3月19日(水)
第3学期終業式が行われました。
終業式の前に表彰伝達があり、英語検定や数学検定の合格者、皆勤賞の生徒が表彰を受けました。
終業式では、校歌を斉唱した後、学校長から「みんなで山辺高校を盛り上げてほしい」という話がありました。
引き続き離任式が行われ、7名の退職、異動される先生方の紹介、挨拶がありました。
これまでご指導いただき、ありがとうございました。
また、新天地でもご活躍されることを期待しています。
最後にキャリア教育部長から「欠席・遅刻をなくしていくことや今後のことを考えよう」という話、教育支援部長から「当たり前のことを当たり前にしよう」という話がありました。
明日から春休みとなりますが、次の学年へ向けてしっかりと準備をする期間にしてほしいと思います。
3月13日(木)
12月に生徒会本部役員の生徒が植えてくれたチューリップが芽を出しました。
山辺高校でも春の息吹が感じられます。
4月の入学式で新入生を迎えられるかな?
なお、12月の植え付けの様子はこのページの12月の部分をご覧ください。
3月1日(土)
第76回卒業証書授与式が挙行され、この日、新たな門出を迎える51名が卒業していきました。
今年度は6年ぶりに在校生も参加しての卒業式となりました。
厳粛な雰囲気の中、素晴らしい式を執り行うことができました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
2月28日(金)
卒業式前日となりました。
最初に3年次のみで卒業式練習、同窓会入会式が行われました。
その後1,2年次の生徒も集まり、記念品贈呈式、表彰式を行いました。
表彰式では農業科、情報類型の生徒、皆勤賞、精勤賞の生徒が表彰されました。
最後に全校揃って卒業式の予行練習を行いました。
6年ぶりに在校生も参列しての卒業式となります。卒業式が素晴らしいものになるように練習や準備を入念に行いました。
2月27日(木)
三送会が本校の体育館で開催され、今年度も全校揃って行うことができました。
軽音楽部や有志、生徒会の発表や三年次の先生方からの出し物、部活動のビデオレター上映が行われ、楽しい時間となりました。
2月12日(水)
2年次を対象に面接セミナーを行いました。
学校法人永井学園の高山先生にお越しいただき、面接試験の意味やマナー、質問例などを教えていただきました。
今後の就職や進学の試験で、教わったことを発揮できるようにしてほしいと思います。
2月5日(水)
1,2年次を対象に全校集会が行われました。
表彰伝達では農業技術検定の合格者、産業教育に関する研究論文の優秀生徒が表彰を受けました。
その後、教育支援部長から学校生活について話がありました。
明日から3年次の先輩は登校しなくなり、次の学年への準備が本格的に進みます。気持ちを新たに残りの3学期を過ごしてほしいと思います。
2月5日(水)
3年次を対象に年次集会が行われました。
明日から長期の家庭学習日に入る3年次生に対して、家庭学習期間中の過ごし方や3年間の振り返りについて年次主任から話がありました。
次の登校日は2月下旬となります。元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。
2月4日(火)
総合学習発表会が行われました。
今年度も都祁交流センターで開催することができ、5年ぶりに保護者の方や地域の方にも見ていただけました。
発表会では、1年次総合学科は「産業社会と人間」で学んだ学校・企業見学の内容を、1年次農業科は「奈良TIME」で学んだことを、2年次は総合的な学習とインターンシップの報告を、3年次は「IS」「課題研究」で学んだことをそれぞれ発表しました。また、情報科の「プログラミング教室」、体育科の「ダンス」の発表も行われました。ただ発表するだけではなく動画を作ったり、クイズをしたりと工夫されており、充実した発表会になりました。
また、都祁交流センターのロビーにはISや進路探究、教科の作品が展示されていました。
1月29日(水)
もうすぐ選挙権をもつ2年次の生徒を対象に、主権者教育を行いました。
選挙管理委員会の方にお越しいただき、前半は選挙についての説明を聞きました。
選挙の現状や投票率などについて学ぶことができました。
後半は教員を候補者とした模擬投票を行いました。
実際に使用される投票箱や投票用紙を使用し、生徒にとっても選挙の実感が湧いたようでした。
1月29日(水)
1年次を対象に、職業別体験授業を行いました。
スポーツ、リハビリ、美容、自衛隊、調理、動物の6講座について、各分野専門の先生方にお越しいただきました。
最初に説明があった後、実際に体験をさせていただきました。
生徒たちは実際に体験させていただくことで、その分野についてのイメージがより膨らんだようでした。
自己の希望する進路について理解を深めるとともに、適性と進路選択について考える良い機会となりました。
1月24日(金)
全年次の農業科の生徒が集まり、課題研究発表会が行われました。
3年次の生徒は1年間取り組んできた調査・研究及び作品製作の成果を発表し、1,2年次の生徒は次年度以降の自らの課題研究の参考となる良い機会となりました。
この発表会で代表に選ばれた班は、2月の総合学習発表会で全校生徒の前で発表します。
1月22日(水)
2年次で進路分野別説明会が行われました。
公務員・IT系・動物飼育系・ファッション系など27の分野に分かれ、大学・専門学校などの講師の方々から話を聞くことができました。
今後の進路決定に向けて、自分の進路を改めて考える良い機会となりました。
1月15日(水)
3年次の生徒を対象に、スーツ着こなし講座が行われました。
前年度と同じ洋服の青山様より講師の先生にお越しいただき、前半はスーツの着こなし方や身だしなみなどについて教えていただきました。
後半は男女に分かれ、男子はネクタイの結び方について、女子はメイクの仕方についてそれぞれ教わりました。
山辺高校を卒業後、スーツを着る機会があった時には今回教わったことを生かして、かっこいい姿で社会に出てほしいと思っています。
1月7日(火)
3学期の始業式が行われました。
最初に表彰伝達があり、栄養類型の生徒が表彰を受けました。
始業式では校歌を斉唱した後、教頭先生から「自分のことを応援できるようになろう」という話をしていただきました。
引き続いて生徒会の新旧交代式が行われ、旧役員からの挨拶、新役員への任命証の授与、新役員からの挨拶がありました。
最後に教務運営部長、教育支援部長から3学期の過ごし方や体調管理についての話がありました。
3学期は短いので、日々の生活を今まで以上に大切にしてほしいと思っています。
12月23日(月)
2学期の終業式が行われました。
最初に表彰伝達があり、ライフル射撃部、馬術部、数学検定合格者が表彰を受けました。
終業式では全校生徒で校歌を歌った後、学校長から「冬休みにこれまでのことを振り返り、頑張ったことを思い出してほしい。何かに挑戦してほしい」という話がありました。
引き続いてキャリア教育部長から「冬休みは自分を磨く期間」という話、教育支援部長からは冬休みの諸注意について話がありました。
明日から冬休みが始まりますが、学校長やキャリア教育部長からの話にもあったように、何かに挑戦して自分を磨く時間にしてほしいと思っています。
12月10日(火)
福住小中学校で、プログラミング教室を行いました。
ハンターゲーム、シューティングゲーム、信号機の3つのグループに分かれました。
小学5年生、6年生の皆さんは、興味のあるグループを選び、高校生たちとともにプログラミングを行いました。
作ったゲームを見せ合ったり、オリジナルなゲームに変えたりして、交流を深めることができました。
関わってくださった、福住小中学校の先生方や児童の皆さん、ありがとうございました。
12月10日(火)
新生徒会本部役員で中庭の斜面にチューリップの球根の植え付けを行いました。
合計120個の球根を、春の咲き誇る様子をイメージしながら、それぞれが色合いのバランスを考えて植えることができました。
寒さを乗り越えて花を咲かせるのは来春です。
暖かく華やかな春の訪れを楽しみに、生徒会活動のより良い充実に努めてまいります。
12月8日(日)
「奈良マラソン2024」に給水スタッフとしてボランティア参加しました。生徒会本部役員・ライフル射撃部員・野球部員・軽音楽部員・有志生徒が参加しました。
水やスポーツドリンクを紙コップに入れて提供しました。
寒い中でしたが、生徒たちは一生懸命給水作業やランナーの応援に取り組んでいました。
長時間の大変な作業でしたが、充実した体験となりました。
12月6日(金)
都祁小学校で、プログラミング教室を行いました。
小学6年生の児童たちと一緒にゲームを作りながら、交流をしました。
楽しんで取り組んでくれている姿や教え合う姿を見ることができて、良かったです。
実施にあたり、都祁小学校の先生方には事前に相談準備等ご協力いただきました。
ありがとうございました。
11月27日(水)
2年次を対象としたマナー講習会が行われました。
株式会社エフォールの愛澤幸治様より面接に対する考え方や所作を教えていただいた後、各クラスにおいてエフォールの講師の方々の指導を受けて、模擬面接を体験しました。
各生徒とも緊張しながらも主体的に模擬面接に取り組んでいました。
11月20日(水)
1年次では6限目に各分野の専門の先生にお越しいただき、進路学習を行いました。
自分たちの向かうべき進路の希望に合わせて、各生徒が熱心に耳を傾けていました。
質問が飛び交うブースもあり、今後の進路学習にとってとても有意義な時間となりました。
総合学科の生徒は進路について考える時間が増え、今まで以上に自分の進路実現に邁進して欲しいです。
11月13日(水)
外部講師の方にお越しいただき、1年次は6時間目にデートDVについての講義を聞きました。
プライベートスペースや心身の距離感について学びました。
普段の学校生活や日常生活に直結する内容で、先生方の実演を交えながら、分かりやすく展開して下さいました。
SNSトラブルや生徒間トラブルの未然防止に役立ちました。相手の気持ちを汲み取れる人が多い学年になってくれることを願っています。
11月12日(火)
1年次の生徒を対象に、がん教育を行いました。
社会医療法人平和会 吉田病院の松本篤先生にお越しいただき、講演していただきました。
11月8日(金)
文化祭が「さぁ!いきいきと!山辺の全てが輝く瞬間!」をテーマに開催されました。
今年度も昨年度と同様、全校生徒が体育館に集まっての舞台発表、展示、バザーが行われました。
舞台発表では1年次によるダンスや動画、クイズ、部活動の発表、有志の発表が行われました。
展示では芸術科や情報、家庭科、産業社会と人間などの各教科や美術部や書道部、科学部などの部活動の作品が展示されました。
また、2年次の会場装飾もありました。
バザーでは、3年次の各クラスや通信制、育友会、家庭科、茶道部、生徒会などが出店を行いました。また、今年度は出店以外にもフリースロー対決やクイズラリーなど楽しめる企画が数多く用意され、大いに盛り上がりました。
文化祭に向けて各方面で生徒が主体となって準備をし、当日は本番の発表に一生懸命取り組んだり運営をしたりする姿が見られました。
最後の教頭先生の講評にもあったように、文化祭に向けた頑張りを次は学習に向けてほしいと思っています。
11月2日(土)
奈良県庁回廊、奈良公園バスターミナルにて第33回奈良県産業教育フェアが開催されました。
中学生や地域の方々に特色ある専門科を設置する学校の活動を紹介するイベントで、本校からは総合学科、農業科のブースに出展しました。
また同会場にて令和6年度御下賜金記念産業教育功労者表彰がとり行われ、本校教諭 長嶺 誠先生(商業科)が表彰を受けました。
11月4日(月)
今年も地域の「つげまつり」が開催され、軽音楽部は舞台発表、茶道部はお茶席、ライフル射撃部は射撃体験、農業クラブは野菜直売会で参加しました。
このようなイベントを通して、地域との繋がりを大切にしていきたいと思っています。
11月1日(金)
11月の全校集会が行われました。
最初に表彰伝達があり、ライフル射撃部、先日の体育大会の表彰を行いました。
生徒指導部門長の講話では服装や自転車通学、体調管理、清掃、文化祭などについての話がありました。
11月より、山辺高等学校が自転車通学安全モデル校に指定されました。
引き続き、全国の模範であり続けられるように安全指導を行っていこうと考えています。
10月26日(土)
中学生体験入学が開催されました。
今年度も在校生を登校日とし、授業見学という形で行いました。
全体会では学校長からの挨拶の後、教務部長からカリキュラムについて、キャリア教育部長から進路実績についての説明がありました。
授業見学では、事前に希望した授業を見学いただき、山辺高校の実際の授業の様子を感じていただきました。
また、自立支援農業科を希望する生徒に対しては、農業実習の体験も合わせて行いました。
今回の体験入学を通して、山辺高校に入学したいと思っていただけたら幸いです。
10月21日(月)
日本赤十字社から講師を招き、2年次生徒を対象にAED講習会が行われました。
グループに分かれ、熱心に心臓マッサージやAEDの操作に取り組んでいました。
10月18日(金)
体育大会が開催されました。
雨の予報により2日延期になり、その本日も天候不良のため、種目を減らして午前中のみの開催となってしまいました。
雨が降る中での競技でしたが、生徒たちは一生懸命種目に取り組み、白熱した戦いが繰り広げられました。
最後は体育の授業で何度も練習してきた「みんなでジャンプ(クラス対抗大縄跳び)」で終わりました。
結果は1位3年次1,210点、2位2年次1,090点、3位1年次970点となりました。
体育大会を通して、クラスや学年の絆がさらに深まりました。
10月17日(木)
第2回生花体験教室を開催しました。
華道の先生3名にお越しいただき、お花の生け方の基本から、華やかに彩る方法について詳しく学びました。生徒会以外にも多くの生徒が参加し、学校中が華やかに彩られました。
今回が数回目の生徒もおり、みんな見違えるほど上達しております。先生の推薦で、正面玄関には逢坂さんの作品が選ばれました!
今年は、文化祭でも初めて生花体験教室を行います。
先着20名様限定で、お花を生けて頂けます。保護者の皆様も挙ってご参加くださいませ。これからも生徒会として活動の充実に注力していきます。
10月17日(木)
就労支援セミナーが本校の視聴覚室で行われ、奈良労働局 障害者就労支援アドバイザーの馬郡様に説明をしていただきました。
前半は生徒と保護者を対象に、後半は生徒のみを対象として、それぞれ分かりやすく説明いただき、良い機会になりました。
10月17日(木)
2学期のクリーンキャンペーンが行われ、部活動生徒や生徒会役員、家庭クラブ員、美化委員の生徒が参加しました。
1学期は全体でグラウンドの草引きを行いましたが、今回は例年通り学校周辺のゴミ拾いを行いました。
限られた時間の中でしたが、学校周辺の環境美化に努めることができました。
10月17日(木)
避難訓練が行われました。
今回は地震と火災が発生したという想定で、机の下に隠れた後、体育館に避難しました。
東消防署から消防士の方にお越しいただき、ご講評をいただきました。
「自助」「共助」「公助」のうち「自助」と「共助」を一人ひとりができるようになろうという話がありました。
10月9日(水)
人権作文発表会が行われました。
昨年度は時間の関係で年次ごとの実施となりましたが、今年度は2年ぶりに全校生徒が集まって実施することができました。
各クラスの代表生徒が社会に存在する人権問題や部活動、普段の生活などから考えたことを発表してくれました。
代表生徒は緊張していた様子でしたが、堂々と自分の考えを発表することができました。
発表した生徒も聞いていた生徒も、他人の声にしっかりと耳を傾け、自分事として考えてほしいと思っています。
10月7日(月)
都祁地区応援推進事業の一環で、吉本エッグファーム様のこだわり卵について学ぶために、養鶏場訪問を行いました。
創業されて63年、真心込めて育てられている鶏から産まれる、栄養価の高い卵は、皇室献上卵として使用されたこともあります。都祁地区で長年愛され続けている新鮮卵です。
かつての危機的な状況を乗り越え、顧客からの熱い想いのお陰で会社を立て直し、現在に至るまでの苦難を含めた様々な経緯をお話し頂き、生徒会のメンバーも真剣にお話に耳を傾けていました。
今年は文化祭でその想いの詰まった卵を販売致します。ぜひ皆さんもこの上質な味を体験してみてください!
10月2日(水)
10月の全校集会が行われました。
生徒指導部門長から物を大切にすることや自転車のマナーなどについて話がありました。他人事と捉えず自分事として捉えられるようになってほしいと思っています。
10月2日(水)
3年次を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の吉谷様にお越しいただき、「なぜ薬物を使用してはいけないのか」「薬物に誘われたらどうすればいいのか」などについて講演していただきました。
動画も交えながら、分かりやすく解説していただき、薬物を使用することの危険性について、改めて学ぶことができました。
9月27日(金)
校外学習が行われ、1年次は奈良公園周辺へ行きました。
午前中は奈良公園周辺でクラス活動を行い、午後はフォトラリーを行いました。班で協力して情報収集しながら、提示された写真の場所を探しながら回りました。天候にも恵まれ、充実した1日になりました。
3年次1組は長島スパーランドへ行きました。
午前中はアトラクションを楽しみました。平日のため待ち時間も少なくたくさん乗ることができました。
午後は併設されているアウトレットパークにて買い物や食事を楽しみました。
高校生活最後の1年、たくさん良い思い出を残すことができました。
3年次2組、3組は近鉄特急に乗って伊勢方面へ行きました。
おかげ横丁では、昼食に伊勢うどんをすすったり、他にも食べ歩きを堪能したりして楽しみました。
そして、伊勢神宮の内宮を参拝しました。綺麗な庭園や歴史的な建造物を見て、各自お祈りもしました。2組では門田くんも合流し、五十鈴川のほとりを散策したり、走ったりして親睦を深めました。
さらに、2組は伊勢神宮の外宮も参拝しました。せんぐう館で岡林先生の歴史の講義を受け、知識を深めました。
最後にお土産をたくさん買って高校生活最後の校外学習を楽しみました。楽しくて生徒たちはまだまだ時間が足りなかったようでした。
9月25日(水)
本日は、生徒会と家庭クラブ員の代表者が、交通安全啓発活動で都祁子ども園を訪問しました。手作りのマスコットを手渡しして、普段の生活で車に気をつけるように案内をしました。5歳児の園児たちは元気いっぱいで、楽しそうに話を聞いている姿が印象的でした。昨年とは違う形での啓発活動でしたが、地域に貢献できるような活動を今後も考えて、生徒会として運営していきます。
9月24日(火)
明日から2年生は修学旅行で中国・四国方面へ行きます。
本日、体育館で事前指導が行われました。
年次主任の先生から日程や注意事項などについての説明がありました。
3日間、ルールを守って最高の修学旅行にしてほしいと思っています。
9月19日(木)
本日、校内で野生のはぐれ猿が校舎の屋上を勇々と歩いていました。
山辺高校周辺の自然の豊かさに改めて感謝します。
9月13日(金)
いよいよ16日(月)から就職試験が始まります。それに向けて、就職希望者を対象に就職激励会を行いました。
最初に学校長から激励の言葉があった後、進路部長から受験の際の注意事項について説明がありました。
これまで積み重ねてきた努力の成果を就職試験で発揮してほしいと思います。頑張れ3年生!!
9月4日(水)
韓国金堤農生命マイスター高等学校の1年生33人の訪問を受けました。
本校の農業クラブの生徒を中心に、同じように農業を学習する高校生同士、交流を行いました。
最初に、現在栽培している作物の説明を中心に本校の農園を案内しました。次に、本校の特色の一つである茶栽培の説明を行い、茶工場の見学も行いました。その後、白菜の播種の実習を見学しました。金堤農生命高校の生徒たちは熱心に説明を聞き、写真を撮っていました。
このような貴重な機会なので、日本の文化に触れてもらおうと農業クラブの生徒を中心に考えて、「百人一首」を使って交流することにしました。
最初に「和歌」と「百人一首」の説明を行いました。ただ、今回は下の句を覚える時間がなかったので絵札を使って「坊主めくり」を行いました。
金堤農生命高校の生徒もすぐにルールを理解し、山辺高校の農業クラブの生徒と一緒に楽しみました。お互い打ち解け合い楽しい時間が過ごせたと思います。
同年代の外国の生徒と交流できる本当に貴重な体験が出来ました。最後に記念写真を撮りましたが、この写真の生徒の表情が今回の訪問の成果を表していると思います。
9月2日(月)
2学期が始まりました。
始業式に先立って、先日のパリ五輪馬術競技で銅メダルを獲得された本校卒業生の北島隆三氏のセレモニーを行いました。
本校部活生から応援メッセージを送った後、リモートで講演をいただきました。
講演の中では3C(chance、challenge、change)という言葉を用いて高校生活を頑張ってほしいというメッセージをいただきました。
引き続き始業式が行われ、学校長からは「誕生日は今まで関わってくれた人に感謝をする日」という話や、2学期の過ごし方についての話がありました。
その後、表彰伝達式や壮行会が行われ、ライフル射撃部、栄養類型、農業クラブの生徒が表彰を受けました。また、馬術部とライフル射撃部の生徒が国体に出場するということで、紹介されました。
最後に教務運営部長、教育支援部長から2学期の過ごし方についての話がありました。
先生方の話もあったように2学期は最も長い学期になりますが、目標をしっかり立てて頑張ってほしいと思います。
8月23日(金)
山辺高等学校の学校説明会が行われました。
全体説明会では、学校長の挨拶から始まり、教務部長からカリキュラム、キャリア教育部長から進路実績などについての話がありました。
施設・部活動見学では、農場の見学や部活動の見学・体験が行われました。
全体の行事が終わった後、自立支援農業科を希望する方に対しての説明や体験授業がありました。
今回の学校説明会を通して、山辺高校の良さを知っていただけたら幸いです。
8月21日(水)
乗馬クラブクレインオリンピックパークで、地域交流事業として、施設見学、体験作業を行いました。
馬房の清掃をしたり、馬に餌をあげたり、なかなかできない貴重な体験をすることができました。
事前準備も含め、クレインオリンピックパークのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
五輪三大会連続出場で、この度念願のメダルを手にした北島隆三選手(乗馬クラブクレイン)は本校を2004年に卒業した第55期生です。小学5年のときに乗馬を習い始め、その後、五輪を夢見て競馬の騎手から馬術競技に転向されました。山辺高校、明治大学の馬術部を経て、2008年4月に「クレイン」入社。2012年のロンドン五輪で同じクレイン所属の3選手が総合馬術で活躍するのを見て、五輪への思いを一層強くしたそうです。
山辺高校時代のインターハイ団体では準優勝。本校に馬術部ができたのは北島選手が高3年の時でした。前年に国民体育大会で好成績を収め、「(乗馬クラブでなく)学校から送り出してやりたい」という当時の教職員の熱い思いにより創部され、見事に準優勝に輝かれました。
北島隆三選手、パリ五輪総合馬術団体で銅メダル獲得、おめでとうございます。北島選手の健闘を心からたたえたいと思います。山辺高校として、大変誇らしく思います。今後の、ますますのご活躍を期待しています!!!
※掲載している写真は、北島選手ご本人から提供していただいたものです。
7月23日(火)
1年次の希望生徒を対象に、進路特別講座を行いました。
この講座は4年制大学進学希望者や入試に向けた各種資格試験の取得を希望する者を対象に実力養成を目的に開催しているものです。
今日は数学、英語、理科、国語の講座が行われ、受講生徒は自分の進路実現に向けて一生懸命取り組んでいました。
7月19日(金)
1学期の終業式が行われました。
最初に表彰伝達式が行われ、ライフル射撃部、情報類型の生徒が表彰を受けました。
続いて壮行会が行われ、全国大会に出場するライフル射撃部の紹介がありました。
終業式では校歌を大きな声で歌った後、学校長から目標をもって夏休みを過ごすことやTPOについての話がありました。
その後、キャリア教育部長からいろいろなことにチャレンジしてほしいという話、教育支援部長から本気になれることを探そうという話がありました。
今年は曜日の関係で例年より少し長い夏休みとなりますが、熱中症に気をつけて有意義なものにしてほしいと思っています。
7月13日(土)
3年次の就職希望生徒を対象に、高校生就職ガイダンスが行われました。
ランゲート株式会社の田中様にお越しいただき、社会・仕事を知ることや自己PR文、面接について教えていただきました。
また、グループワークで会社づくりゲームを行ったり、模擬面接をしたりと実践的な活動も多くありました。
就職希望生徒にとっては夏が勝負だと言われています。今回学んだことを今後の取り組みにしっかり生かしてほしいと思っています。
7月5日(金)
1学期のクリーンキャンペーンが行われ、部活動生徒や生徒会役員、家庭クラブ員、各クラスの美化委員が参加しました。
今回は例年とは異なりグラウンドの草引きを行いました。
暑い中でしたが、短時間で素早く作業することができました。
7月5日(金)
産業社会と人間の授業で、本校総合学科1年次の生徒たちは将来の進路に向けて学校見学に行きました。
今回見学させていただいたのは、学校法人栗岡学園 阪奈中央リハビリテーション専門学校です。
学校見学では、学校の学習内容を紹介していただきました。
また体験授業も受け、理学療法と作業療法について学びました。
7月3日(水)
シェイクアウト訓練が行われました。
シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、ホームページなどを通じて防災の普及啓発を図り、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践し、自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにする訓練です。
本校では初めての試みでしたが、放送での音声の指示に従って各クラス「まず低く、頭を守り、動かない」を実践しました。
7月2日(火)
3年次の自立支援農業科の生徒は、授業の一環で毎週1回のインターンシップを行っています。
先週で1学期の実習が終わり、本日は各事業所の紹介や実習内容などを各生徒が発表しました。
6月26日(水)
2年次の進路探究では、スポーツや農業、調理などの分野ごとに分かれ、調べ学習を行っていました。
本日は、分野ごとに各生徒が調べたことを発表しました。
各分野の専門学校の先生方にもお越しいただき、発表を聞いた講評をいただきました。
今回教わったことを踏まえて、2学期以降、より良い発表を目指していきます。
6月24日(月)
1年次を対象に、スマホ・ネット安全教室が行われました。
NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局の方にオンライン形式で講演をしていただきました。
スマートフォンやインターネットを利用する際に気をつけるべきことや、起こりうるリスクとその対処方法について教えていただきました。
6月19日(水)
2年次のLHRの時間に、オープンキャンパス説明会が各教室で行われました。
どの生徒も真剣な気持ちで先生方の話に耳を傾けていました。
生徒たちのために、わざわざ本校までお越しくださった先生方、どうもありがとうございました。
6月18日(火)
茶道部は、都祁こども園において園児茶道体験を開催いたしました。
今年は初めてイス席でのお茶会を催しましたが、部員たちは緊張した中で頑張りました。
園児たちは栗まんじゅうを食べてから抹茶を飲んで、「めっちゃおいしい」と言ってくれました。
都祁こども園のみなさま、ご協力ありがとうございました。
6月17日(月)
放課後に池坊の先生である魚返さんにお越し頂き、生徒会のメンバーと希望者で生け花体験教室を行いました。
生徒各自が自分の好きな花器を選び、アドバイスを頂きながら、真剣にお花と向き合いました。
中には数回体験している生徒もおり、技術力の高さに先生も驚かれていました。
制作後は、各自が好きな場所に飾り、校内に彩りを添えてくれました。
暑いシーズンですが涼しさを感じることのできる場所がたくさんできました。
次回の開催も楽しみになる良い機会となりました。
6月13日(木)
2年次のIS(総合的な学習の時間)で、修学旅行の行き先について発表会を行いました。
生徒たちは事前に班に分かれて調べ学習を行っており、どの班の発表もそれぞれの場所の魅力がよく伝わる発表でした。
発表で出た内容をしっかり踏まえて、修学旅行をより良いものにしていきましょう。
6月12日(水)、本校1年次のホームルーム活動は進路に関する活動を行いました。
株式会社ライセンスアカデミーより講師の方が来てくださり、各クラスで世の中にある職業について学びました。
職業の【パズルワーク】というものを各グループに分かれて行いました。
説明文に書かれている職業と職業名の書かれたカードを合わせていくと、生徒たちは思っている以上に知らない職業があり、驚いた様子でした。
この職業はどんな職業なのだろうとクラスメイトと話し合いながら、楽しく活動を進めていました。
最後に学んだ職業の中で、自分たちが興味をもった職業を選び出し、ワークシートにまとめました。
6月6日(木)
教員同士で授業を参観し合う「授業公開旬間」が行われています。
どの教科でも工夫を凝らした授業が展開されていました。
相互に授業を参観して、お互いに実り多い機会にしていきたいと思っています。
6月5日(水)
3年次を対象に、働くための基礎講座を行いました。
特定社会保険労務士の西村様にお越しいただき、働き方の種類や入社の前に確認すること、給与や保険、年金など様々なことを教えていただきました。
生徒たちにとっても、将来働き出してから困らないように勉強する良い機会となりました。
6月5日(水)
一般社団法人奈良県助産師会より、助産師の山村智子さん・元山美貴さんが来てくださり、「命の大切さ教室」が行われました。
「思春期の起こる体と心の変化」「妊娠出産について」「よりよい人間関係のために」などの内容の講演を拝聴した後、赤ちゃんの人形を抱くなどの体験学習をしました。
6月4日(火)
農業科1年次が本校の茶畑で手摘みによる茶の収穫を行いました。あかねたすきに手ぬぐい姿の女子生徒も加わり、「一芯二葉」の摘み方で丁寧に茶摘みをしました。
6月3日(月)
6月の全校集会が行われました。
表彰伝達ではライフル射撃部の生徒が表彰を受けました。
その後、全校生徒で校歌斉唱を行いました。
最後に、生徒指導部門長からの講話を聞きました。
5月31日(金)
人権を考える全校講演会が行われました。
今年度は「国際理解~外国人研修生から学ぶ~」をテーマに、アイラさん(フィリピン出身女性)、アウンさん(ミャンマー出身男性)、奈良介護福祉中央学院の堂土さんにお越しいただきました。
フィリピンやミャンマーの様子や日本との違いについて教えていただき、異なる視点や価値観を理解するとともに、世界の問題や課題に関心を持てる機会となりました。
また、最後には歌も披露していただき、アンコールまで発生するほどの大盛りあがりとなりました。
5月29日(水)
3年次を対象に、交通安全講習会が行われました。
桜井自動車教習所から奥原様、西岡様にお越しいただき、自転車に乗る上での交通ルール、危険予測などについて教えていただきました。
普段よく通る場所を例に挙げていただき、生徒たちにとっても分かりやすい内容でした。
自転車に乗る頻度は様々だと思いますが、自分事と捉えて行動してほしいと思います。
5月24日(金)
球技大会が開催されました。
今年度から種目が変わり、学年対抗でソフトバレーボール、個人戦で卓球・ビームライフルの3種目を行いました。
生徒たちはどの種目でも一生懸命競技に取り組んでいました。
初めての開催となったソフトバレーボールでは、3年次と2年次の接戦となりましたが、2年次が優勝しました。
また、卓球では3年次男子生徒、ビームライフルでは1年次女子生徒がそれぞれ優勝しました。
5月23日(木)
熱中症予防講座が行われました。
熱中症に関する動画を見てから、保健体育部長より暑熱順化(体が暑さに慣れること)についての説明、保健委員長の生徒から啓発がありました。
その後引き続き、明日に控えた球技大会についての説明がありました。
球技大会が、楽しく有意義なものになるように全力で取り組んでほしいと思います。
5月17日(金)
毎週金曜日は、天理市にある「だるまのぱん屋さん」というお店にパン販売をしていただきます。
本日も大盛況、販売開始10分後には完売していました。
5月16日(木)
1年次総合学科の産業社会と人間の授業で、学校法人立志舎から外部講師の先生をお招きして、適性検査講習会を実施しました。
5月16日(木)
本日より、昼休みにおけるパンの販売が始まりました。
毎週木曜日は山添村にある「わんぱくどうぶつえん」というお店に来ていただくことになります。
パンはもちろん、コロッケや唐揚げ、ゼリーや飲み物といったものまで販売してくださいました。
久しぶりの販売ということもあり、生徒にも教員にも大好評で、用意されていた商品はほぼ完売という状況でした。
なお、お店の方によると、山辺高校で販売している商品の中で最もオススメは「焼きそばパン」、
山辺高校では販売していないがイチオシの商品は「カレーパン」とのことでした。
わんぱくどうぶつえんのInstagramは こちら
5月10日(金)
本校1年次の1組と2組の生徒が【産業社会と人間生活】の授業の一環で、企業見学に行きました。
株式会社トーマ様の都祁工場を見学させていただきました。職員の方々のお話を伺い、生徒たちは社会人としての責任や仕事のやりがいについて学びました。卒業後の将来について考える良い機会となりました。
5月10日(金)
3年次と保護者を対象に、進路分野別学習会を行いました。
大学・短大進学希望者、専門学校進学希望者、就職希望者に分かれ、入試やかかる費用、現代の社会で求められる人材についてお話を聞きました。
今回学んだ内容を今後の進路決定に生かしてほしいと思います。
5月8日(水)
2年次の進路探究Ⅰの授業でプレゼンテーション講座が行われました。
株式会社バンズカンパニー代表取締役社長竹下 しんいち氏 より、よいプレゼンテーションをする際に意識しなければならない「話し方のパターン」について教えていただくことができました。
5月8日(水)
生徒総会が行われました。
生徒会役員を中心に、昨年度の活動や会計の報告、今年度の活動や各種委員会の計画や会計予算について決議されました。
また、先日行われたリーダー研修会の報告も行われました。
5月2日(木)
3学年合同で進路学習会が行われました。
前半は全校生徒が体育館に集まり、「君の中の可能性」と題した進路ミュージカルを鑑賞しました。
生徒役と教師役の出演者がおり、分かりやすい内容でした。
後半は3年次就職希望者の生徒はパネルディスカッションと業種別説明会、その他の生徒は学校別説明会を行いました。
5月1日(水)
本日は一日かけてスポーツテスト、球技大会メンバー決め、全校集会と行事が続きました。
午前中はスポーツテストを行い、反復横跳びや握力などの種目をベストな記録が出るように一生懸命頑張っていました。
午後は年次ごとに球技大会メンバー決めを行いました。24日の球技大会ではどの年次が優勝するのか楽しみです。
最後は全校集会で、ライフル射撃部の表彰、教育支援部長からの話がありました。
4月30日(火)
リーダー研修会が行われ、生徒会役員、各クラス代表、委員会代表、部活動代表が参加しました。
今年度は5年ぶりに「焼きそば作り」を実施しました。班ごとに火を炭からおこし、協力して仕上げることが出来ました。
その後は「校則の髪型・服装」をテーマにグループ討議を行いました。多くの意見が出て、活発な討議になりました。
今回のリーダー研修会を通して、山辺高校をより良いものに導くリーダーになってほしいと思っています。
4月30日(火)
3年次の自立支援農業科の生徒は、授業の一環で毎週1回のインターンシップを行っています。
本日は、その2回目が各事業所で行われました。
4月18日(木)
今年度初めての校門指導が行われ、服装や頭髪などについて確認と指導を行いました。
また、本日より1年次の授業が開始となり、全年次で授業が行われました。
いよいよ明日から全日授業がスタートします。
4月16日(火)
3年次を対象に、進路学習会が行われました。
進学希望者に対しては、多くの大学や専門学校から講師の先生方にお越しいただき、希望する学部や学科に応じた説明を聞きました。就職希望者に対しては株式会社飯塚製作所・日ポリ化工株式会社にご協力いただき、企業見学をさせていただきました。
後半は3年次全員が武道場に集まり、面接に関する寸劇を鑑賞しました。面接の良い例と悪い例を実際に披露していただき、生徒にとっても目指すべき面接の姿がよく分かる内容でした。
今日の学習会で学んだことを、今後の進路決定に活かしてほしいと思っています。
4月16日(火)
新入生研修会の2日目が行われました。
今日は起立・礼の練習、校歌の練習をした後、支援・相談部門長からの話、1年次の先生方の自己紹介がありました。
そして、最後に1年次全員で円陣を組んで3年間の高校生活を頑張ることを誓いました。
いよいよ始まる3年間の高校生活、希望する進路に向けて頑張っていきましょう。
4月15日(月)
1年次で、新入生研修会の1日目が行われました。
教頭、教務運営部長、教育支援部長、キャリア教育部長の各先生方からそれぞれ話を聞きました。
どの先生方からも今後の高校生活を送る上で大切な内容をお話いただきました。
研修会は明日も続きます。高校生活を充実させるためにも引き続き頑張っていきましょう。
4月11日(木)
対面式が行われました。
記念品贈呈、新入生挨拶の後、校歌、先生方、部活動、各種委員会(生徒会)についてそれぞれ紹介がありました。
新入生の皆さんも山辺高校のことを知って、一日でも早く山辺高校に馴染んでほしいと思っています。
4月9日(火)
本日、第78回入学式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、新たに57名の生徒が学校長から入学を許可されました。
また、今年度は5年ぶりに在校生も入学式に参列することができました。
山辺高校の新たな一員として、これから頑張ってくれることを期待しています。
ご入学おめでとうございます。
4月8日(月)
令和6年度がスタートしました。
最初に着任式が行われ、安原校長先生、堀岡教頭先生をはじめ11名の新着任の先生方が紹介されました。
引き続いて始業式です。校長先生からは「ベストを尽くせば(諦めなければ)チャンスはある」「自分の居場所は見つけるものではなくつくるもの」という話がありました。
最後に、明日の入学式に向けて校歌の練習、起立・礼の練習を行いました。
その後の新担当によるHRでは、各クラス新しい担任、副担任の先生の自己紹介や今後の予定を連絡しました。
いよいよ新学年が始まりました。昨年度よりもさらに高みを目指して頑張ってほしいと思います。