「色々なものが送られてきたけれど、まずはじめに何をすればよいのだろう…」
「本当に通信教育でやっていけるのだろうか…」と不安に思っていませんか?
このページでは、本課程の学習方法や制度について3分程度の短めの動画で紹介をしています。
それぞれの手続・学習段階にあわせて内容をまとめていますので、入学をしたばかりの方も、久しぶりに学習に着手したい方も、是非一度このページをご覧ください。
OSやブラウザ、そのバージョンなど、学習・各種手続等に必要な環境を、学習・各種手続等に必要な環境(志願者サイト)でもう一度確認しておきましょう。
<新入生の方へ>
本課程への入学・登録が決まった方は最初に以下の『スタートアップガイド』をご覧ください。
一連の動画で紹介する内容の目次です。
情報は自ら積極的に掴みに行きましょう。
☆履修要項
☆在学生サイト(このサイト)
本課程で学習を進めるには、”3つのシステム”を利用します。
☆学習にかかわるシステム
この項目では、本課程での単位修得方法について説明しています。
あわせて、本課程にある単位の種類(授業科目単位・スクーリング単位)についても解説しています。
学習を始める前に確認しておきましょう。
この項目の動画と併せて『履修要項』の以下の章を確認すると、より理解が深まります。
・Ⅳ 通信教育課程における学修
・Ⅵ 通信授業(レポート学習)
・Ⅶ スクーリング
一連の動画で紹介する内容の目次です。
卒業するまでに「授業科目単位」と「スクーリング単位」の2種類の単位を修得する必要があります。
卒業に必要な単位数はカリキュラム表で確認しましょう。
本課程には「通信授業」と「面接授業」の2種類の授業があります。
両方を組み合わせながら学習を進めましょう。
レポート学習を進めましょう。
試験受験を含めた手順をこの動画で紹介しています。
レポート学習と併せてスクーリングを受講する必要があります。
この動画ではオンデマンドスクーリングを受講した場合の手順を紹介しています。
この動画では短期・夏期・リアルタイムスクーリングを受講した場合の手順を紹介しています。
この動画ではオンラインスクーリングを受講した場合の手順を紹介しています。
計画的に学習を進めることが大切です。
どのような点に注意して計画を立てればよいでしょうか。
この項目では、通信授業(レポート学習)の進め方について説明しています。
レポートには様々なルールがあります。
ここで紹介されている箇所を確認しながら、不備なくレポートを提出できるように準備しましょう。
また、本課程は、「学生の生成系AIシステムの利用」について、2025年4月から当面の間、以下のとおり取り扱うこととしましたので、ここに周知します。
以下の文書を必ずご確認いただき、今後の学修に励んでください。
中央大学法学部通信教育課程における生成系AIシステムの利用に係る取り扱いについて
中央大学法学部通信教育課程における学びの意味と注意喚起について
通信授業とはどのような授業でしょうか?
学習の流れと共に紹介します。
レポート作成前に、「レポート作成ガイド」と「提出準備動画」を確認しましょう。
また、不正行為など重要な注意事項も確認必須です。
☆「レポート作成ガイド」
☆「提出準備動画」
☆レポート提出用紙の請求方法
課題はCloud Campusに掲載されています。掲載箇所の詳細は、この動画で確認してください。
この動画では、解答用紙のダウンロードやレポートの提出方法、提出上の注意事項について触れています。
レポートは評価が付されて返却されます。
合格/不合格になったあと、それぞれどのようにその後の学習を進めればよいでしょうか。