本課程の通信授業・面接授業を受けるためには、履修登録をする必要があります。
履修登録は、4年次になるまで毎年度履修届によっておこないます。
履修登録から通信授業の学習開始までの流れは以下のとおりです。
1.履修登録科目の検討
2.「履修届」の作成・提出
3.履修登録の完了
4.教科書の準備
履修登録の手続をおこなう前に、以下の点について確認し、履修登録する科目を決めてください。
①カリキュラム表
本課程で開講されている全科目が掲載されています。この表で科目名、単位数(授業科目単位数、スクーリング単位数)、配当年次、卒業に必要な単位数などを確認し、カリキュラムの全体像をつかんでください。
②通信授業のシラバス
シラバスには、「授業の目的・到達目標」、「授業の概要」、「学習指導」、「成績評価」など、その科目がどのようなものか記載されています。これらをよく確認して、履修登録する科目を決定してください。
履修登録は、通信授業(レポート学習)の授業内容に基づいて行いますので、スクーリングを受講する場合など、学習を進める際にも随時活用してください。
通信授業のシラバスはCloud Campuの以下のページに掲載しています。
Cloud Campusホーム>公開教材>20XX年度通信授業>20XX年度シラバス(通信授業)
閲覧したい科目のChapterを選択し、「受講開始」をクリックして閲覧してください。
③スクーリング開講予定・講義内容
スクーリングを受講したい場合には、受講する科目の履修登録が完了している必要があります。
スクーリングの開講予定を確認して、受講したいスクーリングがあったら、その科目の履修登録をしてください。
※ スクーリング受講希望科目を各年次の「履修届」で履修登録していない場合は、追加履修により履修登録してください。
④履修系統図
履修系統図は、体系的な学習をするために、科目と科目の関係や学習する順序等を示したものです。
必ずしもこの図のとおり学習をする必要はありませんが、より低い配当年次の科目から順に関連している科目をチェックしながら科目を選ぶと、履修登録後にスムーズに学習することができます。
⑤RESTUDY
本課程の在学生や卒業生がどのようなスケジュールを立てて学習を進めていたかを掲載していますので、学習するイメージを掴むための参考としてください。
「履修届」を作成するにあたっての注意事項や作成方法は、履修届用紙(新入生は「新入生セット」)に同封の『履修届の書き方』に掲載しています。注意点なども掲載していますので、よく確認したうえで、記入してください。
<履修登録にあたっての注意点>
履修登録完了後は変更・削除できません。
一度履修登録した科目は、年次があがっても在籍期間内は卒業するまで有効です。 したがってその年次内で単位修得できなかった場合、翌年度以降に再度履修登録する必要はありません。
<提出にあたっての注意点>
不備のある「履修届」は返送しますので、修正後、再提出してください。
新入生は、提出期限は設けませんが、科目が決まり次第、速やかに履修届を提出してください。
「履修届」は第 4 種郵便適用外ですので、普通郵便料金で送付してください。
履修届用紙を紛失した場合は、このページの「履修に関するよくあるお問い合わせ」を参照してください。
基本授業料納入が確認された場合、「履修届」提出から1 〜2 週間程度で履修登録が完了します。履修登録が完了すると、事務室から「履修登録通知」を送付します。また、履修登録した科目は「My はくもん」の「履修・成績」からも確認することができます。「履修登録通知」や「My はくもん」で、履修登録した科目と申請した内容に相違がないか確認してください。
「履修登録通知」が届く、あるいは「My はくもん」で履修登録科目が確認できるようになったら、いつでも学習を始めることができます。
教科書は「履修届」の登録完了後、事務室から基本教科書を発送します。指定教科書はご自身で購入してください。教科書についての詳細は、教科書のページを確認してください。
提出期限が過ぎてしまいました。履修届は受け付けてもらえますか?
提出期限を設定しておりますが、期限後も受付を行っております。なお新入生には、提出期限は設けていません。
いずれの場合も、履修登録する科目が決まり次第、速やかに履修届を提出してください。
昨年度は学習が進まず1科目分の単位しか修得できませんでした。留年となりもう一度この年次となるのでしょうか?
本課程には「留年」の制度はありません。次年度の基本授業料が納入されており、1年間在学すれば(休学していなければ)、単位の修得状況等にかかわらず年次はあがっていきます。
昨年入学しましたが、入学年次の単位が全く取れませんでした。年次があがった時、修得できなかった科目も再度履修登録するのでしょうか?また、このような場合でも次年度の履修登録をする必要はありますか?
本課程では、一度履修登録した科目は在籍する限り有効で、修得できなかった科目を再度履修登録するなどの手続きなどは不要です。
次の年次では過去に履修登録した科目以外から、定められた年次別履修単位数分を履修登録してください。
新たに履修登録した科目と、過去に履修登録し単位を修得しなかった科目の中から、ご自身の都合に合わせて学習してください。最初に履修登録したものから学習しなければならないというルールはありません。
昨年度履修登録をしませんでした。今年度、学習を再開する場合、履修届はどの年次のものを提出すればいいですか?
昨年度のものと今年度の両方の年次について、履修登録を行うことはできます。ただし、昨年度の履修登録が完了しないと、新年度の履修登録をすることができません。
複数年度の履修登録を同じタイミングで提出する場合は、昨年度の履修届と新年度の履修科目に重複がなく、卒業要件を充足するように所定の単位数分マークできているか、注意して確認してください。
履修届用紙を紛失してしまいました。再発行の手続方法を教えてください。
履修届用紙を紛失した場合は、任意の用紙に
・履修届紛失のため再交付希望(第○年次履修届)
・学籍番号
・氏名
を明記し、
返信用封筒(宛先明記・切手貼付)を同封のうえ、任意の封筒(長形3号・封筒宛名シート貼付)にて事務室へ郵送してください。
また、封筒宛名シートの内容欄に「履修届用紙再交付」と明記してください。