頓宮とは?
1336年、足利尊氏が菊地武敏との決戦の前に、作戦会議をした所。
頓宮である行事
御神幸といって、2年に1回4月に香椎宮のお神様を、小さい子供がみこしで、2時間ほどかかって、頓宮にかついで行き、お神様が1泊する行事がある。(今は、車で行われている)
頓宮はなぜあの場所にあるのか?
明治時代の末、頓宮の向こう(今のJR鹿児島本線側)は、海になっていたから、一番はしっこの、今の場所にした。
頓宮の名前の由来
頓宮の「頓」という字には、神様が泊まるための宿という意味があり、御神幸という行事が行われているのでそう名付けられた