楠の並木にはこんな歴史が・・・!!
Q&Aのコーナー
Q1 誰が植樹したのか?
A, 市町村・在郷人会・青年団・小中学校。
八女・北九州市など遠い所からもきている。又、私達の前の小学校「香椎小学校」も植樹していました。
Q2 いつ植樹したのだろう?
A, 大正15年、2月11日作業開始。
Q3 何のために?
A, 皇后陛下が香椎宮にお参りに来られた時、殺風景だったので「お祝い」の意味も込めて植樹した。
Q4 楠は何処から??
A, 立花山に95本の楠が植えてありそこから伝わってきた。
Q5 楠の並木は今何本?
A, 165本。
(今は枯れたりしているので145本)
?他には何か?
1つ大事なことがあります。それは、1つ1つの楠には名前があります。
今では香椎宮というお宮の普段入れない所にその名前が書いてある紙があります。
一見普通の並木に見えますが、この楠1本1本には歴史あり、努力あり、願いありの日本一長い並木なのです。
感 想
私達が「楠の並木を調べよう」と、思ったのは「なんでこんなに長い楠の並木があるのかなあ?」と、疑問に思ったからです。
調べてみると、この並木には、75年前皇后陛下のお祝いに植樹したことや1本1本にちゃんと植えた人々の名前が記録されていて、あらためて自分たちのすむ香椎について歴史がある町だなあ。と、感心する事ばかりでした。
でも、この総合的な学習で、その事に気づき、又、地域の人たちとのふれあいがありました。
みなさんも自分達のすむ町について疑問に思うことがあったら、調べてみるといいですよ。
あらためて我が町のひみつに気づくかもしれません。
楠並木は、ぼくたちの学校から香椎の交差点までの2kmの中程に約1kmほど続く落ち着いた並木道です
楠並木は片道2千歩の散歩道。
お年寄りはピクニックをしている気分になるといつも上機嫌で歩いています。
それに、夜はきれいな街灯がつきます。
楠の並木の影響
役に立っていることは?
・暑いときでも木陰を歩ける
・気持ちのよい散歩コースになる
・また犬の散歩にも最適だ
・気持ちを落ち着かせてくれる
(ヒーリング効果)
・お年寄りに聞いたら昔からの思い 出の場所だという人もいた
楠並木Q&A
Q、楠並木の太さは?
A、調査では、100本以上ある楠木を、全て計ることができなかったので10本の平均を計って出しました。楠の木の回りの長さは平均1.6m。
ちなみに、楠木で1番太いのは4.1mです。細いのは0.9mその差は3.2mでした。
Q、同じ時期に植えられたのに、 太さが違うのはなぜなの?
A、参道は、山を切り開いて作った道路なので、土の栄養分が、かたよっているのです。
だから、植えられた場所によって、成長の仕方が違うのです。
感 想
楠木1本1本に名前が付けられていたのでびっくりした。
ふだん何気なくみている楠木もいろいろ調べてみるとわかったので
面白かった。
いつもみていた楠並木がこんなに歴史のあるものだとわかりびっくりした。
ほとんど楠について調べることがなかったからいい勉強になったなあと思った。 大変だった。歩数をまちがえたりしたけど楽しかった。