Current as of Oct 1, 2025
Satomi SHIBA / 柴 里実 research fellow / 教育学研究員
本務:日本学術振興会特別研究員PD(東京科学大学)
📬Email : sshiba-koudai[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
小中高生を対象として、間違いからの学習を促す学習方法(教訓帰納)の利用におけるつまずきの解明と支援方法について検討しています。 現在は「どのようにして普段の授業や評価に学習方法指導の発想を取り入れられるか」をテーマとして、学校の先生と共同しながら、実証・実践の両側面から研究を進めています。 また、学習者の学びの様子を多角的に把握するための調査法や分析法の工夫を考えることにも関心があります。
I have focused on a learning strategy that promotes learning from errors and have clarified how to support students' difficulties in strategy use since my master's program. Currently, my research interest is, "How can we incorporate the idea of learning strategy instruction into everyday teaching and evaluation?” I am conducting research from both empirical and practical aspects in collaboration with school teachers. I am also interested in exploring new methods for analyzing the learning process.
Mengsi LIU / 劉 夢思 research fellow / 教育学研究員
📬Email : mengsi[at]p.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
私は教育心理学の文脈で自立した学習者の育成に関心を持っています。博士課程で進めている研究では、授業場面でのありふれた学習活動であるノートテイキングに焦点をあて、認知心理学の視点から捉え直し、その効果的なあり方を探索・検証しています。また、その研究成果をもとに、教育現場での指導法の開発および効果検証も行っています。実践活動としては、個別学習指導や、貧困支援施設や学校現場の教員との協働にも取り組んでいます。
I am interested in fostering self-regulated learners within the context of educational psychology. My doctoral research focused on learners’ notetaking activities, re-examining it from a cognitive psychology perspective and validating the effectiveness of instructional methods based on these findings. In practical activities, I have engaged in providing individualized tutoring and collaborating with teachers in schools and poverty support facilities.
Naoko KOSAKA / 小坂 那緒子 research fellow / 教育学研究員
📬Email : nkosaka[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
中高の理科教員を9年間ほど務める中で、理科授業における探究活動の充実に関心を持ちました。米国を中心に諸外国の科学教育から学びながら、日本の文脈でいかに探究(科学的探究や工学的デザイン)を実現するかを検討しています。生物領域のバックグラウンドを活かした教材開発が得意です。生徒の科学への興味関心がより高まる授業、生涯科学に関わりたいという気持ちを育む授業をいかに実現するかをいつも考えています。
Kotaro TAKAHASHI / 髙橋 幸太郎 doctoral course student / 博士課程
📬Email : t.kotaro0428[at]gmail.com [at]を半角@に置き換えてください
以前は,高校の理科教員として物理を教えていました。この経験から「全学力層の児童・生徒の深い理解を促す授業」について興味を持ちました。現在は,教員が学習内容を教える受容学習と,生徒が中心となって考える発見学習を統合した授業(Productive Failure, Problem Solving followed by Instruction, 教えて考えさせる授業 など)について研究しています。
I worked as a physics teacher at a high school. Based on this experience, I developed a curiosity about how to design classes that foster deep understanding among all-level students. My primary focus is on how to combine direct instruction and problem solving within a single class (e.g., Productive Failure, Problem solving followed by instruction, Thinking After Instruction).
Xinran LI / 李 欣然 doctoral course student / 博士課程
📬Email : xinran-li[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
学習者が教師による明示的な指導を超えて、自らより高い学習目標を目指して主体的に学ぶ力を育成することに関心があります。特に、環境に存在する多様な外的リソースを識別し、それを活用する能力における個人差やその要因の解明、そして支援策について検討しています。
I am interested in fostering learners' ability to actively pursue higher learning goals independently, rather than solely relying on explicit instruction from teachers. In particular, I am examining individual differences and factors related to the ability to identify and utilize various external resources in the environment, as well as exploring support strategies.
Arina TAI / 田井 愛莉南 master course student / 修士課程
📬Email : tai-arina001[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
現在は、「研究者と学校教員がどのようにして共同研究を立ち上げているのか」や、「どのようにして研究者と学校教員が対等で互恵的な関係性を築いていけるのか」に興味を持っています。
Natsuki KANAMORI / 金森 なつき master course student / 修士課程
学習面で困難を示す子どもの学習支援に関心があります。教科内容的な支援だけでなく、メタ認知の促進など子どもの学び方自体をより良くするためにはどうすれば良いかを考えています。
I am interested in supporting children who face difficulties in learning. I am not only focused on providing academic support but also exploring ways to enhance children's learning processes, such as promoting metacognition. My goal is to improve the way children learn, not just the content they learn.
Haruho OKANO / 岡野 晴穂 master course student / 修士課程
「やればできる」という感覚(成長マインドセット)を、どのようにすれば学習の中で育むことができるかについて関心があります。
I'm interested in how the belief of "I can do it if I try" (growth mindset) can be nurtured through learning.
Urara ISA / 伊佐麗 master course student / 修士課程
📬Email : ura-c241121a[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
沖縄の学校教育改善に貢献したく、それを実現させるための授業デザインやその土台となる教育・認知心理学、認知カウンセリングに関心があります。沖縄の社会・文化的背景も踏まえたアプローチを模索していきたいと考えております。
Taichi ITO / 伊藤 太一 master course student / 修士課程
📬Email : 110t0629[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
学習評価と、学習者の学習観・学習方略の関連に関心があります。
学習評価の内容や方法によって、学習者が良くも悪くも効率的な学習方法を選択するという傾向(評価の学習規定性)を認めた上で、教育実践上の諸課題を克服することを考えています。
特に数学の学習場面に焦点化し、暗記や学習量のみに頼る学習を脱し、深い処理の学習を促す方策として、資料の持ち込みを許可するテスト(open-book test)の効果を検討しています。
Taisei YAMAMOTO / 山本 大聖 master course student / 修士課程
📬Email : trysky2011yamamoto[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
自己効力感の形成に関心があり、成功体験が自己効力感や挑戦心の伸長に重要であると考えています。学校教育において、子どもたちが成功や進歩できる機会を与えて、その成功や進歩を見出してあげられるような支援を教育心理学の観点から行いたいと考えています。
I am interested in the self-efficacy and believe that successful experiences are important for the development of self-efficacy and challenging spirit. I would like to provide support from the perspective of educational psychology to get children opportunities to succeed and progress in school education, and to help them find such success and progress.
Ma XIAOSHU / 馬 曉舒 master course student / 修士課程
📬Email : maxiaoshu[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
社会文化の視点から、学習者個人の特性や、自分・他人・環境に対する捉え方、さらにそれぞれの要素とそれらの相互作用が、学習意欲・過程・結果にどう繋がるのかに関心がある。
たとえば協同学習の場面では、他者の学習能力や表現力に対する認識が、学習者のグループワークへの関与や、実際に学べる内容に影響を与えるのか、また具体的にどのように影響するのか、どのような調整因子が働くのか、という問いを立てている。
こうした研究課題を通じて、教育現場でしばしば省略されがちな「学習者による環境・他者への認知のインパクト」を明らかにしようとし、学習結果をより良く調整できる手がかりを得たいと考えている。
I am interested in how individual learner characteristics and perceptions of oneself, others, and the environment—as well as the interactions among these elements—are connected to learning motivation, processes, and outcomes, from a sociocultural perspective.
For example, in collaborative learning, whether learners’ perceptions of others’ learning abilities and performance affect their engagement in group work and the content they are actually able to learn, how these effects manifest, and what kinds of moderating factors make sense.
I aim to shed light on the impact of learners’ perceptions of environment and peers, which is often-overlooked in educational settings, and to uncover clues for better adjusting and enhancing learning outcomes.
YE YUNJIE / 叶蘊頡 master course student / 修士課程
📬Email : ye15521[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
主体的に学ぶ力を育むために必要なスキルや環境に関心があります。失敗を一時的なものと捉えて次に活かそうとする姿勢や、自分の学びを振り返って調整する力は、主体的な学びを支える重要な要素だと考えています。そのため、子供が自発的に学習活動に取り組むためにはどのような支援や経験が必要なのかについて研究を進めたいと考えています。
I am interested in the skills and environments that support the development of proactive learning. I believe that viewing failure as temporary and using it as an opportunity for growth, as well as the ability to reflect on and adjust one’s own learning, are essential elements for promoting proactive learning. Therefore, I would like to explore what kinds of support and experiences are effective in encouraging children to engage in learning activities independently.
Ahemaiti FALUOLAN / 法羅蘭 阿合買提 research student / 研究生
📬Email : faluolan[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
研究事項は「構成主義理論の観点における英語プレゼンテーションの研究」ですが、最近は日本語のプレゼンテーションにも興味があります。教育心理学の研究生としてまだまだ素人ですけど、マスターするように目指して頑張っています!
Mari FUKUDA / 福田 麻莉 京都大学教育学部 特定研究員 (JSPS PD)
📃researchmap 📃ResearchGate
📬Email : fukuda.mari.6y[at] [at]を半角@に置き換えてください
科学的探究学習を通じた自己調整学習の促進を研究テーマとして、個に最適化した介入の効果検証や、支援ツールの開発を行っています。
My research focuses on promoting self-regulated learning through scientific inquiry-based learning. I examine the effectiveness of personalized interventions and develop support tools to enhance individual learning processes.
Eriko OTA / 太田 絵梨子 東京学芸大学 特任講師
学習者の深い学びを促す指導や評価のあり方について研究しています。深い学びを促す宿題のデザインや、深い理解を測定するテストの開発・実践などを行ってきました。大学では,教育心理学や心理統計学などの授業を担当しています。
I conduct research on instructional and assessment methods that promote deeper processing learning among students. My work includes designing homework tasks that foster deeper processing learning, as well as developing and implementing assessments to measure deep understanding. At the university, I teach courses in educational psychology and psychological statistics.
Nao UCHIDA / 内田 奈緒 岡山大学教育推進機構 助教
📬Email : naouchida[at]okayama-u.ac.jp [at]を半角@に置き換えてください
学習者が使用する学習方略を変容させるプロセスやその要因、また学校現場における学習方略の指導に関心があります。例えば英単語を覚えるときに形と訳をとにかく書くなど、浅い処理の学習方略に固執してつまずき、自信をなくしてしまうような学習者も少なくありません。なぜ学習者が学習方略を変えることができるのか、あるいはできないのかについて検討し、学び方を工夫しながら適応的に学んでいけるような学習者の育成に寄与したいと考えています。教育現場における学び方の指導を、学校の先生方と一緒に議論しながら作ることにも関心を持って取り組んでいます。
【代表的な論文 】
内田奈緒 (2021). 中高の英語学習における語彙学習方略―方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討. 教育心理学研究, 教育心理学研究, 69 (4), 366-381. ;内田 奈緒・水野 木綿・植阪 友理 (2023). 効果的な学習方略はいかにして学習に取り入れられるか―研究者と教師が連携した語彙学習方略指導の効果とそのプロセス. 教育心理学研究,71(2), 145-158.
My interest lies in the processes of learners adapting their learning strategies and strategy instruction in schools. Many learners stick to shallow learning strategies, and then stumble and lose confidence. My current research have examined how and why students change their learning strategies or not for the development of learners who can learn adaptively. I am also interested in working with school teachers to co-create teaching on how to learn in educational settings.