本川地区について

 いの町は東西に長い高知県のほぼ中央に位置し、平成16年、伊野町、吾北村、本川村が合併して誕生しました。

 本川中学校とみどり寮がある本川地区はいの町の北部、旧本川村にあたる地区で、愛媛県との境にあり、西日本最高峰の石鎚山系に位置しています。

 南国土佐と言われるように温暖なイメージがある高知県ですが、標高500mを超える本川地区は冬季には積雪も多く、また吉野川源流域でもあり、豊かな自然に恵まれた地域です。

本川の風景

吉野川源流地点

 四国三郎の愛称で親しまれ、渇水時になると出現する旧大川村役場で有名な吉野川の源流地点です。

四国のてっぺん酸欠マラソン と UFOライン

 四国のてっぺん酸欠マラソンは、毎年9月上旬に行われているマラソン大会です。UFOラインで知られる、標高1,400m~1,670mの高地を走ります。

 平成20年には500名以上の方々が参加されました。(山村留学生も参加可能です)

氷室まつり

 江戸時代、真夏に土佐藩主へ氷を献上したという言い伝えをもとに行われているお祭りで、毎年7月中旬に開催されています。

(近年はコロナウイルス感染拡大防止のため中止)

 これに先立ち、1~2月に氷詰めのための登山が行われ、子どもたちも参加しています。

木の香温泉

 国道194号線(そらやま街道)沿いの道の駅木の香にある温泉で、露天風呂もあります。

本川神楽

 国の重要無形民俗文化財として指定されている本川神楽は県内唯一の夜神楽で、毎年11月頃に本川地区内の各神社で奉納されています。

 その他にも7月の氷室まつりや8月の吉野川源流本川まつりなどでもその踊りを見ることができます。