生活で困っていることは何か」「自分たち(生徒たち)にはどのようなサポートができるか」を考える良い機会となりました。
今回の経験を今後の福祉体験や進路を考えるうえで活かしていきたいと思います。
10月11日(金)・12日(土)に第83回しらかば祭が開催されました。
1日目は開催式・クラスステージ発表・文化部発表・体育祭が行われました。開催式では生徒会役員によるオープニングムービーが流され、第83回しらかば祭の開催が宣言されました。その後は各クラスのステージ発表とダンス同好会、バンド部の発表が行われ、迫力のある劇・ダンス・演奏・歌など様々なパーフォーマンスで会場は大盛り上がりでした!
また、午後の体育祭では、各クラス・教員対抗のリレー・玉入れ・綱引き・障害物リレーが行われました。普段は見ることのできない一生懸命な姿に、全校生徒の応援が響き渡りました。例年に負けない白熱した戦いを最後にしらかば祭1日目を締めくくることができました。
2日目は一般公開。農産物の販売や各クラス・研究部・部活の展示など、今までの活動の成果を多くの方々に見て楽しんでいただくことができました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年のしらかば祭も全校生徒一丸となって盛り上げていきたいと思いますので、ぜひご来場ください!
9月13日(金)に3年生就職希望者の出陣式・激励会が行われました。
いよいよ就職選考試験がスタートする時期となりました。早い人は16日(月)に試験が始まります。
面接練習や試験対策を先生や仲間とともに何度も何度も行ってきましたが、本番が近づくにつれて強くなる不安と緊張感。そんな気持ちを吹き飛ばすように就職希望者全員に向けて3学年の担任・副担任よりエールが送られました。
「フレー!フレー!富士見!!」「ファイト!ファイト!自分(就職希望者自身)!!」
迫力のあるエールを受け、生徒自身も自分を奮い立たせていました。
自分の進路を実現するために、最後はともに励まし合ってきた仲間と今まで頑張ってきた自分を信じて、乗り越えていきましょう!
9月11日(水)に同窓会・教育振興会キャラバンの贈呈式がありました。
本校の同窓会および教育振興会より新たに10人乗りのキャラバン(ワゴン車)を贈呈していただきました。
部活動の遠征や総合探究などで校外へ少人数で移動することがよくありますが、そのたびに移動手段に困っていました。今回いただいたキャラバンを有効活用し、今まで以上に活動の幅を広げていきたいと思います!同窓会・教育振興会の皆様、誠にありがとうございました。
9月7日(土)に第2回目の公開授業が行われました。
多くの中学生・保護者・一般の方にみていただくことができ、生徒もいきいきと授業に臨んでいました。今回は実習や総合探究などの授業も加わり、今までクラスごとに取り組んできた活動やこれから行うプロジェクトなどを紹介することができました。
また、午後にはPTA・同窓会・職員の交流会(ソフトバレー)が行われ、交流を深めることができました。
ご参加いただいた皆様、楽しいひと時をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!
8月22日(木)に2学期始業式が行われました。
28日間の夏休みを終え、本日から2学期がスタートしました。夏休み中には進路ゼミやインターンシップが行われたり、資格取得や部活の大会で良い成績を残した生徒もいました。それぞれが充実した休みを過ごすことができたことと思います。
さて、今学期はしらかば祭や強歩大会、修学旅行、冬季クラスマッチなどの大きなイベントが控えています。どの行事も全力で盛り上げていきたいと思いますので、あたたかい応援をよろしくお願いいたします!
また、9月7日(土)には公開授業を予定しています。普段の生徒の様子や学校の雰囲気をぜひご覧いただきたいと思います。ご参加を心待ちにしています。
7月27日(土)に第1回中学生体験入学が行われました。
園芸科・普通科それぞれの授業、学校紹介、各コースや部活動の紹介などを行いました。高校での授業の様子や生徒・学校の雰囲気を感じてもらうことができたでしょうか。ぜひ、これからの進路選択の参考にしていただければと思います。参加してくださった多くの中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
10月31日には第2回体験入学を計画しています。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
7月19日(金)に弁論会が行われました。
各クラスの代表者が、日頃から思っていることや考えていることをテーマに堂々とした弁論をしてくれました。中には、とても共感できる内容や高校生ならではの主張などもあり、生徒や審査員も聴いていてとても考えさせられる発表でした。次回の弁論会でも個性豊かな発表が聴けることを楽しみにしています!
6月23日(日)に諏訪湖エイトピークストライアスロン大会が開催され、富士見高校の生徒・教員がボランティアとして参加しました。それぞれのコースのポイントに立ち、選手の誘導や応援を行いました。あいにくの雨となってしまいましたが、選手の皆さんが頑張る姿をみて、こちらも全力でエールを送ることができました。
今回のボランティアでは、イベントの「運営をする立場」を経験し、運営の大変さや楽しさを知ることができました。普段は参加をさせてもらう立場だからこそ、とても貴重な機会となりました。
大会を運営してくださった皆さん、選手の皆さん、本当にありがとうございました。
6月13日(木)に夏季クラスマッチが行われました。
種目はバレー・バドミントン・ソフトボール。どのクラスでも最後までボールを追いかける姿が見られ、仲間への応援が響き渡っていました。
今回のクラスマッチを経て、仲間との団結力がさらに高まったと思います。次回も一致団結して頑張りましょう!
5月10日(金)~12日(日)にかけて南信総体が行われました。
南信地区の高校生が日頃の部活の成果を発揮し合い、全力で戦い抜いた3日間でした。
富士見高校の生徒も、緊張の中、最後まで諦めることなく生き生きと試合に臨む姿を見ることができました。
南信総体は終わりましたが、今後の大会に向けてさらに練習してきましょう。
5月9日(木)に3年生に向けて富士見高校卒業生による進路講話が行われました。
進路に悩む在校生に向けて、高校生の時に準備するべきこと・大切にしてほしいこと、進路に対する心構えなど様々な経験を教えていただくことができました。実際に社会で活躍する先輩たちの姿に刺激を受け、今後の自身の進路と真剣に向き合っていきましょう。
5月9日(木)に1・2年生に向けて性被害防止キャラバンが行われました。
ネットで世界中の人々と繋がることができる時代だからこそ、SNSでのなりすましによる性被害などが後を絶ちません。生徒一人一人が自分の身を守り、被害者・加害者にならないためにはどのよう行動したらよいかを考える良い機会となりました。
4月26日(金)に苗祭りが行われました。
昨年と同じように、多くの地元の方にお越しいただくことができ、今年の苗祭りも大盛況となりました!生徒も緊張しながらも自分たちが育てた苗を販売することができて喜んでいるようでした。これからも地元の方々にたくさんの苗を届けられるように頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします!
4月25日(木)に来月の高校南信大会に向けた壮行会が行われました。
平日は遅くまで残って練習をし、休日にも厳しい練習を行ってきた選手の皆さん。今までの成果を存分に発揮して良い結果が残せるように頑張りましょう!健闘を祈っています!
4月20日(土)の午前中に公開授業が行われました。
普段の富士見高校の授業の様子を多くの保護者・中学生・地域の皆様に見ていただくことができ、生徒も活きいきとした姿で授業に臨んでいるようでした。
4月9(火)に2・3年生と新入生の対面式がありました。
お互いに緊張しながらも、新入生を温かく迎い入れることができました。生徒会からは各クラブの紹介と各委員会役員の紹介が行われました。12日にはクラブ結成式もありますので、たくさんの入部をお待ちしています。部活や研究部活動を通して、生徒会活動を通して充実した高校生活が送れるようにしましょう!
4月5日(金)に令和6年度入学式が挙行されました。
園芸科34名、普通科37名、合計71名の生徒が入学しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから富士見高校の一員として、様々な経験や楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!
4月4日(木)に新任式・始業式が行われました。
今年度は新しく11名の先生をお迎えし、新年度がスタートしました。新たな一年間に胸が高鳴りますね。在校生は一つ上の学年に上がり、先頭に立ち後輩のお手本となる3年生、先輩・後輩をともに支える2年生となりました。今年度も様々なイベントを全校で一丸となって乗り越えていきましょう。
3月27日(水)に令和6年度入学予定者ガイダンスが行われました。園芸科34名、普通科37名の生徒が入学に向けて準備を進めています。新たな富士見高校の仲間として迎い入れられることを在校生・職員一同、心待ちにしています!
また、新入生・保護者の方への説明の動画を掲載しておりますので、ご活用ください。