本領域会議は、学術変革領域A「バイオロジカルクラスター」に関わるメンバー間の交流を促すために実施します
更新情報
2025年6月26日 優秀ポスター賞の受賞者を追記しました
2025年6月17日 座長を追記しました
2025年6月11日 ポスター発表一覧を更新しました
2025年5月28日 プログラムの詳細を更新しました
2025年5月26日 プログラムの詳細を公開しました
2025年5月20日 HPを作成しました
2025年6月24日12時より~26日12時まで / From 12:00 on June 24th to 12:00 on June 26th, 2025
トーセイホテル&セミナー幕張 / TOSEI HOTEL & Seminer Makuhari
【客室アメニティ】歯ブラシ/髭剃り/ヘアブラシ/綿棒/ボディータオル/ハンガー・ピンチ付きハンガー/靴べら/洋服ブラシ/バスタオル/フェイスタオル/バスマット/パジャマ(セパレートタイプ)/シャンプー/コンディショナー/ボディソープ/ハンドソープ/お茶/カップ/シューシャインペーパー/スリッパ/消臭スプレー等
【24日と26日の昼食について】本会議には含まれていませんが、会場ホテルのレストランでとることができます。また24日は12時以降であれば、会場にて持参した弁当などを食べることも可能です。/ Lunch on the 24th and 26th is not included in the meeting. If you prefer, you can eat at the hotel's restaurant. Additionally, on the 24th, you are welcome to bring your lunch and eat it at the venue after 12:00.
詳しいプログラムは以下をご覧ください。各日のタブを開くと詳細をご確認いただけます。/ Please refer to the detailed program below. You can view the details by opening each day’s tab.
講演資料やポスターは英語で作成してください。ただし、講演や議論は日本語でも問題ありません。Please prepare your presentation slides and posters in English. However, if you prefer, you may deliver your talk and conduct discussions in Japanese.
口頭発表: 10分講演 + 5分議論 (合計15分) / Oral Presentation: 10 min talk + 5 min discussion (total 15 min)
Poster: A0 縦長 / A0 portrait
12:00 受付開始,部屋割り / Registration and Check-in
【座長 Chairperson 柳澤実穂 Miho Yanagisawa】
12:55 代表挨拶 深川竜郎 Tatuo Fukagawa
13:00 計画A01深川竜郎 Tatuo Fukagawa "Clustering of kientochore components"
13:15 計画A01 北川大樹 Daiju Kitagawa "De novo formation of human centrioles"
13:30 計画A01 広田 亨 Toru Hirota セントロメアにおけるバイオロジカルクラスターの形成機構
13:45 計画A01 村山泰斗 Yasuto Murayama 染色体構築におけるSMC複合体クラスター形成の役割
14:00 休憩・ポスター掲示 / break
【座長 Chairperson 北川大樹 Daiju Kitagawa】
14:15 計画A02 小田 賢幸 Toshiyuki Oda "Structural analysis of Z-disk formation using cryo-ET"
14:30 計画A02 久住 聡 Satoshi Kusumi 走査電子顕微鏡による3D CLEM法/免疫電顕法の応用
14:45 計画A02 北村 朗 Akira Kitamura タンパク質凝集体解析と相関分光法
15:00 計画A02 平野泰弘 Yasuhiro Hirano キネトコアタンパク質の分子クラスターは何分子からなるかークラスター構造と数の情報をつなぐ試みー
15:15 計画A02 野澤竜介 Ryu-Suke Nozawa RASによるクロマチンクラスターの動態変化を介した転写制御」
15:30 休憩・ポスター掲示・荷物移動 / break
【座長 Chairperson 小田賢幸 Toshiyuki Oda】
16:00 計画A03 立川正志 Masashi Tachikawa 分子場の特性から記述するバイオロジカルクラスターの新しい状態理論
16:15 計画A03 境 祐二 Yuji Sakai 細胞内分子クラスター形成のシミュレーション
16:30 計画A03 柳澤実穂 Miho Yanagisawa "Effects of cytoplasmic crowded environments on biological clusters"
16:45 計画A03 車 兪澈 Yutetsu Kuruma 人工細胞系による細胞内環境の再現化
17:00 集合写真・ポスター発表・ポスター賞投票説明 / poster presentation (名札の裏を参照/ See back of name card)
18:30 夕食 / dinner
20:00 研究討論会 / Research discussion
7:00 朝食 Breakfast
8:55 代表挨拶 深川竜郎 Tatuo Fukagawa
【座長 Chairperson 広田 亨 Toru Hirota】
9:00 公募 松林 英明 Hideaki Matsubayashi 「人工細胞内でのアクチン光操作」
9:15 公募 上杉 志成 Motonari Uesugi 「相分離タンパク質の固化解析」
9:30 公募 今崎 剛 Tsuyoshi Imasaki 「微小管バイオロジカルクラスターが引き起こす植物のねじれ成長の分子メカニズム解明」
9:45 公募 新冨 圭史 Keishi Shintomi 「染色体の礎となるバイオロジカルクラスターの再構成」
10:00 休憩 / Break
【座長 Chairperson 村山 泰斗 Yasuto Murayama】
10:15 公募 高田 彰二 Shoji Takada 「細胞骨格形成と相分離の共役機構の分子シミュレーション研究」
10:30 公募 水野 大介 Daisuke Mizuno “Microrheloogy of biological cluster”
10:45 公募 深井 周也 Shuya Fukai 「シナプスオーガナイザー高次会合体のクライオ電子線トモグラフィー」
11:00 共同研究打合せ / Collaborative Research Meeting
11:30 評価委員挨拶
11:50 昼食 / Lunch
13:15 集合写真・ポスター発表・ポスター賞の投票 / Poster presentation (名札の裏を参照/ See back of name card)
【座長 Chairperson 北村 朗 Akira Kitamura 】
15:00 公募 島 知弘 Tomohiro Shima 「微小管の局所状態を可視化する」/ “Visualize the local state of microtubules”
15:15 公募 清光 智美 Tomomi Kiyomitsu “Mitotic spindle assembly in medaka early embryos”
15:30 公募 渡部 聡 Satoshi Watanabe 「コラーゲン分泌に関わる巨大分泌装置の構造基盤」
15:45 公募 池上 浩司 Koji Ikegami 「細胞外刺激に応答した中心体周辺ギガクラスターのダイナミクス」
16:00 休憩 / Break
【座長 Chairperson 立川正志 Masashi Tachikawa】
16:15 公募 Richard Wong 「バイオロジカルクラスターによる核膜孔とクロマチンの分子動態可視化と制御」
16:30 公募 Franz Meitinger “Mitotic stress-induced activation of the tumor suppressor p53”
16:45 公募 大戸 梅治 Umeharu Ohto 「バイオロジカルクラスターを介した免疫機構およびその制御法の解明」
17:00 共同研究打合せ / Collaborative Research Meeting
17:30 総括班会議(計画班のみ)・自由時間
18:30 夕食 / Dinner
20:00 研究討論会・ポスター賞の発表 / Research discussion
7:00 朝食 Breakfast
9:00 チェックアウト 鍵は領域会議受付デスクへ渡す (Check out of the room and return the key to our (not the hotel's) reception desk.)
【座長 Chairperson 平野 泰弘 Yasuhiro Hirano】
9:15 公募 小田 祥久 Yoshishisa Oda 「細胞膜高次機能を司る超分子複合体の構築原理と作動機序の解明」
9:30 公募 原田彰宏 Akihiro Harada 「バイオロジカルクラスターの入れ子構造であるゴルジ体の形成機構の解明」
9:45 公募 坂本寛和 Sakamoto Hirokazu 「神経伝達物質の放出を制御するバイオロジカルクラスターの動作原理」
10:00 共同研究打合せ / Collaborative Research Meeting
10:30 評価委員 挨拶
10:45 代表挨拶 深川 竜郎 Tatuo Fukagawa
まとめ・ポスター賞発表、次回領域会議告知
11:00 片付け
12:00 撤収
優秀ポスター賞
受賞者は下記4名です(2026年6月26日)受賞おめでとうございました!!(4/24 名, 約17%)
竹之下 憂祐 (深川G,大阪大学) Yusuke TAKENOSHITA (The University of Osaka)
杜 一真 (広田G, がん研究会, 東京理科大学) Ishin TO (Cancer Institute, Tokyo University of Science)
作田 浩輝 (柳澤G, 東京大学) Hiroki SAKUTA (The University of Tokyo)
坂本 寛和 (公募, 東京大学) Hirokazu SAKAMOTO (The University of Tokyo)
Tから始まる番号は24日、Wからは次まる始まる番号は25日の発表となります。○はポスター賞の審査対象者です(●は審査対象者ではありません)。
Presentation numbers starting with ‘T’ are scheduled for June 24th, and those starting with ‘W’ are scheduled for June 25th. ○ is eligible for the Poster Award judging.
○T1 安蒜サマディ有矢 東京大学生理化学教室 「中心小体三連微小管構造の構築制御因子の同定」
○T2 河村 綸太郎 北海道大学大学院生命科学院 「リン脂質二重膜を契機とする自己会合性タンパク質のクラスター化機構」
○T3 許 珉赫 東京大学大学院薬学系研究科生理化学教室 「中心小体間結合を制御する遺伝子群の網羅的同定」
●T4 小田 賢幸 山梨大学 “Structural analysis of Z-disk formation using cryo-ET”
○T5 真鼻 裕 大阪大学大学院生命機能研究科 「CENP-Cの多量体化を介したCCANクラスター形成の構造基盤の解明に向けて」
○T6 星川 愛衣 大阪大学生命機能研究科 “Engineered fusion proteins reveal the structural organization of kinetochore molecules in cells”
○T7 西垣 知世 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 「真核細胞の小胞体上におけるタンパク質ドメイン形成の反応拡散モデル」
●T8 村山 泰斗 国立遺伝学研究所 「染色体構築におけるSMC複合体クラスター形成の役割」
○T9 竹之下 憂祐 大阪大学 “Observation of kinetochore–microtubule attachments by cryo-ET”
○T10 潮田 優 横浜市立大学 「回転するバクテリアべん毛周辺の荷電粒子の時間発展的挙動の解析」
○T11 杜 一真 がん研究会がん研究所実験病理部 「HP1aによるAurora B kinaseの活性化機構の解明」
○T12 島本 花菜 大阪大学蛋白質研究所電子線構造生物学研究室 「クライオ電子トモグラフィーを用いた出芽酵母F-アクチンのin situ構造解析」
○T13 有吉 眞理子 大阪大学大学院生命機能研究科 「キネトコア構造解析のための MagIC-cryo-EM の利用」
○T14 劉 暢 広田研究室 「分子構造変換によるPlk1キナーゼの活性化機構の解析」
○T15 和田 英樹 がん研究会実験病理部 「CENP-Bによるセントロメアクロマチンの構造制御」
○T16 濱田 悠太 北海道大学生命科学院 「相関分光法を用いたクラスタータンパク質の空間的な運動解析」
○T17 髙﨑 寛子 大阪大学蛋白質研究所 “Cryo-CLEM for in situ Structural Analysis of Functionally Active Proteins”
●W1 小田 祥久 名古屋大学大学院理学研究科 「細胞膜高次機能を司る超分子複合体の構築原理と作動機序の解明」
○W2 今崎 剛 神戸大学医学研究科 「微小管バイオロジカルクラスターが引き起こす植物のねじれ成長の分子メカニズム解明」
●W3 水野 大介 九州大学 “Microrheloogy of biological cluster”
○W4 前田 哲志 九州大学「バイオクラスターの力学計測に向けた細胞内ナノ粒子制御技術の開発」
●W5 深井 周也 京都大学 「てんかん関連リガンド-受容体複合体LGI1-ADAM22高次会合体のcryo-EM解析」
○W6 島 知弘 東京大学 “Visualize the local state of microtubules”
●W7 渡部 聡 九州大学 「コラーゲン分泌に関わる巨大分泌装置の構造基盤」
○W8 坂本 寛和 東京大学大学院医学系研究科 「神経伝達物質の放出を制御するバイオロジカルクラスターの動作原理」
●W9 松林 英明 東北大学学際科学フロンティア研究所 「人工細胞内でのアクチン光操作」
●W10 原田 彰宏 大阪大学医学系研究科細胞生物学 「バイオロジカルクラスターの入れ子構造であるゴルジ体の形成機構の解明」
○W11 加藤 尭彬 神戸大学 医学研究科 生体構造解剖学分野 "The mechanism of plant twisting caused by mutations in microtubule biological cluster"
○W12 庄野 真由 東京大学総合文化研究科 “Generation of linearly-arranged cell-sized droplets through water/water phase separation"
○W13 柳沢 直也 東京大学総合文化研究科 “Static properties of ultra-polydisperse linear polymer solutions”
○W14 作田 浩輝 東京大学総合文化研究科 “Microtubule-kinesin complex drive convection within LLPS droplets”
○W15 増田 和俊 東京大学総合文化研究科 "Analytical model and experimental validation for nonlinear mechanical response of aspirated elastic shells"
本領域会議について質問などがある場合は、柳澤実穂 [ myanagisawa (at) g.ecc.u-tokyo.ac.jp ] までお問い合わせください。
If you have any inquiries, please email Miho Yanagisawa (Univ. Tokyo) [ myanagisawa (at) g.ecc.u-tokyo.ac.jp ].