追加履修は、各年次の履修届による年次別履修単位に加えて、各年次 10 単位を上限に履修登録できる制度です。なお、別途追加履修料が必要です。
追加履修は、その年次の基本授業料を納入し、その年次の正規履修登録完了後に申込できます。ただし、年度末に申し込んだ場合、履修年次の関係で新年度に入ってからの受付となることがあります。また、3 月中旬〜下旬は申込受付ができない期間があるため、受付が 4 月以降になることもあります。
レポート提出等、学習をスタートできるのは、追加履修登録完了(追加履修料の納入確認)後となりますので、余裕をもって手続してください。
(1)「特殊講義 1」、「情報処理 1・2」、「演習 1・2・3」を受講する場合は、スクーリングの受講申込の際に追加履修枠内で履修登録を行います。追加履修料は不要です(受講料に含まれます)。
(2)「導入教育 A・B」を追加履修する場合、追加履修料は不要です。
(3) 3 年次編入学生[一括換算]は、第 4 群以降(2018 年度以降カリキュラム)もしくは第 5 群以降(2017 年度以前カリキュラム)の科目を追加履修枠内で登録できます(導入教育科目は正規履修登録時に年次別履修単位の範囲内で履修)。ただし、修得した授業科目単位・スクーリング単位は卒業に必要な単位に算入されません。
(4) 科目等履修生の年間履修可能単位数は、初回登録・追加履修登録を含めて 30 単位が上限となります。
(5) 聴講生の年間聴講単位数に上限はありません。
(6)下級年次で追加履修をしなかった場合は、次の年次以降にその分も合わせて追加履修できます。たとえば、3 年次編入学生が 3 年次で追加履修をしなかった場合、4 年次以降で 20 単位分追加履修することができます。
手続方法は以下のとおりです。
1.「Myはくもん」で申込する場合
追加履修申込のメニューから申込
2.郵送で申込する場合
提出書類 「追加履修(追加科目履修・追加聴講)申込書」(様式 35) 「各種申請用紙 ダウンロード集」はこちら
提出先 学習担当
※提出用封筒の内容欄には「追加履修申込」と明記すること
※複数枚提出する場合は、まとめて封筒に入れて提出
3.追加履修料
「入学後の主な納入金」で確認してください。
4.納入方法
「追加履修料・その他の受講料と納入方法」で確認してください。