東京大学大学院 総合文化研究科 先進科学研究機構
(兼担)理学系研究科 物理学専攻 A6サブコース
Yanagisawa Lab
Soft Matter Physics & Biophysics Group
東京大学大学院 総合文化研究科 先進科学研究機構
(兼担)理学系研究科 物理学専攻 A6サブコース
Soft Matter Physics & Biophysics Group
Our lab uses biopolymer droplets, microgels, and liposomes to research soft matter physics and biophysics. Applications from motivated, intelligent, diligent students and PD researchers interested in this research are welcome. You can also apply for the JSPS PD fellowship. Please feel free to contact us by e-mail.
柳澤研究室は、生体高分子などの柔らかな物質がミクロ空間でみせる物理現象(分子拡散や構造相転移、相分離など)の解明と、それを生命現象の理解やミクロ材料工学へ応用する研究を行っています。「ソフトマターや生物の物理的研究」に興味とやる気のある学生やポスドクを広く募集しています。
【進学を希望される学生さん】入学の仕方は2つあり、総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 あるいは 理学系研究科 物理学専攻 A6グループ(一般物理実験) を受験して下さい。入試だけでなく、授業や応募可能な給与付きプログラム(修士からの5年間プログラムとしては全学の国際卓越大学院プログラム(WINGS)、理物などの変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)、そして博士課程からの3年間プログラムとしては全学のSPRING-GXがあります)が所属する大学院によって異なります。これらの応募を検討されている方は、あわせてご相談ください。当ラボには色んな大学・学部出身の学生さんから構成されていますので(東大理物,理化, 教養;京大理物;東京理科大;千葉大;北里大など)外部から受験される方も委縮されず、お気軽に!
対面(あるいは、オンライン)での研究室見学も随時行っておりますので、柳澤まで電子メールにてご連絡ください。研究内容や研究室の雰囲気を知るためにも、ぜひ受験前に一度ご連絡ください。
【ポスドクの方】日本学術振興会 特別研究員 PD・RPD・外国人PD へ応募したい方、ぜひご相談ください。2025年度は2名の学振PDがいます。これらとは別に、採択されたグラントと関連する研究をおこなう場合には、それら予算にて雇用可能な場合があります。
研究発表・今後の予定
第77回日本細胞生物学会 第58回日本発生生物学会 合同大会にて、M柳澤はSymposiumにて招待講演を、本田は口頭発表をします(名古屋, 2025年7月17日)
We have a hybrid seminar with Prof. Yogesh M. Joshi about "Phase behavior of Laponite dispersion and universality of the scaling relations during sol-gel transition" (Please check the details; Avenue; 4th-floor seminar room at the Advanced research lab at Komaba 1 campus; or via zoom)
N柳沢と斎藤が、レオロジーの国際会議 The 9th Asia-Pacific Rim Conference on Rheology (A-PRCR2025) に参加し、N柳沢が口頭発表、斎藤がポスター発表をします (神戸, 2025年7月20-25日)
Gong, 増田, M柳澤が、日本物理学会第80回年次大会に参加し、M柳澤がシンポジウム講演、Gongと増田は口頭発表をします(東広島, 2025年9月16-19日)
作田、本田、庄野が第63回日本生物物理学会年会に参加し、発表します(奈良,2025年9月24-26日)
9th International Soft Matter Conferenceに参加し、N柳沢と斎藤が口頭発表、嶋本がポスター発表をします (ギリシャ・クレタ島,2025年9月29日-10月3日)
作田が、Pacicichem2025に参加し、シンポジウムにて口頭発表をします(ハワイ・ホノルル,2025年12月15-20日)
作田が、学術変革領域A「バイオロジカルクラスター」の第2回領域会議にて優秀ポスター賞を受賞しました、おめでとうございます!(2025年6月26日)
M柳澤らが、学術変革領域A「バイオロジカルクラスター」の第2回領域会議を主催し、参加と発表をしました(2025年6月24-26日)
M柳澤と作田が、19th Dresden polymer discussionに参加し、M柳澤が招待講演、作田が発表をしました(ドイツ,2025年5月25-28日)
M柳澤が、創発北川パネル2025年度「創発の場」に参加し発表しました(2025年6月2日)
M柳澤が、京都大学化学研究所セミナーにて「細胞に学ぶミクロ・ソフトマターの世界」について講演しました(2025年6月3日)
M柳澤とN柳沢が、第1回複雑流動の計測技術研究会(旧希薄溶液の流動学研究会)にて、招待講演と研究室紹介をしました(駒Ⅰアドラボ棟, 2025年5月14日)
2025年度新メンバーとして庄野(学振PD)、総合文化M1:土屋,服部,宮崎、教養学部B4:高浜が参加しました(2025年4月1日)
M柳澤が、株式会社ニコンソリューションズのオンラインセミナー「相分離」にて招待講演をしました(2025年3月25日)
齋藤 駿一さんと加茂あかりさんが、理学研究科物理学専攻修士課程を修了しました、おめでとうございます!お2人とも博士課程へ進学します(2025年3月24日)
N柳沢と嶋本が、日本物理学会2025年春季大会にて口頭発表をしました(3月18-21日,オンライン)(N柳沢は「コロイド粒子の拡散解析から導くアガロースゲルの不均一構造の時空間発展」というタイトルで口頭発表しました(3月19日))
嶋本が、春期アメリカ物理学会2025にて口頭発表しました(2025年3月16-21日オンライン)
齋藤が笹川科学研究助成(2025年度)に採択されました
作田が科研費(若手研究、2025-2027年度)に採択されました
加茂, Arash Nikoubashman教授, M柳澤による論文 "Impact of Polydispersity on Phase Separation: Insights from Polyethylene Glycol and Dextran Mixtures" がThe Journal of Physical Chemistry B にアクセプト後、掲載されました(2025年3月15日)
国際会議 Soft and Liquid Matter Physics: Past, Present and Future, SLMP2025 にて、M柳澤がオーガナイザーの一人として参加し、M柳澤は11日に口頭発表、他の研究室メンバー(作田,N柳沢,Anu, 嶋本, 斉藤, 増田)は12日にポスター発表をしました(2025年3月10-13日)
M柳澤が、つくば時空間ダイナミクスの会にて「動く相分離液滴:共存するDNAの構造転移に伴う分子配置と移動速度の変化 」について講演しました(2月28日)
Anusuya PAL, M柳澤による国際特許出願(PCT/JP2025/6180)が完了しました(2025年2月21日)
M柳澤が、New York University Abu Dhabi (NYUAD)で開かれる会議 "Decrypting Complexity in Biological and Active Matter"に参加、発表しました(2025年1月20-22日)
D2 嶋本が、第12回ソフトマター研究会にてポスター賞を受賞しました(2024年12月18日)
研究室メンバー(作田,N柳沢,嶋本,増田)が第12回ソフトマター研究会に参加し、口頭発表とポスター発表を各2件しました(12月16-18日,大阪大学)
M柳澤が、International Conference on "Biologically Inspired Techniques in Many-Criteria Decision-Making” (BITMDM-2024) にてKeynoteとして講演ました(12月6日)
Anuが、International Conference on "Biologically Inspired Techniques in Many-Criteria Decision-Making” (BITMDM-2024) にて口頭発表しました(12月6日)
東大工/理研のGongさん,相田先生らとの共著論文 "Near-identical macromolecules spontaneously partition into concentric circles"が Nature に掲載され、プレスリリースをしました(12月5日)
N柳沢,原, M柳澤 による論文 "Spatiotemporal Evolution of Heterogeneous Structures in Agarose Gels Revealed by Particle Tracking" がSoft Matter にアクセプトされました(12月3日)
M柳澤が、第47回日本分子生物学会年会のシンポジウムにて招待講演をしました(11月29日)
M柳澤と本田が、CREST第5回領域会議に参加しました(11月16-17日,市ヶ谷)
研究室メンバー(斎藤,作田,N柳沢,嶋本,増田)が、第23回ソフトマター若手研究会にて口頭発表とポスター発表をしました(11月9日,東大柏キャンパス)
斎藤とN柳沢が、東京大学物性研短期研究会「ガラスに関連する分野の最先端研究」にてポスター発表しました(10月30日-11月1日,東大柏キャンパス)
M柳澤と作田,本田,N柳沢が、学術変革Aの領域会議に参加し、発表しました(10月11-12日,北海道)
Anusuya Pal*, Miho Yanagisawa*, "Pattern recognition of drying lysozyme-glucose droplets using machine learning classifiers", が Physica A にアクセプトされました(2024年10月4日)
Anusuya Pal*, Anupam Sengupta, Miho Yanagisawa, "Role of Motility and Nutrient Availability in Drying Patterns of Algal", がScientific Reports にアクセプトされました(2024年9月20日)
嶋本、増田が、12th Liquid Matter Conferenceにてポスター発表をしました(2024年9月22-27日,マインツ・ドイツ)
M柳澤が、お茶の水女子大学主催,女子中高生の理系進路選択支援プログラム・第4回理系フロントランナーセミナーにて「物理学という道具で生命現象を覗いてみよう」という題目で講演しました(2024年9月29日,オンライン)
斎藤、嶋本、N柳沢、M柳澤が、第79回日本物理学会年次大会にて口頭発表しました(2024年9月16-18日)
M柳澤が、生化学若い研究者の会・夏の学校にて講師をしました(2024年9月1日、オンライン)
M柳澤が、東京大学新世代感染症センターより2024年度UTOPIA若手研究者助成金に採択されました(2024年8月30日)
古木さん(2021年学部卒業)、作田さん、M柳澤らによる論文 "Marangoni droplets of dextran in PEG solution and its motile change due to coil-globule transition of coexisting DNA"についての解説記事が、東大の総合文化、理物、先進科学研究機構、相関のHPに掲載されました(2024年8月22日)
M柳澤が、京都大学医生物学研究所主催の研究会にて講演しました(2024年7月31日,京都on line)
N柳沢が、複雑流体若手講演会(名古屋大学)にて招待講演を行いました(2024年7月29日)
古木さん(2021年学部卒業)、作田さん、田渕さん、加茂さん、嶋本さん、N柳沢、M柳澤による論文 "Marangoni droplets of dextran in PEG solution and its motile change due to coil-globule transition of coexisting DNA", がACS Applied Materials & Interfacesにアクセプトされました(2024年7月27日)
作田が、第76回日本細胞生物学会のシンポジウムにて招待講演をします(2024年7月18日,つくば)
作田が、IUPAB2024 congressにて若手招待講演をし、日本生物物理学会 若手招待講演賞を受賞しました。(2024年6月25日)
柳澤が、 IUPAB2024 congressにてシンポジウム・オーガナイズと招待講演をしました(2024年6月27日)
Anu, 作田、本田、増田が、 IUPAB2024 congressにて発表をしました(2024年6月24-28日)
柳澤を含む4名でMini-symposium “Toward the Understanding and Engineering of Complex Systems: Materials to Life”を開催しました(2024年6月22日)
学術変革AのHPが公開されました(2024年6月10日)
増田さんが、Wings-ABCに採択されました(2024年6月1日)
柳澤が、創発の場「北川パネル」にてポスター発表を行いました(2024年5月16日)
柳澤が、3rd International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2024) にて"Physicochemical regulation of liposome membranes for reconstitution of membrane and cytoplasmic crowding environments"という題目で招待講演をしました(2024年4月24日)
柳澤が、創発的研究・自発的な融合の場「膜」(非公開)のオーガナイズと口頭/ポスター発表をしました(2024年4月18-19日)
2024年度メンバーリストを更新しました.新たに、特任助教として柳沢直也氏,修士1年の増田さん,学部4年の久保田さんが参加します(2024年4月1日)
柳澤が参加する学術変革A(代表:深川竜郎氏,大阪大学)「細胞クラスター」(2024-2028年度)が採択されました
原さんが学位(修士)を増田さんが学位(学士)を取得し、卒業しました(2024年3月28日)
柳澤が、日本物理学会2024年春季大会にて一般口頭発表しました(2024年3月18日)
柳澤が、統計物理学懇談会にて「細胞サイズ空間での高分子溶液の相転移から多分散/多成分系を再考する」という題目で招待講演しました(2024年3月14日)
研究室メンバーが、UBIミーティングに参加してポスター発表をしました(2024年2月20-21日)
庄野さん、塩井先生(同志社大)らとの共著論文"Periodic Alignment of Binary Droplets via Micro-Phase Separation of Tri-Polymer Solution under Tubular Confinement"が ACS Macro Letters で出版されました(2024年1月25日)Supplementary cover Imageはこちら
柳澤が、"iCeMS International Symposium" にて"Cell-size confinement alters self-assembly of macromolecules: The secret of cell size"という題目で招待講演をしました(2024年1月11日)
本田、作田、全学ゼミのB2: 赤嶺さんが、第11回定量生物の会にてポスター発表をしました(2024年1月6-7日)
瀧ノ上先生(東工大)、森田さん(産総研)らとの共著論文 "Liquid DNA coacervates form porous capsular hydrogels via viscoelastic phase separation on microdroplet interface"が Advanced Materials Interfaces にアクセプトされ、Cover Imageにも採択されました(2023年12月24日)
作田が、溶液化学若手の会 第 3 回冬季発表会にて「液ー液相分離で形成する細胞サイズ空間における生体分子の自己組織化」について招待講演をしました(2023年12月21日)
藤原先生(慶応義塾)と共に、月刊誌:2024年1月号・現代化学に「つくって理解する,生命の折り合い:単純と複雑の調和」という題で寄稿しました(2023年12月20日)
第11回ソフトマター研究会にて、増田さんがポスター賞を受賞しました(2023年12月20日)
第11回ソフトマター研究会にて、柳澤、Palが口頭発表、N柳沢、作田、嶋本、田渕、加茂、原、増田がポスター発表をしました(2023年12月18-20日)
柳澤が、第46回日本分子生物学会年会シンポジウムで「生体高分子の膜濡れと細胞内対流がもたらす人工細胞中での相分離」について招待講演をしました(2023年12月7日)
藤原先生ら(慶応義塾),本田,柳澤らの共著論文"Multimolecular Competition Effect as a Modulator of Protein Localization and Biochemical Networks in Cell-size Space"がAdvanced Scienceにアクセプトされました(2023年11月23日)
第61回生物物理学会年会にて、柳澤やシンポジウム講演,本田・作田がポスター発表をしました(2023年11月14-16日)
増田,田渕,加茂,斎藤,原,嶋本,柳沢直也,作田が関東ソフトマター研究会にて発表しました(2023年10月21日)
柳澤が,創発的研究北川グループの交流会にて講演しました(2023年10月10日)
「細胞を創る」研究会 16.0にて、本田が招待講演、柳澤がポスター発表をしました(2023年9月25-26日)
鴇田先生ら(前・九大),原,柳澤らによる論文 "Frictional properties of phase-separated agarose hydrogels in water permeation"がSoft Matterにアクセプトされました(2023年9月18日)
作田,嶋本,N柳沢,増田が、7th International Soft Matter Conference (ISMC2021) にてポスター発表しました(2023年9月5-8日)
柳澤が、第63回生物物理夏の学校にて講演しました(2023年9月5日)
柳澤が、7th International Soft Matter Conference (ISMC2021) にてKeynote Speakerとして講演しました(2023年9月4日)
柳澤が、IPR&iCeMS Join Seminer にて "Physicochemical conditions to reproduce the crowding environment of membrane proteins in liposome and droplet interface bilayers"という題で招待講演しました(2023年8月28日)
STAPHYS28 にてM柳澤が招待講演、嶋本が口頭発表、N柳沢・原・加茂がポスター発表します(2023年8月7-11日)
PalがJSPS科研費を獲得しました(2023年8月1日)
本田とPalが、Statphys Satelite meeting にてポスター発表しました(2023年8月4日)
小林(2020年度修士卒)、東大物性研・野口さん、慶應義塾・佐藤さん,藤原さん、 広大(前助教)・渡邊さんらとの共著論文 "Phase-separated giant liposomes for stable elevation of α-hemolysin concentration in lipid membranes" がLangmuir にアクセプトされました(2023年7月20日)
M柳澤とA. Palの課題が2023年度UTOPIA若手研究者助成金に採択されました(2023年6月30日)
M柳澤が、第75回日本細胞生物学会大会のシンポジウムにて招待講演しました(2023年6月28日)
M柳澤が、 Molecular Origins of Life, Munich conferenceにて招待講演をしました(2023年6月20日)
増田が、第22回東京大学生命科学シンポジウムにてポスター発表賞を受賞しました(2023年6月17日)
Palと増田が、第22回東京大学生命科学シンポジウムにてポスター発表しました(2023年6月17日)
増田が、第72回高分子学会年次大会にて講演しました(2023年5月25日)
同志社大・庄野さん、塩井さん、吉川さん、東大・本田さんとの共同研究"Spontaneous Formation of Uniform Cell-sized Microgels through Water/Water Phase Separation"が Small に掲載されました(2023年5月26日)
2022年修士卒業生・金久保さん、広大・渡邊さん、N柳沢さん、作田さん、マインツ・Arash Nikoubashmanさんらとの共同研究 "Cell-sized confinements alter molecular diffusion in concentrated polymer solutions due to length-dependent wetting of polymers" が ACS Materials Au にアクセプトされました(2023年5月11日)