グリーンランド
待ちに待ったグリーンランドでの活動です
子どもたちは意気軒昂に飛び出していきました
グループの仲間とアトラクションをまわる順番を 考えながら動いています
楽しい思い出をつくっている子どもたちの後ろ姿を眺めながら園内を歩いています
最高到達点
1泊2日の修学旅行
子どもたちにとって最高の2日間となりました
これも保護者の皆様のおかげです
たくさんのお土産話を聞いてほしいと思います
長洲港に向けて
フェリーに乗船しています
心地よい風に吹かれて
有明海を眺めています
午後からはグリーンランド
楽しみです♬
グリーンランド到着
昼食
カレーがカレ~!(美味しい)
無事にグリーンランドに到着しました
お腹ペコペコになっていた子どもたちは
カレーを口いっぱいにほおばっています
さあ午後からは元気いっぱい
園内を楽しんでほしい思います
朝食
修学旅行の2日目のスタートです!
美味しい朝食を食べて元気もりもりの子どもたち!
今日も1日楽しんでいきたいと思います。
大野木場小学校見学
大野木場小学校見学
平成3年の雲仙普賢岳の大火砕流によって
民家や学校が被災しました。
自然の脅威を改めて実感しています。
プロジェクションマッピング
なんとホテルの方々からのサプライズ!!!
幻想的なプロジェクションマッピングに子どもたちは大興奮しています。
魅力的な世界観に子どもたちは引き込まれていました。ホテルの方々のサプライズプレゼントに疲れも吹き飛んだことでしょう。今日一日よく頑張りました!明日も頑張りましょう!
ホテルシーサイド島原到着
入館式
ホテルの方々が大歓迎してくれ、子どもたちは大喜び。美味しそうな夕食を目の前にしながら、入館式を行いました。
夕食
一日の疲れが吹き飛ぶくらい美味しい夕食です。子どもたち同士の会話もはずんでいます。
原爆資料館①
原爆資料館②
原子爆弾(ファットマン)で吹き飛ばされた長崎市の町々。たった1発の爆弾で多くの人々の命を奪いました。平和について深く考えています。
千々岩展望台の思い出の一枚
日本景観100選に地に選ばれた「橘湾」を一望できる大展望台で思い出の写真を撮りました。景色の美しさに感動しました。
平和集会
長崎の平和公園に到着しました。
心の中に平和の砦を築いていこうと
みんなで平和への誓いを行いました。
和泉屋でおいしい昼食
和泉屋でおいしい昼食を食べています。長崎といえば・・・長崎皿うどんです!本場の味に舌鼓を打ちながら美味しそうに食べています。これからお土産買います。楽しみですね。
お土産何にしようかなぁ~
財布を握りしめて子どもたちはお土産を買うのに夢中です。お家の方へのお土産NO1はやはりカステラでしょうか。
お土産の後は、フィールドワークです。
出発式
修学旅行がスタートします!バスに乗って元気に出発しました!
平和公園での平和集会、泉屋での昼食買い物、フィールドワーク等盛りだくさんの一日です。最高の思い出をつくっていきます。
出発式
当時の筑後川を想像しながら、説明を聞きました。
川の流れや土地の高さで稲作ができるかが決まります。
五庄屋がどんな思いで水路を作ったのかを考えながら、筑後川を歩きました。
志賀島ハイキング
志賀島ハイキングです!
みんなで協力して歩いています!
おいしい朝食を食べて
今日も一日頑張りましょう!
子どもたちは元気です!
心地よい風に吹かれながら
楽しんでカッター訓練を行っています
力を合わせて
船のオールを漕いでいます
活動班のみんなでおいしい昼食
天気も良く気持ちよく過ごしてます
ひろいひろい公園を活動班で
まわっています
夕食
活動を頑張った子どもたち
おいしい夕食を食べて
これからキャンプファイヤーです
キャンプファイヤー
火の女神から受け取った友情の火です
楽しいキャンプファイヤーの始まりです!
仲間と過ごした最高の時間となりました
各クラスの出し物、先生方のサプライズの出し物も盛り上がっていました
おやすみなさい
最後の夜です
楽しい思い出と共に
ゆっくり休んでほしいとおもいます
明日も晴れるといいですね
おいしい夕食を食べて
これからキャンプファイヤーです
出発式
みんなで元気いっぱい頑張ってきます!
貝殻拾い
海の家に到着しました。素晴らしい天気のもと貝殻拾いをしています。
昼食
おいしい昼食の始まりです。おなかいっぱい食べて、午後からは野外調理を頑張ります。
熱さに負けず、かまど係を中心に
がんばっています
家庭科の調理実習の学習を生かし
協力して準備しています
おいしいおいしいカレーの完成です
おなか一杯食べました
1日の反省と明日の連絡を行いました
リーダーとしてよく頑張っています
部屋長会の内容を聞いています
後ろ姿からも真剣な様子が伝わります
協力して準備しています
自然教室1日目が終わりました
ゆっくり休んで2日目も頑張ろう
おなか一杯食べました
算数「どちらがおおい」
水のかさの比べ方を考えて、自分たちで協力して試してみました。
1年生 生活科「まほろば自然教室」
青葉公園に行く日に向けて、青葉公園にある植物を学びました。見に行くのが楽しみです。
「2年生生活科」お米だ!わっしょい!
校内田んぼの稲刈りをしました。
たんぽぽ 「夏野菜カレー作り」
みんなで育てた夏野菜をつかってカレーを作りました。
協力してできあがったカレーはとてもおいしく、えがおがいっぱいになりました。
6年生 「一年生と折り鶴」
修学旅行で献鶴する折り鶴を一年生と一緒に折りました。
笑顔があふれていて素敵でした。修学旅行に向けて、準備を頑張っています。
1年生 生活科 「なつがやってきた」
水遊びの様子です。
ともだちと水のかけあいっこ
水で絵を描いた
的当て
2年生 畑で育てている夏野菜、 たくさん収穫できています。
たんぽぽ 生活単元学習 「たいようのかさ」
6年生 体育科 プールびらきのようすです。
5年生 家庭科 初めての裁縫です。玉止めや玉結びをしました。
2年生 生活科「夏野菜を育てよう」
「学年花壇のお世話や観察もしています。」
2年生 生活科「ミニトマトの観察」
「田植えの学習も始まります」
1年生 交通安全教室
1年生 芋の苗植え
5月2日(木)は、歓迎遠足が行われました。天候にも恵まれ、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。1年生もとても楽しそうでした。
【5/1】5年生
「お茶をいれよう【家庭科】」
初めての調理実習でお茶をいれて飲みました。
調理器具の使い方やルールなども確認しました。
【4/19】4年生
「絵の具でゆめもよう」
ローラーやブラシを使ったり、ストローで吹いたりして、いろんな模様を作りました。
【3/13】花ボラの皆様より
【3/13】令和5年度 福岡市立香椎東小学校 第6学年修了式
【3/12】第22回南島原市セミナリヨ現代版画展において、1年生入選6名、特選6名として受賞されました。
【3/8】こころちゃん、ピンクこころちゃん、地域の皆様によるあいさつ運動
【3/1】大繩記録会(3・6年生)
【2/28】お別れ集会
【2/27】2年生
「6年生への王冠渡し」
心を込めて作りました。お別れ集会でつけてください!
【2/16】たんぽぽ学級
生活単元学習「楽しかったね たんぽぽ学級」
で 今年度頑張ったことや 2024年の抱負を発表しました。
PTA雛人形飾り
PTA役員の皆さんが、とても素敵な雛人形を校長室前に飾ってくださっています。
【2/2】 6年生 学習参観
小学校最後の学習参観でした。
お家の人に6年間の成長したことや感謝を伝えました。
【1/17】1年生は地域の方々(年輪クラブの方々)に昔あそびを教えていただき、交流しました。
【1/24】子どもたちも先生も頑張っている道徳研究授業
【1/12】給食室の先生へ、感謝の気持ちを込めて各学級メッセージをつくっています。
【12/04】図書ボランティアの方々による、クリスマスお話し会がありました。クリスマスらしい飾りつけと、段ボールで作成されたトナカイや雪だるまに囲まれながら、楽しい雰囲気の中で、本の読み聞かせやベルの演奏がありました。(2年生)
【12/05】社会科の学習で、東警察署・香椎交番の方のお話を聞きました。(3年生)
たんぽぽ学級では「たんぽぽ研究所」という
生活単元学習に取り組んでいます。
先生方の頑張りが認められ、令和5年度 福岡市教育委員会表彰において「学校賞」として表彰されました。
【11/13~30】
1年 生活科「たのしいあき いっぱい」 ~秋のおもちゃ作り~
秋の自然物を使って、おもちゃをつくっています。
【10/26・27】6年生 修学旅行に行ってきました。
10月26・27日で『絆~みんなで協力 みんなで成長~』をテーマに修学旅行に行ってきました。
1日目は長崎の町で平和について深く考えたり、協力してフィールドワークを行ったりしました。
2日目は旧大野木場小学校で火砕流の被害を受けた校舎を見学した後、フェリーでグリーンランドに向かい班の友達と仲を深めました。
学ぶときは真剣に学び、楽しむときは思いっきり楽しむことのできる1泊2日となりました。
【11/1】5年1組 ハードル走 ~新記録樹立~
ハードル走で、競争したり、記録に向けて挑戦したりしながら学習を行いました。
【10/30】観劇会
劇団 風の子九州の「なるほ堂ものがたり」を鑑賞しました
【10/25】社会科の学習で、綾杉醤油の方のお話を伺いました。(3年生)
【10/23】社会科見学で、小石原焼伝統産業会館に行きました。(4年生)
【10/16】3年生は、総合的な学習の時間で、香椎宮を中心とした香椎の歴史について、講師の先生にお話をうかがいました。
【10/11~13】自然教室
【10/2】2年生は、生活科の学習で育てていた稲を刈りました。校内田んぼで練習をした成果を生かして、地域の方やPTAのみなさまのご協力のもと、スムーズにたくさんの稲を刈り取ることができました。これからは脱穀の道具作りや脱穀の体験をしていく予定です。美味しいお米を食べられる日が楽しみです。
【9/28】1年生は、残暑の中、元気に体を動かしています。生活科では開花後のアサガオや身近な生き物の観察、算数では水のかさの比較、体育ではボールや鉄棒を使っての運動遊び、掃除や係活動、何事も懸命に取り組んでいます。
【9/26】たんぽぽ学級では、一学期から育てていたピーマンやナスを使い、「夏野菜カレー」を作りました。お米を優しく研いだり、野菜を食べやすいように切ったりする姿が見られました。
【9/21】日産財団の方が来校され,「日産財団贈呈式」が行われました。
【9/19】6年生は、9月6日(水)、7日(木)に埋蔵文化財センターの出前授業「考古学者になろう」で、たくさんの出土品を実際に触ったり、目で見たりして、体験を通して学ぶことができました。
疑問に思ったことを進んで質問し、キラキラした目で学習する姿が印象的でした。
【9/14 理科委員会作成】
人感センサーを用いて,参観に来られた保護者の皆様へウエルカムメッセージをプログラムした子ども達。
動くかどうか心配で何度も確認していました。保護者の皆様へも好評でした。
【9/12】自然教室説明会を学年で行いました。
活動内容や持ち物などの説明を行い、見通しをもつことができました。
9月13日(水)の学習参観後には、5年生の保護者の皆様に説明する予定です。
【9/1】夏休みが終わり、ツルレイシが大きく育っていました。これからもどのように変化していくか観察をしていきます。
全国の学校と競い合い,日産財団より賞をいただきました。
1年生 はじめての給食
図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」
第46回 入学式
2年生 生活科「夏野菜を育てよう」
「学年花壇のお世話や観察もしています。」