3月29日(月)~4月2日(金)
5日間フォークリフト技能講習会が行われました。
9名が受講し、一生懸命学科・実技を受け、全員合格することができました。
3月19日(金)
終業式と離任式を行いました。
校長先生から、支え合うことの大切さについて話がありました。
教頭先生から、挑戦することの大切さについて話がありました。
真剣に話を聞く生徒たちの姿を見ることができました。
3月1日(月)
第72回卒業証書授与式が行われました。
この時期では珍しく、穏やかな気候であり天気にも恵まれました。
この日、新たな門出を迎える61名が卒業していきました。
密を避けるために、卒業生とその保護者のみ式に参加し、体育館の換気を行い、できるだけ時間を短縮して行われました。
在校生が参加できないなど制限がある中でしたが、とても素晴らしい式になりました。
2月10日(水)
キャリア教育の一環として、2年次を対象に、就職や進学の際の面接試験に備えるための、面接セミナーを実施しました。
講師の方をお招きして、挨拶、礼、椅子の座り方、実際の面接でどのようなことを質問されるか、
などを教えていただきました。
2月3日(水)
1年次を対象に職業別体験学習を行いました。自己の希望する進路について理解を深めるとともに、適性と進路選択について考える機会になりました。
理容・美容、保育、鍼灸・柔道整復、動物・トリマー、製菓、コンピュータなど専門分野の先生方から体験授業をしていただき、進路選択への具体的なイメージを持つことができました。
2月2日(火)
第8回、総合学習発表会を行いました。
今年度は、体育館、視聴覚教室、図書室、MM教室に分かれリモートで行いました。
各班、1年間の調べ学習の内容をまとめ、要点を絞り発表しました。
1月27日(水)
2年次を対象として主権者教育が行われました。
奈良県選挙管理委員会事務局の方による出前授業や模擬投票を行いました。
民主主義社会で生きる上での政治的リテラシーや、政治参加意識を育みました。
1月20日(水)
3年次対象に、進路行事として、スーツ着こなし講座を実施しました。
昨年に引き続き、洋服の青山様より、スーツの着こなし方やネクタイの結び方、女性社会人のメイクの仕方等についてご説明していただきました。
これから進学・就職する生徒達の気持ちが改めて引き締まり、社会人としての自覚が芽生える行事となりました。
1月13日(水)
2年次を対象として分野別進路説明会が行われました。
進路決定の学年を目前とした時期に、就職・進学の専門分野の先生方からお話をいただくことで、より具体的な進路選択への一助となりました。
1月7日(木)
表彰伝達式と始業式を行いました。
資格検定等で合格した生徒を表彰し、校長先生から、学校内外で守られていることや本校の看板を背負っていることについてお話がありました。
また新型コロナウィルスの感染拡大に対する懸念についてお話がありました。
11月25日(木)
2年次を対象としてマナー講座が行われました。
講師をお招きして、社会人として必要なマナー、インターンシップに向けて必要な社会常識について、ご講話をいただきました。
11月25日(水)
1年次を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
LINEみらい財団の宮崎奈緒美様がリモートで講演していただきました。
LINEのやりとりや写真などを利用して、それぞれがどのように感じるかなどを考えることができました。
11月15日(日)
橿原公苑陸上競技場に於きまして、第99回全国高校サッカー選手権大会奈良大会決勝がおこなわれました。
山辺 2-0 五條
創部4年で、初めて奈良の頂点に立ちました。奈良県のチームみんなの想いを背負って全国大会に出場します。
全国大会は、12月31日(木)12:05キックオフです。対戦相手は、関東第一高校(東京B代表)です。応援、お願いします。
11月11日(水)
生物科学科で「刈払機」講習をしました。
竹田さん、中井さんを講師に迎え、ご指導をしていただきました。
はじめは、刈払機の構造・取り扱い・刈刃の種類・作業での危険性などについてわかりやすく教えていただきました。また、安全な作業の進め方について、スライドやビデオを写しながら、丁寧に教えていただきました。
次に、実際に刈払機を操作して、除草作業を2班に分かれて行いました。はじめは、要領がわからず、刈払機の重さに戸惑っていた生徒たちでしたが、講師先生のアドバイスを頂くと、器用に右から左へと刃を動かし、安全に取り扱えるようになりました。
11月2日(月)
全校集会を行いました。
ライフル射撃部で優秀な成績をおさめた生徒への表彰伝達をしました。
生徒指導部長から、好ましい生活の在り方について、話がありました。
生物科学科で「フラワーアレンジメント」講習をしました。
中嶋さん、西野さんを社会人講師としてお招きし、ご指導をしていただきました。
用意していただいた樹木の枝・松ぼっくり・オーナメントに加え、学校で栽培したトウガラシも用いて、「ドアスワッグ(ドアなどにかけられるようにした飾り)」を作成しました。講師先生のアドバイスを頂きながら、グルーガンで接着したり、麻縄やリボンで結んだりして、一人ひとり個性あふれた、「ドアスワッグ」が出来ました。
10/29(木)
本日、避難訓練を行いました。
地震の発生から火事が起こったことを想定して、体育館に避難しました。各クラスの教室から避難しましたが、グラウンドの仮設校舎からの影響もあり全体が体育館に集合できたのは避難指示から4分30秒後でした。
学校では全員の安全が確保されなければならないので、「おさない、はしらない、しゃべらない」で協力して避難することができました。
10月24日(土)
中学生体験入学会を開催しました。
今年は夏のオープンスクールがオンライン開催となりましたので、実際に学校に来てもらう初めての機会となりました。
感染予防対策をしたうえで、体験授業や部活動見学をしてもらいました。
中学生39人と保護者等38人が参加しました。この体験をもとに、来春、山辺高校の門をくぐってくれる日を期待します。
10月21日(水)
人権・生活体験作文発表会を行いました。
各クラスの代表者9名が、自分自身の事を勇気を持って、発表しました。
聞く側も、友だちの考えに触れ、自分の考えと重ね合わせたり、新たな気づきがあったりと真剣に聞いていました。
10月15日(木)
就職激励会を、音楽室で行いました。
10月16日(金)就職試験開始に合わせて、就職試験に臨む心構えや態度について、校長先生・キャリア教育部長・学年主任から話がありました。
10月14日(水)
1年次の進路の職業別説明会がありました。OIC大阪情報コンピュータ専門学校、大阪芸術大学短期大学部、奈良佐保短期大学、履正社医療スポーツ専門学校、大阪商業大学、日産京都自動車大学校、関西学研医療福祉学院、高津理容美容専門学校、ナンバペット美容専門学校、京都ホテル観光ブライダル専門学校、京都調理師専門学校、自衛隊奈良地方協力本部、修成建設専門学校、高津理容美容専門学校、ミス・パリエステティック専門学校、京都製菓製パン技術専門学校、京都栄養医療専門学校の方々に来校していただき、それぞれの職業について説明していただきました。生徒たちは今後の職業選択について考えるいい機会になりました。
10月14日(水)
2年次と分教室の生徒に、本日5~6時限に『命の大切さを学ぶ教室』が行われました。
講師として、音羽山観音寺の佐々木慈瞳副住職をお招きし、命の大切さ・生死について、
命の尊さを実感し、夢や希望を持って生きていくことの素晴らしさなどを講演していただきました。
生徒の皆さん、保護者の皆様へ
山辺高校では、本館の建て替えに伴う工事の影響で、10/16(金)の午後から10/18(日)にかけて一部施設で停電が発生いたします。そのため10/16(金)を4限授業とし、下校時刻を12:40とすることになりました。
下校バスは、天理行きが12:54に2便、榛原行きが13:00に2便、それぞれ学校発で運行されます。
生徒および保護者の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
10月13日(火)
雨のため延期されていた山高ウォークを行いました。例年ならこの時期に体育大会を実施していましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で山高ウォークを3年ぶりに実施することになりました。
生徒たちは学校を出発して山口神社、野外活動センター、三陵墓古墳を回って学校に戻ってくるという約10kmのコースを歩きました。普段なかなか歩くことのない長距離に疲れている生徒もいましたが、班別行動を通してクラスメイトとの親睦を深めたり、長距離を歩くことで忍耐力を高めたりと目的を果たしているようでした。
10月1日(木)
全校集会を放送にて行いました。
更衣による服装規定の遵守、時間や言葉の使い方、学校行事を盛り上げることについての話がありました。
また、山高ウォークについての話もありました。
9月30日(水)
NPO法人 京都木津川DARCの方に来校いただき、全校を対象に薬物乱用防止についての講演をしていただきました。
新型コロナウイルス対策により、5ヶ所に分散してMeetを利用したリモート形式での講演でしたが、薬物の内容やその恐ろしさ、今後の人生に与える影響などの話を聞き、生徒にとっても薬物について改めて考えるいい機会になりました。
9月25日(金)
校外学習を実施しました。
第1年次:青蓮寺湖ぶどう狩り、赤目四十八滝
第2年次:志摩スペイン村、鈴鹿サーキット
第3年次:長島アウトレット、スパーランド
クラスの親睦を深め、校外学習で作られた思い出は、きっと学校生活をより豊かなものにしてくれるでしょう!
9月24日(木)
都祁こども園にて、交通安全啓発活動をおこないました。
例年のような街頭での、手渡しによる活動では無く、園児達に代表がまとめて、手渡しました。生徒会から1名と、家庭クラブから1名が参加しました。今年も家庭クラブが、交通安全祈願のマスコット人形を作りました。
マスコットを受け取った園児から、お礼の言葉をもらいました。これを機会に、交通安全への意識を高めたいと思います。
9月23日(水)
3年生を対象に交通安全講習会を行いました。警察署の方や白バイ隊の方にも来校いただき、体育館での講演と屋外での運転実技講習、原動機付自転車の日常点検の方法について学びました。これから様々な乗り物の運転者となる高校生にとっては、大変貴重な経験が出来ました。
9月16日(水)
6時間目に1年次の進路学習会があり、進路ミュージカルを鑑賞しました。
劇団スクランブルシアターのみなさんが進学や就職に悩む生徒と先生を演じていただき、時には歌も挟みながら楽しく学ぶことができました。今回の進路学習会を通して、1年生のうちから進路のことを各自で考える機会になりました。
9月1日(火)
令和2年度 2学期始業式を放送にて行いました。
これから始まる2学期に向けて、校長先生から「目標に向かって頑張り、他者との関係を作ることの大切さ」について話がありました。
また、検定合格の表彰伝達を放送にて行いました。
7月21日、22日
2日間にわたり、小型車両系建設機械特別教育講習を実施しました。
8月17日から21日まで
5日間にわたり、フォークリフトに関する講義を受け、実習を行いました。
試験に合格すれば、修了証を受け取ることができ、小型建機やフォークリフトを運転できるようになります。
7月20日(月)
第1学期終業式を、新型コロナウィルスの拡大感染防止のため、放送にて行いました。
まず表彰伝達式が行われ、サッカー部・P検合格者が表彰されました。
次に校長先生から、1学期の振り返りと各学年への激励、休業中の事故や事件、災害等に巻き込まれないように注意することなどの話がありました。
最後に生徒指導部長より、夏祭りの楽しみ方、SNSのトラブル、電車の乗車マナーなどの講話がありました。
6月24日(水)
都祁小学校1・2年生の皆さんが山辺高校へ見学に来て下さいました。
本校3年次3組の生徒が迎え、野菜や動物、本校の特徴である茶山で、様々な体験やクイズなど、生徒自身が主体となり交流を深めました。
生徒たちもイキイキと接しており、都祁小学校の皆さんも各活動を楽しんで貰え、とてもよい経験となりました。
また後日、お礼の手紙を頂いた事を報告させて貰ったところ、生徒たちも「やってよかった!」「楽しんでもらえて良かった!」という声が上がりました。
都祁小学校の皆さん、ありがとうございました。
6月24日(水)
2年次を対象に進路分野別説明会が行われました。
大学、短大、専門学校、公務員など23の分野において講義が行われました。
生徒自身の進路の決定のための指針となりました。
4月10日(金)
対面式が行われました。生徒会役員を中心に、部活動紹介や委員会紹介がありました。
新入生は山辺高校を知ることができました。これからの学校生活に向けて、飛躍することを期待します。
4月9日(木)
第74回入学式が行われました。厳粛な雰囲気の中、新たに61名の生徒が入学されました。
山辺高校の生徒としての高校生活が始まります。
入学おめでとうございます。