学内ICT環境

1.学内無線LAN

(1) 学内で利用できるSSIDと利用方法について

茗荷谷キャンパスで利用できるSSIDは以下の2つです。

CHUO-U
eduroam

利用方法については、各SSIDの案内ページをご覧ください。
アンドロイド端末をお使いの方は、設定の際に必要な情報があります。必ずご確認ください。

※多摩ITセンターのページにリンクしていますが、接続方法はキャンパスが違っても変わりません。

(2) Wi-Fiの接続がうまくいかない場合

まず、以下のマニュアルの手順に従って、プロファイル情報を削除し、再接続をお試しください。

SSIDプロファイル削除手順 (多摩ITセンター)

それでも接続がうまくいかない場合、ITサポートデスクまでお問い合わせください。

(3) SSL-VPN接続の設定方法

大学以外の場所から、学内ネットワークに限定して公開されている「データベースの閲覧」や「サービス」を利用する際に必要です。
以下のリンク内中段にある「SSL-VPN接続サービスの利用方法」の各接続マニュアルをご確認のうえ、ご利用ください。

SSL-VPNについて (多摩ITセンター)

※利用には統合認証IDとパスワードが必要となります。
※VPN接続をすると、Webex等の通信が不安定になる場合がございます。ご利用の際はご注意ください。

(4) 学内無線LANの一時利用申請について(教職員のみ)

学外の方が授業等で一時的にWi-Fiを利用したい場合、以下の方法でご利用ください。

□ 他大学等でeduroamをご利用中の方 ➡ 本学でもそのままeduroamをご利用可能です。
□ eduroamをご利用していない方 ➡ 本学教職員が事前にeduroamのビジターアカウントを発行することで、ご利用可能です。


学会など、多数の来訪者が全学無線LANを利用するためには、利用希望日の一週間前までに本学教職員が以下のフォームより申請を行ってください。

全学無線LAN一時利用申請ページ
※ページへのアクセスに統合認証IDとパスワードの入力が必要です。

2.オンデマンドプリンタ

オンデマンドプリンタの操作でお困りの場合は、FAQも参考にしてください

(1) オンデマンドプリンタとは

茗荷谷キャンパスでは、ご自身の持込PCから印刷可能なオンデマンドプリンタを導入しています。

オンデマンドプリンタでは、PCからあらかじめプリントサーバに指示・蓄積された印刷ジョブを、プリンタに設置されたICカードリーダーで学生証の情報を読み込むことで印刷することができます。

印刷するかどうかの最終確認や、オンデマンドプリンタの空き状況を見て出力することにより、用紙も時間も無駄にしない印刷を実現しています。オンデマンドプリンタで行った印刷は、印刷管理システムによるポイント消費の対象となります。

なお、印刷操作をされないままのプリントジョブは、サーバに登録された時刻から24時間後に自動的に削除されます。

詳しい情報は下記URLからご確認ください。
中央大学 印刷制御システム/オンデマンドプリンタ (多摩ITセンター)

(2) 設置場所

8階: エレベータ横 A3複合機 1台

7階: エレベータ横 A3複合機 1台

6階: 南側階段横 A3複合機 1台

5階: 中央エレベータ横 A3複合機 1台

4階: 図書館 中央エレベータ横 A3複合機 1台/サブカウンター横 A3複合機 1台

3階: 中央エレベータ横 A3複合機 2台

2階: 中央エレベータ横 A3複合機 1台

地下2階: コピー室 A3複合機 3台


※A3複合機はカラー対応ですが、学生はモノクロのみです。
※課金式コピー機(コイン・カード対応複合機): 地下2階(地下書庫内)、1階(MSH内)、4階(図書館内)、6階

(3) 印刷方法1-モビリティプリント

ご自身の端末に印刷を行うためのプロファイルを設定することで、通常のプリンタと同じように印刷を行う方法です。
※ページを指定して印刷したい場合はこちらの方法で印刷します。

PC環境からの印刷を推奨しています。
スマートフォンからの印刷も可能ですが、不具合があった際の対応はできません

※各端末の設定方法は以下ページをご確認ください。
モビリティプリント利用マニュアル」 


□ Windowsの場合

全学無線LAN(CHUO-U)に接続し、Webブラウザから「http://133.91.254.113:9163/setup」にアクセスします。

②「ダウンロード」をクリック。

③「pc-mobility-print-printer-setup-x.x.xxx.exe」がダウンロードされます。

④ダウンロードした「pc-mobility-print-printer-setup.exe」を実行します。
 「セットアップに使用する言語の選択」が表示されます。「日本語」を選択し、「OK」をクリックします。

⑤「使用許諾契約書の同意」が表示されます。「同意する」を選択し、「次へ」をクリックします。

⑥モビリティ・プリントで使用できるプリンタの検索が始まります。しばらくお待ちください。

⑦「プリンタの選択」が表示されます。使用できるモビリティ・プリント用プリンタ一覧から、「Konica_Mobility_A3mono」を選択し、「次へ」をクリックします。
 ※A3とA4のみ印刷可能です。
 ※複数プリンタを選択するとインストールが正常に完了できません。1つだけ選択をお願いします。

⑧「ネットワーク・ログイン」が表示されます。「統合認証ID」、「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。

⑨モビリティ・プリント用プリンタのインストールが始まります。しばらくお待ちください。

⑩「Mobility Print Printer セットアップウィザードの完了」が表示されます。「完了」をクリックします。

⑪設定が完了していることを確認するには、「コントロールパネル」 → 「デバイスとプリンター」を選択します。
 追加したモビリティ・プリント用プリンタが表示されます。

---ここまででプリンタのインストールは完了---

⑫印刷したいドキュメントをアプリケーションから開き、「印刷」を選択します。
 印刷する際には、プリンタ一覧からモビリティ・プリント用プリンタを選択します。必要に応じて設定を変更し、印刷を実行します。

 ※一度に印刷可能なデータ容量は20MBまでです。
 ※複数のファイルを一度にアップロードした場合、合計で20MBまでとなります。

---端末で印刷を実行したら、プリンタの場所へ行きましょう---

対応プリンタのICカードリーダーに、学生証をかざして認証します。
 ※プリンタは学内各所に設置されています。(2)設置場所をご確認ください。
 ※ID、パスワードをディスプレイに直接入力しても認証可能です。教職員はこの方法でご利用ください

認証後、印刷したいキューを選択すると印刷が開始されます。
 ※複合機の操作方法については 「複合機操作マニュアル」 をご確認ください。

(4) 印刷方法2-Webプリント

プリンタのドライバインストールをせずWebブラウザからシステムにログインして、印刷を行う方法です。
※ファイルサイズが小さく、10ページ程度の印刷の場合はこちらの方法で印刷できます。

全学無線LAN(CHUO-U)に接続し、以下のサイトへアクセス。
 https://print.chuo-u.ac.jp:9192/user
 ※統合認証IDでログイン。

②メニューから「Webプリント」をクリックし、「印刷」をクリック。

③プリンタを選択し、「印刷オプションとアカウント選択」をクリック。
 ※プリンタは「KM_Print_A3mono~を選択してください。
 A3サイズは印刷できませんA4のみ印刷することができます。

④「ドキュメントのアップロード」をクリック → 印刷したいファイルをアップロード → 「アップロードと完了」をクリック。

【アップロードが可能なファイル】
Microsoft Excel : xlam, xls, xlsb, xlsm, xlsx, xltm, xltx
    Microsoft PowerPoint : pot, potm, potx, ppam, pps, ppsm, ppsx, ppt, pptm, pptx
    Microsoft Word : doc, docm, docx, dot, dotm, dotx, rtf, txt
    PDF : pdf
    Picture Files : bmp, dib, gif, jfif, jif, jpe, jpeg, jpg, png, tif, tiff
    XPS : xps
   上記リストで可能となっていても、パスワード付きのファイルは印刷できません

【印刷可能データ容量】
□ 一度に印刷可能なデータ容量は20MBまでです。
      ※複数のファイルを一度にアップロードした場合、合計で20MBまでとなります。
□ 一度に印刷可能なポイントは40ポイント(例:A4片面40ページ)までとなります。
  ※上記を超える印刷ジョブの場合は複数に分けて印刷してください。
  ※大容量の印刷ジョブを送信したことによりサーバに負荷がかかってしまう事象が発生したため制限させていただいています。

---端末でのアップロードが完了したら、プリンタの場所へ行きましょう---

⑤対応プリンタのICカードリーダーに、学生証をかざして認証
 ※プリンタは学内各所に設置されています。(2)設置場所をご確認ください。
 ※ID、パスワードをディスプレイに直接入力しても認証可能です。

⑥認証後、印刷したいキューを選択すると印刷が開始されます。
 ※複合機の操作方法については 「複合機操作マニュアル」 をご確認ください。

【参考】 過去の障害情報

 2023.07.20  Webプリント障害のお知らせ【7/20(木)】 

(5) 仕様について

(6) その他の機能(コピー・スキャン)

茗荷谷キャンパスに導入された複合機についてはコピー機能、スキャン機能もご利用いただけます。


個々に付与されたポイントの範囲内でコピー機能の利用が可能です。
印刷機能のポイントと共用です。
詳細な利用方法は複合機操作マニュアル」のP.69を参照してください。

USBメモリへのスキャンデータ保存が可能です。
詳細な利用方法は複合機操作マニュアルのP.10~11を参照してください。


USBメモリに保存されたファイルの印刷が可能です。
印刷機能のポイントと共用です。
詳細な利用方法は「複合機操作マニュアル」のP.12を参照してください。

※対応するUSBメモリ
・USB(2.0/1.1)インターフェース対応のもの
FAT32形式でフォーマットされているもの
・暗号化やパスワードロックなどのセキュリティ機能が付与されていないか、OFFできるもの

3.貸出ノートPC

(1) 学部生

3階 貸出PCロッカーで貸出しを行っています。

利用方法
□ ログインIDとパスワードは、ご自身の統合認証をご使用ください。
□ 貸出可能時間は8:00~23:00です。
当日中に必ず返却してください。
学外への持出しは禁止です。
□ 利用時間は1人1回あたり120分以内です。
□ 借りたPCを、他の学生へ貸すことはできません。
□ 貸出ノートPCから印刷したい場合は、Webプリントをご利用ください。

貸出方法
□ ロッカーの操作パネルに学生証をかざ、希望の扉番号を押します。
□ ロッカーの扉が開錠されたらPCを取出し、扉を閉めてください。

返却する前の確認
□ 必ずシャットダウン(=電源を切った状態)をしてください。
□ USBメモリなど、周辺機器の外し忘れがないか、ご確認ください。

返却方法
□ ロッカーの操作パネルに学生証をかざすと、ロッカーの扉が開きます。
□ ロッカーに入れる際、電源コードを接続して充電状態にしてください。

※学生証を忘れた場合は、PCの貸出しはできません。
教員はロッカーの利用はできません。「教員室」にて貸出を行っています。

(2) 大学院生

貸出ノートPC

大学院生は「スチューデントハブ」にてノートPCの貸出を行っています。
  スチューデントハブが開室している時間のみ、ご利用可能です。

<6階 文献情報センター>

□ 大学院生は申請用紙を記入していただくことで、設置されているPCとプリンタを使用可能です。
□ 開室時間は、平日9:00~18:00

4.教員個人研究室・教室ネットワーク

(1) 有線LAN

(2) 無線LAN

(3) 研究室内でのプリンタ設置について

個人研究室には全学無線LAN(CHUO-U)用のアクセスポイントを設置しています。全学無線LANは、セキュリティの都合上、端末間接続を認めていません。そのため、無線LANに対応しているプリンタであっても、全学無線LANを使っての印刷はできません。次のいずれかを推奨しています。


(4) 教室ネットワーク環境

5.教室AV機器

※教室AV機器の「起動から授業を始めるまでの流れ」をまとめた 簡易マニュアル(PDF) をご確認ください。

(1) 教室設備について

各教室の教卓にはICカードリーダーが設置されています。このICカードリーダーに専用のICカードをタッチすることで、教室のAV機器が使用可能となります。

□ ICカードについて
・貸出しは「教員室」です。ご利用当日にお立ち寄りください。
・全教室でご利用可能です。
・数に限りがございますので、当日中に教員室へご返却ください。

□ AV用操作パネル(iPad) ... マイクやプロジェクターなど、教室のAV機器の操作で使用します。教卓が開くと自動で起動します。

□ RoomKit用操作パネル ... Webexで遠隔授業を行う際に使用します。

□ 持込機器接続パネル ... 持込機器の映像や音声を教室のAV機器に接続する際に使用します。接続に使用するHDMIケーブルとRGBケーブルは、教卓内にご用意しております。

(2) 起動から授業準備までの流れ

①ICカードリーダーにICカードをタッチ

※緑ランプが点灯、操作卓の扉が開き、システムが利用できるようになります。

②AV操作タブレット(iPad)を取り出す

※充電ケーブルは抜かないようにお願いします。

③マイクを取り出す

※小教室にはマイクの設置はありません。
マイクの音量はiPadで調整してください。

④iPadでプロジェクターをONにする

※教室の大きさによって、プロジェクターの台数は異なります。2台ある場合は、教卓に向かって右側・左側です。

⑤持込機器接続パネルに、持込PCをケーブルで接続する

※ケーブルは、HDMI(2本)とステレオプラグ付きRGB(1本)を教卓に用意しております。

⑥iPadで映像ソースを選ぶ

※手順⑤で接続した映像ソースと同じものを、iPadで選択してください。

対面授業の場合は、ここまでの準備で授業を開始できます。
遠隔授業を行う場合は(3)へ。 授業の終了方法は(4)へ。

(3) 遠隔授業の準備(RoomKitを使用したWebexの準備)

①RoomKit用操作パネルを教卓から取り出す

②タッチ画面の「Webex」をタッチ

※他の教室とつなぐ場合は「通話」から登録されている教室名をタッチ。

③「会議情報を検索または入力」の欄をタッチし、キーパッドよりミーティング番号を入力

④ミーティング番号の入力が終わったら、「参加」ボタンをタッチ

⑤会議に参加しました。他の会議参加者をお待ちください。

AV操作タブレット(iPad)でRoomKitを選ぶ

遠隔授業の設定は以上です。遠隔授業中の操作方法については、「RoomKit操作マニュアル」 をご確認ください。

(4 授業の終了について

Blu-rayなどのメディアを取り出していることを確認し、AV操作タブレット(iPad)システム終了をタップ

確認のメッセージではいをタップ

※プロジェクターやスクリーンなど、すべてのAV機器が終了します。

マイク充電台に乗せ使用したものを所定の位置に戻して扉を閉める

※iPadでシステム終了後、教卓の扉を閉めることで、オートロックがかかります。教卓の施錠をご確認ください