2月12日(水)
1年次を対象として、職業別体験授業が行われました。建築、整備士、リハビリ、IT、保育、フードなど11講座から一つを選び受講しました。
自己の希望する進路について理解を深めるとともに、適性と進路選択について考える機会となりました。
2月12日(水)
2年生を対象に、面接マナー講習を行いました。
学校法人永井学園の高山龍博講師から、基本的な姿勢やマナーの心得について教わりました。
生徒たちは、椅子の座り方、立ち方、会釈や礼の仕方を実習を交えて、基本的な動作について学びました。
2月11日(火)
「神戸しあわせの村馬事公苑」で開催された、第31回関西高等学校貸与馬馬術競技大会に参加しました。
団体競技に1年加藤さんと2年丸山さんの女子生徒コンビが出場しました。
ノーミスで団体戦3位と健闘しました。6月のインターハイ予選が楽しみです。
奈良県高等学校体育連盟主催の第24回「栄賞」授与式に出席しました。
この賞は本年度、奈良県高等学校のスポーツ競技で全国レベルの活躍をしたものが受賞対象になります。本校馬術部の2名とライフル部2名が茨城国体の活躍成果を認められ受賞しました。
会長賞 3年 櫻井綾音さん 3年 筒井龍伸君(馬術部)
奨励賞 2年 笹尾龍馬くん 2年 山崎 悠さん(ライフル部)
また、筒井君と櫻井さんは奈良県教育委員会優秀選手にも選ばれ表彰されました。
令和元年度 小・中・高校生の「いのちを輝かそう」を啓発する標語に、本校の1年松本悠太郞君の作品が優秀賞に選ばれ表彰され、奈良県立教育研究所で表彰されました。
標語「支え合い 明日(あす)へつなげる みんなの輪」
2月4日
奈良市都祁交流センターで、第7回総合学習発表会・三送会が行われました。
午前の部で、奈良TIMEやISの授業で、1年間調べてきたことや実践してきたことを発表しました。
午後の部の三送会(三年生を送る会)で、有志・生徒会・教員による3年生のための発表が行われました。
1月23日(木)
社会福祉総合センターにおいて、第68回奈良県高等学校家庭クラブ研究大会に参加しました。
山辺高校の大和茶を活用して地域の活性化を目指した実践活動について発表しました。
1月16日(木)
2年生を対象に、分野別進路説明会を行いました。
生徒の希望する進路に合わせて、それぞれの教室に分かれました。
多くの専門学校や大学の関係者から、将来を見据えた話がありました。
生徒それぞれ、自身の未来に照らし合わせて、真剣に聞いていました。
1月7日(水)
3学期の始業式が行われました。3学期は次年度への準備期間でもあるため、3年生は社会に出るにあたって、1,2年生は次の学年の0学期として、しっかり取り組むように、また、0=原点に立ち帰って自分の高校生活を見つめ直したり、0ベースで自分にとって必要なものを身に付けていく機会にしてほしい、との話がありました。
12月23日(月)
第2学期終業式を行いました。
雪が積もり、山辺高校の寒さを肌で感じる日となりました。
生徒たちは、穴田校長先生の話や赴任された大岡先生の話を聞いていました。
明日から冬休みに入りますが、生活が乱れることなく規則正しい生活を送り、3学期元気な姿で会いましょう。
12月21日(土)
奈良北高校写真部の生徒12名と顧問の先生2名が、冬の大和高原の撮影のため、本校を訪れました。
一行は、天理からの路線バスに乗って8時40分に山辺高校に到着。
本校の茶園や野菜畑、ヤギ園、ウサギ・モルモット舎などを回り、お気に入りの風景や動物などの被写体をとらえて盛んにシャッターを切っていました。
その後学校近辺を散策し、冬の大和高原ならではの風景を見つけカメラに収めていました。
奈良北高校の生徒たちは、普段経験できない動物とのふれあいや街中とは違う里山の風景に感動して、昼過ぎに帰路につきました。
12月19日(木)
都祁小学校で、プログラミング教室を行いました。
小学6年生を対象に、ゲームを作りました。
児童たちが教え合ったり、本校PC部の生徒がアドバイスしたりする姿が見られました。
都祁小の先生方のご協力で、有意義な時間となりました。
12月17日(火)
プログラミング教室を行いました。
福住小学校で、タブレットを使いながら、ゲームを作りました。
福住小学校の先生方のご協力があり、5年生6年生の児童と本校PC部の生徒との交流を図ることができました。
12月9日(月)
農業クラブが行っている「花いっぱい運動」に対して、この度天理警察署から感謝状を頂きました。山辺高校周辺の施設や駐在所・警察署に春秋冬の計3回、四季折々の花をプランターで届けている活動です。
12月7日
本校のインクルーシブ教育及びNPO「やまべの開拓魂を知ってください」の活動の一環として、奈良市東向通りにある『きずなかふぇ』で本校生物科学科(農業科)が栽培・収穫した野菜(ダイコン・ハクサイ)を販売しました。
11月22日(金)
1年次 1組 ならまちや奈良公園のフィールドワーク
2組 ならまちや奈良公園のフィールドワーク
3組 ブレーメンの丘でバーベキュー
2年次 1組 もくもくファーム
2組 もくもくファーム
3組 京都方面(京都水族館、伏見稲荷)
3年次 1組 ナガシマリゾート
2組 ナガシマリゾート
3組 ナガシマリゾート
11月16日(土)
年賀状作成講座を行いました。
地元地域の方が参加し、年賀状を作成しました。
最後は、年賀状を見せ合いながら、話が盛り上がりました。
年賀状作成を通して、山辺高校PC部と地域の方々との交流をすることができました。
1年次を対象とし、講師をお招きして、デートDVの講習会が行われました。
デートDVを正しく理解するとともに人権尊重を基盤とした対等な男女関係・人間関係を築くことの大切さを認識し、
自他を大切にする心を育むことの大切さを学びました。
11月8日(金)
山辺高校の文化祭 「山高祭」 が行われました。午前中は体育館に入り、舞台発表がありました。各クラスや分教室、美術部発表や選択体育のダンス発表がありました。
午後からは屋外で模擬店のバザーがあり、食べ物や飲み物の販売を行っていました。2年次と3年次の各クラスと分教室、家庭クラブ、育友会が担当しました。生徒どうしで調理から接客まで協力して行いました。
11月1日(金)
全校集会を行いました。
ライフル射撃部、馬術部で優秀な成績をおさめた生徒への表彰伝達をしました。
角山教頭から、仮設校舎への階段工事について引越に伴う臨時休校の話がありました。
これ以前の記事は随時更新していきます。