M2:斎藤 駿一(SAITO Shunichi), 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻,FoPMプログラム
「修士論文:ラポナイト水溶液における不均一相のエイジングとその相構造の解析
”Aging of Heterogeneous Phases in Laponite Suspensions: Analysis of Mesoscopic Structures"
M2:加茂 あかり(KAMO Akari), 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻
「修士論文:2成分高分子溶液の相分離における分子量多分散性の影響」 Kamo, et al., 2025 JPCB
”Effect of molecular weight polydispersity on phase separation in binary polymer blends”
M2:原健己(HARA Takemi) 総合文化研究科 広域科学専攻
「修士論文:コロイド拡散の解析からみるアガロースゲルの不均一構造」
"Particle tracking analysis of heterogeneous structures in agarose gels"
M1:田渕 辰悟(TABUCHI Shingo)理学系研究科物理学専攻,FoPMプログラム
B4: 増田 和俊(Masuda Kazutoshi)統合自然科学科 生命科学コース 4年※
「卒業研究:DNAゲル骨格が決定する人工細胞の力学特性」
※第60回日本生物物理学会学生発表賞受賞 (2022年9月),第22回東京大学生命科学シンポジウム優秀ポスター賞受賞(2023年6月),第11回ソフトマター研究会 ポスター賞受賞(2023年12月)
M2:嶋本 大祐 (SIMAMOTO Daisuke) 総合文化研究科 広域科学専攻※
※広域科学専攻論文特別賞受賞(2023年3月),日本物理学会領域12・学生優秀発表賞受賞(2022年4月)第67回物性若手夏の学校の分科会「ソフトマター・生物物理・化学物理部門」最優秀発表賞受賞(2022年8月))
「修士論文:多分散粒子による高密度充填」
"Dense packing of polydisperse particles"
M2:金久保 有希 (KANAKUBO Yuki) 総合文化研究科 広域科学専攻
(広域科学専攻奨励賞受賞,第10回ソフトマター研究会ポスター賞受賞 (2022年11月23日) )
「修士論文:細胞サイズ液滴への閉じ込めに伴う溶液環境の変化が分子拡散に与える影響とそのメカニズムの解明」
"Cell-sized confinemet alters spatial distribution of polymers and molecular diffusoin"
M2:大野 風優 (OH-NO Fu-yu) 総合文化研究科 広域科学専攻
B4:吉田 真樹(Yoshida Masaki) 統合自然科学科 物質基礎科学コース
「卒業論文:ミクロゲル中でのポリエチレングリコールの結晶化」
M2:蟹江 史也 (KANIE Fumiya) 総合文化研究科 広域科学専攻
「修士論文:高分子ミクロゲル中のポリエチレングリコールが示す不均一核形成」
"Heterogeneous nucleation of polyethylene glycol trapped in polymer microgels"
B4:古木 智大(FURUKI Tomohiro)統合自然科学科 統合生命科学コース
「卒論:相分離液滴が濃度勾配下で示す自発運動」
"Self-organized motion of phase-separated droplets under a concentration gradient"
B4:塚越 健太(TSUKAKOSHI Kenta) 統合自然科学科 数理自然科学コース
「卒業論文:ミクロな高分子液滴における相分離パターン・ダイナミクス」
Apri. 2016ーJun 2020: 渡邊千穂(WATANABE Chiho) 東京大学大学院総合文化研究科 特任助教
広島大学大学院統合生命科学研究科 テニュアトラック助教を経て、2023年10月より同研究科にて准教授
M2:小林 瑞輝(KOBAYASHI Mizuki)※村田学術財団より海外派遣助成を獲得
「修士論文:相分離したリポソームを用いた膜タンパク質の高密度再構築法」
"High-density reconstituition method of membrane proteins using phase-separated liposomes"
M2:春澤 香苗(HARUSAWA Kanae)※
※2020年度物理システム専攻・優秀修論賞を受賞,第58回日本生物物理学会年会・学生発表賞受賞
「修士論文:細胞サイズ微小液滴中の分子拡散に対する膜の効果」
"Membrane effects on molecular diffusion in cell-sized droplets"
M2:冨田 和甫(TOMITA Kazuho)
「修士論文:脂質膜の相転移に対する糖添加の影響」
"Effect of sugar addition on phase transitions of phospholipid membrane"
D3:酒井 淳 (SAKAI Atsushi)
「博士論文:ミクロ空間で作られたゼラチンゲルの粘弾性およびナノ構造の変化」
"Gelation of gelatin inside microsized space changes itsviscoelasticity and nanostructure"
M2:小柳 佳介(KOYANAGI Keisuke)
「修士論文:内部構造が不均一なミクロゲルのパターン形成」
M2:小堀 雄大(KOBORI Yu-ta)
「修士論文:細胞の膜界面と微小体積が分子拡散に与える影響の解明」
M2: 藤原 祥吾 (FUJIWARA Shougo)
「修士論文:マイクロ流路デバイス中での液滴シート形成メカニズム」
M2: 小田 敦士(ODA Atsushi)
「修士論文:リポソーム間接着に伴う膜張力と膜流動性の増大」
B4: 廣岡 直己(HIROOKA Naomi)
「卒業論文:生体高分子がミクロ空間でゲル化すると高弾性化する要因解明」
B4: 篠原 千加子(SHINOHARA Chikako)
「卒業論文:DNA骨格による細胞モデルの自在な力学的特性の制御」
B4: 小林 瑞輝(KOBAYASHI Mizuki)
「卒業論文:相分離リポソームを用いた膜タンパク質の濃縮法」
B4: 春澤 香苗(HARUSAWA Kanae)※H30年物理システム工学科・優秀卒論賞を受賞
「卒業論文:高濃度糖溶液中で見られる異常拡散現象」
B4: 冨田 和甫(TOMITA Kazuho)
「卒業論文:リポソームを用いたニューロン表面波説検証」
(短期留学生)B3:Johanna Muliany (Institut Teknologi Bandung, ITB)
M2: 黒川 知加子※ (KUROKAWA Chikako)
※H29年物理システム専攻・優秀修論賞を受賞,林レオロジー記念財団奨学生
「修士論文:DNAナノテクノロジーを用いた人工細胞膜の構築と力学的制御」
B4: 伊藤 遥紀(ITOH Haruki)
「卒業論文:高浸透圧下における相分離したリポソームの膜変形」
B4: 小堀 雄大(KOBORI Yu-ta)
「卒業論文:タンパク質溶液中の分子拡散に対するミクロ空間閉じ込めの影響」
B4: 小柳 佳介(KOYANAGI Keisuke)
「卒業論文:ゲル化と相分離に伴う高分子液滴のbuckling現象の解明」
M2: 酒井 淳 (SAKAI Atsushi)
「修士論文:脂質膜表面により上昇するメゾスケールサイズのミクロゲル弾性」
B4: 青木 菜摘 (AOKI Natsumi)
「卒業論文:単一リポソームと相互接着リポソームの力学的刺激への応答」
B4: 藤原 祥吾 (FUJIWARA Shougo)
「卒業論文:マイクロ流路デバイスを用いた液滴の細密充填パターンの形成」
B4: 金川 圭佑 (KANAGAWA Keisuke)
「卒業論文: 高分子混合溶液の濃度と粘性の関係」
B4: 加藤 輝之 (KATO Teruyuki)
「卒業論文: 均一サイズ液滴及び液滴集合体の作製法」
B4: 黒川 知加子※ (KUROKAWA Chikako)
※H27年物理システム工学科・優秀卒論賞を受賞
「卒業論文: DNAゲル骨格を備えた細胞モデルの作成とその物性測定」
B4: 篠原 英里子 (SHINOHARA Eriko)
「卒業論文: 膜接着した二液滴系の相分離パターンに関する研究」