スクーリング

まずは履修要項で制度を確認しましょう。
履修要項はこちら

2024年度の変更点

2024年度のスクーリングから変更となる点があります。受講申込前にあらかじめ確認してください。

このページの使い方

このページでは、スクーリングに関するさまざまな情報を公開しています。
情報を見逃すことのないよう、このページの使い方を確認しましょう。
このページの使い方は、『スクーリングページの使い方』を参考にしてください。

◆スクーリングページの使い方

2024年度 スクーリング開講予定早見表

科目別・スクーリング種別ごとに2024年度スクーリング開講予定の有無を記載しています。
以下の表を確認したあと、受講を希望するスクーリングの個別ページからシラバスや受講申込要領を確認し、手続してください。

スクーリング 個別情報ページへの案内

スクーリングのシラバスや開講期間、受講申込にかかわる情報等はスクーリングごとの個別ページに掲載されています。早見表で受講したい科目やスクーリング種別を確認したら、スクーリング種別名がかかれたボタンをクリックして個別ページに遷移し、詳細を確認してください。

本課程における学習に必要な読解力・表現力の養成や、法律学の専門的な学習方法・基礎的な法律情報検索能力の修得を目的として、正科生のみを対象に開講しています。科目等履修生や聴講生は受講することができません。

単位を修得するためには、必ずスクーリングを受講する必要があります。

事前収録した講義映像を、Cloud Campusから視聴するスクーリングです。2ヶ月間の受講期間内に23時間程度の講義映像を視聴します。

初めてオンデマンドスクーリングを受講する場合は、受講科目数を1~2科目程度にすることをお勧めします。自身の学習ペースがつかめたら、それにあわせてその後の受講科目数を検討してください。

なお、「オンラインスクーリング 動画配信型」とは異なるスクーリングです。

オンライン上で受講するスクーリングです。

WebexやZoomといったオンライン会議システムを利用したり、GoogleドライブやYouTube等で配信する事前収録映像を視聴したりして授業を受講します。

教員が指定した方法で授業を実施しますが、いずれの授業もCloud Campusを利用します。

※いずれのボタンをクリックしても同じページに遷移します

3日間~4日間対面で実施する授業です。GoogleドライブやYouTube等で配信する事前収録映像を視聴した後に対面授業(2日間)を受講する授業もあります。対面授業は東京都内を中心に開講しています。
た、短期スクーリング(対面型)を所定の会場へリアルタイムに配信して実施するスクーリングをリアルタイムスクーリングといいます。

なお、受講申込受付やレジュメの配付はインターネットを介しておこなうため、受講生はインターネット環境の整備が必要です。

8月の指定された期間に3日間本学施設において対面で実施する授業です。GoogleドライブやYouTube等で配信する事前収録映像を視聴した後に対面授業(2日間)を受講する授業もあります。

なお、受講申込受付やレジュメの配付はインターネットを介しておこなうため、受講生はインターネット環境の整備が必要です。

憲法や民法、刑法、労働法など分野ごとに講座を開講している、教員と少人数の学生によるゼミ形式の授業です。

正科生のみを対象としており、科目等履修生や聴講生は受講することができません。

法学部法律学科(通学課程)の科目の中で通信教育部が指定した科目の授業を選んで受講するスクーリングです。授業実施方法は通学課程の実施方法に準じるため、茗荷谷キャンパスへの通学が必要になります。

授業は半年(春学期または秋学期)もしくは1年間(春学期+秋学期)で実施します。

修学上の配慮について

スクーリングに係る配慮願についてはのページから確認できます。
スクーリングを受講するにあたって修学上の配慮が必要な方は確認してください。