箱の表面に穴があり、穴を狙ってボールを手で操作します。穴を見付けボールを押し込むとスイッチが押され線をつないでいる玩具が発動し楽しむことができます。
【自立活動 環境の把握】
目の感覚を通して形を捉え、どのようにしたらボールを入れることができるか思考できるように作った教材です。ボールを入れる穴に高さがあります。
【自立活動 環境の把握】
鈴入りのボールにひもを付けてキツ目の穴から引っ張り出す遊びです。抜けたことが音と手応えで分かるように作っている教材です。
【小学部 生活】
タッパーのふたに付いているひもを引っ張るとふたが開き、キラキラした飾りが出てくるのを楽しめる教材です。紐を長めにし、ふたが開く様子に注目できるようにしています。
【小学部 生活】
牛乳パックの空き容器で『ポリポット』を作る活動にて、底の部分に穴をあける時、安全に配慮し、牛乳パックを固定して、キリを刺す作業のための補助教材です。
【中学部 職業・家庭】
手指の巧緻性と大きさの判別、閉める時の指の力を育成する教材です。大きさの違うナットとそれに合うネジを見た目やさわり心地で見付け、回していきます。
【自立活動 身体の動き】
風の力は物を動かすことができることについて気付けるための教材です。子どもが制作し、うちわや手持ち扇風機、サーキュレーターなどを使い、風を帆に当てることで物が動くことを学習しました。
【小学部 生活、中学部 理科】
目と手の協応、色の識別、手指の巧緻性を高めることを目標にした教材です。色のついた旗を色のついた穴に入れるものですが、実態に応じて徐々に難易度を上げることができます。
【自立活動 環境の把握 コミュニケーション】
目と手の協応、手指の巧緻性を高めることを目標にした教材です。ファスナーの先に様々な形状の紐をつけ、一人で開け閉めができるように練習することで、ファスナーを開けて中身を取り出すことができるようになります。
【自立活動 身体の動き】
Googleスライドを使用して観察記録を入力するための生徒用テンプレート。直感的に分かりやすく、整理することが容易である。写真や文章を入力して時系列で作成でき、最終的にプレゼンテーションのツールとして使用できる教材である。
【中・高等部 理科】
言葉の音やリズムに触れる学習で、カブに関する絵本の読み聞かせなどを通して、「うんとこしょ、どっこいしょ」でカブの葉を持って引っ張ったり、土から抜いたりします。フェルトの生地で作ったカブと土で、カブと土はスナップボタンで接続されています。
【中学部 国語】
フェルトの生地で作ったカブと土で、カブと土はスナップボタンで接続されていて、葉は生徒の実態に合わせて2枚の葉の先を縫い合わせ、手指を引っ掛けることができるようにしています。
【中学部 国語】